


・Takazine氏「Sabreberry32」
・RaspberryPi3(Volumio2)
・RaspberryPi用7インチタッチパネル
を組み合わせてオーディオ専用PCを組み立ててみました。
操作用のスマホとラズパイを繋ぐのが面倒だと感じ、何か楽な方法が無いかなって探していました。
タッチパネル導入で操作が楽になり、スマホとラズパイを繋ぐ手間がなくなりました。
Sabreberry32はヘッドホンアンプ内蔵なので、直接ヘッドホンを刺すことができます。
Sabreberry32の抵抗の半田付けのときにGPIO用のコネクターを熱で溶かしてしまい、上の部分からラズパイまで線で引っ張っています…(スマートに収まるはずだったのに…泣)
音質はかなり良いです。ESS「ES9018」らしい静寂感がキレイで音に重みがあり、気持ちいい音です。
ESSのDACチップはアンプ部分が弱く音が平面的に聞こえてしまいます。外部のアンプに接続することで、問題点が解決します。
自分はPhilips「TDA1552Q」というパワーアンプに接続しています。(理研「リケノーム抵抗220Ω」×4本で出力を下げてヘッドホンで使っています) このアンプは真空管アンプっぽい滑らかで癖が無く、音の厚みがしっかりしていつまでも聞いていたいと思える音になっています(ディスコンなのが非常に悔しい…)
時間がある時にステレオ時代「A-10SG」と組み合わせてみたいと思います。
今は「TDA7294」、「LM3886」などの高出力系のパワーアンプと組み合わせてみたいと考えています…
書込番号:20942687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「Sabreberry32」に直接ヘッドホンを接続して聞いてみました。Audeze「LCD-2 Bamboo」というヘッドホンです。このヘッドホンは高域に変な癖が無く中低域が豊かに出て、JBL「4430」のような音がします。欠点は振動系の重低域の量が少ないことと、しっかり駆動力のあるアンプに繋がないと音の軸がブレてしまうことです。
「Sabreberry32」の通電時間があまり長くないので、参考になるかわかりません。「LCD-2 Bamboo」の軸のブレが抑えられて音のキレが程よく、ボーカルが近くてとても気持ちいいです。リップノイズがリアルです。ES9018らしい静寂感がしっかりと感じられます。
エージングで良くなりそうです♪
書込番号:20945008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のリスニングルームはタッチパネルで落ち着いてますが、リビングでも気軽にラズパイオーディオで聞きたいと思い、色々考えていました。
余っていたラズパイ初代BにVolumio2(タッチパネルPlugin)を入れて使ってみたところ、動作がめっちゃ重かったしフリーズばっかりしていましたので却下です。
次に、以前ポータブル用に組んだラズパイ3とSabreberry+とSony「SRS-XB40」でセッティングしてみました。
作業BGM用なので音質は期待していませんが、想像以上の音質だったのでコレは使えると思いました。
XB40のバッテリー駆動時に、給電用USBポートにラズパイを差して普通に起動出来ました。
今は「Moode2.7」なので、Volumio2でタッチパネルPlugin(日本語化)し、操作画面をTVに写して、ワイヤレスマウスで操作するとかなり快適になると思います。
スマホからはBTでスピーカーと繋げますので、色々遊べそうです。
書込番号:21032302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS焼き直し後タッチパネルプラグインと日本語フォントをインストールしました。マウスは余っていたワイヤレスマウスを繋いでいます。
スマホとWiFiで繋ぐという手間が無いので非常に楽です。ラズパイの電源供給はスピーカーのUSBに繋いでいます。i2sDACとしてSabreberry+を使用していて、BT接続でスマホとスピーカーを繋ぐときよりも音数が多いです。ネタとしてシステムを組みましたが、使えると思いました。
小音量時にスピーカーの「ExtraBassボタン」を押すと音のバランスが改善します。
書込番号:21037189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pioneer「Dressing APS-DR002」を購入してみました。目的は今の音の傾向を変えずに音質向上するためです。
電車内でOnkyo「DP-X1A」とSony「XBA-C10」の組み合わせで使ってみました。OTGケーブルは100円ショップ「セリア」のものです。聞き始めはほとんど変わってないと思いましたが、30分過ぎたあたりからじわじわとクリアになりボーカルが少し近くなり低域のボアつきが無くなって別のイヤホンだと思うような音が出てくるようになりました。BAとは思えない位の低域の量ですね。抜くとじわじわと籠っていき、繋ぐ価値があると思いました。何となく「バックホーンスピーカー」で聞いているような音ですね。
帰宅後RPi3に繋いでみました。Sabreberry32にLCD-2を直差ししています。高域のキレが良くなっていました。以前感じた籠り感が無くなっていて、見晴らしが良くなっていますね。
2万円超えですが、買ってよかったと思っています。
書込番号:21058629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://blog.digit-parts.com/archives/52031469.html
メインで使用しているアンプの発熱が凄いので、夏用のアンプとしてD/AB級アンプを組み立てました。
5V駆動するので、贅沢ですがDC-Arrowで電源供給してみました。
想像以上のクリアな音が出てきて驚いています。
音の厚み、艶っぽさが足りないという不満がありますが、軽快な立ち上がりの早い低域で聞き疲れしませんね。
〜D級動作〜
キレの良い元気な音です。低域の締まりが良いです。Rockはこっちの方が良いですね。
〜AB級動作〜
D級の時とあまり変わりませんが、低域、高域の締まりが少しほぐれて柔らかくなった印象ですね。ボーカルものはこっちの方が相性が良いですね。
書込番号:21130907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 14:52:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





