


『キヤノンはEOS 6D Mark IIを出さないが、代わりにフルサイズミラーレスを発売する!?』
http://cameota.com/canon/17166.html
個人的には当分フルサイズには縁が無いと思っていましたが、
よく考えたら持っているEF系レンズの何本かはフルサイズ対応。
ボディが10万円まで降りてきたら手が出るかもしれないなと思いました。
価格を抑える観点からも含めてEVFもキライではないです。
M5のファインダーは“イマイチ”だと思いましたが、
能力というよりチューニングの問題のような気がするので、
次出てくる奴はもっと期待ができそう。
ま、理想的なのは選択肢があることですから、
6DUも出てフルサイズ・ミラーレスも出て、だと最高なんでしょうが。
書込番号:20501522
3点

ミラーレスかどうかフルサイズかどうかは別に
シンプルなスチル機希望
多点AFや高速連写は無くても良いシンプルな単写向きのカメラが欲しい
例えば
フルなら5D(初代)間合い6Dもそうか
APS-Cなら10Dみたいな
M3フルとかLP-E6のX80とか
書込番号:20501549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
キヤノンがフルサイズミラーレスを出すかどうか、興味深々ですね。ただ、現行のEFレンズを使うとするならフランジバック問題をどう解決するのでしょうか。
マウントアダプター方式を採らないとすれば、ペンタックスのK-01のようにボディの厚みが一眼レフとほとんど変わらないということにもなりそうですし。また、センサーも像面位相差タイプのものを新規に開発しないとAF速度の面で実用的にはならないでしょうし。
書込番号:20501550
1点

キヤノンもフルサイズミラーレス、EFマウントは開発しているのでしょう。
最初が6Dクラスで実現するのかなと。
最終的には1D系も移行するのかなとは思いますが。
6Dクラスで20万前後で出すのかなと思います。
M5のEVFは個人的に悪い印象はありません。
店舗で触った程度ですが。
まぁフルサイズ用のEVFはM5以上のを搭載してくるとは思いますが。
実際に出たらキヤノンのミラーレス戦略がわかるかなと思いますね。
購入するかはわからないですが期待はしています。
書込番号:20501560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

期待するとガッカリしそう…( ;´・ω・`)
書込番号:20501569 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EF-S&EF-Mで、高性能レ…
いや、高価格高満足レンズを出してくれませんからね…
EFフルサイズで軽いボディ出されると、それだけで欲の種が弾けちゃいますね。ミラーの有無関係なく。
書込番号:20501576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
>シンプルなスチル機希望
そうですよね。ニコンのDfみたいなカメラがキヤノンにもあっても良いんじゃないかと思います。でも、ニコンユーザーには受け入れられても、キヤノンユーザーにはどうでしょうか(苦笑)
書込番号:20501578
3点

>フルサイズ・ミラーレス機は6Dの代替たり得るか
成り得ません。
餅は餅屋ですから別物。
ミラーレスはミラーレスの立ち位置を明確に訴求すれば、底抜けはしないでしょうね。
書込番号:20501632
4点

ミラーレスが必ずしも小さい必要は無いと思います
6Dルックスのままミラーレスとか
マミヤ7のような形もOK
ミラーレスは小さくか軽く安いと言う先入観を破壊する必要が有る
書込番号:20501674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6Dでも違う名前でもいいけど、EFレンズを使えるようにしてほしい。
白い重いレンズでもバランスの取れるある程度大きいボディ。
軽くてもいいけど、小さいとか薄っぺらだとレンズ持ちにくくなるしね。
書込番号:20501737
2点

フルサイズミラーレス
サイズは大きいほうが僕はうれしいですね。
それと、7D系以上についているマルコン付けてくれればもっと嬉しいですね。
でも、価格がSONY並みに上がってしまうかな
書込番号:20501755
4点

M5をKissの更新目的で購入しました。
残念ですが、Kissの出番はなくなりました。好きだったんですが。
価格がこなれて、Kissと同じになったら、Kissを選択する人はかなり減るんじゃないかと思います。
なので、フルサイズMがでれば、フルサイズKissの代わりになると思います。
書込番号:20501790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうなるかはわかりませんが、
新品価格がベラボウに高いのは間違いない。
10万まで降りてくる間に新機種や他機種に目移りするのもありがちと思います。
書込番号:20501797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後出しじゃんけんのつもりかもしんないけど、あたしは既にα7U+メタボアダプタで幸せ♪遅いのよ〜♪
い〜らない!
でも、もしそゆの作るんならα7UやEOSM5みたいなレフ機モドキブサイクデザインはやめて欲しい。
ファインダーは内蔵でも軍艦部はフラットに。
お値段も文句言われない、妥当なものに。α7Uの実勢価格より安くないとね〜♪
書込番号:20501847
2点

6Dの後継がミラーレスなんてことはないような気がしますけど、キャノンのフルサイズミラーレスはいずれ出るんでしょうね。
ただ、M5見ても思いますけど、割高ですよね。
M5はフラッグシップといいつつ、スペック的にはkissかせいぜい8000Dのミラーレス版なのに、上位機種の80Dと同価格帯。
だから出るとしても、
6D2 … 80Dのフルサイズ版
M6? … M5のフルサイズ版
みたいな感じで、両方とも20万超える気がします。
いずれにしても、5Dクラスの本気フルサイズミラーレスは当面出ないんでしょうね。。
AFは準備万端なんだから、あとはEVFだけ何とかしてくくれれば、すぐにでも出せるだろうに。。
書込番号:20502019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マウントアダプター方式を採らないとすれば、ペンタックスのK-01のようにボディの厚みが一眼レフとほとんど変わらないということにもなりそうですし。
それでも、ペンタ部を省略出来れば収納性は格段にアップするよなあ。
一眼レフのウィークポイントは、ボディの厚みよりあの立派なペンタ部の出っ張りなんだよな。
書込番号:20502115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私はボディをいろいろ出す前に、もっと軽量低価格な並EFレンズを充実させて欲しいと思います。
出てくるレンズはLばかりでげんなりです。
書込番号:20502135
8点

キヤノンはまだまだフルサイズミラーレスなんて出さないと思うよ。
書込番号:20502200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85LIIの後玉を見てると、EF-Mマウントにフルサイズセンサーを押し込むのは、その気があれば直ぐにでもできそうな(笑)
画質へのこだわりが、それをさせないのかな?
5D4だって、EVFの無いミラーレスとして立派に使える(^^;)、 ほぼどこでもAF出来るので(AF枠小さくできれば)なかなか便利♪
-4EV対応だし。
書込番号:20502290
3点

>ペンタ部を省略出来れば収納性は格段にアップするよなあ
そうかもしれませんね。「液晶は大きいほうが良い」、「ファインダーは内蔵のほうが使い勝手が良い」というユーザーの声を無視できないとすれば、現在のファインダー内蔵のスクエアタイプのミラーレス機の多くがそうであるように、レンズの光軸から外れた位置にEVFを付ければOKですからね。
かつて一眼レフでも光軸から外れた位置にファインダーを付けたオリンパスのE-300のようなカメラもありましたが。
>AFは準備万端なんだから
でも、キヤノンにとって像面位相差センサーは未知の領域なのでは。位相差検出AF用に設計されたEFレンズを現在のコントラスト検出AF方式のセンサーで使うと絶望的に遅いAFになりそうに思うのですが。
一眼レフ用のフォーサーズレンズがまともに使えるマイクロフォーサーズボディは今のところE-M1系しかないのを見ても明らかです。キヤノンとしてもEF・EF-S・EF-Mのほかに新規マウントを抱え込むのはリスクが大き過ぎるでしょう。
書込番号:20502292
3点

>みなとまちのおじさんさん
>>AFは準備万端なんだから
>でも、キヤノンにとって像面位相差センサーは未知の領域なのでは。位相差検出AF用に設計されたEFレンズを現>在のコントラスト検出AF方式のセンサーで使うと絶望的に遅いAFになりそうに思うのですが。
このコメントの意味がよく分からないのですが?
DPCMOSでは、ダメだということですか?
書込番号:20502360
1点

ミラーレス6D列烈歓迎 !
レンズは今までのも沢山有るし、あんまし革新的な事をしてこけても嫌だし、なのでマウントとセンサーの距離は今のままでも良いように思います。
加えて広角はニッコール2.1cmみたいなレンズを出せばいいんじゃないかなぁ。 → 厚さ問題
(こういう発送に落ち着いちゃう自分自身におじさんを感じる今日この頃・・・)
書込番号:20502375
2点

レス下さった皆さんありがとうございます。
みなとまちのおじさんさんのレンズのご心配、ごもっともだと思います。
マウントアダプター経由のM3でEF-Sレンズを使用していますが、
絶望的に遅い奴がいます。
ただ、遅いレンズはうちでは例外的(EF-S24oだけ)で、
他のレンズは社外品も含めて普通にAFしています。
どちらかというと発売年次の新しいものは、問題なく使える印象があります。
幸い、他社と比べてCanonのレンズの更新は比較的早いので、
問題があるレンズも早期の対応を期待できます。
形状についてはM3のようにアタマが突き出ていない物、
マウントアダプターでフランジバックの調整…を予想しています。
将来的に小型化目的のミラーレス専用レンズを出しても対応できます。
名称は私もM6かそれに近いもののような気がします。
いずれにせよ、一眼レフのラインナップに対する立ち位置が、
イメージしやすい物にするのではないかと思います。
次期はともかく、フルサイズミラーレスもCanonとしては放置できない分野でしょう。
もしそうであれば、既存のヒエラルキーとどんな具合に折り合いを付けて行くのか、楽しみに見守りたいと思います。
書込番号:20502452
3点

>TAD4003さん
実はDPCMOSには詳しくないのですが、ネット情報で知る限りでは1DXUや5D4、7DUなど最新の一眼レフで動画撮影時におけるAF追従性能向上を目指したものと理解しています。
ミラーレス機で新規にDPCMOSを搭載したM5でマウントアダプター経由でEF・EF-Sレンズを使っておられるユーザーさんのコメントを待つしかありませんが、他メーカーでいう像面位相差AFセンサーと同等の性能を持つかどうか興味があるところです。
いずれにせよ、一眼レフとミラーレス機の垣根を超えた真のハイブリッドセンサーが登場すれば市場は大きく変わりそうですね。
書込番号:20502465
2点

ミラーがなければビオゴンやホロゴンみたいな後玉が出っぱった広角をやり放題o(^o^)o
書込番号:20502624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.6DUはX7並の軽量小型です。
2.6DUは可動液晶です。
3.6DUは軽量小型で可動液晶です。
辺りを勝手に予想してます、、、
書込番号:20502633
1点

デュアルピクセルCOMS AFは別に動画だけをターゲットに開発しているわけではなく、ミラーレス化の完全な布石だと思いますけどね。
> レンズの光軸から外れた位置にEVFを付ければOKですからね。
キャノンのフルサイズミラーレスなら、光軸をずらすのはないと思います。
キャノンは本気ならフルサイズで、ってスタンスなんで、そこは拘るでしょう。
M5ですらやらなかったことを、フルサイズでやるとは思えないですしね。
ですので、上が平らになることはないでしょう。
書込番号:20502800
2点

フルサイズミラーレスですか
EOS M5を見る限り、6Dより小型軽量でAF追従7コマ/秒とかも可能そうですよね
だけど5DWに並ぶ7コマなんてキヤノンはやらないかな
(まあα99とα7シリーズの関係もそうなんですが)
5DWの売り上げにも影響しそうですからね。
もし、仮に出したとしても5DWに遠慮したスペックになりそうですね
書込番号:20502957
1点

レフ機のファインダーの左隣に内蔵EVFを付けて、ミラーUPでミラーレスごっこが出来て、動画撮影もやり易いEOS−DF(デュアルファインダー)なんてどーかしらん。Fは大文字。
書込番号:20503080
1点

>ミラーがなければビオゴンやホロゴンみたいな後玉が出っぱった広角をやり放題o(^o^)o
色被りとか、周辺減光とか、スーパーアンギュロンがセンサーにガッチャン!!
書込番号:20503346
1点

>みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます。
>実はDPCMOSには詳しくないのですが、ネット情報で知る限りでは1DXUや5D4、7DUなど最新の一眼レフで動画撮影時におけるAF追従性能向上を目指したものと理解しています。
DPCMOSは確かにシネマカメラに最初に搭載されたと記憶してますし、最初の70Dではこれからの技術かなと思いました。 ただ今年のモデル(1DX2、80D、5D4、M5)ではいわゆるライブビューでも普通の用途では十分に使えると思いますので、スティルカメラでも実用になりつつあると認識しております。
>ミラーレス機で新規にDPCMOSを搭載したM5でマウントアダプター経由でEF・EF-Sレンズを使っておられるユーザーさんのコメントを待つしかありませんが、他メーカーでいう像面位相差AFセンサーと同等の性能を持つかどうか興味があるところです
M5は実際に6300の後釜として導入してます。 マウントアダプター経由で使うこともあります。 ただ使い始めてからの撮影回数も少なく、まだカメラの特性を理解しつつある状況なので、具体的なコメントは控えます。
5D4のライブビューは、実際の撮影に2度ほど使いました。 フルサイズセンサーで、APS-Cより被写界深度がよりシビアー?ですけど。 きちんとピンが来てます。 専用位相差センサーを使うOVFモードで周辺のAF点を使うよりもAF歩留まりはいいかも?です。
(自分の場合、まじ撮影はポートレートなので、周辺のAFポイントの歩留まりが、85L2や24-70L2等でどれだけ上がるかは、極めて重要な点)
M5と5D4ライブビューに関して、現時点(短い使用期間)で幾つか言えることは、
-AF歩留まりが、実用的なレベルにありそう。(NEX5でもそうだったが、今年のCP+でいいかなと思って使い始めた6300もAF歩留まりには泣かされた...背面液晶では使ったAF枠にピンがきてると思われたが、帰ってモニターやA3プリントで見ると微妙に外れている場合が多々あった)
-AF歩留まりが信用出来た上で、AFポイント位置の自由度が上がって安心してフレーミングが出来る。
-AFスピードに関しては、6300のほうがレンズにもよりますが体感上0.05-0.1秒?ほど早いかなと思います。 ただ自分の狙ったところにピンが来てないことに、撮影現場から戻って気が付いても非常に困るのです(モデルさんもスタジオも衣装や小道具も時間も無駄になってしまいかねなく、無駄な修正作業時間だけが異常に増える)。 撮影中に大型モニターでいちいちチェックなんて出来ないし。
従って撮影していても常に不安で、サブサブにしか使わなかった。
ただ、AF歩留まりは、測定(定量化)するのが難しい。 2LとかA4では問題なくてもA3ではばれてしまう。
-EVFに関しては、背面液晶との色再現性の違い、大きさ、反応速度などまだまだ改善の余地はあると思いますが、昔のEVFみたいにちょっと暗いとノイズまみれで色も再現できてないとゆうことも無いので、文句を言いながらも使えるのでは?と思います。
失礼、本題からそれてしまいました。
スレ主様、ごめんなさい。
6D2がミラーレスになるかどうかは分かりませんが、たぶんならないのでは?
フルサイズミラーレスは6Dとは違うネーミングで出てくるのではないかと思います。
自分も、今年初めのCANONの懇談会のときにフルサイズミラーレスが出たら買いますよと言いました。
いずれにしろ、2017年末が楽しみですね。 (発売タイミングは知りませんが、希望的観測で)
書込番号:20503901
2点

>光軸をずらすのはないと思います。
>上が平らになることはないでしょう。
それは残念。
一眼レフのあのファインダーの位置はパタパタミラーとかフォーカシングスクリーンとかペンタプリズム等の一眼レフの構造に由来すると思います。カメラの構え方の問題よりペンタプリズムが無いと左右反転したファインダー像(ウエストレベルファインダーはそうです)になるのが問題でペンタプリズム(やペンタミラー)は付けられたのだと思います。一眼レフには構造由来で外観に合理性が有ったと思います。(ポロプリズム、ポロミラーなんてのもありますけれど)
電子ファインダーはカメラの構造に由来する位置の制約は無い筈で、肩載せENGカメラのファインダー位置なんか光軸考えたらそれこそヘンチクリンですよね。光軸上に拘るならば上下方向にも拘るべきで、そうすると望遠鏡スタイルになると思います。
あくまであたし個人の好みの問題ですが、右目効き目の両眼視とか、ペリケース等に入れて運搬する事を考慮すると軍艦部はフラットな方が良く思えます。
書込番号:20504001
2点

ミラーアップして撮ることもあるから、ミラーの有無は重要では
ないように思います。
シャッターメカの有無のほうがより革新的かと思います。
パタパタとミラーを動かすのは、複葉機か単葉機かの違いくらい。
シャッターメカは、プロベラかジェットかくらいのちがいないかなあ。
書込番号:20504069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAD4003さん
ご丁寧なお返事、痛み入ります。
そうですか、実際にM5+EFレンズをお使いになっている方のご意見は非常に参考になります。もともとAFの精度そのものはコントラストAFのほうが優れていますし、歩留まりが高いのも納得できます。
あとはEFレンズ使用時のAF速度が実用的になればフルサイズミラーレス機の登場も間近かもしれませんね。キヤノンが一眼レフという聖域から一歩踏み出せばニコンさんも指をくわえて見ているわけにもいかないでしょうし。
書込番号:20504114
2点

キヤノンのフルサイズミラーレスはもっと先でしょう。
書込番号:20504478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
> でも、キヤノンにとって像面位相差センサーは未知の領域なのでは。位相差検出AF用に設計されたEFレンズを現在のコントラスト検出AF方式のセンサーで使うと絶望的に遅いAFになりそうに思うのですが。
M5は知りませんが、少なくとも5D4のデュアルピクセルCMOS AFはそんなことないなら心配不要です。
動画用もスチル用も、ミラーレスのAFであることには変わらないですし。(スピードを調整する必要はありますが)
> ニコンさんも指をくわえて見ているわけにもいかないでしょうし。
ニコンは確かに出遅れてる感がありますが、ニコワンは像面位相差ですからね。ラージフォーマットのミラーレスも開発してると思います。
いずれにせよ、市場のミラーレスの伸びはもうないので、マーケティング的にミラーレス化を急ぐ必要はなく、キャノンニコンともに時期を伺っているのだと思いますけどね。
書込番号:20504493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

得意技でマウント変更
買い替えを促してぼろもうけ
書込番号:20505172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>市場のミラーレスの伸びはもうないので、マーケティング的にミラーレス化を急ぐ必要はなく、キャノンニコンともに時期を伺っているのだと思いますけどね。
そうなんですか。あたしはグローバルシャッター等を装備する事で、レフ機を超えた動体撮影能力のミラーレス機を夢見ているのですが、するとまだ時間がかかりそうですね。
私は今現在のミラーレス化の原動力は主に
コストカット圧力
パタパタミラーを作る技術を失ってしまったメーカーがある事
の2点だと睨んでいますが、私達消費者もミラーレス機の小手先の改良に一喜一憂ぜず、落ち着いて構えていた方がよさそうですね。
しかしまた、メーカーの都合優先ではなくて、私達消費者に使いやすいミラーレス機を求めて行きたいとも思います。
書込番号:20505280
1点

>得意技でマウント変更
>買い替えを促してぼろもうけ
どこであれ、そういうメーカーの身勝手をさせない様に私達消費者はしっかり見張っていましょう。
書込番号:20505285
1点

これも以前の噂ですが…
『キヤノンのフルサイズミラーレスは既存のマウントを採用する?』
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
潤沢なEFレンズ群の活用が現実的に思えます。
NEWマウントレンズの迅速な展開は、金銭的にも時間的にも大変です。
既存のEFレンズユーザーも手持ちが生かせるなら…という心理が働くと思います。
書込番号:20505310
3点

>6084さん
グローバルシャッターが、100万以下のスチル用のカメラに搭載されることは当面ないと思います。
単にコストだけの問題ではなくスチル用の場合、メリットデメリットのバランスが悪いです。
例えば、ブラックマジックのように安価なカメラもありますが、実質ISO800です。ブラックマジックは照明ありきのシネマカメラだから良いのです。
スチル用のカメラにそんなニーズはないでしょう。
それらの問題を払拭し、スチル用カメラにグローバルシャッターを採用するとしたら、DJIのような挑戦的なメーカーか、国内ならパナソニックがGH7とかGH8とかでやるんじゃないですかね。。
ちなみに…
これを言ってから、あふべさんはグローバルシャッターグローバルシャッターって言わなくなりました。笑
ま、、あくまで個人的な予測に過ぎませんので、ご参考までに。
書込番号:20505470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ。そーいえば、
さっき、ヨドバシでE-M1markII 触ってきました。
あれなら動きものも結構いけるんじゃないですかね?
20万超のマイクロフォーサーズなんで、高速連写の一眼レフと比べるのはちょつと厳しい気がしますが、a6500なんかと比べても頭1つ上って感じでした。
M5のEVFは、ちょっと残念ですからね。。
書込番号:20505502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーけさん
>さっき、ヨドバシでE-M1markII 触ってきました。
>あれなら動きものも結構いけるんじゃないですかね?
お金無いから21万円もするカメラちょこっと買って試すなんて訳には・・・・・あたし的にも期待の機種ではありますけれど。
まぁ、あたしもお店でα6000、ちょこっと触って「この子、動き物行けそう!」って、買って帰って、実践投入で使い込む程ダメダメ・・・何時ものグチごめんなさい。
お店で触った位じゃわかんない部分が結構あるんですよぉ。お金沢山ある方、人柱など是非。
書込番号:20505560
1点

>6084さん
私は動画メインなんで、GH5の方に。。
動きものは撮らないんですよ。動きのあるポートレートくらい?
なんで、実際、E-M1markIIが、動体いけそう?ってのもなんとなくです。笑
書込番号:20505590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーけさん
>ブラックマジック
ビデオに凝ってた頃これが有ったら欲しくなっちゃったかも。当時の業務クラス3板ENGカメラより安い機種ありますからね。でも、これビデオ用といういよりホントにシネマ用で、手持ちはダメで、ドリーとかトロッコに乗せて使う物と思い、アマチュアには手に余ると思います。
>パナソニックがGH7とかGH8とかでやるんじゃないですかね
そう、キヤノンとソニー以外ではパナにも期待はありますね。
>これを言ってから、あふべさんはグローバルシャッターグローバルシャッターって言わなくなりました。笑
ええ、その様ですね。でも・・・・えーい!あたしはまだ言うんだい!って強がり言ってもしかたないですが、撮像センサーの前にフォーカルプレンシャッターがある限り本質的にブラックアウトは無くせないし、仮にそれらしくファインダーで見せてもゴマカシだし。
電子シャッターでもグローバルじゃないと低減されていてもコンニャクは幾らか残るだろうし。
あのお方と、CCDの復活話し合ったんですよ、それならグローバルシャッターはやり易い。でも像面位相差はどうなるかですね。
っていうかメーカーがやる気になって投資しないと出来ない。・・・・まだまだ、遠い夢物語ですかねぇ。
あの方ここにおいでにならないかしらん。
書込番号:20505608
0点

今年発売の1DX2のDPCMOSにはAIサーボがありません。
これまでミラーレスを使ってきた自分からすると、動態撮影は使い物にならない印象です。
動態撮影相手だとピント来ないわ、その結果、シャッター切れないわで基本的に静物限定で使用してます。
静物相手にはそこそこ早くて及第点なんですがね。
5D4のDPCMOSはそのあたりも実用的なんでしょうか?
書込番号:20505721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ブラックマジックは周りに結構持っている人がいるんで何度か使わしてもらいましたけど。
使い勝手は別にして、ISO800で撮れるならキレイに撮れるんですけど、そこから外れると。。
照明ありきなんですよね〜
でも、照明ありきの現場ならもっと上のカメラ使うだろ?って感じで、カメラの価格と現場の予算感の乖離が大きい気がします。
ただ、ブラックマジック、DJIのように、挑戦的なメーカーが、業界を引っ張っていってるので、あれはあれでアリではないかと。
>CBA-ZC31Sさん
5D4も動体無理ですよ。
そもそもスチル用の動体にチューニングされていないでしょ。レフ機だしライブビューで追わないでしょ?
動画AFは良いですけどね。安定性とか。
書込番号:20505767
3点

EFマウントでミラーレスを出すメリットは、一眼レフとミラーレスとで、レンズが完全共有できることですね。
レンズをミラーレス用に買いなおす・開発する必要がありません。
EFマウントのミラーレスは、ごく自然な流れか、と思われます。
6Dの正統後継機は出ると思いますが・・・。
一眼レフはまだまだ売れますから。
書込番号:20505959
1点

キヤノンってEFのままミラーレス出すとか
そういう付け焼き刃的なことやんないイメージ
なんだよね。
だから、出すなら新マウントだし、
百本譲ってEFで出てもヒエラルキーを
きっちりおさえて、みんなが期待するような
ミラーレスじゃないと思うけど。
書込番号:20506282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「FD→EF」はカメラの完全電子化(デジタル化、更にミラーレス化まで?)見据えた総電気指令マウント化だったけれど、
近い将来想定されるミラーレス化はマウント仕様に於いて
1)総電気指令→既に完了している。
2)小型化→EOSMマウントで一応マウントとしては完了している。
3)フルサイズミラーレス化→ミラーボックスのデッドスペースの処理方法の検討が課題。
先進性が既にあったEFマウントでも3)に課題がありますが・・・・K−01方式以外のやり方として考えられるのは・・・・
有名なグローバルシャッター投入の提唱者である、クチコミストの先輩曰く
「EFマウントの仕様はそのままに、フランジバックを詰めて、接写用のエキステンションチューブそのものと言える、光学的にも電気的にも素通しのマウントアダプタで対応すればよい。」
これ良いアイデアだと思います。
あたし的には機械にも、人間にも識別できる、表示や識別情報、マウント構造による誤挿入防止構造も欲しい。
口径→そのまま
通信プロトコル→そのまま+識別情報
ミラーレスボディ+ミラーレス専用レンズ=取り付け可能
ミラーレスボディ+素通しマウントアダプタ+レフ機用レンズ=取り付け可能、ボディ側がレンズを識別或いはマウントアダプタがそれ自体の識別情報を送出。
レフ機ボディ+ミラーレス専用レンズ=取り付け不能(人間にもそれが分かりやすい構造、かつ強行を試みても壊れない)
後玉の突き出たミラーレス専用広角レンズは無知な人による取り付け強行に対してリスキーですが、警告マークの徹底もなにも、レトロフォーカスの方が周辺減光等には有利と思います。
こうしたやり方ならば極端な薄型のボディも実現出来ると思います。あたしの好みとは違いますが、ファインダーも外付け方式にして、電池も本体には内蔵させず必要なサイズ、形状の「バッテリーグリップ」(縦グリだけじゃなくて横用も)をユーザーが選ぶ様にすれば良いと思います。
そうする事でその薄いボディ=基本モジュールを今流行りの動画機の部品にしたりとユーザーに合わせて応用可能と思います。
この会社のヤらしい企業体力でオープンにせず、サードパーティーを排除してもそういうのは可能でしょう。
更にこの商品構成に中判機も融合するかも知れない。
書込番号:20506389
2点

>ゆーけさん
やはり5D4も無理ですか。
一眼レフレベルの動態性能は期待していませんが、4年前のミラーレス(E-M1)にも及ばないレベルで6Dのミラーレスは時期尚早だと思います。
静物専用なら、それこそ一眼レフのライブビューでいいわけですし。
書込番号:20506801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoで見たけど、少なくとも6Dは一眼レフらしいし、
17年中のフルサイズミラーレスも無いみたいですね。
まぁ、そうだろうね。
。。。ってドヤ顔してみる( ̄ー+ ̄)ドヤァ
それはさておき、ミラーレスの進化が鈍化してるなぁと思ってたけど、
E-M1mkUの頑張りを見るとまだまだ分からんなぁと改めました。
一眼レフを凌駕する連射性能で、ミラーレス・電子シャッターの面目躍如と言ったところですが、
キヤノンやニコンからすれば、わざわざ自社のAF性能に劣るAFシステムを採用し育てるのは
なかなかエネルギーの要る話です。つか、普通に考えたらやらないよね。
一眼レフメーカーの中で一番最初にハイブリッドファインダーをやってくれそうなのはキヤノンだと
個人的には期待していて、そう言う意味ではミラーアップしてEVFモードのときのAF性能とかも
DPCMOSAFである程度担保できそうだし、条件を一番満たしてると思います。特許も出てたし。
僕の動き物への優先度が著しく低いので、もっとカメラの露出の操作系を考え直してほしいんですが、
そういう方向にベクトルは向いてないんですよねぇ。残念。
書込番号:20506850
2点

>CBA-ZC31Sさん
1DX2や5D4のデュアルピクセルは、レフ機ゆえにスチル用にチューニングされてないだけだと思いますけど。
少なくとも動画AFは、他社より頭1つ上です。
(エントリークラスの) M5はAF追従で7コマです。
ま、、私は動体を撮らないので、本当に使えるかどうかは知りませんけど。
デュアルピクセルは、全画素の像面位相差で、数100万円のシネマカメラにも搭載されている技術ですからね。
そこには多少のアドバンテージがあり、少なくともAFで時期尚早なんてことはないと思いますよ。
まー、確かにE-M1markIIは良かっです。AFもですが、EVFの見え方が。あれなら、動体もいけるんじゃないかって感じでした。
書込番号:20506924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっき見つけたのですが、
『EOS 6D Mark II は一眼レフで2017年の5月か6月に登場?』
http://digicame-info.com/2016/12/eos-6d-mark-ii-201756.html
管理者さんのコメントにもありますが、両方出るのが良いですね。
書込番号:20506984
0点

>勉強中中さん
フルサイズミラーレス、再来年あたりかな。
きっと今のキヤノンユーザーが満足するものが開発出来てからの発売になるのかな。
来年、M5ユーザーの声を聞きながら開発進めたりするのかな
書込番号:20507022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじぴん3号さん、いらっしゃいまし!
価格comだけでも、M5で良い悪い含めてかなりの反応がありましたから、
Canonは相当のマーケティング・リサーチができたと思います。
あの“挑戦的な宣伝文句”がそれを引き出すためのものだとしたら大したものですが。
M5のファインダーは不自然なくらいコントラストが強かったもので、
ピントの合わせやすさを狙ったのかと想像しましたが(一眼レフメーカーのこだわり?)、
そのあたりもチューニングしてくると思いますよ。
書込番号:20507086
1点

ここはミラーレス機とか電子ファインダーやその動体撮影能力について冷静に討論出来て良いですねぇ。他だとスグ喧嘩腰の人出て来るから。ホントに助かります。ほーっ。
書込番号:20507733
1点

E-M 1は見れませんでしたが、α6500ファインダーもAF もとてもよかったです。
書込番号:20509266
2点

新年、明けましておめでとうございます
一個人キヤノンユーザーとしてこの件で一言申し上げたくて、
こういうクチコミ掲示板に意見を述べます。
せっかくのキヤノン製フルサイズミラーレスカメラなら、
従来の一眼レフ枠にも囚われない、
かつ、その互換性も十分考慮した上で、
思い切って未来志向のカメラにして欲しいものです。
一例としては、
〇マウントアダプター等でEFマウントとの完全互換性を保ちながら、
より高度でかつ、より高速なインターフェース規格の電子接点を備えた新マウントの導入
〇以下の対応ボディを発売
・暗闇撮影に非常に強い機種
・超高画質撮影が出来る機種
・超高速撮影が可能な機種
・超小型軽量のフルサイズボディと高性能な標準レンズを備えた入門機種
・動画から静止画を切り出す、動画撮影が主流となる機種
・その他、すべてに機種に従来の一眼レフの機構ではなかなか難しい、新機能を満載する
(瞳AF・動体予測精度が非常に高いAF・ボディ内手振れ補正を加えた
ハイブリッドAF・被写界深度がコントロール可能、等)
等が期待されますが、如何なものでしょうか?
書込番号:20549915
1点

>雀のチュンチュンさん
貴重なご意見を有難うございました。
「Canonに対する希望」としていうなら、私も雀のチュンチュンさんに同意するところばかりです。
さらに、こうした期待にも十分応え得るだけの技術を持つメーカーだと思っています。
ただ、実現にはCanonならではの理由で待たされそうな気がします。
店頭でM5を触ってみて、伝統的なCanonユーザーに気兼ねしたのではないかと感じました。
開発部門にも雀のチュンチュンさんと同意見の方がいて下さればと願ってやみません。
書込番号:20554840
0点

動画に強く振るため戦略だったりして?
かつて有機ELディスプレイを頑張っていたメーカーだけに、
ファインダーがどこ製なのか、気になりますね。
書込番号:20554983
2点

SONYに教えて貰ったら、可能かも知れません。
書込番号:20555284
0点

>けーぞー@自宅さん
>動画に強く振るため戦略だったりして?
シネマEOSとか既にやってるし、ハリウッドに営業所作ったし、やる気でしょ。
ただ皆さま既にご存知の様に、テレビ関連は言わずとしれたソニー、パナ、池上が指定席だから、映画向けって、コレも既定の事実。
>ファインダーがどこ製なのか、気になりますね。
電子ファインダーは出所が限られてる様に思うから、またまたエプソンとか。
書込番号:20555425
0点

>こうした期待にも十分応え得るだけの技術を持つメーカー
6Dをミラーレスにした程度、或いはα7系程度ならキヤノン(に限らず各社共)の「ありあわせの技術」もとい「既存の技術」ですぐ作れると思うの。
5D4−ミラーボックス+EVF+ボディ内手振れ補正 = α7系。
α7系ボディの良さはパッケージングの良さにあるの。
それまんま真似したのではあまりに芸が無いと後出しジャンケン大王は考える訳で・・・考えた所で結果は大差無しって、見送りなんでしょうね。
私の感想では各社のミラーレス化の動機はコストカットとミラーボックスを作る技術を失った会社がある事。
極論するとミラーレス機は最新技術というより技術の省略。
レフ機からいらん物取っ払っただけ。
必ずしも省略=劣化ではないけれど、劣化した面も否めない。
(ホントに要らないかどうかも別問題)
フルサイズ機をミラーレス化してもレンズは小型化出来ない。無理にフルサイズ用小型レンズを作ると画質に悪影響。
長玉はそもそも小型化出来ないわねぇ。
本当の小型化にはセンサーサイズを小さくするのが良くて、小さくし過ぎても画質がアウト。中庸を考えると・・・m4/3が良いわ。
コレにキヤノンも参入すべしって冗談を言う方がたまにおられますが・・・・
そんなことしたら巨象が蟻を踏みつぶす様な事に・・・・この会社のえげつないヤらしさの本領を発揮する事になり、あたしのこの会社への心象は今まで以上に悪くなるわよ。
多様性がとっても大切。
書込番号:20560309
0点

多様性を一台のカメラで実現するか、
複数のモデルで実現するか、
複数のメーカーで実現するか、
いろいろあるよね。
書込番号:20560431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、1台で全部とかじゃなくて、必要な人が欲しい物を買えば良いの。
選択肢が多いのが良いの。
メーカーが減って寡占状態になるは絶対に嫌なの。
書込番号:20560489
1点

要するにここで自身が言いたかったことは、
「せっかくのフルサイズミラーレス市場に新規参入する」
のでしたら、
「互換性重視だけの中途半端な新規レンズシステムを採用した」
のなら、
他社(S社、O社、F社、P社、または、これから新規参入を目指すN社、P社等)に対し、
「技術的にそのマウントでは、競争・競合相手にすらならない」
事態まで憂慮しなければならない
また、今までキヤノン社がデジタル一眼レフ市場にて、
「市場における、絶対的な優位性を持つカメラメーカーとしての地位」
を保てたのは、1980年代までに当社が培った、
「カメラの電子化に伴い、社内の基礎技術と社外では人脈的にコネがあった」
と共に当時としては、かなり無理やり気味だったけれど、
「全てのレンズにレンズ内モーターを採用し、
電磁絞り等、電子接点のみで全ての制御を行い、
かつ、
極めて高い耐久性と基本光学性能を持ったプロ用のLレンズを準備した、
『EFマウントの存在』
(つまり、今から30年も前に策定された規格のマウントの優秀性)」
あっての事だったのも、忘れてはいけない事実だと思います
ただ唯一の期待は、
「とりあえずはEFマウントで、(機能的には中途半端な)フルサイズミラーレス一眼カメラを出してみるか?」
という手はありだとは思いますが、
「それなら、ミラー入れてもいいんじゃない?」
「それなら、フルサイズミラーレス一眼カメラにする意味、何もないじゃん?」
と、結局はそう落ち着くのではないのでしょうか?
書込番号:20562968
1点

まぁ、30年も前からカメラの完全電子化を見据えていたのは空恐ろしい会社だと思うわね。(開発スタートはもっと古い筈)
だから、ミラーレス化も慌ててやらない、やはりかなり先を見越してやるのでしょう。(好意的に取れば)
書込番号:20563321
0点

もはや日本は大量消費の国じゃないですからね。
古いものを「ダサい」とか馬鹿なこと言ってた世代は反省すべき。
良いものはちゃんと残していける社会。
良いものはどんどん採用していける社会。
この両輪でやってもらいたいです。
書込番号:20563810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
因みに自己主張するのも何だと思いますが、
自身はこれでも、
「世間一般の人よりは、古き『良きもの』は大切にしている人種に入る」
と思うのですが、如何なものでしょうか?
(写真参照)
書込番号:20564897
1点

いーな!いーな!元祖ハーフミラー機、EOS−RTいーな!
ブラックアウトなーし、いーな!いーな!
書込番号:20565896
0点

ミッコムさん・・・・良いこと云いましたね・・・・・今の日本、新型デジカメがどうのこうの云っている時代じゃ
ないんですよね。
メーカーやファンに水を差すようだが、1度、立ち止まって私たちは後ろを振り向かなければならない。
どれほどの無駄をしたことか!!今でも、充分に役に立つものの歯ぎしりで充満しているのではないだろうか
10年前のフルサイズと最新のフルサイズによる画質を比較してみりゃ分かる筈・・・・どっちが、旧いか、新型か
の区別なんて付かない。
でも、損得勘定だけで新製品を売るメーカーと、それを手にすれば一流と錯覚する一部ユーザーがこれほど
多い今の日本・・・・。
何でもイヴェンとにしないと気が済まない日本!!明日があるのだろうか・・・。
1度シャッターボタンを押せば、一気に5枚は撮れるの、いや、10枚撮れるのが、そんなに大切なことですか?!
口角泡飛ばすほどの重大事ですか!!
ミラーの有無で、そのカメラの価値が決まるんですか?
手持ちの、フルサイズ最新型であろうカメラを見つめながら、近頃、白けた気分に襲われるようになったが、この
先の日本が何時まで持つのか、もし、このままならば短命日本と言われるようになるんじゃなかろうか・・・・。
書込番号:20566107
0点

存在するほうが価値のあるものもあれば、存在しないほうが価値のあるものもあります。
古いほうが価値のあるものもあれば、新しいほうが価値のあるものもあります。
その逆もありますからね。
真空管を使ったアンプとデジタルのアンプとえは、どっちの価値が高いですか?
面白いですね。
書込番号:20566445
1点

>雀のチュンチュンさん
>これって間違い?さん
レスいただいたのに忍びない気持ちで一杯なんだけど、
うまく伝わっていない様なので補足させてくださいね。
まず雀のチュンチュンさんへ。
誰か個人に対して、物を大切にしているか?とか言ってる訳じゃないんです。
誰かを断罪したいわけではなくて、その時代を振り返って反省しましょうって話。
例えば、国民レベルで戦前の全体主義を反省しなきゃいけないんだけど、
「俺はおかしいと思ってたよ」って特定個人に言われても、
戦争をやっちゃった事実って変わらない。これでは反省にならない。
逆に、誰か特定個人を責任追求したところで同じです。
民主国家のくせに、国が勝手にやったこと、軍人が勝手にやったこと。
そういう理解の仕方自体に問題がある。当事者意識の欠如とでも言うんでしょうかね。
なんでそれが防げなかったんだろうね?なんで間違いに気づけなかったんだろうね?
こういう反省をしなきゃホントはダメなんだけど、歴史的にそういうのが苦手みたいです。
明治初期の廃仏毀釈についてもそう。沢山の仏教文化財が失われています。
これも国民がやったこと。突然180度流れを変えちゃう。手のひらを返しちゃう。
難しいのは、個々に対して中庸だよ、バランスだよって話でも無いんですよね。
バランスを取れると思ってる人ほど、年を取ると歯止めなく偏っちゃう。
そうじゃなくて、集団として多様性を保つことが必要なんです。
だから、これって間違い?さんのように全面的に手のひらを返す意見にも
僕はあまり賛同できないんですよね。個人としては良いと思うけど、
今こういう論陣をはってる僕としては諸手で賛同できないっつーか、
一言反論しなきゃいけない立場っつーか。
古い物を大切にする。新しい物を開拓する。
このどちらも必要です。
>けーぞー@自宅さん
そうそう。そういうこと。
長文失礼しました。
書込番号:20566832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
>誰かを断罪したいわけではなくて、その時代を振り返って反省しましょうって話。
一般論としては全くその通りだと思います。
>国民レベルで戦前の全体主義を反省しなきゃいけないんだけど、「俺はおかしいと思ってたよ」って特定個人に言われても、戦争をやっちゃった事実って変わらない。これでは反省にならない。
戦争責任の問題になると特定個人の責任の歴史的分析、追及も必要になると思います。欧州では今でも個人の責任に対する裁判が続いていますね。個人と言っても一般人と権力者では責任の度合いが各段に違う筈です。
戦前戦中の日本の一般国民は殆ど無権利状態だったので、先の戦争に関しては日本国民は加害者であると同時に被害者でもあり、ある程度の免責はあると思います。
ただこれを対外的に大々的に言っても被害を受けたアジア諸国の国民は中々納得しないでしょう。
しかしまた、また戦前、戦中の独逸、伊太利でも日本でも戦争に反対するレジスタンスをして、殺害されている市民が居るのも事実です。こうした人々が一人も居なければ、独逸も伊太利も日本も戦後諸外国に全く顔向けができなかったと、あたしは思います。
戦後の日本では右の人も左の人も「戦争は絶対にしてはいけない」という共通認識の上でお互いに言論でドンパチやっていました。
今は18歳からの普通選挙が行われていますので、これからの事に関しては有権者=国民の責任は戦前、戦中よりはるかに大きいと思います。
>難しいのは、個々に対して中庸だよ、バランスだよって話でも無いんですよね。バランスを取れると思ってる人ほど、年を取ると歯止めなく偏っちゃう。
全く同感です。中庸とか中立というその根拠に客観性が無かったりします。
>そうじゃなくて、集団として多様性を保つことが必要なんです。
色々な意見が自由に表明できて、それぞれ尊重されるべきだと思います。多様性は強さ、豊かさです。
そして致命的な間違いを犯さない為の相互検証の保証ですね。
>全面的に手のひらを返す意見にも僕はあまり賛同できないんですよね。
確かに今までのこの方の論調とは真逆ですね、考え方が変わった経緯といいますかアニメで言う中割が無いと普通はなかなか信用されないと思います。
まぁ人間の認識とか意見とかは時間と共に変わってゆくもので、一貫性も必要かつ信頼の前提ですが、平たく言って進歩とか「気づき」というのもあると思います。
>古い物を大切にする。新しい物を開拓する。このどちらも必要です。
そう思います。って言うか新しい物は必ず古い物を土台にしてしか作れないという事。いきなりは作れない。批判的に捉えると新しい物も古い物の限界を必ず引きずる側面がある訳です。
例えば・・・ミラーレス機もフォーカルプレンシャッターをセンサーの前に装備する以上は、レフ機と同じくブラックアウトは見た目誤魔化せても本質的には回避できないと言う事です。
ふーっ、カメラの話に戻せた♪
書込番号:20567035
0点

>けーぞー@自宅さん
>真空管を使ったアンプとデジタルのアンプとえは、どっちの価値が高いですか?面白いですね。
安物しか持ってませんが、あたしは半導体式のアナログ=DCアンプが好みです♪
書込番号:20567041
0点

>勉強中中さん(スレ主様)
>ミッコムさんを始めとする、このスレの方々
いつもの事だと思うのですが、
自身の見解の話がだいぶ口コミ掲示板からの主旨からズレてしまったため、
敢えてここのスレ主様に対し、現時点(2017年1月現在)での自身の意見をまとめます
最初のスレ主様が呈した、
「フルサイズ・ミラーレス機は、6Dの代替たり得るか?」
という問いには、自身の述べた見解とこの口コミ掲示板の反応を読む限り、
「現状(2017年中)では、”NO”(=6DUに関しては”NO”!)」
だと思います
但し、2020年の東京五輪の前年には、
「(特にCanonとNikonブランドのカメラには、)何が起こるか分からない・不透明感がある」
というのが、自身の総括した意見となります
自身は、カメラ技術に関しては全然素人ですが、技術面で言えば、
「レフレックス・ミラーの昇降動作(=ミラー・ボックス内部の気流の発生=流体力学)が、
デジタル一眼レフカメラの連写速度と画質面での制約になりつつある!」
という問題もあるため、長年、
「キヤノン社のカメラを主力機」
として愛用してきた関係上、
「特に、『次期EOS-1D系』が判らない・見えない」
という事で、こういう自分なりの返信をしただけです
書込番号:20570497
1点

お、なんだか新しい情報というか、噂っぽいですね。
『キヤノンのフルサイズミラーレス機はEOS 6D Mark IIとコンポーネントを共有している?(CW)』
http://www.dmaniax.com/2017/01/18/canon-fullsize-milc-same-6d2/
皆さんのコメント、チェックはしているんですが、忙しすぎてゆっくりレスできていません(泣)。
書込番号:20581471
0点

一年以上経過して、噂の内容が変わってきました。
6D Mark IIがそのまま発売されたのも良かったと思います。
Canonさんがミラーレスに本腰を入れるとの発表もありましたね。
ソースの信ぴょう性から、それほど遠くない将来にお目に掛かれそう。
すぐに飛びつけないまでも、今後の方向性を占う上でとても楽しみです。
『キヤノンとニコンがフルサイズミラーレスを今年後半に市場に投入する方針』
http://digicame-info.com/2018/04/post-1054.html
書込番号:21720903
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/27 1:28:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/25 12:28:45 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/24 14:44:49 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 6:22:20 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





