しばらくの間自作PCから遠ざかっているPCゲーマーです。
最近のゲーミングPCと呼ばれる物のサウンド周りについてなのですが、
30万〜40万もするようなゲーミングPCでもオンボードサウンドが大半のようですね。
今時のオンボードサウンドは、PCにかなり負荷のかかるヘビーな3Dゲームでもノイズや音飛びなど
全くしないような高性能なものなのでしょうか。
久しぶりにMini-ITXかMicroATXで省スペースなゲーミングPCを1台組んでみようかと考えているのですが
私がこれまで使用していたPCI-EのSoundBlasterX-Fi Platinumを使い回すのは難しそうなので、
オンボードサウンドで同等以上の性能が得られるのであればそうしたいと考え、質問させていただきました。
書込番号:19182509
0点
>今時のオンボードサウンドは、PCにかなり負荷のかかるヘビーな3Dゲームでもノイズや音飛びなど
>全くしないような高性能なものなのでしょうか。
負荷によってノイズや音飛びが出るというのは、性能とは関係無いと思います。
サウンドカードで、ゲームサウンドの処理をすることでCPU負荷を下げる…とはいいつつも。「たかが」音声データ程度なら、今時のCPUにとってはさほど負担になるものでもありませんので。音声処理性能の面では、オンボードサウンドでも不足はありません。
オーディア的な音質の面で言うのなら、昔のオンボードサウンドよりずっと音が良くなりましたが。光デジタル出力を使った方が、改善効果は確実です。
オンボードのサウンドに満足が出来ず、サウンドカードに万単位の費用を出そうかと考えるくらいなら、光デジタル入力付きスピーカーならアンプに回した方が良いでしょう。
極論ではありますが。今時のPCにサウンドカードが必要な場面は無いと考えています。出費を考えるにしても、まず別のところから。
書込番号:19182702
![]()
5点
CPU負荷は先のレスで触れられて通り。似たような話だとIntel-NICと蟹チップのNICでCPU負荷の差が話題になったことも。
ゲーミング志向のサウンドカーどとピュアオーディオ志向のそれのどっちの話かに依るけれど、
ゲーミング――特にFPS向けのサウンド機能+ソフトウェアって「足音をソフトウェア処理で強調してプレイヤーを有利に」とか「足音から推測される敵ユニットの位置をソナーを模したUI上に表示する」だとか、一般的な音質向上とはベクトルが違うのよね。
MB上のアナログ回路をノイズから保護したりと、音質に気を使ったものもあるようだけれど、どれくらい差が出るのかは知らない。
書込番号:19183301
![]()
1点
最近のゲーミング仕様のマザボだと、SoundBlaster積んでたりオペアンプ交換できるものもありますy
今もサウンドカード使っての差はありますが、マザボじたい良くなってるので、昔ほど大きな差はないですね。
オンボードでも音質の好みはあっても、ノイズでブチっとはいるようなことは無いです
書込番号:19183456
![]()
2点
オンボードサウンドに光出力があるという前提で、外付けのDACはどうなんですかね?
DACのアナログ回路がショボいものだと、あんまり期待はできないでしょうけど。
ただ、私はこういう方式に興味はあるものの採用はしてないので、評価はできませんが。
書込番号:19184462
0点
HDMIで繋げば高音質の多スピーカー転送も可能なので、無理にサウンドカードを使う必要が無くなっています。
今やサウンドカードはゲームアシスト機能や音質で勝負という感じになっていますが、ゲームアシスト機能に関しては高級ゲーミングマザーボードに同等のものが搭載されていることもありますし、音質に関しては外付けのDACやAVアンプでサウンドカード以上に良くすることが可能です。
サウンド処理に要するCPU負荷が小さくなったこともありますが、Windows Vista以降のDirectSoundでハードウェアアクセラレータを使うことがなくなったのがサウンドカード衰退の理由でしょう。
書込番号:19184922
3点
皆様から多くのレスをいただき感謝しております。
どうやら今時のオンボードサウンドであれば、わざわざ拡張スロット1つ潰してまでサウンドカードを
増設する必要はなさそうな感じですね。
最近のゲーミングマザーボード、例えば「GA-Z97N-Gaming 5」に搭載されているオンボードサウンドは、
スペックを見るとチップ自体は「Realtek ALC1150」ですが「Sound Blaster X-Fi MB3」というソフトウェアが同梱されている、
と記載されています。
これはつまり、RealtekのオンボードサウンドでもソフトウェアエミュレーションでSB X-Fiと同じ機能が
利用できるという考えでよろしいのでしょうか。
そうなると、ゲーマーとしてはますますSoundBlasterにこだわる必要はなさそうですね。
書込番号:19185428
1点
マザーのアナログ回路は大したものではないでしょうから、アナログ出力で音質にこだわる(ゲームアシストではなく)なら、未だサウンドカードの価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:19185488
0点
>マザーのアナログ回路は大したものではないでしょうから、アナログ出力で音質にこだわる(ゲームアシストではなく)なら、未だサウンドカードの価値はあるのではないでしょうか。
サウンドカードの方が、アナログ回路の質は良いでしょうが。そもそもとしてアナログ回路に固執する理由もありません。
お金を出すのなら、USB DACなりデジタルアンプ内蔵スピーカーなりに投資した方が堅実でしょう。
書込番号:19186843
0点
>そもそもとしてアナログ回路に固執する理由もありません。
それはそうですが、外付け機器を増やしたくないとか、マルチチャンネル対応のDACは選択肢が限られるなどの理由も考えられますから。
書込番号:19186871
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サウンドカード・ユニット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/19 18:17:23 | |
| 7 | 2025/11/13 17:11:41 | |
| 8 | 2025/10/24 1:58:19 | |
| 2 | 2025/09/27 15:55:32 | |
| 2 | 2025/08/19 11:47:16 | |
| 3 | 2025/07/31 13:29:50 | |
| 3 | 2025/07/14 20:17:55 | |
| 3 | 2025/06/20 15:59:53 | |
| 8 | 2025/06/21 7:52:23 | |
| 0 | 2025/05/11 20:29:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



