フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,540物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日家族で買い物に出かけてスーパーの屋内駐車場へ止めた時に子供が眠いといったので車の中に残してスマートキーでロックしました。
ところが子供がドアのノブで開けてしまいセキュリティシステムが作動し警告音が鳴りっぱなしになりました。
お店の「警告音が鳴っています」のアナウンスで気づいて駆けつけましたがスマートキーで再びロックすると警告音が止まりました。
調べたところ、
http://www.honda.co.jp/manual/stepwgn/2006/01beforedriving/02security/02alarm/index.html
セキュリティシステムの警告音が鳴ってしまった場合、それを止めるにはスマートキーが必要のようです。
スマートキーがない場合は停止できないのでしょうか?
書込番号:19523365 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

簡単に解除出来たらセキュリティの意味が無いのでは?。
書込番号:19523406 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マグドリ00さん
スマートキー以外で警告音を止めれてしまうと、セキュリティとして意味がないので仕方がないと思いますよ。
何か決まった手順で操作したり、暗証番号を入力する場所があって解除できてもいいかと思いますが、あまり必要性のないものにメーカーもコストをかけないと思います。
書込番号:19523425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セキュリティーアラームシステム
■停止させるには
Honda スマートキーまたは内蔵キーで解錠するか、パワーモードを ON モードにしてください。システムが停止し、ホーンと点滅も停止します。
警報装置はセキュリティアラームシステムを停止させるまで、最大 5 分間作動します。
ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動につき約30秒間作動し、その警報作動が最大10回行われます。
…と言う訳で、スマートキー本体か、内蔵のメカニカルキーが必要ですが、そのままでも時間が過ぎれば停止します。
また夏冬に関わらず、車内に人や動物を残す事はオススメしませんが、MID のカスタマイズ項目で、事前にセキュリティーアラームシステムを非作動にしておく事も可能です。
書込番号:19523434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドアが開くという設定なら、ボンネット開けてバッテリーの端子取れば鳴りやみますね。
その代わりスマートキーがなければ端子繋げた瞬間からなりますけど。
書込番号:19523505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コメントありがとうございます。
今までセキュリティシステムについて理解してなかったため作動したのは焦りましたが正常動作なのですね。
昨日の買い物の帰りにディーラーに立ち寄り、担当営業マンに依頼して再現実験を試してみました。
1.スマートキーでロックをかけてメカキーを運転席ドアの鍵穴に入れて開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
担当営業マンはメカキーで開けた場合、鳴るはずだと言ってましたが・・・?
2.私が運転席に座り、スマートキーで外からロックをかけてもらい運転席ドアのノブを引いてドアを開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
これも変ですね。マニュアルによればスマートキーでロックをかけた状態で中の人が開けた場合は作動するはずなんですが・・・?
これはセキュリティシステムの故障でしょうか?
それとも他に作動する条件があるのか?
書込番号:19524064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動につき約30秒間作動し、その警報作動が最大10回行われます。
おや?
最大5分なら30秒×10回=300秒で5分なので30秒が繰り返し鳴るのではなく5分間連続で鳴りっぱなしと言うことでしょうか?
書込番号:19524115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
1の場合は親戚のスズキの軽自動車であったのですが、旧式の場合ではないのでは。
※正確には先に施錠した方法と違う方法で解錠した場合に作動するというもの。
フィットではこの場合作動しません。
2はただ単に運転席に座ってたからでは…
(若しくはまだセキュリティーが待機状態になってなかった)
ところでいくら今冬だからって子供だけ車内に残すのはどうかと思いますが…
書込番号:19524212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマートキーでロックをかけてメカキーを運転席ドアの鍵穴に入れて開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
担当営業マンはメカキーで開けた場合、鳴るはずだと言ってましたが・・・?
振動を与えたなら話は別ですが、スマートキーで施錠した後に、正規のメカニカルキーで解錠しても、セキュリティーアラームは作動しないと思います。
もし作動するなら、スマートキーが電池切れしてメカニカルキーを使った時に警報が鳴り響く訳ですから、仕様としてはおかしいでしょう?
>私が運転席に座り、スマートキーで外からロックをかけてもらい運転席ドアのノブを引いてドアを開けたところ、セキュリティシステムは作動しません
取説によると…
■セットされると
メーター内にある作動表示灯が点滅し、約 15 秒後に点滅間隔が長くなります。
…とありますので、点滅間隔が長くなってから、再度確認してみてください。
>ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動につき約30秒間作動し、その警報作動が最大10回行われます。
私のクルマは初期型のFパケなので確認する事はできませんが、「プーッ、プーッ、プーッ…」と断続的に 29 秒間鳴って 1 秒休みでワンセット、それが 10 回で 5 分って感じかもしれません。
書込番号:19524250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近くにスマートキーがあったからでは?
車のドアロックの解除有効範囲でしたなら
スマートキーからの電波がイモビに届いた
可能性があります。
書込番号:19525116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 振動を与えたなら話は別ですが、スマートキーで施錠した後に、正規のメカニカルキーで解錠しても、セキュリティーアラームは作動しないと思います。
> もし作動するなら、スマートキーが電池切れしてメカニカルキーを使った時に警報が鳴り響く訳ですから、仕様としてはおかしいでしょう?
逆に、えっ?と思い、(電子版)マニュアルを見てみましたが、確かにメカニカルキーでは作動しないのですね。
つまるところ、鍵穴に何か突っ込んでこじ開けられても、セキュリティは作動しない?
かなり昔(2005年頃)に乗ってた車(LEXUS IS350)とかは、メカニカルキーを使うのはイリーガルな行為という事で、警報が
鳴りました。 ディーラーでも注意点としての説明もありました。(確か電池切れでメカニカルキーを使うしかない状況にな
っタ場合は、セキュリティが鳴るので、直ぐにXX(エンジンかけるか何かだったかと)して、セキュリティアラームを消して
くださいというものでした)
セキュリティとしては、鳴ってくれた方が安心だと思うのですが…
このあたりは、HONDAとTOYOTAの考え方の違いでしょうかね。
書込番号:19525332
4点

>obaoさん
新型プリウスの取説だと…
オートアラーム
オートアラームとは、侵入を検知した場合に音と光で警報する機能です。
オートアラームを設定すると、次のような状況でオートアラームが作動します。
● 施錠されたドアが、スマートエントリー&スタートシステム・ワイヤレスリモコン・メカニカルキーを使わずに解錠されたり、開けられたとき
● ボンネットが開けられたとき
…だそうで、メカニカルキーでは作動しない様です。
昔はともかく、現在はトヨタとホンダの考え方は同一みたいですよ。
書込番号:19525689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さん>
わざわざ調べて頂きありがとうございました。
昔の?ISとかの場合、鍵穴自体も通常は見えず、ドアハンドル後端のカバーを
頑張って外すかしないと、メカニカルキーは使えなくなっていました。
そのあたりも関係していたのかもしれません。
不評だったのは確かですが…
書込番号:19525849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
車内に残した子供が外に出た事を車が教えてくれたんでしょ?
車は正しい機能を発揮したと思いますが。
仮にマスタースマートキー無しで警報解除できたとして子供が警報を消してしまったら、
迷子・事故・犯罪の可能性が高まると思うけど。
書込番号:19526124
3点

obaoさんも書かれてますが、メカキーで鳴らないほうが問題だと思いますね。ピッキングされても警報が鳴らないので泥棒さんは喜ぶんじゃないですか?
スマートキーが電池切れしてメカキーを使った時に警報が鳴ってもすぐに消せばいいわけですから。
新型プリウスもメカキーで鳴らない仕様のようですが、ピッキング対策になりませんよね?
何故このようなリスクの高い仕様にしたのでしょう?
JAFとか保険のロードサービスでの鍵開けでも通常使用ではありませんから作動しなければならないと思いますね。
>チビ号さん
なるほどセキュリティシステムがセットされるまで時間差があるのですね。
先日の実験では外からロックをかけてもらった直後にドアを開けてしまったので早過ぎた可能性があります。
次回、15秒以上待ってからやってみます。
>えくすかりぱ さん
スマートキーの距離ですがロックをかけてもらった後、ドアから10mくらい離れてもらったので作動範囲外だとは思います。
次回試す時は念のため更に距離を取ってやってみます。
書込番号:19526273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARX_8 さん
確かにおっしゃる通り、スマートキーでロックをかけた場合、中の人がドアを開けると警報装置が作動するという仕様が正しいですね。
鳴らなかったら犯罪防止になりませんから。
書込番号:19526274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、コンビニの駐車場などでよく「ビービービー」と爆音を立てている車を見かけますね。
暫く鳴りやまないでいますが止め方がわからないんでしょうかね?
実際に車上荒らしにあったわけじゃないのにセキュリティシステムが作動してしまうのは恐らく私のように使い方の誤り(ロック後に中の人がドアを開けてしまったとか)なのでしょうけど、作動条件や止め方を理解してないためと思われます。
あるいは旧型のシステムでメカキーで開けて作動したとか?
車を購入の際、販売店でセキュリティシステムの使い方についての説明はありましたか?
私の場合は全くありませんでした。
書込番号:19526278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>メカキーで鳴らないほうが問題だと思います
手元に DL してあったプリウス PHV やアコードの取説でも、メカニカルキーを使った場合セキュリティーは作動しないようです。
トヨタにせよホンダにせよ、いつから作動→非作動に仕様変更したのか、メカニカルキーの形状変更?やユーザーの声を反映した?のかは分かりませんが…
メーカーがメカキーで鳴るほうが問題だと判断したのだと思いますよ。
書込番号:19528533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> メーカーがメカキーで鳴るほうが問題だと判断したのだと思いますよ。
メカキーで鳴らなければピッキングの危険性が高まりますよね?
車メーカーは車泥棒を容認したということでしょうか?
書込番号:19529050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>車メーカーは車泥棒を容認したということでしょうか
何でそういう話になるのか、私には理解できません。
そもそも別のスレッドで、あれだけスマートキーの閉じ込めに関して、予期せぬ動作で子供が閉じ込められてしまった事例を引き合いにしたり、スマートキーが車内にある状態で別のスマートキーで施錠できる事を「問題だと」仰っていたのに、いくら冬場の屋内駐車場と言えども、子供を残した事には違和感を感じてしまいます。
熱中症は無いにしても、何か突発的な事態が発生した場合、スマートキーを持つ人が戻って来るまで、車内に閉じ込めている事になりますよ。
私も安全上問題無いと思われる状態で、家族を残す事はあるので指摘する資格はありませんが、あえて言わせて頂きます。
マグドリ00さんが「仕様を知らなかったり、ご自身の考え方と違う動作をする事に対して、問題だと言っているだけ」ではありませんか?
書込番号:19529098 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> メカキーで鳴らなければピッキングの危険性が高まりますよね?
> 車メーカーは車泥棒を容認したということでしょうか?
いや、さすがにそれは極論かと。その理屈ではスマートキーを採用していない車は全て車泥棒容認ということになってしまいますし、玄関にICカード認証や指紋認証を用意していない家は空き巣を歓迎しているということになります。正規キーによる解錠まで警戒するのなら、スマートキーもイモビカッターなどで解錠されるリスクがあるのですから、スマートキーで普通に解錠した場合も警報が鳴るようにすれば……という極論も成り立ちます。いつでもどこでも鳴り響く警報が狼少年になってしまって、だれも警報に注意を払わない世の中が到来するでしょうけれど。
ちなみに車泥棒は鍵穴から針金を差し込むのではなく、パワーウィンドウをこじ開けたり三角窓を割ったりして車の中に手や針金を突っ込み、内側からドアロックを解除するそうです。
書込番号:19529169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういえば、泥棒は時間がかかる対象は狙わないと、
犯罪心理学でありましたね。
鍵穴のピッキングは時間かかりますし…
書込番号:19529820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そうですね。
車内に人や動物を残したままロックをかけるのは止めたほうが良いですね。
今後は気を付けます。
> マグドリ00さんが「仕様を知らなかったり、ご自身の考え方と違う動作をする事に対して、問題だと言っているだけ」ではありませんか?
フィット3のメカキーはピッキングが出来ない仕様なのでしょうか?
そうであれば安心ですし警報装置が鳴らないのも納得です。
>鹿原さん
申し訳ありません。泥棒を容認は言い過ぎました。
メカキーでの解錠の際、警報装置が鳴ったほうがより安全だと思ったわけです。
メカキーでの解錠が本物でないと開けられないとかそういう仕組みなら破られる心配はないわけですから鳴らなくてもよいのですけどね。
> ちなみに車泥棒は鍵穴から針金を差し込むのではなく、パワーウィンドウをこじ開けたり三角窓を割ったりして車の中に手や針金を突っ込み、内側からドアロックを解除するそうです。
そうですか。
それは知りませんでした。
上記の方法で開けると現状の仕様ではセキュリティシステムが発動して警報装置が鳴り響くはずですから、防犯対策としては問題ないですね。
ロードサービスでは以前針金を使って解錠しているのを見たのですが、今は違うのですかね?
書込番号:19529845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警察署のメール配信サービスで管内の犯罪情報が定期的に送られてきます。
例えば、
車上ねらい〜1件:○XXX町X丁目・路上〔施錠なし、鞄、現金を盗む〕
※防犯対策:○ガラスを割って侵入する手段が多くなっています。防犯フィルムを貼りましょう。○自宅や会社の敷地内に車両を停める際も必ず施錠するようにしましょう。
という感じです。
上記の例では施錠なしなので所有者の不手際ですが、仮に施錠していてもガラスを割られては嫌ですよね。
セキュリティシステムの警報装置が作動し犯人が何も取らずに逃げたとしても捕まらない場合は修理代が自腹となるので抑止する必要があります。
車の前後左右のガラス窓に「防犯装置搭載車」のステッカーを貼ったら抑止力になりますかね?
ダイソーとか百均で売っているものでも大丈夫ですかね?
書込番号:19529854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
なるほど、作業工数がかかるのは泥棒が嫌がるのですね。
ガラスを割られても工数がかかるように防犯フィルムを貼ったら効果的ですかね?
防犯フィルムについては全く知らないので今度カー用品店で探してみます。
書込番号:19529869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>ガラスを割られても工数がかかるように防犯フィルムを貼ったら効果的ですかね?
普通の物は多分透明度の関係で運転席と助手席には貼れませんが・・・
書込番号:19529900
3点

>マグドリ00さん
私は自動車メーカーの人間ではありませんので、取説や公式サイトを始めとするネットや雑誌、そして自分のクルマで確認できる事以外には、特別な情報源はありませんので、フィットの鍵穴がピッキング可能か不可能かに答える事はできません。
鍵のパターンが丸わかりのモノでは無いから、昔のシリンダーキーよりは多少セキュアでも、ピッキング技術が高い相手が時間と手間をかければ開けられてしまうかもしれませんね。
実際ピッキング被害が問題ならば、メカニカルキーで解錠した場合でもアラームが鳴る仕様が採用されるでしょうし、標準の「開けられたら警報する」システムだと心配な人は、社外品などで「振動を感知して警報する」システムを追加する方法もありますよ。
費用対効果で、どこまで求めるかは個々の考え方がありますから、標準で無闇やたらに高機能が良いとも限りませんよね。
書込番号:19529944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
フロントガラス3面は、可視光線透過率が70%以上ですと、
フィルムを貼っても大丈夫です。
http://www.b-pacs.com/detailing/film/inspection.html
ただし、フィルムを貼ったばかりは問題がなくても、
経年劣化や長年の使用による細かい傷で
車検が通らなくなる場合もあります。
書込番号:19530186
2点

スマートキーだと電池なくても微弱電波が
出てるみたいです。
鍵穴のないミニバンなら、スマートキーを
取っ手に近付けながら解錠ボタンを押すと
ドアが開きます。
書込番号:19530796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>佐竹54万石さん
防犯フィルムのアドバイスありがとうございます。
警察署のメールマガジンで防犯フィルムを知ったのですが、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm
警視庁公式ホームページを見ても防犯フィルムに関しては出てませんのでどのような性能の品物があるかは不明です。
>チビ号さん
おっしゃるようにメカニカルキーで解錠した場合アラームが鳴らない仕様になっているのは現状ピッキング被害は問題になっていないから鳴らなくてもよいと判断した可能性はありますね。
現在契約している任意保険は東京海上日動ですがロードサービスがFIT3のメカキーの解錠に対応可能か担当営業マンに問い合わせ中ですがまだ回答がありません。
>えくすかりぱさん
> スマートキーだと電池なくても微弱電波が出てるみたいです。
たぶんそれはICチップが搭載されているのでしょうね。
JR東日本のSuicaと同じ原理で 電波で自己発電し電子回路を稼働させる仕組みです。
書込番号:19532054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマートキーでロックをかけてメカキーを運転席ドアの鍵穴に入れて開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
担当営業マンはメカキーで開けた場合、鳴るはずだと言ってましたが・・・?
昔のホンダ車は営業マンの言う通り「鳴りました」。現在は鳴りません。
現在のウエーブキーはピッキングが可能です。
ルーペ、ライトを使って鍵穴を覗き、、、そんなに簡単には開きません。
横、後部窓を割って侵入する(フィルムは無防備です)。仕事が終わったらその窓から逃げる。車上荒らしのほとんどはこれ。
ピッキングされるかどうかなど心配するだけ無駄ですよ。
書込番号:19543428
3点

>マグドリ00さん、こんばんは。
防犯フィルムもありますよ。
http://www.b-pacs.com/news/2015/movie06.26-192732.html
ただ、緊急時の脱出用ハンマーは必須です。
http://www.b-pacs.com/news/2015/movie06.26-193331.html
緊急脱出用ハンマーは、効果がないものもあるので、要注意です。
(効果がないのは、最近は売られていないと思いますが)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20131107_1.pdf
書込番号:19543463
0点

>RA6乗りさん
> 現在のウエーブキーはピッキングが可能です。
仮にピッキングされた場合、セキュリティシステムが鳴らないと困りますよね?
> 横、後部窓を割って侵入する(フィルムは無防備です)。仕事が終わったらその窓から逃げる。
防犯フィルムは役に立たないのですか?
警察のメールマガジンでは防犯フィルムを推奨してましたけど・・・?
窓を割って侵入されそのまま窓から逃げられてしまうとセキュリティシステムが鳴らないですね。
これは困りました(泣)。
書込番号:19544993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐竹54万石さん
防犯フィルムのご紹介ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
緊急脱出用ハンマーですが、衝撃を検出すると自動でロック解除されるはずなので使うシチュエーションは限られてくるのではないでしょうか?
書込番号:19544994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防犯フィルムは役に立たないのですか?
そんなことはありません。車の窓は割れた時、粉々に崩れますが、フィルムを貼ってあるとひび割れただけですぐには崩れずに侵入を防げます。
また、フィルム自体が衝撃を吸収して、ガラスを割れにくくする効果もあります
書込番号:19545402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>緊急脱出用ハンマーですが、衝撃を検出すると自動でロック解除されるはずなので使うシチュエーションは限られてくるのではないでしょうか?
何らかの理由でドアロックが解除されない場合もあり得ます。
その場合、動画のように防犯フィルムを貼っていたら、
手や足でガラスを破るのは危険かつ困難だと思われます。
また、水没した場合はドアが開きませんので、
その際にも有効なツールとなります。
近年はゲリラ豪雨で高架下や窪地などで水没するケースも
相次いでいますので、絵空事ではないと思います。
また、シートベルトカッターとしても利用できます。
https://www.youtube.com/watch?v=RJ2X__hQ3aA
書込番号:19546499
1点

>機械オタクさん
防犯フィルムは飛散防止効果があるのですね。
情報ありがとうございます。
>佐竹54万石さん
なるほど、水没の場合に有効なのですね。
http://www.jaf.or.jp/qa/accident/trouble/04.htm
JAFのページを調べたら水没するとパワーウインドウが動かなくなり緊急脱出用ハンマーが必要になると書かれておりました。
前向きに検討しようと思います。
もちろん豪雨時にむやみにで高架下など低い場所へは近づかないように気を付けることが大事ですね。
書込番号:19548311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ フィットの場合、ハイブリッドF、L、Sパケの純正フロントドアガラスの可視光線透過率が73%なので色の薄いフィルムを貼ってもアウトになるかもしれません。
http://customer.honda.co.jp/faq2/usernavi.do?user=customer&faq=faq_auto&id=60074
書込番号:19548412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防犯フィルムの有効性については何も言えないのですが、ハンマーで叩き割る方法はあまり一般的ではないと思います。
なぜなら派手すぎです。
窓に小穴を開けて内側から開錠するやり方は古いです。
純正カーセキュリティが一般的になりつつある今、ドアを開けることはしません。電圧降下によりセキュリティが作動します。
だからドアがロック状態で内側からドアを開けるとサイレンが鳴るようになっています。
ゆえに振動を感知するセキュリティでもなければ役に立たない。ってことです。
ある工具を使って静かに窓枠の隅を割っていくことで進入路を確保するわけです。そしてその窓から逃げて行きます。
目に付くところに貴重品を放置しないこと。高価なカーナビも考え物で防犯ビスも役に立ちません。
「グローブボックスに何かあるかも?」という程度では犯行におよばない。利口ですよ奴らは。
書込番号:19548755
2点

> 高価なカーナビも考え物で防犯ビスも役に立ちません。
私のはDOPのVXM-155VFEiですが、バッテリーの配線を外すと起動時に暗証番号の入力を要求されます。
暗証番号が分からないと起動できないので犯人は盗まないのではないでしょうか?
書込番号:19549284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗証番号が分からないと起動できないので犯人は盗まないのでは
とのことですがぱっと見、暗証番号が必要だということがわからなければ、とりあえず盗っていくんじゃないでしょうか?
盗んでみて実際電源入れてみようとしたら使えない…という状況に陥るんじゃないですかね?
使えないものはポイされるってことではないかな。
書込番号:19549495
1点

ETCカード挿しっ放しだけど・・・・不安になってきました。
殆どの方は挿したままだと思うのですが・・・・。
書込番号:19549911
2点

私は高速を使う事が少ないので ETC カードは差しっぱなしにしないのですが…
ナビの暗証番号がかかれた紙をクルマに入れっぱなしだったので、先ほど降ろしてきました。
点検で必要になるかもしれないと、普段入れてなかったのを積んで、そのまま忘れていました (^^;)
さすがにスマートキーを追加または紛失した時に必要になる、「キーナンバーカード」を車内に置いている人はいないと思いますが、うっかりミスには注意して下さいね。
書込番号:19550099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はETCカードを必要な時以外は差していないです。
それよりも差しぱっなししてたら夏場の車内では曲がったりとかしたりしないですか。
書込番号:19550144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETCカードは刺しっぱなしにしています。
抜いてしまって、それに気が付かず料金所で他車に迷惑をかけたことがあるので。
それにETCカードはETCにしか使えないから、盗んで使用するとカードの利用明細や利用したETC本体のセットアップ情報から足がつくと思います。
書込番号:19550369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドレン(エイブ)さん
>それにETCカードはETCにしか使えないから
ENEOSカード(C・P・S)のように、クレジットとETC一体型カードもあります。
http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/addition/index.html
書込番号:19550420
1点

>kas3 さん
今のナビは外すのが大変で泥棒は仕事の前に事前に下調べしていくでしょう。
その時に暗証番号のことを知り盗む計画を諦めるのではないですか?
また下調べせずに実行してしまって盗んだ後で使えないことがわかると2回目はしないんじゃないですか?
つまり盗む人は初回のみ(泥棒初心者?)ですね。
書込番号:19551983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ起動時のパスワードはぶっちゃけなんとでもなるので
盗難については対策したらきりがないですが
最低限これっということをしておけばほとんど防げるかと
自分前職中古ショップで働いていてたまに盗難品持ち込む人がいたので警察と情報交換してましたが
盗難についてはこそこそやるより大胆にやる方がほとんどらしいです
書込番号:19552008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速は年に数回程度ですが、挿しっぱなしにしてます。
盗難される可能性が一番低いのでは?
私のカードはETCのみなので、すぐに使われる心配も無いですし、もし、盗まれているなら、アナウンスで
「ピー、カードが挿入されてません」と、エンジン掛ける度にわかりますからね。
まあ、盗まれてからでは遅いですが・・・・・
書込番号:19553433
1点

私もETCカード挿しっぱなしです。
仮に盗まれた場合は直ちにクレジットカード会社に盗難届を出せば利用停止できます。
警察へも届けが必要のようです。
気付くのが遅れて仮に使われてしまっても60日間さかのぼって損害補てんされるようです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/324885/
書込番号:19553529
0点

>機械オタクさん
ETCを使いだしてから10年以上になりますが、今までETCカードは車載器にさしっぱなしです。
炎天下の青空駐車場に一日中置いていた時もありましたが曲がったりはしなかったですね。
昔、カセットテープをダッシュボードに置いたままにしていたらぐにゃぐにゃになったことはありますw。
書込番号:19555220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセットぐにゃぐにゃは経験ありますね(笑)
ETCですが、会社の営業車でカードを入れていたところ、抜けなくなるということはありました。
カードが変形したのではなく、ETC本体が変形したっぽいです(苦笑)
普段は会社の車も、自分の車もカードを抜いてあります。
あまり、高速などは走ることがないので、何かの拍子に故障していると怖いので、
最初に通過する料金所で、選べるときはETC/一般を選びます。
書込番号:19555973
3点

カセット懐かしい!!!120分テープはすぐに伸びて、140分テープになります。
スカイライン(R31)に乗ってた時、カセットチェンジャーが搭載されてました。
ハイポジとか流行して、音質を高めてましたねぇ〜〜〜。いやぁ懐かしい^^
書込番号:19556210
0点

>マグドリ00さん
解決済みですが、一点だけ気になったところがありましたので…
> 仮に盗まれた場合は直ちにクレジットカード会社に盗難届を出せば利用停止できます。
> 警察へも届けが必要のようです。
> 気付くのが遅れて仮に使われてしまっても60日間さかのぼって損害補てんされるようです。
上記ですが、過失が無かった場合となります。
http://www.smbc-card.com/nyukai/add/etc/index.jsp
60日間保障の下の注意事項にご注意ください
=================
車を降りる際、カードは車内に置いたままにせず、必ず携帯してください。
カードを車載器に差し込んだままにしたり、車内に置いたままにして紛失や盗難にあった場合は、
会員保障制度の適用外となり、会員の方が支払いの責任を負うことになります
==================
だいたい何処のカード会社も同じだと思います。
そういう私は… さしっぱです。
ETCが一般化して15年くらいたつと思いますが、どのような車、車載器でもずっとさしっぱなしです。
現在はFIT含めて2台の車を保有しておりますが、2台どもにカードはさしっぱなし。それ以外に財布にも
1枚(これは長距離タクシー用)を携帯しています。
利便性とさし忘れミスとか、わずらわしさからの解放というメリットと、盗難のデメリットとを考えた場合に、
私の場合は、メリットが勝っていると判断しているからです。
盗難とかの被害にあった場合は自己責任と考えています。
書込番号:19558068
2点

私もETCカードはさしっぱですが、まず他人に見つからないところにユニットを置いてます。
逆にいえば、さしっぱにしたかったから、目に見えない場所に置いたわけです。
感知部とスピーカーはセパレートでフロントガラス上部に付いてるし、ナビ連動なのでETCユニット本体は
ふだんは何も操作することはありません。むしろ目に見えるところにあると邪魔。
純正のようにハンドル下部にユニットがあると、誰かにサクっと抜かれて持っていかれそうで、ちょっと不安です。
書込番号:19558426
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット 2013年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/31 18:57:17 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/04 12:11:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/06 22:04:54 |
![]() ![]() |
12 | 2025/03/28 20:26:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/12 17:36:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/09 21:45:37 |
![]() ![]() |
13 | 2024/12/09 23:16:32 |
![]() ![]() |
56 | 2024/12/11 11:53:16 |
![]() ![]() |
51 | 2025/03/24 21:04:58 |
![]() ![]() |
28 | 2024/09/19 9:44:17 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





