『霧ヶ峰ZWかnocriaZSかうるさら7か』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『霧ヶ峰ZWかnocriaZSかうるさら7か』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

霧ヶ峰ZWかnocriaZSかうるさら7か

2016/10/10 13:59(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 maki27さん
クチコミ投稿数:2件

@三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W
http://kakaku.com/item/K0000806208/
A富士通ゼネラル nocria AS-ZS80F2
http://kakaku.com/item/K0000845690/
Bダイキン うるさら7 AN80TRP
http://kakaku.com/item/K0000816978/

上記3機種で悩んでいます。
東京都内の5階建鉄鋼マンション(築4年)の2階角部屋。
設置場所は20畳LDK+4.5畳洋室で東向きに吐き出し窓が一つ、腰窓が2つ、北向きに腰窓が一つあります。
問題は下に部屋が無く、駐車場であるため、前の住民の方に聞くとかなり冷える様です。
同間取りに最新の26畳用エアコンをつけたが、効きは良くなかったということでした(ただし冷房の容量と思われます。)

二台運転の方が効率は良いようですが、一台でまかなえるならそうしたいので、とりあえず上記エアコンを検討中です。

気になる点としては、@暖房能力(すぐに暖まるか、霜取り中寒くないか)A騒音(室外機、掃除機能作動音)
です。

日立はサーモオフや霜取りによる暖房運転の中断が多いらしいということで外しており、Panasonicは連続暖房が可能ということでかなり惹かれるのですが、自動掃除機能作動音が大きいというレビューが多く、とりあえず外しています。

そこで上記エアコンから選択する上でのご意見、他のおすすめ等あれば教えて頂けないでしょうか。

書込番号:20283102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/10/11 20:55(1年以上前)

maki27 さん こんばんは。。

前の住人の方からの助言あったようですけど
階下が駐車場であるから底冷えしてしまうのでしょうかね?

そこで、ご提示になられた環境条件を元に
私なりに熱負荷計算をしてみたのですが
前の住人の方が設置された能力6.3kWでも十分賄えてしまう試算でした。

仮に、住宅の断熱性を低断熱相当まで引き下げたとしても暖房負荷は
7.6kWもあれば賄えてしまう計算ですし、また速暖を望まれても
8.5kWもあれば十分過ぎるほどの能力です。

よって、適正能力は、例え住宅の断熱性を過小評価に捉えたとしても
冷房定格7.1kWもあれば賄えるのではと思っております。

そこで、私が思うに推測でしかありませんけど
前の住人の方は、設定なり工夫を怠っていたのでは?と思われるのですが…
違っていますかね?
或いは、ストーブのような刺激のある暖かさでなければダメであったとか?

というのも、暖房の際、時折、足元が寒いとの訴えがありますが
そうした状況では、往々にして部屋の中間層から天井付近だけが
暖まっている場合が多々見受けられます。

この状況を改善するには、風量自動から中程度の風量もしくは強風へ
設定を変更し、対面からサーキュレーターを使って上手く空気の循環を促して
更に、加湿器を併用なさると暖かくお過ごしになれます。

つまり、暖められた空気は足元まで行き届いていないのでは
考えられなくもありません。

そして適正能力の件ですが、ご提示になられた環境条件を元に
私なりに熱負荷計算をしてみたのですが
前の住人の方が設置された能力6.3kWでも十分賄えてしまう試算でした。

仮に、住宅の断熱性を低断熱相当まで引き下げたとしても暖房負荷は
7.6kWもあれば賄えてしまう計算ですし、また速暖を望まれても
8.5kWもあれば十分過ぎるほどの能力です。

よって、適正能力は、例え住宅の断熱性を過小評価に捉えたとしても
冷房定格7.1kWもあれば賄えるのではと思っております。

次に、機種選定について…
>@暖房能力(すぐに暖まるか、霜取り中寒くないか

直ぐに暖まるか?につきましては、適正能力に速暖効果を見込める能力を選択すると良いです。
つまり若干高めの能力を選定する。

また霜取り運転中の寒さは、温風の吹き出しはストップしてしまいますので
その間、どれくらい室温の低下が見られるのか?
建物の断熱性にもよります。

この状況を回避するには、お住いの地域でもノンストップ暖房が見込める
パナソニック/エネチャージを選択されると霜取りを最小限に留めることは可能です。

余談ですが、日立/寒冷地仕様で謳うノンストップ暖房は
デュアルバイパス方式により、室外機の熱交換器の片方ずつ
交互に霜取り運転を行い、温風の吹き出しを持続されると謳っておりますが

その間、温風温度は下がりますし、着霜量が多いと温風は吹き出ず
従来と変わらない霜取り運転となります。

それより何よりもノンストップ暖房と温風は途絶えず
吹き続けるかのような表現をされておりますけど

実情は、霜取り運転の他に、サーモオフを繰り返し行う間欠運転の為
温風は途切れ途切れの吹き出しとなります。
よって、このような制御をノンストップ暖房とは言いませんし
カタログの表記は誤りです。

そこで候補に挙げられた3機種について制御はどうかというと
どれも基本的に日立と同様に間欠運転の制御であることに違いはありません。

ただ、日立のような頻繁にサーモオフとなるようなことはないと思っていますし
また、その間、温風の吹き出しと同じように下向き送風となって
寒さを感じさせる制御でもありませんので
その点、大丈夫だと思われます。

その他、機種選定において、違った角度から特徴をお伝えすると
部屋の隅に設置するのであれば、三菱やパナソニックの選択が無難です。
何故なら隅から空間の広がる90°方向への気流制御が可能であるからです。

逆にいうと、壁の中央付近に設置であればどの機種でも良いです。
あと3機種の暖房能力及び制御に関しましては
霜取りやサーモオフの頻度や霜取りの所要時間など
詳細に挙げられたレポートを*部分的にしか拝見したこともないので
これ以上のことは正直わからないというのが実情です。

*うるさら7では、気温1℃、外気湿度90%の環境下では
1時間おきの霜取り運転という状況のようです。

>A騒音(室外機、掃除機能作動音)

3機種の室外機音は明確に違いをお伝えすることは出来ませんけど
パナソニックのお掃除運転音に関しましては
煩いといってしまえば煩いのでしょうけど

テレビの音声が掻き消される または人と会話ができないほどの煩ささでもなければ
音質的にも耳障りな高音を発するとか重低音がするようなこともありません。
これが客観的な受け止め方ではないのかなと個人的には思います。

書込番号:20287255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 maki27さん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/13 21:34(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

このように詳細なご回答を頂けるとは思わなかったので、とても感謝しております。

過去の掲示板を調べた際もwenge-iroさんのご意見をかなり参考にさせて頂きました。
やはり、ご意見頂いたPanasonicのノンストップ暖房の利点に惹かれましたので、Panasonicも改めて検討してみたいと思います。
音は主人が気にするのですが、寝室ではないので、多少は良いかなと思っています。

数字的な暖房能力ばかりに目がいっていたので、設置場所の観点からのご意見は、全くの盲点でした。
いまのところ、部屋の隅に設置する予定ですので、三菱かPanasonicに絞りたいと思います。
サーキュレーターの活用も含めて、8.5kWで検討してみたいと思います。
カビやすいとか寒いとか、前の住民の方の意見でいろいろ迷いが生じてしまい、どの機種にするか決めかねていたのですが、ようやく選択肢が絞れてきました。

詳細なご回答を頂いたお陰で大変参考になりました。重ねてお礼を申し上げます!



書込番号:20293145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング