


DSDファイルの基本的な編集が出来る無料ソフトTASCAM Hi-Res Editorの変換機能について。
DSDへの変換について、どらチャンで氏が、「DSDに変換すると,レベルオーバーする」という情報を流していますが、これは過ちです。
バカな情報を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19917104
など数か所で記述しているようですが、困ったものです。
Hi-Res EditorでのDSD変換では、ちゃんとDSDの規格に収まった変換がされていて、レベルオーバーはしません。
PCM のMAX 0db に対し、DSD では +6dbの信号まで記録できます(SACDでは+3.1までにするように勧告)。それ以内ならOK。
PCMでサンプルピーク0dbの音源は、本当のピーク(トゥルーピーク)が0dbを超えていることが、多々あります。そのため、DSDに変換すると0dbを超えてしまうことがあるのです。
ですから、DSD変換後、0dbを超えていてもそれは正常な変換で、レベルオーバーをしているのではありません。
どらチャンで氏は、AudioGateでレベルを落として変換するように述べていますが、不要かつ音質を劣化させているだけなので、よい子は真似をしないようにしましょう(笑)
TASCAM Hi-Res Editorには、他の点で問題がある(大抵のソフトにあるけど・・・)のでおいおい追加していきます。
書込番号:19927835
6点

つづき
44.1kHz/16bitの1000サンプルからなる音源をDSD 5.2MHz(DSD128)に変換するとします。
Hi-Res Editorでは、128000サンプルのDSD音源になります。
AudioGateでは、128000 + α サンプルの、理論よりちょっぴり長めのDSD音源になります。
Hi-Res Editorの方が正確ではないかという気がします。が、
DSDの場合無音にするためにはミュートパターン(101010といったデューティ比1:1のパターンなど)を送出する必要があります。ないとノイズが発生します。
AudioGateでは、ミュートパターンが追加されています(多分こちらの方が正解)。その為長くなっています。
Hi-Res Editorでは、ショートフェード(音楽の先頭と終端にフェードイン・フェードアウトをかける)を施すことで対策しています。オプションでOFFにできますが、基本的はONのほうが良いと思います。
どちらがいいかは自分には判断付きかねますが、AudioGateの方が安心かなという気はします。
また、以上のことから、DSDでは複数ファイルの再生で、ギャップレス再生が困難(すくなくとも通常ではできない)です。、
・ギャップレス再生が不要な音源に限りDSD変換する
・Hi-Res Editorなどで、1ファイルに編集してからDSD変換する
など、配慮が必要かと思います。
ギャップレスは再生ソフトや機器によっても変わってくるので、場合によりDSDのギャップレス再生でも不満がない場合もあるとは思いますが、参考まで。
書込番号:19928659
5点

TASCAM Hi-Res Editorは、DSDへの変換はまずまず使えるのですが、
DSDからPCMへの変換は、注意が必要です。
DSDが+6dBまで記録できるということを書きました。実際配信されているDSD音源にも0dBを超えているものがあります。
そのため、PCMの変換する際は、DSD 0dB −> PCM 0dB で変換すると、PCM音源がクリップしてしまします。
TASCAM Hi-Res Editorはレベル調整ができない(少なくとも自分は見つけていない)ので、クリップしたPCM音源が出来てしまう可能性があります。
変換できるソフトには、レベル調整できるものが望ましいですね。デフォルトで−6dBするのもありますが、そうするとPCMの上位ビットが無駄になるので、こだわるのであれば音源に合わせてレベル調整したいところです。
また、DSDは超高域に、盛大なノイズが含まれています。これもPCMにしてしまうのか・・・というのも悩みどころ。個人的には気持ち悪いですが、DSD録音のPCM配信音源ではノイズもそのままというのが多いようです。
ま、DSDはDSDで再生する、基本PCMにしない(マスタリングみたいなことをやりたいときは仕方ないですが)ほうがいいですね。
おまけ、
DACでの再生時のDACの音量です。
DSDは+6dBまで記録できるので、ざっくりですが
・PCM 0dBとDSD +6dBを同じ音量で再生するもの。
・PCM 0dBとDSD 0dBを同じ音量で再生するもの。
とあるようです。上のですとDSD音源は音量が小さくなりボリューム調整が必要です。下のはPCMとDSDで音量差が少なく使いやすいですね(+6dBが来たときはちょっと怖いですが)
書込番号:19930597
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





