『カメラの構え方。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『カメラの構え方。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの構え方。

2017/12/10 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

どうもお世話になります☆

自分は普段、α7U、α6000を使ってるのですが、グリップの握りづらさやカメラとレンズのバランスについての書き込みをチラホラ見かけます。

しかしカメラを構える時って、しっかりグリップを
握ってシャッター切ったらブレるから右手は添えるだけ。と自分は聞いたので、自分はその通りに撮影しています。となるとグリップが握りにくいとか関係あるんですかね?

望遠レンズを装着した場合、どのカメラもバランスは悪いと思いますし、自ずと左手でボディ、レンズを支え、右手は添えるだけの構えになると思いますが皆さまはどう構えてますか?

書込番号:21420682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2017/12/10 14:15(1年以上前)

両脇はしめて
右手は軽くグリップに添えるだけです。
左手でレンズを下から支えますが、
レンズ長が短い場合はボディも支えることもあるかと。
ファインダーを見ての撮影なら頬を背面液晶をあてます。


いくら添えるだけであってもグリップをつかんで撮影しますから
形状などを含めた持ちやすさというのはありますよ。

書込番号:21420712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2017/12/10 14:16(1年以上前)

撮るときはそうでも、持ち上げたり持ち運んだりするとき、液晶モニターで画像ときにつかみやすいに越したことはないと思います

書込番号:21420714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

2017/12/10 14:23(1年以上前)

>okiomaさん
>藍川水月さん
書き込みありがとうございます!

なるほど。
たしかにいろいろ操作する際には握りやすいに越したことはないですね☆

タメになりました♪

書込番号:21420727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/12/10 14:25(1年以上前)

こんにちは。

>>自ずと左手でボディ、レンズを支え、右手は添えるだけの構えになると思いますが皆さまはどう構えてますか?

それでいいと思います。左手で支え、右手は添えるのですがシャッターボタンを押し込んだ時に、ブレないように押さないといけないですし、ボディが動かないようにしっかりホールドもしておかなくてはいけないです。またカメラを構える直前は、右手でグリップを持ちますので、ですのでグリップのホールド性は大事だと思います。持ち難いと手が疲れます。

書込番号:21420732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/10 14:30(1年以上前)

僕はファインダーでしか撮らないのでグリップは無いのが理想ではあるけども
LVだと話は変わるかもしれないと思ってます

とりあえず僕がDSLRで一番好きなグリップは
グリップを散々酷評されたソニーα380だったりします(笑)
使ってきたカメラで一番グリップが小さいから♪

書込番号:21420739

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/10 14:41(1年以上前)

yu_stoさん こんにちは

右手は添えるだけと言っても 人差し指でシャッターボタン押す位置安定させるには 軽く握る必要があると思うのですが その時グリップが有ると 手全体密着することが出来力を入れないでも握ることが出来ると思います。

逆に グリップが無いフラットなボディの場合 手の平と指先で持つことになると思いますので 指先に力が入りグリップ有りに比べ力が入ったり シャッターボタン押す人差し指の位置が安定しない気がします。

書込番号:21420771

ナイスクチコミ!3


スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

2017/12/10 14:46(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます☆
たしかに撮影直前はグリップをホールドしますね!
シャッター切るときも少し握ります。
そう考えると握りやすさは、ある程度大事ですね。

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます☆
撮影スタイル、趣向によってもだいぶ変わってきますよね♪
なるほどです!

書込番号:21420784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/10 14:50(1年以上前)

まあ
世界初のエルゴノミックデザインのグリップを採用した一眼レフは
ペンタックスZ−1と言われているのだけども

確かに僕も買って最初は握り心地のよさに感動したのだが…

ふと気づくとレリーズの瞬間はグリップいらねえなと気づいてしまって
その反動からグリップ大嫌いになりました(笑)

唯一の利点は持ち運ぶときに指のかかりが良いことだけかな…
そこはどうにでもなるので僕にはやっぱり利点にならないのだけども(笑)

書込番号:21420797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/10 15:34(1年以上前)

こんにちは♪

私も・・・スレ主さんのお考えとほぼ同じです♪
全く持って・・・「握る」必要が無いと思ってます。

モチロン・・・あふろさんのアドバイスにある通り、「持ち運び」には利点になるかもしれませんが。。。

「シャッターボタン押す」と言う作業に対しては、全く不要なもので。。。個人的には邪魔なものだと思ってます♪

スローシャッターで慎重に、ブレ無いようにシャッターを切るためには・・・「握る」と言う動作は絶対にNGだと思います。

人差し指でボタンを押し下げる動作に対して・・・対抗する反力が必要なだけで。。。
↑およそ左手でカメラを下から支える反力で事足りると思います。
人差し指を動かすために・・・他の指で「握る(グーを作る様に握りこむ)」動作を利用してはダメだと思います(^^;(^^;(^^;
この「握る」動作は、必ずカメラの傾きを伴います。

極端な話をすれば・・・人差し指以外の指を全部・・・カメラから放してもシャッターボタンは押せます。
キヤノンやニコンの上級機種のように・・・クリックの無いシャッターボタンであれば・・・ほぼフェザータッチでシャッタが切れますので、まったく人差し指以外のところに力を入れる必要が無いと思います。

個人的には・・・グリップがあれば・・・「握りたくなる」のが人情って物で(^^;(^^;(^^;(笑
グリップがあるから「握ってしまう」=カメラが傾くモンだと思います。
グリップが無ければ・・・誰も握らないと思います(^^;
なので・・・「邪魔」と言う事で。。。毛嫌いしております(^^;(^^;(^^;(笑

百歩譲って・・・グリップがあった方が手や指の置き場所として「心地よい」・・・って人は居ると思うので。。。
↑コレを否定するつもりはないし。。。だから・・・グリップの形が重要って意見を否定するつもりは無いですけど。。。

シャッターボタンを押す瞬間に「握る」動作だけは不要だと思います(^^;


書込番号:21420913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/10 15:55(1年以上前)

>yu_stoさん
こんにちは。

皆さんが色々なアドバイスをしてくだすったように、
人それぞれのスタイルがあるのでしょうか。
もちろん、基本も大切なことは言うまでもありませんが。。。

>たしかに撮影直前はグリップをホールドしますね!
>シャッター切るときも少し握ります。
>そう考えると握りやすさは、ある程度大事ですね。
>>あふろべなと〜るさん
>ありがとうございます☆
>撮影スタイル、趣向によってもだいぶ変わってきますよね♪

で良いんだと思います。

で、拙の場合を考えてみました。

@カメラとレンズの重量をホールドするのは左手。
 @−1 軽量なレンズの場合はカメラの左側をホールド
 @−2 そこそこの重量があるレンズでは、カメラ底面からマウント部を
A右手は、シャッターレリーズと一体でカメラ右側をホールド

でしょうか。

Aなんですけど、
カメラ全体の重量をホールドする感じではなく
シャッターレリーズとカメラ右側=つまりグリップを一体としてホールド、
みたいな感じです。

ですんで、両手とも、そこそこホールドしてますが
重量を受け止める手は左手中心、ということでしょうか。

ただ、レリーズの瞬間に、グリップを強めて右手に力が入る、というのはしません。
これ、ブレの原因になったり、構図のズレを生みやすいように感じてます。。。

いずれにしても
人それぞれということでしょうかね。
楽しく撮れるのが一番、だと思います。。。(;^_^A

書込番号:21420964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/10 16:18(1年以上前)

>yu_stoさん

グリップがつきだしたのは
AFカメラ以降です。
昔は左手でピント操作か必要でした。
今はピント合わせがカメラに任せられるから、
時には片手撮りもできるぞ!
でグリップが発展してきました。

カメラの重量を支えると
シャッターを押す
を両方任せれば、スローシャッターの限界は低いです。

左手でカメラの重心近くを保持し、
右手はシャッター押すに専念すれば、
スローシャッターの限界は高まりす。

これは 自分が初心者の頃
山陰フジカラー現像所の所長から
オマエの構えはなっとらん!!で
実地で教わり、
やってみると、なるほどなぁ。
と理解しました。

書込番号:21421020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/10 16:40(1年以上前)

グリップには電池が入って得るからねぇ。

書込番号:21421085

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/10 16:40(1年以上前)

グリップには電池が入ってるからねぇ。

書込番号:21421087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/10 16:48(1年以上前)

うん
グリップは電池置き場にちょうどいいから付けられたものでしょう
初期のAF一眼レフは単三電池4本のとかおおかったので…
グリップは操作性の上で必然だから付けられたものではない

ちなみに末期には中級機はだいたい2CR5に落ち着いたので
あまり体積がいらなくなった

書込番号:21421102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/10 16:49(1年以上前)

そもそもソニーαのグリップは小ぶりなので強く握ることは難しいという問題がありますので、つまむような感じになるはずです。
これがニコンやキヤノンのフルサイズ機などになるとグリップが大型で握るような感覚が出てきます。
まあいずれにしても強く握るようではシャッター操作も難しいので自然と力は抜けるはずですよ。

書込番号:21421107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/10 18:21(1年以上前)

まあ、一部方便って部分もありで、、、

たまに『グリップを握るとぎしぎし音が出る』とかそんな話のときに、『そこまで強く握り締めなんな』って感じなんですよね。
シャッター押し下げのカウンターを考えたところで指の腹で半押し〜レリーズをきちんとやってればたかが知れてる力ですし。
この場合殆どの人が、レリーズのストロークの底まで押し切ることはなく接点が反応した時点で指は止まるでしょうし。
(まったく指が離れててあわてて指先で押すと結構ガツンと押しちゃいますがね。)

物のたとえで『剥いたゆで卵だとかクロワッサンつぶさない程度』と形容しますね。

その実右手で強く握ると肘とか肩にも力が入りすぎて固まってしまって左手の支える動きの阻害になっちゃうんですよね。

上手く言語化出来て無いですが、こんな感じのニュアンスで右手は添えるだけ派ですね自分は。

自分の場合殆どの場合で右手の指は指先関節ひとつ分位はグリップから浮いていると思います。

書込番号:21421337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/12/10 18:32(1年以上前)

>yu_stoさん
こちらをどうぞ
「デジタル一眼レフのブレない構え方」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html

書込番号:21421385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/12/10 18:35(1年以上前)

>yu_stoさん
こんな情報もありました。
「野鳥撮影を手持ちでこなすための4つの構え方のポイントを写真で解説します」
http://hobby-diary.hatenablog.com/entry/2017/01/10/190000

書込番号:21421395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/10 22:59(1年以上前)

自分の好きなように構えればよいですよ。
ここで講釈垂れてる人の写真で感銘を受けるものを見た事がありません。

書込番号:21422238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/10 23:52(1年以上前)

人それぞれ&カメラそれぞれで お好きな感じでいいんじゃないでしょうか。
(構え方の参考例をお手本にすれば)
僕はニコン使ってますが
右手は結構(手は余り大きくないです・小柄)握る方かなー。
左手はまー普通。

撮影(シャッターを押す前)ファインダー覗いて、額(おでこ)に押し付ける感じですかね。
それなら 手持ちでブレない様な気がします。
(プロの写真家がそうされてると書き込みがあったので それを参考にしてます)

足が平行じゃなく 右足が少し引いてますかね。( 体全体で三脚になる感じ)


書込番号:21422396

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

2017/12/11 07:14(1年以上前)

皆さま、たくさんの書き込みありがとうございます♪
まとめてのお礼になってしまってすみません(汗)

撮影スタイルや趣向によって様々なスタイルがあることを認識できました。
自分のやりやすいスタイルがイチバンということですね☆

大変、勉強になりました!
また疑問に思うことがありましたら、質問させていただきますのでその時はぜひヨロシクお願いいたします!!

書込番号:21422794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/11 08:34(1年以上前)

三点支持がポイントです。
カメラに限ったことではありません。
右手、左手、おでこです。

書込番号:21422901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/11 16:55(1年以上前)

カメラレンズのホールドってすごく大事な部分ですよね。
僕はカメラ、レンズの種類、焦点距離、重さによってベストなホールド方法は変わると思っています。
大雑把には、標準域、望遠ズーム等の比較的軽いレンズ。それにサンニッパ、シグマ150ー600等の3kg前後以上の重いレンズ。基本的な考え方は同じですが左手の近い方が少し変わります。

今のカメラのグリップはどちらにしても大変重宝しています。
ホールドは筋力で固定しようとするとどっかでぷるぷる来ます。だから筋力でホールドしない意識が重要だと考えています。
これは、軽いレンズでも重いレンズでも共通事項です。
眼鏡を使用している方は一工夫必要ですが、僕は基本カメラは右目上の骨で持ちます。というか乗っけるイメージです。

軽いレンズ(2kg以下でしょうか)の場合は、乗っけた右目の上を支点に右手はホールドした指全体で右側に優しく引っ張る感じで持ち、左手はレンズの右反面、出来るだけフード先端に近い所に指を引っ掛け、やっぱり優しく左に引っ張ります。
右手の引っ張りと左手の引っ張りとバランスします。
こうすることによって、無駄なカメラレンズを支える筋力を使わずに済みます。力で保持している感覚が生まれないので、シャッター押しも力まず優しく押せます。
常に左右で引っ張りあいのバランスが取れているので、余計な上下ブレは最小限に抑えられます。

重いレンズの場合、例えばヨンニッパともなると右側にグリップが無いと非常に持ちずらいですね。
普通にレンズは左手で支えて… などというホールドは通用しません。常時レンズは定まらずファインダーはゆらゆらです。右手も添えるだけなどといってられなくなります。ただし、だからがっしり力を入れて握れ、と言うことでも有りません。

考え方は軽いレンズのホールドと同じですが、レンズが重い分、左手の使い方が若干変わりますね。
僕の場合は、フードに外側から中指薬指を突っ込み、他の指でフードを支えるように持ちます。
その時、したから支える筋肉の動きをねじる?ひねる?力に変換?します。分かりやすい表現出来ずごめんなさい。
とにかく下から支える力は使わないってことです。
そうすることによって、軽いレンズと同じ感覚のホールドが可能になりました。

カメラレンズのホールドは僕もまだまだ研究段階です。スレ主さんに幾らかでも僕の経験が参考になればと思い、長文書いてしまいました。^^;

あくまでも、自分の場合です。人それぞれに合ったホールドが有ると思います。そんなしっくり来るホールドが見つかると良いですね。^^

書込番号:21423842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

2017/12/11 18:31(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます☆
三点での固定、重要ですよね!

>始まりはStart結局はエロ助…さん
大変こまかくありがとうございます!♪
なかなか自分の撮影スタイルが定まらず、試行錯誤して撮影しております(笑)
早く自分のスタイルを見出だしたいですね☆

皆さま 解決済みとしましたが、まだまだ書き込み
お待ちしております。

書込番号:21424066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング