


スピーカーのツィーター部分のみ音がでません。
ハンダ処理のあと
ボンドで固定してるので接触不良は考えにくいので、切り分けの確認としてユニット外して単体では音はなってます。
ネットワークに原因があると考えてるんですが
中を見た所、掲載画像のツィーターからきてる配線は、この矢印部分に接続されています。
ここのコンデンサーが怪しいでしょうか?
もうひとつのコンデンサーから出てる配線は違うのネットワークにいってます。
仮にコンデンサーが怪しいとしたら、矢印の部分のみ交換すればよいのか、下のコンデンサーも交換すれば良いのか、わからないです。
どうかご教示お願いします。
書込番号:19923087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y11-さん お早うございます。 スピーカーのメーカー名と型番は?
手持ちの測定器は アナログテスターですか それとも デジタル?
コイルは導通テスト。
コンデンサーを測定できますか? アナログテスターのオームレンジで簡易測定も出来ます。
下記に詳しいスピーカー・ネットワーク回路図が載ってます。
スピーカー・ネットワーク回路の概要説明
http://www001.upp.so-net.ne.jp/network/filelibrary/networkexplanation.html
書込番号:19923175
2点

>BRDさん
回答有り難うございます。
現在、テスター等ないので計測出来ない状況です。(>_<)
スピーカーはs-a7になります。
この状況化で、コンデンサーが原因とはまだ早すぎますかね?
書込番号:19923191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデンサーを上下入れ替えて(または配線のみ繋ぎ替えて)みましょう。
それで、ツィーターが鳴って、低音スピーカーが鳴らなくなったら、そのコンデンサーがお亡くなりになっています。
コンデンサーが原因と判明したら、交換するならケチらず2つとも替えたほうが良いです。
書込番号:19923299
1点

これかな?
PIONEER S-A7
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/603
あれば便利な テスター 例
手帳型ポケットテスター DT−10A手帳型ポケットテスター DT−10A 1台 ¥1,200
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05900/
Ω(抵抗):400Ω/4kΩ/40kΩ/400kΩ/4MΩ/40MΩ
F(コンデンサ容量):4nF/40nF/400nF/4μF/40μF/200μF
デジタルマルチメータ(テスタ) MAS−838 マニュアルレンジ 1台 ¥1,400
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00198/
デジタルマルチテスター DT−830L マニュアルレンジ 1台 ¥700
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05910/
書込番号:19923634
1点

y11-さん、こんにちは。
>スピーカーはs-a7になります
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/603
>スピーカーのツィーター部分のみ音がでません
この「ツィーター」とは、リンク先にあるトールボーイ型の一番上についている
黒いユニットのことで間違いないですか?
>切り分けの確認としてユニット外して単体では音はなってます
どのような接続で音を出して確認していますか?
ツイーターですので、コンデンサーを入れてつながないと破損の危険がありますが、
つないでいるとして、そのコンデンサーの容量はいくつ(何uF)ですか?
書込番号:19923753
0点

>BRDさん
回答有り難うございます。
テスターのサイト有り難うございます。
やはりテスターはあった方が便利ですよね。
どれか購入しようと検討します。
>blackbird1212さん
回答有り難うございます。
一番上のリボン型のやつです。
スピーカー端子はバイワイヤ接続可能な端子で
始めに1、ジャンパーケーブル繋いで確認と2、ジャンパー外して確認と3、単体での確認をおこないました。
結果3でしか音は鳴らなかったです。
音量は極小音量で確認しました。
このことから、ネットワーク関係に原因があると思い、この度質問をさせてもらいました。
書込番号:19923768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
画像に写ってる二つのコンデンサーの容量は0.47uf 200v と記載ありました。
書込番号:19923769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y11-さん、こんばんは。
確認方法については了解しました。
極小音量で、直接つないだわけですね。
やはり低い周波数を入力したから音が出ているのが確認出来たということですね。
結論としては、壊れていないしネットワークも問題ありません。
>画像に写ってる二つのコンデンサーの容量は0.47uf 200v と記載ありました
写真がしっかり撮れているので、画像からも確認出来ます。
で、問題は、この写真と仕様からわかるネットワークの素性です。
写真では、コンデンサー2個にコイルが1個写っています。
結線方法から、-18dB/octのハイパスフィルターだとわかります。
普通に計算すると、2個のコンデンサーの値は違うものになるはずなのですが、
おそらく、リボンツイーターのインピーダンス特性などから同じ値となったのでしょう。
そして、仕様からは、このネットワークの設定周波数は「36kHz」となっています。
0.47uFという数値も、だいたいそのくらいの周波数になります。
つまり、再生周波数帯域の「36kHz〜120kHz」を受け持っているということです。
人間の基本的な聴取可能周波数は20kHzくらいまでですから、
y11-さんの耳が、犬やコウモリ並みの高性能でない限り、出ている音を確認することは出来ません。
人には直接聞こえなくても、音のディテールをより際立たせるためについているユニットです。
ですから、ネットワークにつないだユニットから音が出ていないと思っても仕方ないですが、
測定用の高性能マイクでも使わない限り、音が出ていることは確認出来ないです。
また、フィルムコンデンサーは劣化することはあまりないので、そのままで問題ないです。
>BRDさん
>ツキサムanパンさん
中途半端など素人知識で、質問者を迷わすような回答は止めてください。
写真でハッキリと、コンデンサーの容量が0.47uFと読めるわけですし仕様からも確認出来るわけですから、
基礎知識があれば、カットオフ周波数がとても高く人には聞こえない可能性がわかるはずです。
そんなこともわからないのに、テスターで調べろだのコンデンサーを入れ替えろだのなんだのと、
質問者に余計な負担をかける回答ばかりで、全くの迷惑でしかないです。
書込番号:19923973
15点

blackbird1212さんの言われたように36kHz以上を鳴らすスーパートゥイーターであれば確かに耳には聴こえません。
s-a7の仕様を確認せずに一般的な確認方法として挙げましたが、 y11-さんを迷わすようなレスになったことをお詫びします。
書込番号:19924493
5点

20KHzを越えるクロスオーバー周波数でユニットを駆動するスピーカーシステムは世界的にも例外な訳で、
質問者もそのことをご存知なく、善意の回答者がその仕様を見過ごし、超例外的なスピーカーだと気づかず
回答するのは仕方がないですね。
ちなみにコンデンサーの容量が0.47uFのものは、超高域専用と言うわけではなく、カットオフ周波数3KHzの
ホーンツイータにも使われることがあります。
書込番号:19925173
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 11:21:12 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 17:46:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





