


タンノイのプレステージシリーズのスピーカーって
内部構造の公開をあまり行われていませんが
最上位である、ウェストミンスター・ロイヤル/GRの内部構造や製作工程は、既に公開されています。
http://www.itishifi.com/search/label/Tannoy
しかし、それ以下のスピーカーについては、内部構造の載ったサイトを見たことがありません。
そこで質問です。
ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20131987
1点

Accu-Tannさん、こんばんは。
>ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
>一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。
そもそも、使っているユニットが違うんだから音が違って当たり前です。
同じ箱に入れても音は違ってくるでしょう。
だから、箱以前の問題です。
書込番号:20132729
4点

Accu-Tannさん
YouTubeでターンベリー/GR内部で検索するとカットモデルの写真の一部が出で居ますよ。
ウェストミンスターはバックロードホーンタイプ、カンタベリー以下はバスレフタイプです。
箱に補強が有る程度です。
書込番号:20132890
6点

>あきゅたん
カンタベリーも合板でしょ?
ウォルナット無垢なんて考えは改めて加工しやすさを第一に考えてね。
書込番号:20132945
1点

>1818さん
なるほど、ユニットの内側に吸音材が敷き詰めてあるんですね!
因みにこの吸音材は、フェルトではなさそうですね。
グラスウールなのでしょうか?
>元菊池米さん
HPにはちゃんとウォールナット無垢って書いてありますよ。
書込番号:20132959
0点

古いタイプのスターリングは10年以上使用してました。
スターリングはあけたことがありますが、普通の箱でした。
古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
吸音材はとても少なかったです。
今のtannoyのターンベリーやスターリングに採用されている箱は、
かなり昔からTANNOYでは採用されている箱です。
TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
ですので、そんな特別な構造の箱ではないと思います。
ユニットについては、別スレではちょっと書きづらかったので、
2つのユニットに「大差がない」ように書きましたがじつは結構違います。
ウーハーも違えば、ツイーターも違うし、クロスオーバーも違います。
とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。
箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。
なので、この二つのスピーカーは、似ていても全然違うスピーカーだと思います。
書込番号:20132986
2点

Accu-Tannさん
音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
吸音材は黄色だからグラスウールかな?。
中を見たら何でこんなに高価なのかと思いますよ。
書込番号:20133120
4点

>oimo-chanさん
こんばんは〜!!
>古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
>吸音材はとても少なかったです。
そうなんですね! 古いタイプでは現代のとは少し内部が異なってたんですね。
>TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
これは知ってます。左右前面の縦穴を木の棒で開閉できるシステムですよね。
これを自作で応用するのは難しいかもですねw
>とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
>ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
>ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。
なるほどなるほど、確かに言われてみればそうかもしれないなって思いました。
>箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
>それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。
そうですね。箱の大きさによる影響は大きいでしょうね。
oimo-chanさんとじっくりと話が出来て嬉しいですw
>1818さん
>音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
>完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
>薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
そうなんですかっ!?
大半は合板なんですね!
ということは、無垢材は、ほんの一部ということなんですね。
それから、吸音材のグラスウールは、チクチクするんですよね?
自作での応用は難しそうですね…w
書込番号:20133392
0点


タンノイのプレステージシリーズの音が欲しいのなら、タンノイのプレステージシリーズを買うのが一番良いよ。
書込番号:20135676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Whisper Notさん
まぁ・・その通り。
タンノイの音はタンノイでしか出せないからね。
書込番号:20135809
1点

あきゅたん
つまりタンノイを真似してもタンノイの音にはならないということ。
だから好きなら買うしかないということ。
しかしカンタベリーて中身凝ってるなぁ
参考になるわ^_−☆
書込番号:20137176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと雑記的にw
ムクのウオールナットを使用・・・・・・・・・1818さんの写真をみると、どうみても積層された合板。
しかし、ムクのウオールナットを使っている部分もあり、突き板は「ムクのウオールナット」であることから、これは嘘ではない。
スピーカー作成において、昔から議論がなされていたのが、この「ムク材」の使用についてで、楽器につかわれるような木材でスピーカーを作ったらさぞかし良い音がするだろうと言う意見もいまだに多くあります。
しかし、これは、楽器といっても特定の楽器の音色に関してはそうだろうが、違う素材の楽器の音もスピーカーは再現しなければならず、その場合にはどうなのかという反論が当然にあります。
また、ムク材の扱いの悪さ、ソリやすいとか、加工がそもそもしにくい等の問題もあり、各メーカー、そしてクラフターはそれぞれに工夫をしていきます。あるメーカーは、金属を使ったエンクロージャーをやってみたり、複合材、金属、木材、樹脂、繊維等を使う、合板の中でもテストをして、より結果の良い合板を使う、天板、側板、フロント、リア、それぞれに違う木材を使うなんて事もしています。
最近は、癖の無さ、コストの問題、加工のしやすさでMDFを選択することが多いですね、このMDFも調べると色々なMDFがあって、木を粉にして樹脂で固めるのですが、その木自体の素材じたいよりも、密度とつかう樹脂の性能で性質がかなり違います。
日本では、DENONが真っ先にコマーシャルで「音響用MDF」という文言を使っています。
エンクロージャーは、基本的には剛性があった方がいいのですが、固すぎてもダメで、剛と柔の組み合わせが重要になります。
構造はリジットにするのですが、内部面の表面については必ずしも「固い」だけではダメで、あえて柔らかい素材を張ったりして調整します。(と書くと、吸音材がそれに相当すると思う方も多いのですが、ここは否定は出来ない部分もあるのですが、こういう場合には1つの現象、1つの条件は、それだけで考えるようにするのが原則で、吸音材は別個に考えます)
なので、合板に突き板を張るからダメだと言うことは無く、むしろ、合板で「癖の無い」箱を作り、その上で「突き板」をすることで音響的にも個性を持たせることができるとポジティブに考える方が良いと思います。
そういう考え方を思いっきりやっていたのがソナスファーベルで、箱の作りはフレームをがっしり組んで、MDFできちんと作り込み、側板だけ「ウオールナット」のムク材を使ってエフェクティブに音を調整したりしていました。(これが、ソナスの色気を生んでいる)
B&Wは、コンピュータ解析を使ってきちんと振動を「制御」したボディを計算して、癖の少ないMDFでリジットにエンクロージャーを形成しています。
ようは、音に対する考え方と、見た目でエンクロージャーに使う素材は変わるわけで、タンノイの考える音は、エンクロージャーの設計と、使う素材にそれが現れている事になります。
まあ、あえて言えば、中古でも良いから、タンノイのプレステージシリーズを購入して、例えばコスト的に削られている部分を手直しして、より自分好みにチューンするなんてのはアリだと思います。
個人的な経験と、好みで言えば、吸音材のグラスウールはNGで、グラスウールは僕の好みからすると「敵」なので、まず外すw
そして、同じ場所にとりあえず、ウール系素材の吸音材を入れてから、測定器でざっくりとみて、あとは聴覚あわせで吸音材の量と、素材を考えていきます。
また、写真をみると、ポート周りは「さすが」に凝っていますが、ポート自身にはこだわって無さそうなので、そこも改良するかな。
そして、デバイディングネットワークの素子の変更もしくは、補強かなぁ・・・・・・・・・・・・
ま、これだけやれば、既に、タンノイの音ではなく、自分の音になりますから、自作といってもいいでしょう
(商業的には、オリジナルを壊すので、価値は無くなりますが)
書込番号:20139579
6点

>Whisper Notさん
非常にわかりやすい解説ありがとう!
ようは内部を合板と突板で、表面をウォールナットってことで良いんだよね?
書込番号:20140059
0点

あきゅたん
全然違う。
突板ググレ
書込番号:20140205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池米さん
まあ、表面だけみたら、突板もちゃんとした天然木ですから・・・・・・・・もう、いちいち言わなくてもいいんじゃないでしょうか?
ちなみに、参考まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%9D%BF
実際に突板でもウオールナットとかローズウッドは安くないですしね(ハート
あまり、現実を突きつけて、若者の夢を壊さなくても良いかなぁと思っています。
これがりょうたこ社長のように「本当に」やる人なら、きちんと指摘して具体的なアドバイスをしなければならないのですが、アキュタソですよ。。。。夢物語を延々と繰り返すだけの相手にそこまでしなくてもとか思います。
僕の書き込みは、アキュチャソ向けでは無く読んでる他の人達向けのつもりです。
書込番号:20140450
3点

>Whisper Notさん
う〜ん。
判るんだけどねぇ。
1818さんがあげられた画像一枚でどんなにタンノイが凄いことやってるか判っちゃうので落差大木杉(苦笑)
厚すぎずそれでいて薄すぎない補強材の厚さ。
前後左右で結合させて強度を十分に取った配置。
しかも穴開けしてそこにフェルトまで配置してるというチューニングの妙。
両面突板の背板!>これは?まさか片面だと歩留まり多いので再利用出来るようにとか?!
確かにグラスウールを吸音材に使ってるのはマイナス要因かもしれませんが、それとてヒアリングで決定してんだろうなw
大口叩くならここまでやってみ。
ってのが爺様の所謂本心でございます(苦笑)
書込番号:20140506
1点

突板仕上げというのは、スピーカーの「ハコ」は合板なりMDFで作ってあって、表面に0.5 mmくらいの薄く剥いた木が貼ってあるやつです。
http://tsukiita.com/?pid=31425298
もっと安くしないといけないスピーカーでは、プラスチックのシートに木目が印刷されたのを貼りつけてあります。
書込番号:20140655
2点

>元菊池米さん
あんなスピーカー作るのに最低でも8坪の「作業場」兼「組み立て場所」兼「資材置き場」が必要です。
工作機械は最低でも高精度テーブルソー(2〜300万円)、ルーター、アホほどの数の各種クランプが必要。
まず素人がテーブルソーをいきなり使ったら指が5〜6本飛ぶでしょう。端材も飛んでくるので、失明や内臓損傷もあります。
あとはたった1セットの為に作る、数多くの治具。(精度の高い治具が作れるようになるだけで1年以上掛かるでしょう。)
エンクロ部材、ユニット代含めて総額4〜500万円ですかね。1号機完成まで2〜3年ってところでしょうか。
仮に第一号機が完成したとしてもゴミ同然の箱になるのは容易に想像できます。
書込番号:20140668
5点

何か他に面白キャビネットありますか
パラゴン、クリプシュホーンなど
マイクロピュアのムク材と思われる機種
http://www.micropure.jp/pro/cz302.html
書込番号:20141382
0点

>林家ビヨンセさん
あきゅたんは自分でやるつもりなど毛頭ないもの。
妄想で終わるか、せいぜい業者に見積もり取る位じゃないすか?
そうでしょ?あきゅたん?
書込番号:20141762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だぁかぁらぁ〜
ビヨンセさんも、菊池米さんも、相手がアキュタソな事をわすれてるっての・・・・・・・・・
いつものことで、妄想を膨らませるだけでなく、「みてみて、僕って、こんなすごい事をかんがえてるんだよ」ってのを見てもらいたいだけ。
話がげんじつてきになると「親の許可がえられませんでした」で終わる。
もしね、ウオールナットのムク材で、タンノイのプレステージシリーズクラスの凝ったエンクロージャーを特注したらいくらになるかとw
さらに、彼の設計では、ウエストミンスターレベルの事をアレコレ・・・・・・・・・
カンスピすら「親の許可」がでない家で、どうして現実の話しになるのかと・・・・・・・・
まあ、そんなわけで、あんまアキュタソ向けにアレコレ書くのは無駄なので、色々な視点からタンノイについて語る方が良いと思います。
書込番号:20142142
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 7:00:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





