皆様の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。
現在DT990PRO/T1/SRH1840/HD800/K701/を所持しているものです。
U-05からRCA接続にてEPA-007Xを通し、聴いているのですが
HD800の使用頻度が少なく、この度売却してしまおうかと考えております。
そこでSTAXのSRS-5100が気になっているのですが、EPA-007Xを活かすと
言う意味では専用アンプのSTAXよりHD800を使用している現在の環境の
改善(DAC買い替えや、アンプ電源周りの整備)を突き詰めた方がよいでしょうか??
HD800をあまり使わなくなってしまった理由ですが、楽器及びボーカルの
生々しさに欠ける部分が感じられたのと、高価すぎて取り回しに気を遣うからです笑
この機種の基本性能が高いのは駄耳ながら分かっているつもりなのですが・・・
STAXは視聴レベルですが、解像度が高く本当に自然な音がすると思いました。
SRS-5100は真空管のモデルと比べて温かみは少なく感じましたがそれはそれで・・・
使用ジャンルは洋Rock/邦Pops/ゲームサントラ/JAZZ(特にピアノ)が多いです。
最近はDT990PRO(Mogami2944リケーブル)の使用頻度が高いです。
もちろん最終的には視聴を重ねて判断はするつもりですが
視聴レベルで冷静な判断ができる自信も正直無く
今はどのようなご意見でも聞きたい心境です。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:19306039
0点
こんばんは。
STAXは私も持っていないのでなんとも言えないのですが、
ベイヤーDT990をお使いなのであれば、是非ともDT150を試聴なさって下さい。
完全業務機なのですが、ベイヤーの全力投球の音を感じられます。フラッグシップはテスラ機のT1なのですが、ベイヤーの真髄はDT150にある気がします。ちょっとした驚きがあると思います。
書込番号:19306141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
昔のSTAXイヤスピーカーと専用アンプ(管球式)を、最近まで使っていた者ですが、『自然な音』『生々しさ』を追求するならSTAXに敵うものはありません。
ドンシャリを求める人には向きませんが。
EPA-007Xを使っているほどの方でしたら、STAX(SRS-5100以外でも)を入手されて、2つの環境で違いを楽しまれると宜しいでしょう。
書込番号:19306264
![]()
2点
SRS-5100は未試聴なのでアドバイスは出来ませんが共感出来る部分があったので少しだけ。
主さんの意見よくわかります。HD800の不満点は私もその通りでして、結局売って今はT1をメインとしております。
そりゃアンプどうこうやDACどうこうすれば多少は改善されるでしょうが、その基本特性までは変わりませんしね。
その意味で、「売ろうか」とまで考える機種ならHD800は普通に手放されてはいかがでしょうか。
後の部分ですが、SRS-5100良さそうですね、試聴して気に入られたら買われてみては?
環境への投資も面白いでしょうし、ほれ込んだ一本(私ならT1です)があるならばそっち方面も考えてみても良いかもしれません。
ただ現在時点も結構な環境なので、上を目指す場合は相応な支出になりそうですね。
ケーブル沼にも一応お誘いしておきます。USBケーブル一本でも中々改善しますのでもし未だの場合は一度ほどほどにご検討下さい。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/
書込番号:19306517
![]()
3点
>ふうせんかずらのハートさん
ご返信ありがとうございます。
今回の悩みとは別の話ですが、比較的安価な密閉型モデルの購入は検討しておりました。
中でもFOSTEXの平面駆動T50RP mk3nが気にはなっていたのですが、お勧め頂いたDT150も
ベイヤーの俄かファンとして是非聴いてみたいです。というか聴いてみます。
ある意味無骨な業務機というのも、取り扱いに気を遣わなくて済みそうでポイント高いですね^^
書込番号:19306780
1点
>ツキサムanパンさん
ご返信ありがとうございます。
元?STAXユーザーの方からのご意見、非常に心強いです。
イヤースピーカーに自然な音だけでなく生々しさを求めても良いのですね。
現状の環境と使い分けが出来れば満足いく買い物が出来そうです。
決心がついたらついたで、STAXのモデル内で迷いが出そうですが・・・^^;
書込番号:19306794
0点
>シシノイさん
ご返信ありがとうございます。
シシノイさんのヘッドホン比較レビューをよく閲覧させて頂いてます。
ケーブル類の方も作られてたのですね。リンクありがとうございます。
仰るとおりHD800は基本特性が個人に合わなかったんでしょうね・・・
10万円以上の金額のものは好みの問題というのが今回良く分かった気がします。
USB&RCAケーブルの沼は非常に恐ろしいのでそこそこの所で納得したいところですが
電源周りはこれ1本!というものに近々買い換えようと思ってたので上記のレビュー大変助かります。
書込番号:19306826
0点
AUX1さん こんばんは。
>HD800をあまり使わなくなってしまった理由ですが、
>STAXは視聴レベルですが、解像度が高く本当に自然な音がすると思いました
HD800をあまり使用しないなら使わない機材を整理して、STAXを導入しても良いかと思いますよ。
幸いU-05ならXLRとRCA出力がありますから、STAXとEPA-007X両方接続出来ると思いますし。
>(DAC買い替えや、アンプ電源周りの整備)を突き詰めた方がよいでしょうか??
STAXの話とは別ですが、EPA-007Xは私も使っていますが入力は1系統と単機能ですが、アンプとしての能力は20万円台のアンプと同等クラスかやや上かなと思ってます。
上流の環境を上がるのには賛成ですし、40、50万円のDACでも足を引っ張ることなく追髄出来る能力は十分あるかと思います。
シシノイさんのケーブル沼のお誘いではないですが、私はXLRケーブルでこんなの使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000343899/ReviewCD=849638/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000663027/ReviewCD=868145/#tab
EPA-007Xだとこのクラスのケーブルでも遜色ないかと思いますが、もちろん上流次第かと思いますが。
書込番号:19306828
2点
>圭二郎さん
ご返信ありがとうございます。
私がEPA-007Xを購入したのはつい最近のことで、圭二郎さんの口コミを見てから気になってからです。
その後、実際に自身のT1で視聴をしてみて、U-05アンプ部分とN-Mode X-HA1との音質の違いに驚かされました。
良いアンプと出会わせて頂いたこと、この場を借りてお礼申し上げたいです。ありがとうございました。
EPA-007XとSTAXの両接続、やはり非常に魅力的です。
(余談です)EPA-007Xはメーカーの方が、「このアンプに関しては」XLRよりRCAの方がいい音がすると言っていましたが
実際はどうなのでしょうか・・・?私は同じ線材で比較して違いが分からなかったのでとりあえずRCAでつないでます^^;
XLRケーブルのご紹介ありがとうございます。
今はまだコストパフォーマンス優先で自作ケーブル(BELDENやオルトフォン等の〜1000円/m)で済ませてしまってますが、
いずれ視野に入れていきたいです。まずは圭二郎さんも交換された電源ケーブルから変えたいものです・・・^^
書込番号:19306858
0点
>AUX1さん
DT150は全ての部品がメンテ用に手に入り、ケーブルの右だしも左だしに変更できますし、
レガシードライバーの改良ドライバーですが、リスニング機がテスラに移行してもレガシーホンであり続けるモデと思われます。
どこまでも業務機なのですが、モニタリングと良いながら音場は広く、ノリが良く、実用的な解像度があり、音楽が楽しく聴けてしまう、何だこりゃという、
廃エンドホンへのアンチテーゼとしか言いようがないです。
書込番号:19307084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dt150はスパイラルストッパーであり、
ウォーム系のハイエンドを喰える可能性を持つミドルクラス。
そりゃあ、ヘッドホンアンプ噛ませればdt150よりいい音出る可能性持ったヘッドホンあるかもですが、逆にいえばヘッドホンアンプないとダメなのかい?って問いかけてくるのがdt150。
書込番号:19307692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良いですねーDT150の熱い書き込みw
もうレビューやクチコミは頻繁に書かないと決めたのですが、DT150については次いでですので書かせて頂きます(笑)
スレ主さんこの場をお借りすることをお許しください!
自分のDT150観ですが、筆頭すべきはオールラウンドに鳴らせる名機という事でしょうか。
唯一クラシックはAKG開放やゼンハイザー開放に譲るかも知れないですが、クラシック分野でも良機といえるレベル。
他のジャンル、ROCK、ヘヴィメタ、EDM、ソウル、JAZZは間違いなく名機レベルに奏でます。
最近ビビったのがTEACの501CDPからUD301、HA501で聴くとJPOPでも名機レベルでした。
これはあり得ない事で濃厚に洋楽JAZZやROCKを造詣深く聴かせるヘッドホンがJPOPでも一流に聴かせるという事実がDT150の凄さを物語っていると思います。
ポタでも本格上流でも縦横無尽に聴かせる器用さも素晴らしいですね。
自分もこのヘッドホンのお陰でとりあえずのスパイラルを脱出しました。
ただT1 2ndや発売されるであろうDT1990、FOSTEXの平面駆動改良型は気になりはしますが、とりあえずDT150で良いやと思える強力なスパイラルの魔の手から逃れられた奇跡のミドルクラスヘッドホンになりましたね(T-T)
DT150の程よい濃厚さ、解像度と見事な音場形成、遅れないリズム等果たして今後のヘッドホンでも越えることできるのだろうか?と思わせる節もあり、全体を底上げする金字塔的なヘッドホンになるかと思います。
これが最安2万で手に入るのですからスピーカーではあり得ない事だと思いますし、この価格で提供したbeyerの底力も素晴らしいです。
最近はFOSTEXも2万でT50RPmk3nを出した事ですし、国内外のメーカーも有能なヘッドホンをこの価格帯で提示する動きになればと思います。
最後にDT150のプログレやヘヴィメタ、EDMとブラックソウルを掛け合わせたジャンル等は音源次第にもよるかと思いますが、名機を越えた神機レベルに至る時もあります。
できるなら好評のT1 2ndとの比較も両機お持ちの方にレビュー願いたいですね。
スレ主さんを始め皆さん長文失礼しました。
書込番号:19308301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直、HD800で生々しさが足りないというのは環境が十分で無いと言えます HD800の生々しさはあくまで箱(ホール)で聴くようなものです 例えば、T1などの生々しさは何か楽器を近くで聴いてる感じです 何とも言い難いけど、HD800はドライな感じでなら環境で変えられますが好み云々では話になりません
もちろん、STAXはまた別の生々しさがありますから良いとは思います どちらかと言えば楽器、ボーカルが手の届く感じです
詰り、HD800の生々しさは貴重ですね
書込番号:19308488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サカナハクションさん
あれサカナハクションさんってプリメインアンプのスピーカー出力から降圧して聴かれる方でしたでしょうか?
降圧ではないのですが、最近ValveX SEでプリメインREC OUT音源でRCAアナログケーブル繋いで聞き直した所、非常にJAZZ、クラシック聴くにはValveXは魅力的な真空管アンプだなと思い直したと同時にプリメインはDENONの390REというエコノミークラスにも関わらず濃厚かつ力強くも広い音質でやはりピュアメーカーのプリメインは最強だなと思った最近の事象がありました。
安いプリメインといえども持ち上げると非常に重いですし、100年以上のDenonの歴史のノウハウも詰まっています。
結論からいうと確かHD800をプリメイン降圧で聴かれてる方のクチコミ見てると最高にして最強という音質なんだろうなという事が伝わってきました。
ピュアのプリメインを持ってすればHD800に艶と力強さを与えながらも広い音場を鳴らしきる上流になり得るポテンシャル秘めてると思います。
ただ今のところプリメインから引っ張るのは非売品である降圧器か自分の様にノイズが乗ってしまうアナログRCA出力しか選択ないのかなと。
ピュアのプリメインからノイズが乗らず音質も保てるアンプや変換装置が発売されたら即買いしたいですね(笑)
最強のピュアプリメインを使わない手はないと思うのですが。
書込番号:19308712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふうせんかずらのハートさん
>ディープリズムさん
>tehesu-suさん
ご返信と熱い書き込みwありがとうございます。
DT150 正直今のお気に入りのDT990PROリケーブルがなければすぐにでも
購入してしまいそうなぐらい高評価ですね。密閉型でウォームな鳴りということであれば、
現状のラインアップと差別化は出来そうなのですが・・・近々ウォークマン片手に視聴しに行きたいと思います。
気に入って購入まで踏み切った際には是非ご報告させてください^^
書込番号:19308718
0点
>サカナハクションさん
ご返信ありがとうございます。
やはりHD800もある種の生々しさがあるのですね。
ただ残念ですがまだ自分の環境ではそこまで引き出せそうにありません;_;
確かにクラシック等ではホールで聴いてるような感覚があって、それが現状の
他のヘッドホンでは成し得ないことだというのは感じております。
(ただ更に洗練された環境ではもっと顕著になるということですね)
音楽のジャンルに囚われず、改めてじっくりHD800を鑑賞する時間も設けたいと思います^^
書込番号:19308762
0点
皆々様
沢山のご意見頂きましてありがとうございます。
改めて見て、何を悩んでいるのか良く分からないような拙い文章の
書き込みに付き合っていただきまして・・・恐縮してます。
周りに相談できる人間がいるわけでもなく、一人でネットを見ながら唸っているより
とても為になりました。
冒頭の書き込みにも述べましたが、こちらで頂いた情報を参考に(囚われることも無く)
視聴を重ね判断させて頂きたいと思います。
(でもDT150はそのうち買ってしまうことになりそうです・・・^^;)
一度解決済みにさせていただきます。
ありがとうございました。また何かありましたら是非ご相談させてください。
書込番号:19308807
1点
tehesu-suさん
降圧の話したかな?降圧もモノアンプ2台とかに高性能ボリューム繋いで聴いた事もあります
ValveXも390REも良きアンプですね ノイズさえコントロール出来れば降圧はやる価値ありますね 真空管アンプはHD800の音をよりシルキーにしてくれるので好きです
と言いながら…… 最近は普通にお気に入りのプリメインアンプに繋いで聴いています これも降圧ですし?w不満も余り無いです とにかく、HD800に関しては"聴く"を重視してます
スレ主さん
一人ひとり耳が違いますから、結論とはいかないでしょうけど皆さんの意見を聞くのも有意義だと思います
書込番号:19308947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AUX1さん こんばんは。
>良いアンプと出会わせて頂いたこと、この場を借りてお礼申し上げたいです。ありがとうございました。
いえいえ。とんでもないです。
本当は、あのスレをもっと続けようと思っていましたが、仕事が忙しくなって疲れて書く気が失せてしまって(笑)
私は、オーディオデザインも使っているのですが、EPA-007Xの方が若干ですが解像度等は上な気がします。
ラックスやオーロラサウンドと比較しても互角だと思っています。
>「このアンプに関しては」XLRよりRCAの方がいい音がすると言っていましたが実際はどうなのでしょうか・・・?
内部は、バランス設計されていませんからRCAの方が条件としては良いかと思いますが、本当に良い製品はRCAでもXLRでも関係なく音は良いと思います。
私もRCA、XLRでも繋げましたが、差異は感じ取れませんでした。
>まずは圭二郎さんも交換された電源ケーブルから変えたいものです・・・^^
私の場合、通販サイトのプロケーブルやオーディオケーブル市場等が多いですね。
その中でお勧めは、shima2372です。
基本フラット志向ですが、音場が広いタイプかと思います。
プロケーブルと比較されますが、価格の常連でも両方持ってる方はいますがshima2372の方が人気あるみたいです。
http://www.shima2372.com/
後は、ショップでアウトレット品を購入することが多いですね。
殆ど生産終了モデルですが、お安く高級モデルを買えますしお試しも兼ねて購入してます。
その中お勧めは、千曲精密です。最近、オーディオ雑誌等に広告出さないのであまり目立たないのですが、国産メーカーの中では高解像度やSN比重視より欧州メーカーのような色艶があるメーカーかなと思います。
貸し出しサービスもありますので、お試しに如何ですか?
http://www.chikuma-s.com/
後、気になるメーカーがありましてエントリーモデルは使っていますが、今度高いモデルを買ってみようかと思っているメーカーがあります。
GOURDというメーカーですが、アキュフェーズやこのサイト内でもラックスマンの電源ケーブルやRCAケーブルは人気ですが、ラックスマンにも線材を供給しているメーカーです。
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/20/36437.html
基本は、ニュートラル志向で変な癖がないやや明るめ音調かと思います。
EPA-007XやU-05だと高解像度系ケーブルよりは、明るめな音調や色艶があるケーブルの方が音楽を楽しめるかなと思っています。
書込番号:19309339
4点
>AUX1さん
解決済みですが。
@売って良いと思います。個人的にはHD800嫌いです^^;
A新型STAXは聴いたことないですけど、旧型のラインナップですと、009一択です。高いですねぇ…。
しかも、STAXはアンプイマイチなんで、サードパーティのアンプ(RSAのプリとか?)買うか、スピーカー出力から変換するか…と、結構めんどくさいです。
Bケーブルで音は変わりますが、あまりこだわらない方が良いです。音を良くするのであれば、まずは機材から変えるのがセオリーです。
ご参考まで。
書込番号:19310955
3点
>サカナハクションさん
ありがとうございます。
私も降圧回路の作成、いつかはやってみたいところです。
まぁ質のいいプリアンプがないんですけど・・・
また迷ったら書込みさせて頂きますので是非相談に乗ってやってください。
書込番号:19311353
0点
>圭二郎さん
ご返信&電源ケーブルのご紹介ありがとうございます。
私程度では知らない通販サイト&ブランドがたくさんあるんですね!
オヤイデの既製品モデルとか量販店で売ってるような一般的なメーカーしか
知らなかったので大変助かります!
そしてエントリーモデルであれば(思ったよりはずっと)お手ごろ・・・
すぐにでも食指が動いてしまいそうです^^;
確かにU-05が高解像 + 硬質な音を出すので、EPA-007Xでは大体ダンプコントローラーを
ソフト側の9〜11時くらいで振って聴くことが多いですね。
電源ケーブルは欧州メーカーのような色艶があると仰ってる千曲精密非常に気になります。
でも最初はshima2372でタップと一緒に手ごろに済ませて、違いが分かるか試したい気もしますが・・
書込番号:19311621
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 3:58:55 | |
| 3 | 2025/11/24 4:15:16 | |
| 1 | 2025/11/23 22:02:21 | |
| 0 | 2025/11/23 20:47:10 | |
| 4 | 2025/11/23 19:45:10 | |
| 2 | 2025/11/23 0:03:25 | |
| 1 | 2025/11/23 22:45:22 | |
| 4 | 2025/11/21 12:53:00 | |
| 2 | 2025/11/21 23:52:39 | |
| 0 | 2025/11/20 21:00:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





