α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α77Uとα7シリーズではα77Uのほうが使いやすい。と、どこかに意見があったのですが、
実際どうなのでしょうか。 もちろんα7シリーズのほうがレンズは小さく、軽いので持ち運びには楽でしょうが。
自分はシャッターボタンを1回押して1画面撮影をどんどんする。という撮影のしかたで、連写は今の所しません。
買いもしないのに、聞いてばかりで申し訳ないのですが。
もっているカメラは70Dとα6000
書込番号:20018923
0点

今までに、いろいろとα77Uに関して板を立てていますが…
α77Uは展示しているところは少ないかもしれませんが…
使いやすいかは実際に操作性とか確認してみましたか?
さらに使いやすいかは、何を求め、何を撮るかでも変わってくるかと。
ですから使いやすさは人それぞれ違うと思いますので…
何に対して使いやすいか…
何をもって使いやすいと思うのか…
例えば
機能、性能?
操作性?
ファインダーや背面液晶の使いやすさ?
3軸バリアングル?
被写体に対して使用するレンズのラインナップが、茶金さんにとってそろっている?
重さやコンパクトさなど…
この辺はどうお考えなのでしようか?
書込番号:20019001
1点

狭間カメラで使い勝手はよくない
書込番号:20019035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの使い勝手なんて…
カメラも色々…
人も色々…
結局使う人の考え次第…
一期一会だよぉ(⌒‐⌒)
書込番号:20019541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70Dがあったらいらないですよ。
ワゴンRとムーブを両方持っててもしかたない。
77m2買うお金でレンズ買うか、売って80Dか、7D2にするべきでは?
書込番号:20019921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
言われた通りです。
AFの速さ、精度、液晶画面、ファインダーのみやすさ、設定変更のしやすさ、などはどうでしょうか。
以前40Dをつかっていて、シャッターボタンの接触不良だと思い、α6000のダブルズームキットを買いました。
使ってみたら屋根のあるところ、だとAFが遅い、明るい所でも55−210のレンズを使うとAFが遅いことがある。
使いずらい、ので70D買ってレンズ付けたら40Dの不良(故障)でなくレンズの故障。
野外の撮影会に行くときα6000を使ってます。16−70と55−210のレンズを使いますが、距離に応じて交換する必要がある。
α6000に標準ズームをつけもう1個カメラをもち望遠ズームを付けてカメラ2個で撮影すれば撮影効率が良くなる、と思うのですが。
撮影会だとどんどんシャッターボタンを押していかないと損なのでAFが速いというのはとても重要です。
撮影する人が多いとLV撮影しなければならないので、LV撮影はソニーのαマウント、という人もいます。
70DはLV撮影だと遅い。
という理由においてα77Uと望遠ズームレンズがほしいのですが。
書込番号:20020341
2点

EOS2桁Dからαに持ち替えた人って希少かも!!? 私以外に見つかるかな!?w
バリアン目当てなら77IIは良いですよ!
連射でない1画面をどんどん撮るのも同じスタイルですね! でもα7は持ってないです!
書込番号:20020433
2点

茶金さん
ご返信ありがとうございます。
撮影会でライブビュー
AFのスピードを求める・・・
どんどんシャッターを切る
でも連写はしない?
ライブビューでの撮影でカメラの保持はきちんとできますか?
三脚を使用して撮影しているのですかね・・・
ライブビューにこだわり過ぎではないでしようか?
先に言ったけど、何をどのように求めるかで使いやすさは変わりますよ、
で、人それぞれです。
いろんなことを気にするのであれば、人の意見ではなく
ご自身で確認する必要があるのではないでしょうか?
AFのスピードは使用するレンズも大いに関係しますよ。
操作性に関しては、慣れて使うという考えもあるかと。
私は、同じような状況で、手持ち撮影ならライブビューでの撮影はしないと思います。
カメラの保持を優先にします。
書込番号:20020618
0点

こんにちは。
Aマウントのα77UとEマウントのα7Uを両方所有している者です。
α7Uは小型で高画質と言う理由で使っていますが、操作性は不満が多いです。
レンズは高く、電池の消耗も激しいですが、旅で軽さは武器ですからね。
では本題であるAマウントのα77Uに関して。
このカメラは発売と同時に購入しました。
買った理由はソニーでカワセミを撮る事ができるカメラだと判断したから。
D500などが世にある中、何故今も仕様しているかは、α77Uはファインダーと同じAF機能が、自由自在に動く三軸チルト液晶画面でも使えると言う理由です。
これが無かったら、Aマウントは使用していません。
実際背面液晶画面でカワセミを撮りましたが、ファインダーと同じ速度と精度の為、普通に撮影ができます。
とは言っても、二年以上前に出たカメラなので、現行最新機種のライバルと比べたら、AF精度は落ちるかもしれませんね。
ただ、速度に関しては、Gレンズを使用すればライバルに負けません。
運動会ぐらいは楽ショーだと思いますがね。
あと操作性ですが、グリップ感やバタン数、反応を比べると、α7シリーズよりははるかに良いと思います。
これはお店で見てみるのをおすすめします。が、Aマウントってあまり置いていないんですよね。。。
今思ったのですが、連写しないで背面液晶モニターに期待したカメラが欲しいのでしたら、
中古のα77でもいいのでは!?と思いましたが…。
α77Uもそうですが、オークションでおとして違ったらオークションですぐ売れば、プラスマイナス変わらないかも。
参考になれば幸いです。
書込番号:20021087
5点

弘之神 さんのコメントはまさに核心をついたコメントだと思いました。
レビュー記事も読ませていただきましたが、実際使ったことがあるユーザーならでは、レビューです。それに比べ、上から2つ目の
レビューは内容がめちゃくちゃでエアーユーザーによる悪意あるネガキャンレビューのように感じました。レビュー記事は実際に使ったことがない人でも誰でも書けるので、こういうことになるのでしょう。
ところで、α7シリーズですが、個人的は、画質がよくてもレンズが、ばか高くて操作性は悪いのでとても使う気にはおこりません。
α6300は、兄が買ったのでしばらく使いましたが、AFポイントがダイレクトに動かせるようになったので随分とつかやすくなりました。
あと、画質は、かなりよくなったと思いました。ただ、AF性能に関しては、まだまだ77Uの方が上です。
書込番号:20022718
4点

A77II+16-50/2.8で。1/25秒でブラしてます |
A77II+タムロン70-200/2.8。ISO3200。このあたりの感度が限界か… |
A7初号機。ディスタゴン35/1.4 |
A7s。多分フォクトレンダーノクトン35/1.4 |
はじめまして。
A77IIと初代A7とA7sを使ってます。
ここに掲載の写真はすべて手持ち撮影です。
Aシリーズは
・日常の持ち歩き用。
そして、新旧含めて
・他社レンズを使用するための「母体」
として使ってます。
あ、時々、
・フルサイズAマウントレンズの母体
としても、です(^^;;
対して、A77IIは、
・動きモノを撮る
・ロングショットを狙う時
で使い分けてます。
基本的には、本気撮影の時にしかA77IIは持ち出してません。
飲み会やイベントでの気楽な場での撮影には、ゴツイ一眼は場に合わないので、A7(s)にライカマウント系レンズを付けて「高級コンデジ」に見せかけて撮るコトが増えてきました。
今のところ、画質的にも、機動的にも、機能的にも満足しております(細かな不満は言い出せばキリが無いので…)。
少しでもご参考になりましたら。
m(_ _)m
書込番号:20024409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安定した撮影姿勢を求めるとしたらα77 IIに勝るものは無いと思います。他社と比較しても
それは変わりないでしょう。
70Dという名のカメラがどこのメーカーなのかわかりませんが、α6000と併用しているとすれ
ば、これからのレンズ購入に費用がかかりますね・・・・。
どちらかのメーカーに統一してしまった方が、出費でも気分でも楽ですね・・・・。
何のメーカーの製品も、センサーサイズが同じならば明快に言えるほどの差なんてないと
思います。
話を本筋にもどすと、ボディー1台+レンズ一本ならば、α6000とα77 IIとのサイズ・重量に
は差がありますが、Eマウントレンズ専用レンズでも大口径レンズを使うようになると、ほとんど
差はなくなるのではないでしょうか・・・。
またAマウントレンズはアダプターを挟んで、Eマウントカメラにも使えますが、その逆は出来
ません。
α77 IIに不安を感じるのは、SONYのカメラ姿勢に原因があるような気がします。現段階では
Aマウントカメラに関する情報がなくて、メーカー側に継続するのかしないのか、が、全く霧の
中ですから、どうしようかと迷いますよね・・・。
きつい言葉で言えば、SONY製一眼タイプがこれからも存在するのか、終末を迎えるのかは
この霧の中を、SONYがどう表現するのかに掛かっているのでは無いかと思います。
何れにしても、α77 IIはお買い得なカメラですから、この後が出ようが出まいが気にせず購
入することをお勧めします。
レンズはTAMRONの新ズーム16〜300mmです。これ一本で当分の間、間にあいます。
書込番号:20024692
1点

>okiomaさん
一般に撮影会では三脚は使用禁止です。
>candypapa2000さん
>弘之神さん
>kossy201306さん
ソニーに限らずミラーレス一眼は、どこのメーカーでも一眼レフ(ソニーは一眼)より操作性、やAFでは劣るでしょうか。
書込番号:20026023
0点

>茶金さん
リズムよく、次々と「場」が変化するところでの撮影には、A77II一択です。
※ファッションショーの撮影をやりましたが、レッドカーペットを次々とモデルさんが歩いてはポーズを次々とるので、《素早いAF》必須です。これは結婚式などでも似たような「場」となります
薔薇を撮る、などの落ち着いた変化の少ない「場」では、A7系の方が良いです。
操作性はどちらが良?というよりも、慣れの問題では?と思ってます(A7系ではほとんどマニュアルフォーカスとマニュアルホワイトバランス)
書込番号:20026120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のカメラはボタンやダイヤルが一杯あるけど
全部(いろいろ)使う方はそんなに多くない
普通の撮影なら慣れのレベルの差だと思います
書込番号:20026158
1点

これ以上のどうですかと聞いてもあまり意味がないかと思います。、
気になる部分は、ご自身で確認する以外に回答は出ないかと。
操作性に関しては
皆さんが言っていることで理解できますよね。
人それぞれで、何をどのように使うか、
それによっても使いやすさはも変わってきます。
お目当ての機種を使いたいのであれば
操作性に関しては使って慣れるということかと。
AFに関して
α7シリーズよりまだ77Uのほうが性能としてはいいです。
これも、どの程度までのものを求めるかでも変わってきます。
α7シリーズでも十分と思う人もいれば
α77Uでもまだまだと思う人も…
で、これらは主観からも来ています。
さらには、先にも言いましたがボディだけではなく、
使用するレンズも関係してきます。
どうしても、ライブビューでのAFスピードを撮影を重視するのであれば
現在のところα77Uしかないかと。
でも、茶金さんにとって満足する機種かはわかりません。
日中の明るい野外での撮影であれば
α77Uでもライブビューでの視認性を考えると使い物にならないことが多いかと。
まあ液晶用のフードを使う手もありますけどね。
現在あるもので、
その持っている機能を最大限生かしていくことも重要では?
書込番号:20026204
2点

Aマウンドカメラは手ぶれ防止装置を内蔵していますね。 これを利用して大変暗い所(学校体育館・水族館・キッザニアなど)でF1.4やF1.8などのレンズを使用しても手ブレを起こしません。 F2より明るいレンズはほとんど手ぶれ装置が付いていません。 この明るいレンズでも手ぶれしないのはAマウンドカメラの独占場です。
書込番号:20031482
1点

そうですね、背面液晶でバンバン撮れる馬力があるのは、今はデジイチですね。
α77Uが良いですが、さらに良いのはα99です。D800Eも馬力がありましたが、手持ち撮影には向いていませんでした。
現実的に、1枚1枚をドンドン撮る馬力はミラーレスは不足しています。
プロや一部のアマはこのような馬力を求めます。
一眼レフをお使いください。
α7は小型軽量で画質は良いですが、ドンドン撮る馬力はありません。
ミラーレスで馬力が出てきたのはα7RUくらいなものです。それでもα77Uやα99の馬力にはかないません。
画質は α7RU > α7 = α99 > α77U の順になります。
α77UのF2.8ズームキットレンズは良いです。
まあ画質を求めだすと、かなり高価になりますが、α7RU+24−70F2.8GMの超高画質は絶品です。
馬力は α77U >= α99 > α7RU >> α7 になります。
全て使用した実感です。95%は背面液晶撮りです。
スレ主様の撮影スタイルは、撮影会での馬力優先ですから、α99を一押しします。
α77やα99を使っていたプロ志向の捨聖さん(今は既にプロになってるのかな)が好んでいたのがα99の背面液晶撮りですから。彼も、α7RUは馬力不足だと嘆いていました。(α7ならさらに不足する)
ただし、私のようなアマでは、α7RUくらいの馬力があれば、満足できます。
パシャパシャと1枚撮りでドンドン撮李ます。ある時、1枚撮りなのにメモリー書き出しがふんずまったことがありました。Write45MB/sのメモリーカードを、Write90MB/sに変更しました。この程度の1枚撮りならα7RUでかろうじてできるようになりました。1秒に2枚撮影ぐらいが限度です。α77Uやα99は、感覚的にさらに馬力がある撮影ができます。
ただし、最近はα7RUで撮っています。これの利点は構図の自由です。AF点が画面に広く分布しており、フレキシブルスポット(Mあたりを使うことが多い)を使って、構図を自由に変化できます。特にポートレートでは瞳AFと共に有利な点です。
撮影に求める馬力がどの程度かは、人によりますね。
スレ主様は、普通の人よりも馬力撮影が必要だと推測しますから、α77Uやα99が良いと思います。AFは中央優先になるでしょうね。
背面液晶撮りでは手振れ補正が必須ですから、Aマウントか、α7の2型シリーズになります。
背面液晶の可動範囲は横撮影ならAもEもどちらも合格ですが、縦撮影になるとEはダメですね、Aの液晶が良い。
色々と悩んでください。真剣に考えてこそ自分にふさわしいカメラを手にすることができる。
撮るのは自分ですから、自分で決める。
書込番号:20033595
8点

ミラーレス一眼は小さい分だけ操作性、AFの速さなどが犠牲になるでしょうか?
レンズの値段が高いのも気になります。
ソニーが、早くα77Uの生産再開をしてくれることを希望します。
書込番号:20344173
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 2025/05/31 7:44:11 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/16 22:12:42 |
![]() ![]() |
36 | 2024/08/10 7:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 10:01:14 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/14 13:35:28 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/30 19:53:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/01 20:21:38 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/08 17:00:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 11:29:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





