『お気に入りのZM/VMレンズを教えてください』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,500 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:416g α7 ILCE-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 ILCE-7 ボディの価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの中古価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの買取価格
  • α7 ILCE-7 ボディのスペック・仕様
  • α7 ILCE-7 ボディの純正オプション
  • α7 ILCE-7 ボディのレビュー
  • α7 ILCE-7 ボディのクチコミ
  • α7 ILCE-7 ボディの画像・動画
  • α7 ILCE-7 ボディのピックアップリスト
  • α7 ILCE-7 ボディのオークション

α7 ILCE-7 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

  • α7 ILCE-7 ボディの価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの中古価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの買取価格
  • α7 ILCE-7 ボディのスペック・仕様
  • α7 ILCE-7 ボディの純正オプション
  • α7 ILCE-7 ボディのレビュー
  • α7 ILCE-7 ボディのクチコミ
  • α7 ILCE-7 ボディの画像・動画
  • α7 ILCE-7 ボディのピックアップリスト
  • α7 ILCE-7 ボディのオークション

『お気に入りのZM/VMレンズを教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 ILCE-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 ILCE-7 ボディを新規書き込みα7 ILCE-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お気に入りのZM/VMレンズを教えてください

2015/10/13 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ

スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

諸先輩方

アドバイスをいただければ幸いです。
この度、α7を購入した初心者です。
皆様のお気に入りの、ZM/VMレンズを
使ってみたく、是非とも教えていただければ幸いです。
もちろん、主観、客観一切気にしません(^_^)

とりあえず、現時点で手元にあるのは
ULTRON 28mm F2 とフォクトレンダーのヘリコイドつきマウントアダプターがあります。
なぜ、これが手元にあるかと言うとGXRからの買い替えのためです。
なので、継続して小型軽量を重視しております。

頑張って、下記3パターンのレンズがそろえられたらと思ってます。

広角:ULTRON 28mm F2
(入れ替え検討:Super wide HELIAR 15mm)
標準:?(候補:Planar 50mm)
望遠:?(候補:HELIAR 75mm)

もちろん上記焦点区分けではなく
この焦点距離二本あれば幸せとかあればガンガン教えていただければ思います。

是非ともよろしくお願いします。

書込番号:19222831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/13 10:44(1年以上前)

中雄宮さん こんにちは

28mmが有るのでしたら まずは 50mmが有ると良いような気がします。

自分が使っているのは ライカ50mmF2 3代目ですが カナダ製の為 ライカと言ってもリーズナブルな価格で購入できました。

書込番号:19223015

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/13 10:51(1年以上前)

中雄宮さん ごめんなさい

コシナ製のレンズでしたね コシナ製でしたら 最近出た ULTRON vintage line 35mm F1.7が面白そうな気がします。

でも最近の コシナ製 綺麗に写りすぎるので 自分の場合 スクリューマウントの旧タイプの方が興味あります。

書込番号:19223025

ナイスクチコミ!1


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/13 11:14(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
是非、カナダ製ライカ50mmF2レンズがどのような物か教えてください。
実は沼にはまりそうで怖いだけなんです

書込番号:19223064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/13 11:24(1年以上前)

中雄宮さん 返信ありがとうございます

言葉で表現するのは難しいのですが 今のレンズのようにシャープでスッキリした描写と言うよりは 少し柔らかく 色乗りがコッテリした ような描写に感じます。

書込番号:19223084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/10/13 13:00(1年以上前)

こんにちは♪

質問の主旨は、コシナレンズ(ZM/VM)なのかもしれませんが??(^^;;;

やはり、α7となると・・・現在、アダプターを装着すると、最も多くのレンズに対応するカメラってことで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その選択肢の多さ故に・・・中々アドバイスするのが難しい(笑

あくまでも・・・現代的な?というか。。。デジタル画質??というか。。。
シャープネス至上主義的に考えるなら。。。
やはり・・・現役レンズのコシナ製レンズ・・・って選択になると思いますし。。。
いや、コシナレンズ買うなら・・・素直にEマウント系レンズの方が良いんジャネ??・・・オートフォーカスで撮れるし♪みたいな?(^^;;;
↑こー言う意見も出てくるだろうし(笑

VMレンズなら、画質うんぬんよりも(どれも最新設計なんで、あんまり細かい事にこだわってもドーなのよ?と言う意味)・・・スタイルを楽しみたいかな??
カラスコやクラッシックスタイルのレンズに惹かれますね〜♪

ZMなら、ディスタゴン系とゾナーかな??
ビオゴンだと、周辺減光が厳しい??(^^;;;
プラナーだと、ありふれてるので(^^;;; 今時のSLRカメラでは見る事のできないゾナーを味わいたい♪

選択肢の多さ・・・(沼に落ちる??)なら。。。オールドレンズ♪
フレア・ゴースト・・・周辺画質・・・どれをとっても数値的なもので、現代の最新型にかなうわけが無いのですが・・・(^^;;;
そのレンズで撮影した写真は、やはり現代のレンズでは得がたい「描写」がありまして。。。
ありふれた言葉で言うなら「クセ」と言いますか??
↑コレにはまると・・・同じ50mmのレンズを何本もコレクションする羽目になるわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

私も、もとラボマン 2さんと同じく 60年近く前のライカレンズを1本持ってます♪
Summarit5cm f1.5 と言うレンズで・・・歴代ライカの50mmの中では、一番不人気レンズになるでしょうか??(笑
もとラボマン 2さんのズミクロンよりも安く買えると思います(^^;;;

開放では、球面収差/非球面収差のオンパレードで、なんとも言いがたい??ソフトフォーカスと言うか?ぐるぐるボケというか??
とにかく「クセ」のある描写なんですけど・・・
これがF2.8まで絞り込むと、画質が激変しまして・・・現代のレンズにも負けないシャープネスとコントラストが得られるレンズになるんです。。。このギャップというか?表現バリエーションの豊富さが面白いわけです(^^;;;
※それでも、昔のレンズはフレア対策が貧弱なんで、フレアを出さずに撮影するのに骨が折れますけどね(^^;;;

さらに・・・ディープな世界になると。。。
ロシア製や中国製・・・国産レンズメーカーがライカやツアイスのコピーを作っていた時代等・・・数千円で手に入るものも少なくないです(^^;;;
しかも・・・ワザと、そのソフトフォーカスや「クセ」のある描写を求めて(期待して)・・・(シャープネスやコントラストを求める現代の画質とは正反対の方向)・・・ジャンク品を買いあさると言う、おそろしい病気?が。。。(笑

ご参考まで♪

書込番号:19223304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/14 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フォクトレンダーのマウントアダプターは素晴しいできですね

遠景の試写などしてみましたがかなりシャープに撮れます

自分もつい先日、オールドレンズやMFレンズを本来の焦点距離で使いたくてα7Uを買いました。
レンズ二本を選ぶならば、ズミクロンの35mmと50mmかなあ・・・。

自分も50mmはもとラボマン2さんと同じズミクロン50mmf2の第3世代のものです。現行製品(apoじゃないモノ)と光学系は同じということ、ライカの割には比較的安価なことが理由です。

まだ使い始めたばかりなので特性はよくわからないのですが、解像度についてはものすごいものがありますね。
これが本当に30年も前に出たレンズなのかとびっくりしました。

ズミクロンの35mmも欲しいですが、散在したばかりなので当分買えません。。。EF35mmでもつけてやろうかと思いますが、それなら6Dでいいじゃんとなり、悶々としております。。フォクトレンダーの35mmでも買おうかな。。


書込番号:19225087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/10/14 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

中雄宮さん

Nokton Classic 40mm F1.4 もちょっとクセがあって面白いですよ。

絞り開放ではハロの為にコントラストが少し低下し、後ボケは2線傾向になります。
一段絞ると、ハロは殆ど消え、後ろボケも綺麗になります。

作例の1枚目はF5.6、2枚目はF1.4、3枚目はF4での撮影です。

望遠は、Mマウントの利点を感じないので、一眼レフ用の Olympus OM 85mm F2 等を使っています。
もう少し焦点距離の長いのが必要な時は、CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 を使っています。(寄れて便利)
(以前、Heliar 75mm F2.5 を持っていましたが、何となく使わないので手放しました。)

広角側は、小型・軽量の Color-Skopar 21mm F4 を時々使います。(レンズ補正アプリを使用します。)

勿論、ヘリコイド付アダプタは必須の要素です。

書込番号:19225266

ナイスクチコミ!4


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/14 09:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

無理なお願いをして、表現いただきありがとうございます!

書込番号:19225815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/14 09:50(1年以上前)

>#4001さん

ありがとうございます!
結局、デジタルな表現を楽しむなら
素直にEマウントのレンズを購入しろってことですね

それよりも、奥深い世界はライカの古いレンズにあるということですね(^_^)

書込番号:19225820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/14 09:53(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

ありがとうございます!
つまるところ、ズミクロン50mmf2の第3世代が
手頃に買える一つのゴールなんですね
終わりの始まりかもしれませんが笑

書込番号:19225828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/14 09:57(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

ありがとうございます!
Nokton Classic 40mm F1.4 ですね
これは、本当に手堅い選択の一つですね
写真を拝見し、明るいレンズで
色々なときに楽しめるわけですね(^_^)


書込番号:19225834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/14 11:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>#4001さん
>kenta_fdm3さん
>けんしんのじいちゃんさん

色々ありがとうございました!
ふと、考えてしまったのが
今のULTRON 28mm F2を下取りにだして
ズミクロン50mm F2 第三世代
を買ってしまって、常時接続して
ひたすら撮って回って、自分の中に基準をつくる
と言うのは、ありでしょうか?
それが、少ない予算でマニュアルレンズで
写真を楽しむには一つなのかなと思ってしまいました

沼に沈むか、手軽なAFに行くかの分岐点として
面白いかなと笑

書込番号:19226025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/14 13:15(1年以上前)

私はそれもアリかと思いますが、一本だけ、というのはなかなか厳しいかもしれませんね。
私の場合はAFを使える一眼レフも持っているので、αは35と50のMFレンズだけでよいと思えますが。。。

50mm一本というのも、それはそれでありかもしれませんが、よく考えられるとよいです。

http://www.photozone.de/leicam/678-summicron50

ちなみに、ズミクロンの50mmは上記サイトでも非常に好評価なわけですが、オールドレンズ的な写りを
期待されるとちょっと違うかもしれません。
どちらかというと、現代的なシャープなレンズという印象です。


書込番号:19226273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/10/15 07:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Summarit5cmf1.5の開放付近(F2.0かな?)は、こんな描写(笑

一段絞っただけで(F2.8)別物のコントラストとシャープネスが立ち上がる♪

60年前のレンズでも・・・絞った時のシャープネスは相当なもの♪

この激変する描写が面白い♪

おはよーございます♪

>素直にEマウントのレンズを購入しろってことですね
ん〜〜
あくまでも「合理的」に考えれば・・・そー言う「意見」もあるだろう??・・・って程度の事で。。。
それが、正しい考え方って事は無いです。
なにせフォクトレンダーブランドは、伝統的なブランドで、デザインはクラシカルですけど・・・VMシリーズの中身は、最新設計が多く盛り込まれたレンズですので。。。写りの方は折り紙付きですので(^^;(^^;(^^;

良い写真と言うのは、「合理」や「効率」だけで撮れるものでは無いので・・・(^^;
カメラマンの「写欲」・・・モチベーションっての大切で。。。そのモチベーションの一つが「お気に入りのレンズ」で写真が撮りたい!
・・・ってのもアリだと思う♪
(たぶん・・・愛好家の多くがそー言うモチベーションで撮影してると思う♪)

・・・と言う事で、ステレオタイプに考える事は無いですよ♪

>50o一本勝負
良いんじゃないですかね??
個人的には・・・28oを資金にして・・・ってのは反対ですけど(^^;(^^;(^^;
レンズは「資産」だと思うので。。。予算が無いから・・・ってのはあまり賢い買い物ではないと思うんです(^^;
そのレンズがホントに必要なければ、処分してもかまわないのですけど。。。

50o一本で色々と感覚を磨く・・・って考え方には賛同です♪

オールドレンズの醍醐味は・・・ライカレンズだけにあらずですので。。。
これまたステレオタイプに考えず・・・広く視野を持ってくださいな♪(^^;

ホント選択肢が多いので・・・アドバイスが難しい(^^;(^^;(^^;(苦笑

書込番号:19228384

ナイスクチコミ!1


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/16 00:15(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

ありがとうございます。
私は独身で、これから家族をもち
子供ができたら動き物をとる機会が増えると
想定されるのでその時AFレンズに投資をしたいなと
考えております。

ズミクロンはある程度現代的なんですね。

歴史とそのアンバランス差に興味を持ちますね(^_^)

書込番号:19230673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/16 00:24(1年以上前)

>#4001さん

確かに、素人でも
なんとなくの柔らかさから、絞ったときの
コントラスト感やシャープな感じが
伝わります。
どんどん、興味が深まるばかりです(^_^)

ご指摘のとおり、売って買うというのは反対とのご指摘はよくわかります全く違う写真が取れるんですね

正直に言えば、まだ自分の中でどこまではまるか未知数で、今はこの道に引き込んでくれる一番魅力的なものが自分の出来る範囲で欲しいと思ってます。
そして、はまるためには無理ができないなど思うところもあり、まずは初めの一歩で絞ろうかと考えた次第です。

その一つが、ズミクロンなんだなと思いました。

書込番号:19230693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/10/16 20:36(1年以上前)

こんばんは♪

それじゃあ・・・ズミクロンの魅力なんぞ語ってみますか??(笑 (^^;;;

1953年に発売されたズミクロン50mmF2
前モデルのズミタール50mmF2を元に、4群7枚構成の1群目と2群目の張り合わせレンズをはがし、有名な「空気レンズ」と言う手法を用いて、6群7枚構成として性能を高めてあります。

このレンズが・・・なぜ、今でも伝説的なレンズとして語られているのか??
1959年「アサヒカメラ」の「ニューフェース診断室」という・・・同雑誌の現在でも続く人気連載コーナーで紹介された、「解像度」の分析データーが「280+」と言う測定限界を超え・・・この記録が現在でも破られていない!!
と言う「伝説」が残っているからです♪

このレンズは、初代ズミクロンでも・・・1956年にマイナーチェンジを受けた「固定鏡筒型」の初期型と言われています。
何で・・・こんな言い方をするかと言うと。。。
「初代ズミクロン」と言っても・・・
1)いわゆる1952年〜プロトタイプとして作られた「トリウムレンズ(放射能レンズ)」を採用した「沈胴鏡筒」タイプ
2)その後ランタンレンズに変更した、一般的な「沈胴鏡筒」タイプ
3)レンズの曲率を若干変更した「固定鏡筒」タイプ(これが伝説のレンズ)
4)DRズミクロンと呼ばれる最短撮影距離が48cmまで寄れるタイプ(アタッチメントを取り付けることで48〜90cmの近接撮影が可能)
↑大雑把に分けても、これだけの種類が存在します(もっと、細かに違いを分ける事もできます(^^;;;))
・・・で、それぞれのレンズにファンが居まして・・・(笑

1)のトリウムレンズこそ・・・最高!!モノクロ写真撮らせたらこのレンズの右に出るものナシ!!
いやいや・・・アサカメ伝説のレンズ、3)の固定鏡筒初期型が1だろ!!!
センター付近の解像度なら・・・2)の沈同タイプの方が上ってアサカメの記事に書いてあったぞ!!
実際に撮影してみると・・・固定鏡筒後期型の方が画面周辺まで安定してるから、コッチが上だよ!!
最短撮影距離1mってありえねえだろ?? 寄れるDRレンズの方が実用的だよ!!

↑こんな風に、それぞれのレンズで一家言あるわけです(^^;;;

それは、カラーフィルムに対応して、コントラストを上げた「第二世代」
さらに、現代のコンピューターによる設計手法を用い、いわゆる「MTF」基準のレンズとなった第三世代
現行モデルの第四世代においても・・・
初期型・後期型・・・ドイツ製・カナダ製・・・と言ったびみょ〜〜な違いで、ファンがいるわけです♪

α7と言うカメラは・・・ライカ以外のカメラで、唯一・・・ライカのレンズを現代に蘇らせる事が可能。。。
というか?? レンジファインダーカメラ用のレンズ(総じて一眼レフカメラのレンズより小型で軽量、つくりが緻密)を、フルに楽しめるカメラってことなんです♪

ご参考まで♪

P/S
けんしんのじいちゃんさんの作例見ると・・・ノクトンクラッシックも捨てがたいよね〜〜(^^;;;


書込番号:19232528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/17 17:50(1年以上前)

>#4001さん

ありがとうございます!
やっぱり、歴史ありですね(^_^)
実は、先ほど中古店で
ズミクロン50mm3rdをためしてきました
あとRマウントのズミクロンも試しましたが
やはり大きいなと

そこから、店員の方にプラナー50mm zmも紹介してもらい強烈に勧められました笑
標準レンズとしては一つ最適なものですと
中古で5万半ば
値段ではないですが、3分の一と思うと
一つの選択として考えるのもありかと思いました!

書込番号:19235267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2015/10/17 22:13(1年以上前)

別機種

コシナの玉をカナダライツの玉で撮りました

出遅れました。そして以下御容赦下さい。

1)私はα7は持っていません。α6000です。中国製の無名のマウントアダプタも手許にあります。
2)コシナのレンズは幾つか手許に有りますがVMでは無くてLマウント(ネジマウント)です。
3)距離計カメラは嫌いではありませんが、オールドレンズとかマウント遊びは苦手です。

スレ主様はフルサイズのα7、私から見て羨ましいのは、レンズ本来の画角が得られる事です。APS−CやAPS−Hのカメラでは、画角が狭くなってしまい、超広角のありがたみが薄れるのです。しかし、しっかり標準レンズで学ばれるのには大賛成です。

ですからその後の事になってしまいますというか、私から見てα7は大変羨ましい隣の芝生なんですが、超広角はどうでしょう。

また私は使いこなせないのに中望遠も持っていますが、最近、物撮りなんかで活躍してくれてます。
コシナのレンズはライカと比べると遥かに安いですが、綺麗に写ります。

少し以前ならネジマウントがMマウントより安く出ていたのですが今は有りません。今買うならMマウントですが、光学系は似たような物なので作例は有りませんが、参考にして下さい。

左から

コシナ15ミリ(SWH):旧ベッサ用に新品で買った物です。
コシナ75ミリ:同上
コシナ12ミリ(UWH):同上

手持ち撮影であんまり上手く撮れていませんが(ファイルサイズも縮小しています)この写真はα6000にカナダライツのズミクロン90を付けて撮りました。この玉はポンコツで6万円でしたが、結構活躍してくれています。

書込番号:19236141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/10/18 11:45(1年以上前)

おはよーございます♪

6084さんのおっしゃるように・・・α7だとオールドレンズがフルで楽しめる。。。ってのが羨ましいです♪(^^;;;

それじゃあ・・・今度は「プラナー」について語りますか(^^;(^^;(^^; (笑

プラナーと言うレンズの歴史は1896年までさかのぼります(^^;
カールツアイス社のパウル・ルドルフ博士の発明で・・・
この世に、初めて写真機と言うものが発売されたのが1839年ですので・・・プラナーの歴史は古いわけですが。。。
このレンズが実用化されるまでに40年の時間を要し・・・銘レンズとして脚光をびるのは、登場から60年以上たった第二次世界大戦後の時代を待たなければなりませんでした。

プラナーは、凸凹凹凸と言う4枚構成の「ダブルガウス」と言うレンズ構成を基に・・・真ん中の2枚の凹レンズを凸凹貼り合わせた「ダブルメニスカス」レンズとした「4群6枚」構成のレンズです。
↑つまり・・・現在のプラナー50oF2 ZMも・・・ズミクロン50oF2も・・・この基本構成から変わっていないレンズって事です(^^;
↑ここに「男のロマン」を感じるでしょ?(^^;(笑

ほぼ同年代に、クック&テイラー社が開発した凸凹凸と言う3群3枚構成の「トリプレット」やカールツアイス社が1902年に発売した3群4枚構成(3枚目の凸レンズにダブルメニスカスレンズ採用)の「テッサー」に比べると・・・

4群構成のプラナーは、レンズの反射面が「8面」・・・3群構成のトリプレットやテッサーは「6面」・・・って事で。。。
「コーティング」って、技術が存在しないこの時代、プラナーは内面反射(フレアー)によるコントラストの低下が著しく、画質で劣ったわけです。
※プラナーの様な「対象型」のレンズは「像面歪曲」が少なく、「大口径化」しやすいと言うメリットがあります。
※戦前戦後の「大口径レンズ」競争で、多くのレンズメーカー(特にライツ社/ライカ)が、プラナー型を採用した理由がココ↑です。

1931年カールツアイス社は、戦前の大口径レンズ競争の決定版ともいえる「ゾナー」を発売します。
反射面が少ない3群構成としながらも・・・2群目に「3枚貼り合わせレンズ」を使うと言う「力わざ」で、コントラストが高く抜けの良い3群6枚構成のレンズを実現しました。
↑3枚貼り合わせレンズは、著しくレンズの曲率が制限されるため設計が難しいレンズで・・・当時世界最大の光学メーカーであったカールツアイス社ならではのレンズと言えます。

1930〜40年代ライツを含む他社は、設計のし易いプラナー型(ダブルガウス)を手本とするしかなかった。。。
と言う事で・・・この時代、本家カールツアイスでは「プラナー」は採用されず、ライカ等の中小メーカーの手によってプラナー型のレンズは熟成されることになります(^^;(^^;(^^;
戦後、コーティング技術の進化と、硝材の進化によって、ライカの手でこのゾナーを上回る性能を誇る「ズミクロン」「ズミルックス」が生まれ・・・プラナー型(ダブルガウス)が初めて、世の中の脚光を浴びることになります。

「プラナー」ブランドの復活は、「一眼レフカメラ」の時代を迎えてからになります。
ゾナーは、その性質上・・・バックフォーカスを長くすることができず、レンジファインダー型のカメラにしか対応できませんでした。

本家ツアイスでは、1959年コンタレックスと言うカメラでプラナー50oF2 55oF1.4が復活します。
ただ・・・「プラナー」の名を不動のものとしたのは・・・
1975年 日本のヤシカから「コンタックス」ブランド発売されたプラナー50o T* F1.4/F1.7 でしょう♪
T*コーティング(マルチコーティング)を採用し・・・ズミクロンの前群とズミルックスの後群を合わせた様な6群7枚構成のレンズは、その後〜現在に至るまでの50o標準レンズのベンチマークとなりました。

・・・と言う事で・・・「前置き」が長くなりましたが・・・(^^;(^^;(^^; (長すぎだろ!!!)

ZMプラナーってのは、これまでツアイスでは発売したことが無いレンズで。。。
復刻版と言うよりは、新規のレンズと言った方が良いと思います♪
写りの方は、モチロン!ツアイスらしいもので・・・
具体的に言うと・・・発色が良く、繊細な写り方をするレンズです。
ズミクロンと比べると・・・やはり、一見して発色の違いが実感できると思います。

プラナーに共通しているのは、線が細く・・・ホント繊細と言うか??ガラス細工の様に「華奢」なイメージ(チョット乱暴に扱うと壊れそうな感じ)で、スッキリとした発色が特徴だと思います。
逆に言うと・・・開放でも、絞っても・・・あんまり変わりが無く・・・良く言えば優等生的。。。悪く言えば面白みに欠ける??
フォクトレンダーブランドのノクチロンあたりと比較して・・・あんまり変わり映えしないというか??(^^;(^^;(^^;
↑ある意味「現代的」な画質の良い(スッキリ、クッキリ)レンズなわけです♪

ズミクロンは、もっとしっかりとした写りで・・・なんというか?情緒的と言うか?ドラマティックと言うか??
プラナーと比較すると、スッキリしないのだけど・・・画に力がある??というか???
スッキリしない画面の中に・・・原色の「赤(女性のルージュや赤いバラ)」が存在するような画では、なんとも「艶っぽい」濡れた様な写りをするのが特徴になります。
※プラナーは、あくまでも発色が綺麗でスッキリ!♪なんです♪

ご参考まで♪

書込番号:19237565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 13:53(1年以上前)

>6084さん

ありがとうございます!
超広角は大変興味があり
50mmの次は、15mmのSWH IIIを考えてます(^_^)

これで、山に登ったときパンフォーカスで撮れたら良いのかなと思ってます。
12mmUWH、10mmHWHと新しいのが登場する予定日ですので
それが出てから最終判断しようとも思ってます

書込番号:19237863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2015/10/19 01:10(1年以上前)

中雄宮さん

出遅れました。オールドレンズ沼にどっぷりはまってます。
スレをザっと読むと、要はライカマウントなら何でもよさそうなので、私のお気に入りを紹介します。

・ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8(ライカM)
・ミノルタ ROKKOR-QF 40mm F1.8 (ミノルタ ハイマチックE から宮崎光学でMマウントに換装)
・ミノルタ Super Rokkor 50mm F1.8(ライカL)

全部ミノルタ製ですいません。でも、本当にいいんですよ。すべてオールドレンズなので、程度のよいものがあれば、ですがお勧めします。

・ミノルタ M-ROKKOR 40mm F2(ライカM)

も手放してしまいましたが、いいレンズでした。

書込番号:19239787

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2015/10/19 20:31(1年以上前)

スレ主様

レス有難う御座います。

自分で買っていてなんですが、超広角は扱いが難しいですね。

お楽しみ下さい。

書込番号:19241614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/19 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

TAYLOR & HOBSON/Kooke Ivotal Anastigmat 2インチ/F1.4 APS-C撮影

KONICA M-Hexanon 28mm/F2.8

Jupiter-12 35mm F2.8

GXR MOUNT A12+Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 APS-C

ええ、地面と壁面とトマソンと寝ぼけたようなユルい写真をセンモンに撮っている初期高齢者(初期ボケ老人)であります。
おもに使っているレンズ交換式カメラはフルサイズが
ライカM
ソニーα7R
APS-Cが
リコーGXR MOUNT A12
ライカT
フジX-T10
の計5台であります。
で、このスレッドの趣旨はコシナのMマウントレンズについてであることを多少理解した上での書き込みなので、そのことは諸先輩の皆様にお任せするとして軽く読み流していただければ幸いなのですが・・・。
先に申し上げました通り、人物や花や自然や観光やその他諸々のフツウ写真をほとんど撮らないワタクシとしましては、いわゆるシトツの「レンズ沼」というものにもう腰のあたりまでハマってしまい、しかもデジ歴よりもまだフィル歴の方がだいぶ長いため、中古屋さんなんかでつい目がイッてしまうのはあまり聞いたこともないような(自分が知らないだけなんだけど)、フィルムカメラ時代の、人力ピントの、ヘンなレンズなのであります。
簡単に言ってしまえば、「デジのくせに柔らかく写るレンズ」ですね。
でもって・・・、コシナのツァイスとかフォクトナナンヤラは省きまして、上記すべてのカメラで使用できる(つまりMマウントで使用可能な)ぼくのオススメ的なタマを短い方からご紹介。

Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0(M42)
Ricoh GRレンズ 28mm/F2.8(L)
KONICA M-Hexanon 28mm/F2.8(M)
PENTAX(Asahi) Super-Takumar 28mm/F3.5(M42)
P.ANGENIEUX 28mm/F3.5(ALPA)
PENTACON auto Orestegon 29mm/F2.8(Exakta)
Leica Sumilux 35mm/F1.4(M)
Leica Summicron 35mm/F2.0 4thG.(M)
CANON 35mm/F2.8(L)
MAMIYA SEKOR SX AUTO 35mm/F2.8(M42)
Jupiter 12 35mm/F2.8(L)
Zeiss Jena FLEKTOGON 35mm/F2.8 DDR(Exakta)
旧CONTAX/Zeiss Planar Planar 35mm/F3.5 ヘリコイド付(旧C)
Leica Summaron 35mm/F3.5(L)
Rollei Sonnar 40mm/F2.8(M)
Zeiss IKON Color Pantar 45mm/F2.8(L改)
Jupiter 3 50mm/F1.5(L)
Canon 50mm/F1.8(L)
Leica Summicron 50mm/F2.0(L)
Leica Summitar 50mm/F2.0(L)
Carl Zeiss JENA Tessar 50mm/F2.8(M42)
Leica Elmar 50mm/F2.8(L)
Industar 61L/Z-MC Macro 50mm/F2.8(M42)
ゾルキー 50mm/F3.5(L)
TAYLOR & HOBSON/Kooke Ivotal Anastigmat Ivotal Anastigmat 2インチ/F1.4(L)
industar-26M 52mm/F2.8(L)
フジ FUJINON 55mm/F1.8(M42)
PENTAX(Asahi) Super-Takumar 55mm/F1.8(M42)

と、とりあえず55mmまでということで、最近出たレンズやアスフェリナントカは除きましたけど・・・。
ついでに言うと、アンジェニューやらライカやらカールツァイスやらは人気もあるしたいへんお高い。で、ぼくのココントコのオキニイリは24mmでマクロ、西ドイツのエンナとかいう「ヘンナ」メーカーがかなり昔に出してたMC Macro-Reveunon 24mm/F4.0ていうレンズです。APS-Cに着けても36mm、M42マウントなんで価格的にもオテゴロだし、写りもイイ。とっても撮りやすいです。
各レンズで撮った写真は山ほどあるんですが、残念ながら何故かAPS-CのGXR MOUNT A12で撮ったのが多く、ココに載せられるα7Rで撮ったのを選んではみたものの、あまり参考にならないようです。4枚目がオマケとしてGXR MOUNT A12+Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0です。
というようなわけで、よけいなオセッカイ的長文、スイマセンでした。

書込番号:19242153

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2015/10/20 20:03(1年以上前)

メディアマン様

お持ちのレンズで

1.すんごく高そう物の代表が

アンジェニュー

テーラー&ホブソン

ズミルックス

ズミクロン

リコーGRレンズ

2.わりと手が出しやすくて面白そうなのが

旧ソ連の玉(ジュピター、インダスターetc)

3.種類が多くて迷いそうなのが

プラクチカマウント各種

こういう理解で宜しいですか?

書込番号:19244275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/20 21:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Jupiter-3 50mm/F1.5

RICOH GR 28mm/F2.8

Leica Summitar 50mm/F2.0

Zeiss IKON Coror Panter 45mm/F2.8 L改

中雄宮さん、みなさん、こんばんは。

6084さん、
ぼくの、ただ列挙しただけの過剰書きにレスポンスをいただき、まことに恐縮です。
カメラがデジタル時代を迎え、一眼やらフルサイズやらミラーレスやらと進歩を続けている今日、遅ればせながらのレンズ沼、ぼくはいまだにカメラやレンズの発展に知識というものがついていきません。
>>すんごく高そう物の代表が
 ライカ、ツァイス、それにマニアスイダのマクロスイターなどは別として、TAYLOR & HOBSON/Kooke Ivotal Anastigmat 2インチ/F1.4はたしか10万円以下でしたし、高いので有名なアンジェニューも、ぼくの28mm/F3.5は例のシマウマ模様の普及型みたいなやつで、それと同様の値段だったと記憶しています。リコーGRはかなり昔になにかの記念に出たスクリューマウントのやつで、滅茶苦茶キレイに写るんですが、たしかに高かったです。
>>わりと手が出しやすくて面白そうなのが 旧ソ連の玉(ジュピター、インダスターetc)
 おっしゃる通りかと思います。とくにジュピターは3も12もたいていどこの中古屋でもまるでニソクサンモンのように売っていて、ぼくはこれをフトウな扱いなんじゃないかと思っているほどです。光の条件に素直で、柔らかい上に合焦部のキレ味や発色もライカやツァイスには出せない別の味があります。で、これと同じことが言えるのがオススメのEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0かも知れません。ぼくの入手記録によると、28,800円となっています。
>>種類が多くて迷いそうなのが プラクチカマウント各種
 ほんとうにそうですね。ぼくなどにはハアクしきれないほど出てますね。買って使ってみるしか確認できないような世界なので、困ったものです。で、いま書いていて思ったのですが、「中古レンズの試写用レンタル」っていうのがあると便利なんですがねえ。一週間1,000円程度で・・・。
 こうして書いてしまったツイデといってはナンですが、前回載せなかったα7Rに着けた他のレンズの写真、4枚をお口汚し程度に・・・。ではこれにて失礼します。

書込番号:19244557

ナイスクチコミ!3


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/23 17:00(1年以上前)

>さんま@目黒さん

返信が遅くなりました。
ありがとうございます。
結局、Mマウントならなんでもありです(^_^)
ミノルタのM-ROKKOR 28mm F2.8(ライカM)
とかですね。
ちょっと、中古屋めぐりチャレンジしてみます!

書込番号:19253028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/23 17:14(1年以上前)

中雄宮さん 

色々なレンズが出ていますね。

ミノルタのM-ROKKOR 28mm F2.8 このレンズ自分も持っていますが 少し問題があり バルサム切れがおこり易く 注意が必要です。

書込番号:19253057

ナイスクチコミ!0


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/23 17:17(1年以上前)

>メディアマンさん

ご返事が遅くなりました。
ありがとうございます。

本当に色々あるんですね

本当に奥深い
色々試してみたいと思います。

そこからさらに思うのが、GXRなんですね
やはり特異なカメラだったんだなと
さらに思います。

ファインダーをなくしてしまって
再度購入する気がなくってしまったのが
個人的には大きかったですね
手放す原因は(>_<)

今さらですが笑

書込番号:19253063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 中雄宮さん
クチコミ投稿数:73件

2015/11/21 15:48(1年以上前)

皆様

色々ありがとうございました。
結果、ZM Planar 50mmを購入しました。

こちらを使って色々考えられればとおもいます。

そして、今はレッスンをを受け始めていて
将来的には、Leicaのレンズを視野に入れればと

また、何かご質問させていただければ幸いです

書込番号:19338064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


STORM TOPさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/21 20:36(1年以上前)

100mmF2.0ZF2しかない。

書込番号:19338853

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 ILCE-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 ILCE-7 ボディ
SONY

α7 ILCE-7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

α7 ILCE-7 ボディをお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング