『星景写真について』のクチコミ掲示板

2014年12月25日 発売

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]

「VC」搭載のF/2.8超広角ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥140,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:15〜30mm 最大径x長さ:98.4x145mm 重量:1100g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の価格比較
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の中古価格比較
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の買取価格
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のスペック・仕様
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のレビュー
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のクチコミ
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の画像・動画
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のピックアップリスト
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のオークション

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月25日

  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の価格比較
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の中古価格比較
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の買取価格
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のスペック・仕様
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のレビュー
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のクチコミ
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の画像・動画
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のピックアップリスト
  • SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]

『星景写真について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]を新規書き込みSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真について

2015/10/07 16:22(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]

クチコミ投稿数:17件

本レンズを所有しています。
今まで星の写真を撮ったことがなかったので、ここ何日か雲がなかったので少し撮ってみたのですが、シャッターを長くすると星が伸びて、短くするとあまり写ってくれません。
場所等もあるかとは思いますが、せっかくなので綺麗に撮ってみたいので、もしよければ教えていただけると嬉しいです。
本体は5Dmark3で、三脚はN645だったと思います。
綺麗に撮ろうと思うとやはり赤道儀というものが必要なのでしょうか?

書込番号:19206963

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/07 16:42(1年以上前)

あるふぁあふぁさん こんにちは

>シャッターを長くすると星が伸びて、短くするとあまり写ってくれません。

絞り開放でも 星が流れる場合 後はISO感度上げるしかないと思いますし 広角側でも30秒も露光すれば流れが目立ってくると思います。

その為 赤道儀があれば 星を追っかけて撮影してくれる為 星が止まって写せますが カメラが動くので 地上の物はぶれて写ります。

書込番号:19206994

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2015/10/07 16:43(1年以上前)

> 綺麗に撮ろうと思うとやはり赤道儀というものが必要なのでしょうか?

はい、そうです。
星は動いていますので、三脚だけで撮る場合は、数秒程度のSSになります。
それ以上の長時間露光なら赤道儀。
短時間での撮影なら、高感度とノイズをどの程度天秤にかけるかになると思います。

書込番号:19206996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/07 17:09(1年以上前)

あるふぁあふぁさん

> 赤道儀というものが必要なのでしょうか?

長時間露光で、点にして撮影するならば、赤道儀は必須です。
赤道儀がなければ、地球が自転しているので、星は流れてしまいます。

書込番号:19207052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/10/07 17:28(1年以上前)

あとは画像合成するか。

書込番号:19207090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の満足度5 へたれキャンプッ 

2015/10/07 17:47(1年以上前)

>あるふぁあふぁさん
今晩は!

先ずは失敗した写真をアップして頂けますでしょうか?
写真とexifデータを拝見できれば、その状況ではどう撮るべきであったか、具体的なアドバイスを差し上げられるかも知れません。

書込番号:19207125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/10/07 18:01(1年以上前)

撮影方法として時々引用されるStudio9がわかりやすいと思います→http://photo-studio9.com/starry_sky-1/

書込番号:19207156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/07 18:08(1年以上前)

 天体は見かけ上、1時間に天球上を15度動きます。したがって三脚が風に揺れるなどの外因が無くても、長時間露光すれば必ず弧を描きます。天の赤道付近であれば、もっと広角のレンズを使っても30秒も露光すれば等倍では動いているのが分かります。

 北極星に近くなるほど、動きははゆっくりになりますので、時間にゆとりが出ますが、それでも動いていることに代わりは無いです。しかも動くということは、センサー上の特定のピクセルに光が当たる時間は限られますから、長時間露光したからと言って暗い星まで写るわけではなく、光害だけが強調されます。

 綺麗に点に写すには、光害の少ない場所を選んで、赤道儀を使うのが一番です。

書込番号:19207177

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/07 18:24(1年以上前)

アドバイスが少し変だと思います。

スレ主は星景と書かれているので、赤道儀を使うと逆に景色がぶれますよ。
まあ、そういう作品もありますけど。
なので止めて撮るにはISOを上げて開放で撮るしかありません。

F2.8にしてISO1600から試してみてください。満足いかないならもう少しISOを上げてください。
上げすぎはざらつくので、そこは自分の許容範囲で決めるしかないですね。

星景が目的なら赤道儀はオススメしません。

書込番号:19207200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/07 18:40(1年以上前)

星景撮るのにF2.8じゃ暗い、、、

書込番号:19207235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2015/10/07 19:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマ15-30o F3.5-4.5

シグマ15o F2.8フィシュアイ

やはり星を綺麗に撮影されるなら、赤道儀が欲しくはなりますが、肉眼で星がクッキリ見える場所ならISO1600〜3200、10〜15秒を目安に撮影すれば撮れない事は無いです。

但し、星の撮影にはケンコーのプロソフトンA等のソフトフィルターを使用し、大きな星を滲ませる事によりメリハリのある星を撮影する事が出来ますが、このレンズは出目金レンズにてフィルターが取り付け出来ないですね。

ちなみに、作例に使用した古いシグマのレンズはどちらも出目金レンズですが、レンズのマウント側にはゼラチンフィルターを差し込める場所があり、そこにソフトフィルターをはめて撮影しました。

どちらもポラリエを使用して約1分露光させていますが、そんなに鳥居が動いている印象はありませんでしたね。

書込番号:19207351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:125件

2015/10/07 20:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは、

F2.8ならISO6400で15秒くらいで良いと思います。
でも…できたらF1.4が欲しいところです。
(今現在のEFマウント最良はシグマのArt24F1.8)

極稀にしか撮らないのでこれといった作例はないのですが、
F2.8とF1.4のものを添付します。
F2.8はトキナー16-28、F1.4はArtです。

書込番号:19207446

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2015/10/07 20:40(1年以上前)

星を点にしてしかもある程度露光をしたいのであれば、
赤道儀はあったほうがいいですね。

ビクセンのポラリエなんかが良いかも。


書込番号:19207512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/07 21:12(1年以上前)

>okiomaさん

>ビクセンのポラリエなんかが良いかも。

 ポラリエ持ってますが、あれの耐荷重は2kgなんです。ボディとレンズ以外に雲台も必要になるので、5DVにこのレンズつけてさらにポラリエとの接続に雲台つけると、重量オーバーになると思います。

http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355051.htm

書込番号:19207601

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2015/10/07 21:50(1年以上前)

遮光器土偶さん

ご指摘ありがとうございます。
使用するレンズのことは考えていませんでした。
あくまでも星を点にするための簡易的赤道機と言うことで…
紹介したまででした。

書込番号:19207719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/10/07 22:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはりそういうものなんですね。

>Paris7000さん
ISOを上げると確かに写るんですが、だんだん星なのかノイズなのかわからなくなるというか。

>おかめ@桓武平氏さん
星をきれいに点で写したいと思うと必要なんですね。

>うさらネットさん
合成だと何枚も撮ってだと思うのですが、固定で撮ると星が伸びてしまいませんか?
そのほうがきれいに撮れるのでしょうか。

>ダンパァ7さん
まだ星景というものを撮ってはいないのですが、試しに近所で撮ったものを後程アップしてみます。

>杜甫甫さん
こういうサイトもあるのですね。ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>遮光器土偶さん
まずは場所が一番大事なのですね。探してみます。

>謎のキャンパーAさん
赤道儀は少し調べてみたのですが、なかなかハードルが高いようで。そうですか、ISO高めでいろいろ撮ってみるしかないですね。

>しんちゃんののすけさん
広角では明るいレンズは28mmしか持ってないんです。超広角では2.8より明るいレンズはあまりないですね。

>☆ケン★さん
なるほど、そういう方法もあるのですね。このレンズの場合だと、アタッチメントが結構高額みたいですね。
1分くらいでは鳥居は動いているようには見えませんね。

>クマウラ-サードさん
以前はEF24 F1.4を持ってはいたのですが。
ISOは6400でもきれいに撮れるのですね。

>okiomaさん
なるほど、参考にさせていただきます。

>遮光器土偶さん
重たいものになってくると三脚と一緒でだんだん高く大きくなってきますね。

皆さんありがとうございます。
まとめての返信となってしまって申し訳ありません。

書込番号:19207800

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/07 22:28(1年以上前)

一言で星景写真と言っても最近では赤道儀を使って天体写真として撮った画像と今まで通り固定で撮った画像を後処理で天体写真処理の技術を使って融合させ、これまでとは一線を画すレベルの新星景写真などと言われる撮り方もあり、赤道儀が必要かどうかは最終的にどのくらいのレベルを望むかによるとしか言いようがありません。

しかし今まで星の写真そのものを撮ったことがなかったということであればまずは三脚固定で十分練習出来ると思いますし、ある程度光害の少ない空の綺麗な所に行けば相当美しい写真が撮れるレベルの機材をお持ちだと思います。

まあ固定撮影で星を点像に撮りたいとなるとレンズの焦点距離や撮る方向、太陽や月が通っていく道筋に近い天の赤道と呼ばれる方角か、あるいは北極星の方向かなどによって自ずから露出時間の限界が決まってきますので、あとは感度と絞りで調整するしかなく、まずはダンパァ7さんの書かれてるように今回どのような設定で撮られたのかが分かると撮られた場所の空の状態も分かりますし説明もしやすくなるんですが、この機材であればこのくらいかなというだいたいの目安のようなものはあります。

まずはレンズは広角端15ミリ開放F2.8で使い、露出は天の赤道方向、今で言えば夜半前に西に沈んでいく夏の大三角や、逆に明け方前に昇ってきているオリオンあたりを撮るのなら20秒くらい、向きを変えて北極星方向を撮るなら30秒くらいまでを目安に撮ってみますが、フルサイズに15ミリだと厳密には等倍で見ればこれでも星は少し動いて写ってますがディスプレーいっぱいで見るくらいなら十分止まったように見えると思います。

そして一番融通の利く感度ですが、まずはISO3200で試してみて、まだあまり写ってないなと思ったら6400を試してみるといいと思います。

ただし、最終的にどれだけ暗い星まで写るかはその場所の空の明るさ、光害の程度などにもよりますので、撮ってみてバックグラウンドが白く明るくなってしまってるならもう星もそれに埋もれてしまってますので感度を上げても意味はありませんし、これへの対策は空の綺麗な所に行くしかありません。

また、このような長時間露出や高感度撮影で気になるのはノイズの増加ですが、これはほぼ全てセンサーの加熱によって酷くなっていきますので、センサーに通電させる行為、ライブビューでのピント合わせや実際の撮影は出来るだけ連続して行わないよう、試写は別ですがそれ以外のピント合わせや1枚撮るごとに最低でも30秒、理想はこの時期だと2分くらいだと思いますが、出来れば1分くらいは間を空けながら撮るのが大事なコツになります。

光害的にどういう場所で撮られているのか分かりませんし、フルサイズに15ミリともなるとピント合わせも相当大変と思いますが、まずはこんな感じで撮ってみると何処が悪いのか、何処に限界があるのかが分かってくるかと思います。

書込番号:19207867

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2015/10/07 22:56(1年以上前)

機種不明

>takuron.nさん
細かく説明していただきありがとうございます。
そもそも星座の位置などもさっぱりですし、撮影に対する知識もさっぱりなので、たくさん撮影してみるしかないですね。

近所で撮ったものなので、論ずるには値しないかと思いますが、写真アップしておきます。
撮ってそのままで、特に何もしていません。
今からは風景も入れて撮っていきたいと思っております。

書込番号:19207969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/10/07 23:00(1年以上前)

当機種

すみません。
写真のデータが入っていませんでした。
再度アップしておきます。
よろしくお願いします。

書込番号:19207983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/07 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

暗いレンズしか持ってないのでISO上げ過ぎてノイズまみれですが・・

日周運動をコンポジットで・・

 雲ではっきりしない部分がありますが、アンドロメダ星雲やペルセウス座の2重星団が写っているようですので、カシオペア座からアンドロメダ座、白鳥座や琴座までを含んだあたりの北の夜空のようですね。

 光害も見た感じ少なそうですし、羨ましい環境です。

 RAWで撮ってホワイトバランスを「白色蛍光灯」くらいから微調整していくと天の川もはっきり出そうです。あとは月と雲の無い時間を選べば、2週間先のオリオン座流星群も楽しみですね。

書込番号:19208121

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/08 01:12(1年以上前)

早い時間の北北東、左上のベガとその右にはくちょう座から中央下のカシオペア座にかけての天の河。

経験がないとは思えないくらいうまく撮れてると思います。

これだけしっかり天の河を画角中心に持って来れたということは肉眼でも天の河が見えるくらい空の綺麗な所にお住まいでしょうか。

すでにこのくらい撮られるのであればじつはもうすでにそれなりの知識もお持ちかとは思いますが、一応幾つか細かいことを。

まず構図に関してですが、昼間の写真でも同じですが広角になればなるほど漫然と撮ると締まりのない写真になるのは星の場合でも同じです。

地上に名所があるのと同じく星空にも名所があります。

星景写真の場合はやはり何かしらインパクトのある地上風景と共に撮られることが多いので、星空側が何も目立つものが無い寂しい方向だったりすると星景というより夜景写真などというふうにしか見えなくなることもあります。

やはり少しでいいので有名な星座や形、例えば天の河は勿論のこと夏の大三角や冬のダイヤモンド、さそり座やオリオン座など、誰もが聞いたことくらいありそうなものだけでも覚えられると目的意識などもぐっと違ってくるのではと思います。

例えば今回はご近所で試しに撮られただけのようですのでなんですが、もう少し左上まで入れるとわし座のアルタイルという一等星が入ってきて夏の大三角という有名な形が写し込めましたので、どうせなら縦構図だとよりかっこよかったかな、といった感じでしょうか。

次にカメラとレンズの設定ですが、画像を細かく拝見するとピントはあとほんの少しだけ追い込めそうで、周辺部に倍率の色収差や像面湾曲などによるものと思われる星像の肥大が少し見られるのはそれ次第でもっと押さえ込めるかもしれません。

しかし周辺減光も見受けられますのでそれら全てを軽減するために気持ち絞って、F3.2くらいで使ってみるのも試す価値があるかもしれません。

しかしそうすると感度は上げてISO6400など使わざるを得なくなり、当然ノイズも多くなってきますので、何を優先するかはそれぞれの好みや判断でしょうか。

それ以外JPEG撮って出しで撮られたということであればカラーバランスはオートか星撮りの基本である太陽光でしょうか。

光害も少なく近くに邪魔になる街灯のような光源もなかったせいか綺麗なバランスになってますし、1枚撮りなら長時間ノイズリダクションかけたり高感度ノイズリダクションを弱くかけるような設定にしておいてもいいと思います。

最後に今回は撮って出しとのことですが星の写真ではどうしてもやりたくなる後処理について。

現在の日本では光害の無い所などほとんどありませんから、長時間露出すればするほど星の光だけでなくバックグラウンドの光害の明るさも蓄光され、全体に白っぽくコントラストの無い写真になってしまいます。

今回上げられた写真では等倍で見るとすでに星が動いてますが、ということはこの露出時間だと星の蓄光は効率よくはなされず、光害だけが蓄光されているなどということになってるわけです。

しかし厳密には暗い星はともかく明るい星は飽和してまわりのピクセルも含めて蓄光効果が出ますので、全ての星が1ピクセルに収まってしまうと明るさの違いが分からなくなってしまうのがうまく明るい星は明るく表現される効果もあるということで、暗い星が少々動いてしまうくらいの露出時間にすることにも意味はあるわけですが。

いずれにしてもこの撮って出しの状態でのコントラストの悪さから星があまり写っていないと思い込んでしまわれる方は結構多いかもしれませんが、ネットでも多くあげられている星の写真のほとんどはコントラストを強めて星をクッキリ浮かび上がらせるような後処理が施されています。

今回上げられた写真もトーンカーブを少しS字にするだけでもぐっと星々が浮かび上がってくると思います。

そういう操作をするためにもデータ量の少なくなってしまうJPEGだけでなく星撮りの場合はRAWで撮っておくのも大事なことです。

以上、すでに相当撮られる方とお見受けしましたのでちょっと細かく書いてみました。

書込番号:19208293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2015/10/08 08:26(1年以上前)

>遮光器土偶さん
なるほどですね。
写真を見ても星座はさっぱりわからないので、その辺りも覚えていかないとですね。
ホワイトバランスは次回試してみます。
流星群が見れるんですね。チャレンジして見たいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:19208659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]の満足度5 へたれキャンプッ 

2015/10/08 08:31(1年以上前)

>あるふぁあふぁさん
お早うございます。

写真のアップをお願いしながら、昨夜は早く就寝してしまいました。

私如きがアドバイスできる以上の事をtakuron.nさんが仰られていますので、アップして頂いた写真への感想のみでご容赦下さい。

カシオペア辺りの天の川が此だけ撮れていれば充分だと思います。
アンドロメダも撮れていますね。
設定も問題ありませんし、これが初めての星景写真とは思えません。

後はRAWデータからの調整でもっと良くなると思います。

今月末までタムロン星空風景フォトコンテストが開催されています。
私も稚拙な写真ながら応募しました。
宜しかったらトライしてみて下さい。

書込番号:19208670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/08 08:34(1年以上前)

あるふぁあふぁさん

> 写真を見ても星座はさっぱりわからないので、その辺りも覚えていかないとですね。

iPhoneアプリなどで自分が向いた方向の星座を教えてくれるのがあるので、それを使うといいかと思います。

書込番号:19208674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/10/08 08:36(1年以上前)

>takuron.nさん
天気がいいと、微かに見えるような。といった感じです。
確かにですね。星座はさっぱりなので構図も含めその辺りもちゃんと考えないとですね。
長時間ノイズリダクション、使ったことなかったので次回試してみます。
くっきりしないのは後処理ですか。
その辺りもちゃんと次回試してみます。
アップした写真はホワイトバランスはオートだったと思います。
三脚使って撮ってもぶれた写真がけっこうあったりして難しいですね。

書込番号:19208682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2015/10/08 15:33(1年以上前)

長秒露光ノイズ処理は夏などのノイズが出やすい時期には有効ですが、これからの時期はノイズが出にくいし、却って星を消してしまい兼ねないので自分はOFFにしています。

また、ピントを一旦合わせたりした後動かない様にするテープや、暗い中作業がしやすい様に頭に取り付けるLEDライト等があると良いかも知れませんね。

ちなみに自分は、AndroidのSky Mapを利用して北極星の位置を特定させているので、それを見たら星座の予備知識なくても大丈夫です。

書込番号:19209521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/10/08 21:27(1年以上前)

>ダンパァ7さん
撮影自体はそんなに外れてはいないんですね。
次回撮影したらRAWから調整してみます。
フォトコンテストですか、一度も応募したりはないのですが、もし良さそうな写真がとれたら応募してみようかと思います。
星の写真はこのレンズのクチコミを見てから興味が出たのでまだまださっぱりです。

>おかめ@桓武平氏さん
アプリですね。
調べてみて使ってみます。

>☆ケン★さん
なるほど、そういったものもあると便利そうですね。
アプリ、後程見てみます。
ノイズに関しては、色々やってみないとわからないですね。

星の写真、撮るの難しいですね。
三脚使ってきちんと撮っているつもりでもぶれた写真がかなりありました。
皆さんはどんな三脚を使っているのでしょうか?

書込番号:19210339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/08 22:19(1年以上前)

>皆さんはどんな三脚を使っているのでしょうか?

 私は(ジッツオも考えたんですが)予算の都合と使用頻度からスリックの32ミリ径3段を使ってます。やはり長秒露光の時は多少オーバースペックくらいが、しっかりと支えてくれていいと思います。
 あと、これからの時期は結露対策も重要になるみたいですので、そちらも注意したほうがいいと思います。

書込番号:19210537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/10 02:50(1年以上前)

三脚はジッツオの5型使ってますが、持ち運びが車なら鉄製のごっついのがいいですね。
星撮りに限らず足元はしっかりしすぎるに越したことはないと思います。
5DVならポラリエあたりも安くなってきてるので持ってると星撮りには重宝しますよ。

書込番号:19213809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/10/10 21:21(1年以上前)

>遮光器土偶さん
今持っている三脚より上のものですね。
特に考えず、このくらいでいいかなで買ってしまったので、もう少し考えるべきだったかな。
寒くなってくると結露するんですね。ありがとうございます。

>ま〜しゃるさん
ジッツオ人気なんですね。
金額的にはすぐ手は出ませんが、次回購入するときは参考にさせていただきます。
赤道儀ですね。ちょっと見てみたのですが、赤道儀だけではだめなんですね。
星撮るのにはまるとまた出費がかさみそうですね。

書込番号:19215950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/10/10 21:29(1年以上前)

皆さんに色々と教えていただき大変参考になりました。
一旦締めさせていただこうと思います。
また何かあれば質問させていただきますので、その際はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:19215978

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2015/10/10 22:27(1年以上前)

別機種

F4でAPS-Cでこの位撮れるなら、フルサイズのF2.8ならもっと良い画が撮れる筈

APS-Cで申し訳ないですが、印刷レベルなら、11o(換算18o)F4でISO感度1600の30秒露光でも流れてる感じは見えません。
等倍なら別でしょうが。
なので、逆算するなら、18mm以下でF1.8以下なら、フルサイズで十分に星の止まった天の川は撮影可能と思います。
おそらくはISO12800以上の15秒以下の露出ですかね。
あとは場所次第です。
レンズ選び、場所選定の幸運を祈ります。

書込番号:19216149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/10/12 18:51(1年以上前)

>nshinchanさん
遅くなってしまって申し訳ありません。
いえいえ、ありがとうございます。
EOS Mでも、かなり写せるのですね。初代は以前持っていましたが、もっと色々撮ってみれば良かったかな。
やはり場所選びが大切なのですね。時間があるときに探してみます。
うまく撮れたら報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19221344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/10/15 16:34(1年以上前)

当機種

先日はお世話になりました。
皆さんに色々教えていただき、うっすらとではありますがなんとなくわかってきたような気がします。
ちょっと失敗してしまいましたが。アップしておきます。
ありがとうございました。
また何かあればよろしくお願いします。

書込番号:19229304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2015/10/16 05:13(1年以上前)

どういたしまして^^
私も、本で点で撮るにはISO感度ガン上げして短い露光時間で撮ると読んだだけでして^^;
最初のころはF2のパンケーキで7秒とかで撮ってたのですが、PHOTOHITOで赤道儀も無しで天の川撮ってる方がいらして、その方によると超広角なら等倍じゃ無ければ30秒露光でも点に見えると教えて頂いたのです^^
本の内容と、超広角で頑張られている方の意見を合わせれば、鬼に金棒だなぁ〜。。。と^^;

一応Mも、X7とかと同じセンサーサイズ、同じ画像処理エンジンなので、風景特化型X7とでも呼べるポテンシャルは有りますよ^^b

書込番号:19230936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/10/17 16:35(1年以上前)

>nshinchanさん
なるほどですね。
しばらくは色々撮ってみつつ、覚えていこうと思います。
まだまださっぱりですが(笑)
近所の本屋さんには置いてなかったので、通販で良さそうなの買って勉強してみます。
星の撮影は奥が深くて難しいですね。

書込番号:19235052

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]
TAMRON

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月25日

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]をお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング