


さて、ここ数か月で一気に秋冬モデルの発表がありました。
オーバーヘッド型については数こそ多くないものの、注目作の多い濃密な新作ラインナップかと感じます。
ということで、皆さんの注目機種はどれでしょうか?
直近だと名機HD650の後継機であるHD660Sが注目度高いかもしれません。どんな音か気になりますね。
オーディオテクニカ新作は数が少なかったですがADX5000の期待度は高いです。私の場合主に装着感面ですが。何より国内シェアトップメーカーが満を持して世に放つフラグシップ機となると気にするなというほうが無理があります。
MSR7SEも気になります、主に側圧が解消されているかどうかの一点ですが。
ATH-WS990BTやWS660BTはWS1100やWS770のワイヤレス機種という位置づけでしょうか。ちょっとだけ気になります。
ソニーの新作は現在進行形で価格コムの話題独占してますね。 WH-1000XM2はソニーなのにそれほど装着感が良くないのが残念ですが。
地味なところでパイオニアDJのHDJ-X10なんかは装着感だけ気になります。
K550Vはケーブル着脱だけが変更点なのでしょうか。ヘッドバンドのコツコツ感直してほしいなぁ。
あれ?こうやって見ると案外多いかも?
書込番号:21276044
3点

ヤマハ EPH-200
MMCXの接続部が独自形状っぽいので4.4バランスにリケーブルできるなら購入候補
ゼンハイザー IE800s
デフォで4.4バランスに変換できる様な記述があったのでこちらもかなり気になる。
書込番号:21276636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
こんにちは
>オーディオテクニカ新作は数が少なかったですがADX5000の期待度は高いです。私の場合主に装着感面ですが。何より国内シェアトップメーカーが満を持して世に放つフラグシップ機となると気にするなというほうが無理があります。
個人的にヘッドホンは350gまで、と重量制限を設けているので、この価格帯での270gという軽さには凄く注目しています。
現在、W5000を気に入って使用していますが、是非これ等に見合うシステムで聴き比べて見たいものです。
簡単に購入出来る価格では無いので、あくまで視聴するだけになると思いますが…(涙)
ヘッドホンでは無いですが、
イヤホンでIE800S、DACでTEAC UD505等、年末にかけて興味深い製品が多くて、困ったものです。
書込番号:21277100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシノイさん
ゼンハイザーMOMENTUM Freeです。
aptx low latency対応なので、動画視聴イヤホンの本命となるかというところですね。
書込番号:21277270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに予約しているものが2点。
BOSE SoundSport Free wireless
YAMAHA EPH-200
SENNHEISER IE80sはヨドバシのポイントを使う都合で予約開始待ち。
オーバーヘッド型は今回は見送りです。
本当ならW1チップ採用で生まれ変わったbeats studio 3 wirelessを試したいところなのですが、さすがに資金が…(^_^;)
SONYやオーテクのBT製品も気になるところではあるのですが、なんかイマイチなんですよね〜
魅力がボンヤリしているというか、突破力が無いというか。
購入する有線イヤホンの2本は愛用している製品の後継モデルです。
どちらも従来製品にそれほど不満は無いのですが、久々の更新なので嬉しくなってしまいましたw
書込番号:21277736
0点

ATH-MSR7SE
カラーリングに一目ぼれ。
片出しなんでバランス化できないのがネックだけど。
あとはYAMAHA好きとしてはEPH-200は買うか悩む。
22,506円の10%還元だから、実質額で2万切らないんだよなぁ。
書込番号:21277907
0点

僕はHD660 sですね。
ゼンハイザーがハイエンドではなく、リファレンスクラスっていって売りにしてるのが気になります。
HD650をベースにしたウォームでリッチな低音の仕上がりなら、DT1990proとの比較が楽しそうです。
それにしても今年話題になった機種は僕の場合ヘッドホン中心にチェックしてますが、豊作な年だと思います。
秋のヘッドホン祭が楽しみです( ̄▽ ̄)
書込番号:21278005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ADX5000
デザインいいですよねぇ。
ソニー機よりいい。
ウィングサポート… 嫌いなんですよねぇ、デザインが…。
予約しようかなぁ。
書込番号:21278298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼柳京介[大満足]さん
ヤマハのそれは他の方もちらほら挙げられてるようでイヤホン側の注目機種のようですね。
ヤマハは音が良いのは知っているので、オーバーヘッド型で装着感が良いものが来たら買いたいところです。
禅のそれは名機の後継機種ですね。イヤホンに興味ある方はこの辺が一番感心がありそうだと感じます。IE800SのみならずIE80Sも同時というのがなんとも。
>僕はセイウチさん
私も重量には比較的煩い側の人間です。まあT1は例外的扱いしてますが。
その意味でもハイエンドで270gというのは期待しちゃいますね。AD2000Xのような耳の先が当たる構造でなければ良いのですが。
私はもし装着感が許容範囲(最高のものを希望しますが、まあ及第点の範疇)であれば買いたいなと思っています。
IE800Sとかも他の方含め注目機ですよね。ヘッドホンとイヤホン両方されている方にとっては落ち着かない日々が続きそうです。
>ドン・ポセイドンさん
ネックバンド型というのもここ最近一気にラインナップが揃ってきてますね。
木綿はオーバーヘッド時含めて人気機種ですし、それのワイヤレスなら注目度の高さは伺えます。
>EXILIMひろまさん
なんと、予約済みでしたか。
スポーツ向けというのは需要ある方には相当ありそうですもんね。
そしてやはり出てくるヤマハの機種。イヤホンやってたら私も買ってたかもしれません。
愛機の後継機というのはどうしても気になりますよね。改良されていれば飛び上がりたくなるくらいに。しかし結構メーカーって平気で改悪もしてくるので油断なりません。
ひろまさんはIE80Sのほうに行かれますか。ポイント利用はそうなっちゃいますね。
beatsもアップルに買収されて以降音の傾向が若干変わりつつあるようで、今回のもファンからは注目度高いでしょうね。
BT機自体私はそれほど必要勢を感じないので、よほど装着感が良いものが転がっていれば手を出してみる程度になっています。突破力という意味だと私に対してはほぼなさそうな現状。
まあソニーのワイヤレスは掲示板みてても分かるほどの人気と注目度のようですが。
書込番号:21278758
0点

>round0さん
MSR7SEは色いいですよね。高級感というかシックな感じというか。私もADX5000と含めて気にしているところです。
そしてやはり出てくるヤマハの機種。このスレだけで延べ3人が挙げられるほどの注目度はイヤホン側ではトップクラスなのでは。
>ディープリズムさん
ディープさんはHD660Sですか。公式のアナウンス内容見ている限り日本に受ける音ということですが果たしてどんな音か私も非常に興味があります。
ちょっと前にHD600買ったばかりなのに・・・もしHD660S買ったら比較してみるのも一興かもしれません。
ディープさん的には今年は相当豊作でしょうね。私も結構豊作で、まあ特にT3-01です。
ヘッドホン祭りはとても楽しみですね。HD660Sの試聴機は果たして間に合うのか、ADX5000の初お披露目の機会にもなるでしょうし、行かざるを得ません。
>木を見て森尾由美さん
デザインいいですよね。強みであったウィングサポートを切ったのは、軽量化の為かなと感じています。
WSなくても頭頂部に問題が無ければ文句はないのですが果たして。
試着試聴ナシで予約しちゃいますか?25万の機種に対して流石に私はそこまで大胆にはなれそうにありません。
書込番号:21278778
1点

気になるもの追加
EDITIONシリーズ新作?
ニュースリリースとかされていないので今まで気づけずにいましたが
ヘッドホン祭り2017秋のポスターにどう見てもEDITIONシリーズの新作がありますね。
ハウジング見る限り開放型でしょうか?どうせまた50万円くらいするだろうから試聴のみになる予感。
にしても相変わらずオーバーヘッド型はJVC元気ないですね。
パナ辺りが何か面白いもの出してくれないか期待してるとこです。
シュアもそろそろオーバーヘッド新作が欲しいところ。
書込番号:21286482
0点

>シシノイさんこんにちは
個人的にはADX5000、EHP-200、IE800sはとりあえず要チェックです。
MSR7seは恐らくあまり装着感は変更してないのでは?と予想します。
JVCといえばこんなのきましたね
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=34031
ちょっと期待したいです。
BTも良いのですが、MMCXリケーブル対応のコンパクトなレシーバーが欲しいですね。バランスの良いものなら多少高額でも買うのですが。westoneの持ってますが耳から外れやすく、途切れやすいのが難点で…
書込番号:21288413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
MSR7SEはまあ、ワイヤレスのほうで多少マシになってたのを鑑みるにちょっとだけ期待しています。
そしておお、JVCきましたか。
しかし彼らの今までの所業から正直全く期待できません。JVCは装着感に無頓着だと結論づいているので。
一応営業に対しては要望伝えたんですけどねぇ・・・暖簾に腕押し感。
仮にも国内シェア3位のメーカーがあんなのではダメなんですけどね。
一応チェックはしておきたいですが、まーADX5000のほうが本命でしょうね。
書込番号:21289238
1点

間違って別のスレに投下してしまったので再投稿です。
備忘録替わりに投稿
3機種ほど新規に試着してきたので
・ATH-MDR7SE
これは大幅改善。側圧が無印MSR7より遥かに緩くなっていました。いわゆる普通の側圧です。
試しに普通のMSR7と装着比較しましたが、圧倒的にSEのほうがマシ(というか普通)です。
やったね。やっとこさだわ。
音はエージング恐らくまだなので参考までに。
筋肉質で締まりのありまくる無印から、ややほどけた音。低音も引き締まった感が減ってやややんわりした印象に(無印比)
その分滑らかさや明瞭感、聴きやすさは向上、私はこちらのほうが好み。
・WH-1000XM2
改めて試着。無印1000Xと同じ装着感。耳元やや良い、頭頂部コツコツ。なんで1Aクラスで出せないかなぁ。
ワイヤレス+ノイキャン機種が欲しいと思わない私にとって買う意味が無い装着感です。
・WH-H900N
こちらは1000XM2よりもパッドが深く、耳元が1000XM2よりも良かったです。ですが頭頂部やややコツコツ、まあやや良いくらいかな?
書込番号:21296849
0点

YAMAHAから気になるの出ちゃいましたね〜
HPH-W300
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/hph-w300/
BTヘッドホンで重量は300g近いですが装着感にもこだわってそう。
バッテリー稼働時間は24時間。
最近のYAMAHAのヘッドホンはモニター系ばかりでしたが、これは『アコースティックチューニングにこだわって音を追求』して『聴いていて楽しい音楽リスニングに適した自然な音を再現します。』って事なのでリスニング向けのようです。
有線接続での音にも重視してそう。
かなり惹かれますね〜
書込番号:21297132
0点

>EXILIMひろまさん
これはまた面白そうなのが出るようですね。
ヤマハがリスニングメインのチューニングをどのように捉えているかが気になるところです。
写真見る限りではパッドはMT8系統のがっぽりと覆うタイプに見受けられますね。
重量面が250g位の、普通の有線でこういうのが出れば買いたいところです。
書込番号:21298006
0点

今更ながらQC35にも後継機の2が出るようですね
型番は上がらない模様
QC25からワイヤレスにはなれど、重量がはるかに重くなっているので引き続きスルーですが、ソニーのワイヤレスよりはずっと装着感が上なので頑張ってもらいたいです。
書込番号:21300315
1点

新作:RP-HTX70
RP-HTX7の後継機でしょうか。それとも上位機種?
ハウジングの大きさを見る限り装着感はそこまで変わってない感じがしますね。
オーディオテクニカの発売日の2日後なのでどうなるでしょうか。
ウルトラゾーンからも新作が出るようです。あのシリーズの後継機みたいなので、音の傾向は変わらないのかな?装着感は写真みた感じそこまで期待できそうにないなぁ
というかここまで見てると実は濃密どころか相当な豊作な事が認識できますね。タイトル変えたいくらい豊作の様相を呈してきました
書込番号:21307109
0点

>シシノイさん
いやむしろ豊作すぎて財布が追いつかないですよマジで。
この秋はイヤホンメインで逝ってますが、ヘッドホンでも気になるの出てきちゃうし。
とりあえず、明日はIE80sの発売日。
超楽しみで今夜はIE80の音を再確認しながらワクテカしてますw
ヨドさん発売日に届けてくれるかな?
書込番号:21307291
0点

>EXILIMひろまさん
ほんとそうですよね、注目作が多すぎてちょっと怖くなってきました。少なくとも一気にそろえるのは無理そうですねこれは
IE80sへの楽しみな感じがよく伝わってきます。手に入れるまでが一番楽しいまでありますが。
良い機種に仕上がっていればいいですね
書込番号:21307360
0点

幾つか試聴できたので所感を…
MSR7SE
確かにようやく普通の装着感になりましたねw
個人的には無印MSR7でも特に問題なく使えるのですが少し尖った、ザラついた高音が聴きやすい滑らかな音になった印象です。SR9と無印MSR7の間に位置するようなヘッドホンでしょうか。SR9は装着した時の横に広がった形がイマイチなのですがMSR7SEはいい感じに頭にフィットして見た目もいいですね。配色もかなりそそられるのですが、SR9との差別化という意味で自分はこのまま見送りそうですね。
IE80s
音の傾向は80を受け継いでいますが団子になりがちなだった中〜低域を上手く捌いていましたね。少し見晴らしが良くなった印象。低音も少しメリハリがついて(それでもゆったりと鳴らす部類ではありますが)量感が増えたように感じました。
EPH-200
相変わらずナチュラル志向ではありますが高音の出方がよりクッキリ、ハッキリと感じられます。低音の質感、量感そのままに薄皮一枚剥いだ印象。水平方向に音場が更に広がりますが高音のチューニングがやや硬めにザラついて感じられる人もいるかも。本体とコネクタ部分が太く装着感、見た目はちょっと悪い印象。
以上軽くですがシシノイさんのスレをお借りして備忘録代わりにさせていただきました。失礼しました。
書込番号:21311884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現物見たら何故か手元にw
まぁベイスターズのCSチャンピオン記念ということで。
久々の大当たり限定モデル
20時間超えたあたりから低域の量が増えてきたけど嫌な感じではない。
あと試聴機はもう少し緩かった感じがあるけど自分のは割としっかりホールドされる。
個体差か?
そして今更KZのZS6を買ったらなぜかおまけでこんなものが入ってた。
さすが中華。
侮れんな。
書込番号:21312175
0点

>A.ワンダさん
参考になる書き込みありがとうございます。
備忘録にどんどん使って頂ければと思います。
必要な方に必要な情報がなるべく届くのが一番なので。
書込番号:21312186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ヘッドホン祭り2017秋に参加しまして、
収穫が多かったので備忘録として記しておきます。
なお、音についてはエージング状態が不明な機種がほとんど
(というか新作はほぼゼロに近いでしょう)なので参考程度としてください。
また、装着感で興味が失せた機種は結構音は適当に聞き流したりしてますので悪しからず。
量が多いので分割します。前半のほうが恐らく注目機種が多いかなぁと。
@ATH-ADX5000
オーディオテクニカ12年ぶりのハイエンド、実売25万の注目機種。
■装着感:相当良いです。嬉しい・・・。頭頂部問題なし、心配した耳周りはドライバの角度は無いものの深さが十分で問題なし。重量は270グラムと普通ですがハイエンドとしてはかなり軽い側。ハイエンド機最高峰の装着感と現状感じています。
■音質:15分の試聴時間ですが装着感確認後、既に買うことが確定したので音は適当に聴いてました。すっきりクリアな印象が残りましたが、エージング時間は30時間程度だそうで。早く自宅の環境で鳴らしてみたいです。
●一言:装着1秒で購入決定、この装着感は長時間使ってみて評価したい
A ATH-WS990BT
ワイヤレス+ノイキャンのソリッドバスシリーズ。
■装着感:頭頂部やや窮屈、パッドはWS1100よりやや小さいが不快感は無し。装着感は普通〜やや良い位。
■音質:普通に低音寄り。WS1100のような良さを感じられなかったのはエージングかはたまた。まあ型番的にも下ですし
BATH-WS660BT
こちらはワイヤレスのみのソリッドバス。
■装着感:いまいち。パッドが小さく、覆うがやや触れる、担当した営業からは「オンイヤー」発言もあり。頭頂部も窮屈。
■音質:WS990BTよりも更に低音多め。確認したのはその位まで。
CHD660S
名機HD650の後継機種。
■装着感:HD600に似た感じのなかなか良い装着感、側圧だけHD600同様やや強めか。横にあったHD650のほうが更に側圧が強かったのが印象的。頭頂部、パッドともなかなか優秀。
■音質:HD650よりもやや現代的な音の印象で、HD650のまったり感が変更されてややみっちりすっきりした音でした。しかしHD600よりは低音出てるのがHD650の系譜か
DHE-1
実売650万円(アンプ込み)の恐るべきヘッドホン。国内で一台売れたらしく、試聴機と合わせて現在日本に2台のみだとか。世界では40台ほど売れたんだとか。ヨドバシカメラで取り扱いが始まるらしく、そっちは720万円だそうです。
■装着感:とてもとても重い。パッドはかっぽり覆い優秀。アームがやや短いこともあり頭頂部がグイグイと気になるタイプで窮屈、いまいち。この機種の装着感にマジレスする人間って私以外にいるんだろうか。
■音質:前方定位感あり、S/Nの高いとても良い音だが意外にも太めのタイプの音。HD800系かと思いきやHD650側の系譜の音傾向というのは一つ興味深かったです。しかし1台にこの金額出すなら自分なら他のハイエンド全部買いあさるなぁ。
EEdition15
久々のエディションシリーズ開放型。実売36万円とのこと。
■装着感:Edition5と似た感じで、パッドはベロア。バンドがやや短く窮屈感あり。頭頂部のアーチは見事、パッドも深く快適。
■音質:ほぼエージングゼロだそうで、野太い音で、モコっとした印象。Editionシリーズってエージング前の音は酷い傾向がありますしね過去機種含めて。なので要エージング後確認だと思います。
FSignatureDXP
■装着感:いつものシグネチャーシリーズ、普通位。もう少し改善を求めたい。
■音質:結構低音モリモリ、シグネチャーDJの系譜らしいがDJもこんなに出てたっけ
GPRO480i・PRO580i・PRO780i
■装着感:いつものゾネホン。頭頂部の悪役も健在。やや悪い〜普通位。
■音質:勿論質自体は値段順だが、480ややマイルド(比較すればだけど)、580刺激的、780硬質という印象がありました。
後半へ続く
書込番号:21330012
4点

前半からの続き
なお、JVCの「クラスS」の新作はイヤホンのみ。オーバーヘッド型は現行のクラスSのみ。
ワイヤレスのオーバーヘッド型が1つあるものの、装着感が普通だったためそのままスルー。
HT60RP
フォステクスの平面駆動型最新機。T50RPmk3とは違い60はリスニング向けなんだそうで。
■装着感:パッドがやっとこさ肉厚になり、T50RPmk3とは格の違う装着感を実現。なかなか優秀。重量が320グラムほどあるのだけが難点か。
■音質:チラ聴きですが比較的すっきりで変な偏りなく綺麗な音ですがサ行の刺さりが気になりました。未エージングだそうなのでそこも考慮するべきかもしれません。
IHPH-W300
ヤマハのワイヤレス機種。
■装着感:側圧強め、パッドが薄く耳を押さえつけるタイプ。パッド内部自体もMT8等よりも狭い正方形の内部。悪い装着感。
■音質:装着感が悪かったため音確認せず。ヤマハさんには装着感にもう少しこだわってもらえるよう要望を出しました。
JK550mkV
K550mkUの後継機種。変更箇所がリケーブル可能となったことのみであることを担当者に確認。頭頂部のコツコツ感はそのままだったのが非常に残念。
KUTOPIA・CLEAR・ELEAR
FOCALの高級機種3点セット。
■装着感:いずれも重い。重さ以外の点はかなり優秀で、パッドの深さ広さ十分以上、頭頂部も(重さ以外)問題なし。でも重いものは重い。
■音質:クリアですっきり、前方定位感もあるUTOPIA、こじんまりした半面音像感のCLEAR、上位と比べると抜けの悪いと感じてしまうが単体ではなかなかのELEARという印象。重いのでそこまで真面目に試聴せず。
LJP1・MJ1・MJ2・GL1・GL2
イギリスの新規ヘッドホン。eイヤでは梅田店のみ試聴機あり。気になっていたので試着試聴。
■装着感:いずれの機種も耳を押しつぶすタイプのパッドの浅さが問題。いずれも悪い装着感。それに加えてGL2は頭頂部痛い、MJ1は側圧強い、MJ2は重い、唯一GL1が他より軽くまだマシと感じました。
■音質:かなり独特の鳴らし方。DAP一発だったのがいけなかったのか、いずれも不思議な鳴りと変わった空間形成。装着感で既に興味が無くなっていたため詳しくは不明だが欲しいとは思わず。
MHTX70・HTX80
ロングセラーであるRP-HTX7の後継機種とそのワイヤレス版。
■装着感:まさかの装着感変更。深さと奥行の空間があった7から一点、ぺったりした奥行の無いパッドに変更されており、正直改悪と感じました。でもデザインがほぼ同じだから売れ続けるんでしょうねきっと。
■音質:6千円の実売を考えるとフツーというメモ書きのみ確認。よく覚えていません。
NWiZMUSIC
ビクターブランド(JVCではなく)復活の狼煙、スタジオで耳の特性を測定して貴方だけの前方定位感のあるヘッドホンをお届け!という企画(30万円と90万円の2つのコースがある模様)。それの簡易版体験ができたので試してきました。
最初に耳の特性を検査し、次にスピーカーで音を鳴らして鳴り方を確認。そしてヘッドホンでそのなんとかっていうシステムのOFFとON時の違いを確認するという催し。ON時に本当にスピーカーと同じくらいの位置から聞こえるように感じるという体験はとても貴重かつ面白かったです。測定ミスか知りませんがやや右にボーカルが寄ってましたが。
■装着感:300グラム半ば程度のヘッドホンでやや重い。ヘッドバンドは問題なく、パッドは丸いタイプで深さは普通、重量以外に大きな不満点のないヘッドホンがあてがわれました。
■音質:JVCブースに同様の機種がシステム無しで置いてあったので一応聞きましたが、低音寄りのJVCらしい音という印象。システム込みの音なのでしょうし単体で評価すべきではないかと思います。
O型番忘れ(ミスタースピーカーフラグシップの試作機)
■装着感:装着感は良く、重量330グラムであることを除けばかなりの快適さ。パッド深く広く、蒸れ感なし、頭頂部問題なく。蜘蛛の巣のようなハウジングが印象的な開放型試作機でした。
■音質:いい音だなーということくらいしか覚えてません申し訳ない。実売もまだ調整中だそうで、20万は超えてくるそうです。
◎おまけ
祭りでではないですがMDR-H600Aが220グラムと軽めで、装着感もパッドが深さあり、頭頂部ややコツっと、なかなか良い装着感だったので記載します。H900をずっと装着感良くした感じでした。購入候補入り。音はソニーらしいしっかり低音寄りでした。
以上、濃密改め大豊作の今年の秋冬収穫祭の取れ高でした。
とりあえずADX5000買います。その次MSR7SEとH600A辺りかなぁ。
都内でしか行われない催しであり、なかなか参加できない方も多いかと思いますので何かの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:21330130
3点

>シシノイさん
HPH-W300の装着感はイマイチでしたか。
ちょっと期待してたんですけどね〜
NFMI採用のB&O BeoPlay E8とかも出てきちゃったし、似たような値段だからそっちに逝っちゃおうか・・・
って、カナル型の完全wirelessイヤホンはNuForce BeFree8を買ったばかりだった(^_^;)
書込番号:21330163
0点

>EXILIMひろまさん
いやー正直残念でなりませんでした、W300。
ヤマハさんはある程度までは分かってる側だと思って油断してたのが悔やまれます。
今ヤマハさんは「聴くVR」の開発にご執心のようで、そっちに物凄い数のスタッフが集結しておりました。
ポタフェスで体験したましたが結構面白い試みでしたのでヤマハさんは応援したいところです。
ここのところ掲示板見る限りではひろまさん結構色々購入されているように見えるので、なかなか財布的に厳しくなってきそうですね。取捨選択の必要性と重要性を私も感じつつ欲しいものは大体買ってしまう予定です。
書込番号:21330188
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004277/SortID=21345609/
ATH-ADX5000を購入し、初期のインプレを投稿しましたので興味のある方はご参照下さい。
また、T60RPを320グラムとか書いてますが公称値普通に380グラムとのこと、お恥ずかしいです。
追加の情報として、祭りでサウンドウォーリアーさんがMODですが新作のヘッドホンを企画中でした。
MODはやや重そうな本体、SWらしいすり鉢状のパッドでしたが、お話を伺うとハウジングやパッドやケーブルを客ごとに好みに選んでカスタマイズできるようなモノ考えているということでした。
音の調整含めて、自分好みに出来るというのは嬉しい限りですね。
技術力の高さはSW-HP10で存分に見せてくれたサウンドウォーリアーさんの今後に注目したいですね。
書込番号:21347560
0点

先輩方、こんばんは。
こちらの機種が気になっております。
↓
JVCさん『CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01』
http://s.kakaku.com/item/K0001010382/?lid=prdnews_69013_K0001010382
価格.COMさんのイヤホン・ヘッドホン 新製品ニュースを読んで興味を覚え、
価格が掲載されると落胆に襲われております。笑
[出典] イヤホン・ヘッドホン 新製品ニュースより、
JVC、音色を変える金属ノズルが付属したハイレゾ対応イヤホンなど2機種
2017年11月1日 11:50
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=69013/
書込番号:21348013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
そのJVCさんのイヤホンは結構注目度高いみたいですね。
祭りでの試聴レビューとかを読んでも、なかなか好感触な人が多いように見えますので、今後の定番機種として定着していくのかもしれません。
ご予算に合わなかったのはどんまいです。
書込番号:21348510
1点

MSR7SEが、ADX5000を買いに行った店には置いておらず買いそびれ。売り切れのようで。
そして今日ポチろうとしてもそこかしこで売り切れ、これは・・・と危機感を覚えてとりあえず置いてある店で確保。
普段オーディオテクニカの限定版ってそこそこの期間残っているイメージなのですが、今回台数が少ないのでしょうか。それか普段よりずっと良いペースで売れているのか。
いずれにせよ欲しい方は早めに確保したほうが良さそうです。ついでに無印をSEのような装着感にリニューアルもしくはマイナーチェンジする提案はポタフェス時にでもしておこうと思いますが。
書込番号:21351093
0点

こんばんは。
Pioneerさんがやってくれますね!
密閉型イヤホン「SE-CH5T」のシルバーを購入済みなのですが、
新色のピンクが欲しいです。
v(*´>ω<`*)v
[出典] 価格.COM さんの新成分ニュースより、
パイオニア、「private XDP-20」に合わせた新色イヤホン
2017年11月13日 16:52
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=69339/
合わせて、ハイレゾ対応DAP「private XDP-20」のピンク色にも興味があります!
[出典] 価格.COM さんの新成分ニュースより、
パイオニア、34,000円のハイレゾ対応DAP「private XDP-20」
2017年11月13日 16:25
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=69333/
書込番号:21356300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
パイオニアさん新作きましたか。メインはDAPのようですが、新色と。
個人的にはパイオニアさんからは特にオーバーヘッド型が欲しいのですが、5千円ほどのイヤホンなら需要も多そうですし正しいところ狙った感じですね。
書込番号:21356559
1点

シシノイさん
こんばんは。
SONYさんのDAP『A40』シリーズからピンク色が無くなりましたので、
Pioneerさんは間隙を突いてこられたのかな?と穿った見方をしています。笑
これからはヘッドホンでの音楽鑑賞が快適な季節となりましたね♪
書込番号:21358066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
なるほど、そういう見方もありますね。ピンクは需要あるでしょうし。
日本の冬、ヘッドホンの冬ですね。
耳当てとしても使えますしね。
書込番号:21360536
1点

D8000をポタフェスにて試聴してまいりましたので簡単に。
重い。非情に重い。それが最大の感想です。
頭頂部に物凄い負担、全体的にズッシリ感が恐ろしいです。
耳周りはそれなりの広さと深さのパッド、まあまあ。
音はやや低音寄り、環境が悪いのか販売価格までの魅力は感じない音でした。
何よりあまりに重すぎます、担当者には軽くしてほしい旨を伝えておきました。
書込番号:21437653
0点

>シシノイさん
EPH-200の出来が良かったので、勢いでHPH-W300もポチってしまいましたw
まだ開けて充電しているところなので音は出してないのですが、心配していた装着感は結構いけそうです。
もしかしたらヘッドホン祭りの時より側圧下げたのかも?
ポータブルヘッドホンとしては平均的かちょっと緩めくらいの側圧に感じます。
私は頭が大きい方でアジャスターをほぼMAXまで伸ばすせいで緩めに感じるのかもしれませんが、キツいということは無いですね。
側圧がキツくないおかげでパッドの薄さも気になりにくい感じがします。
私の耳との相性が良いのかパッドの中に外耳の軟骨部分もシッカリ収まってますね。
造りは、まぁ3万円という価格を考えれば当然かもしれませんが、アームやスライダーの動きも軋みやガタつきなど無く良好です。
後は充電が完了してからですね。
書込番号:21449300
2点

YAMAHA HPH-W300、良いです!
購入前にネット上に挙がっているレビュー記事などを読んでいた印象ではかなりモニター的なヘッドホンかとイメージしていたのですが、実際に聴いてみたHPH-W300は十分リスニング用に使える気持ちいい音で鳴っています。
チューニングは、フラットというより自然な音に聞こえる、いわゆるYAMAHAのナチュラルサウンドですね。
高音盛ってないけど詰まらず伸びて刺さらない。
低音盛ってないけど原音に入っている低音はキッチリ鳴らす。
中音張り出してないけど楽器や声がシッカリ分離してクッキリ存在している。
同日発売されたEPH-200もですが、EPHー100が好きな人にはそのままハマると思います。
このクラスのBTヘッドホンもいろいろ出てますが、私はコレが一番好きかも。
派手に宣伝してないけどEPHー100みたいにジワジワ人気出るかもしれません。
書込番号:21450350
1点

>EXILIMひろまさん
イヤホンのほう人気ですよね。
祭りの時は明らかにキツかったです。ポタフェスの際は、祭りよりやや緩まっていて、皆さんが試着したから緩まったのかな?と思ってましたが緩めたのでしょうか?まあ祭りの時結構担当者には言いましたが。
個人的にはパッドが柔らかい割には奥行が無いので、ポタフェス時でもやはり耳には触れて不快だと感じました。やはり重さ以外は特に耳周りはMT8がヤマハの中では最高の装着感だと思います。
ヤマハさんは・・・本当に音はいいんですよ、それはみんな知ってます。後は装着感をもう少し分かってくれたらと思っていました。
ポタフェスでヤマハさんから装着感を教えて欲しいと乞われ、色々とお伝えしました。人数的な工数は割けないまでも、社内でもその点についての問題意識はあるようだったのが安心しました。現状は「何をしたらいいかが、何が分からないのかが全く分からない」状態らしいので、これからのヤマハさんに期待したいです。
書込番号:21450707
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





