『DT150、K712との比較から分かるRPテクノロジーの有効性』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DT150、K712との比較から分かるRPテクノロジーの有効性』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件

最近価格でもDT150盛り上がってますが、自分もDT150のファンでした(今も好きですが)。
レガシーの味と旧レガシーから少々改良されたドライバーから繰り出される広い音場とモニター基質の確かな定位に打ち出された大迫力サウンドに魅了され愛用しています。
同じ暖色系モニター(中低音が豊かな共通点もあり)として新旧比較できるDT150とT50RP mk3nを聴き比べていたのですが、やはり平面駆動の解像度は素晴らしくDT150が籠って聴こえてしまいますね。美空ひばりが歌った後に聴くと一流の歌手でも下手に聴こえてしまうという経験と似てるかな?
平面駆動は解像度もそうですが淀みのないクリアな音質、その音質を薄めることなく水平に広く伸びるという音場の広さもあるので一点から絞り出す従来のダイナミック型とは根本的に違っていて音質的に有利なのは明らか。
K712と比べてもクリアで歪みが少なく、明瞭で力強い!

今回FOSTEXはその平面駆動に加えてRP振動板を使いRPテクノロジーという総称でT50RP mk3nに投与されています。
FOSTEXのホームページに
「高耐熱ポリイミドフィルムをベース材に銅箔エッチングを施した、弊社独自のRP振動板を搭載。」
とありこの振動板こそ、エージングの末に出てきた中音、低音域に厚みと暖かみを生み出した正体かと思われます。こいつは音色も上流によって変えるし、音場も縦方向に広げるというスゴいやつです。

beyerのヘッドホンに例えるならテスラ機の解像度とレガシーの味これを一緒にしたくらいの美味しい音質効果が平面駆動+RP振動板で実現されていまして、beyerファンとしてはヤラレタ感ありますが、懐具合と音楽好きからしたらもう素直に喜ぶべきでしょう。

上記のように素晴らしきRPテクノロジーが今までの名機に習い、ハウジングとチューニングの妙で更に進化と遂げたと想像しただけでも手持ちのヘッドホン達が一新してしまうかも分かりません。
FOSTEXのドライバーOEMとしての地位は国内外においてまだまだ続く気配です。

書込番号:19215704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件

2015/10/11 12:20(1年以上前)

かのbeyerの例を挙げてしまいましたが誤解を招くといけないので追記です。
テスラの解像度、レガシーの味と言っても路上でブルース歌ってるおじさんの渋みまでは出ていないし、テスラの鮮烈さ迄はで出ていないが個人的にはテスラの刺さりがなく解像度も充分出ていて平面駆動の伸びと音場の広さからもドライバーはテスラより好みですね。

平面駆動の若々しい鳴りからRP振動板の暖かさと柔らかさを加えてもレガシーのような往年ブルースマンの渋みは無理としても30代位の落ち着きと張りがあるバランスで元気のある音です。
ここは好みが分かれると思いますが、基本D2000〜D7000辺りのDENON機に似ています。聴きやすく暖かみのある音です。低音は弾力性のあるまさにDENONの低音に近い印象です。

書込番号:19217506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング