


レンズ投入のペースにあまりに差がでてしまってるよなああ…
RICOHとフジで比べるなら、カメラ部門でどれだけ稼げてるかの差?
フジは何気にチェキと写るんですで稼いでるからなあ…
ペンタックスも確かにRICOHに吸収されたことで
HOYA時代に比べればレンズを出すペースが早くなったとは思うが
XマウントとGFマウントの投入ペースと比べてしまうとね(´・ω・`)
まあKも645もフィルム時代のレンズを使えるとはいえ
それならフィルム時代でも他社に負けてた基本のレンズは
早急にそろえるべきではないのかなああ?
通しにする必要はないけど、大三元の下のクラスが一番大事だと思うね
標準はまあ28−105があるからいいとして
超広角ズームと望遠ズームかな
たとえば他社は出してない80−240/3.5−4.5とかどお?
書込番号:21480425
4点

Qシリーズを1インチで復活して欲しいです。
ニコンが発売中止したDL18-50みたいの出してくれないかな。
書込番号:21480444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーが創業地に本社を移します。
さて、何が生み出されるのか楽しみに待ちましょう。
書込番号:21480479
2点

今年のCP+の展示ブースの大きさですかね。フジはニコン、キャノン抜いて第2位の展示ブースだそうです。
書込番号:21480501
0点

ペンタックスは往路・復路各10回以上の優勝校(4校のみ)でありながら、ここ
数年シード権(10位)から外れている中央大学(15位)みたいなものかな。
富士フイルムは、上記、4校には及ばないものの、次点の成績と歴史が
ある順天堂大学(11位)みたいなものかな。
ま、キャノンは、早稲田大学と青山学院大学を足したようなものだね。
歴代往路・復路各10回以上の優勝校
早稲田大学、中央大学、日本大学、日本体育大学
次点、8回及び9回
順天堂大学
書込番号:21480648
3点

年明け早々、少々シリアスではありますが・・・
>レンズ投入のペースにあまりに差がでてしまってるよなああ…
ペンタとフジの差、私は
『技術の伝承ができている/いない』
の違いが現れている、と見てます。
何処のカイシャでも執りうる施策は『リストラクチャリング』
略してリストラ、日本での実態はクビキリ。
技術一本槍の社員さんが、リストラ対象になった場合。
『一を聞いて百を答える』ベテランが居ないと、
レンズと言わず精密工業製品は開発と量産が難しくなる、
と考えます。
恐らくペンタ、フジいずれも製品の詳細な技術仕様・記録は完備されているでしょう。
それを単純に読み解くだけでは、製品…特にカメラの場合、光学と工学の集大成は簡単に
一から開発して量産・生産できるもんじゃ御座いません。
ベテランは一応技術仕様には、技術のツボを書くことは書いていたでしょうが、
ベテランが受けた教育=『ワザは先輩から盗め』が根底にある限り、枝葉末節までは
文書化・図式化はなされていないでしょう。
ペンタの場合、二社との吸収を繰り返して、古参ベテラン技術者がどれくらい残っているのか、
甚だ疑問です。なので新製品を販促サイドが企画できても、開発部門に応えられるだけのリソースが
残っていない、だからカタログを賑わす新製品の発表ペースが低下している、と推察してます。
多分、生産の委細を知らない(特に非生産系出身の)トップは簡単に『何とかしろよ』で済ませます。
それで何とかなりゃ、今頃新製品であふれ返り価格コムはウハウハですって。
最近、JR各社で停電、火災、保線のトラブル、その他諸々のインシデントが発生してお客さんに
えらい迷惑が掛かってます。私はこれからこうした事例はジワジワ増加すると考えてます。
同じように技術を伝承する古参ベテランが少ない・居ないので、昔なら見逃さなかった些細な予兆が
見逃されている確率が高くなった、と考えるからです。
根底は同じ理屈だと思ってます。
かつてモノ作りで世界に誇る品質を維持していた日本の工場ラインは、窮地にあるんじゃないかな。
書込番号:21481797
5点

無責任にいえば、フジは医療分野とかで稼いでるからじゃない?
それに、無いところからだから作らなきゃならないフジと、あるものでお茶を濁せるペンタックスの差かもしれない。
書込番号:21481890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
私はこの2つの銘柄にはあんまり関心はありませんでしたが・・・・
>根底は同じ理屈だと思ってます。
同意です。
私は各社のミラーレス化の主動機は
1)コストカット圧力
2)「一眼レフを作る技術を失ってしまった会社がある事。」
だと思っています。2)に関してはかなり遠回しな穏やかは書き方をあえてして来ましたが、>くらはっさんさんが仰せの事が全てだと思います。
>日本の工場ラインは、窮地
カメラも含め、会社によっては企画開発段階から海外へ丸投げな様に思います。
書込番号:21482608
0点

富士フイルムは、既に語り尽くされているように、銀塩フィルムに将来性を託せなくなった時に、自社のコアコンピタンスを徹底的に洗い出し、今後取り組みべき事業分野を明確に設定しました。
Xマウントでもニッチなマニア層向けに特化し(アナログ的な操作性は勿論ですが、当初、ズームレンズより単焦点レンズの比率がかなり高かった事からも明らかです)、さらにフルサイズ待望論があったにも拘わらず、フルサイズは飛ばして、中判のGマウントを投入しました。富士フイルムは、ブレる事無く、「XマウントとGマウント」と言う括りで、自社の方向性を明確化/事業化したように感じます。
一方、ペンタックスには、戦略性が感じられませんが、今の地位を甘んじて受け入れているようにも感じます。今更、身丈に合わないギャンブルを打つのは、ブランド終了のリスクさえ伴うので、そうした愚を犯さない方が余程賢明です。
ペンタックスには熱心なファンが付いていますから、ファンを大切にしながら、身丈に合った事業展開を推し進めるべきです。
ただ、開発リソースを考えると、新開発レンズの投入は非常に限られるはずなのに、サードパーティ製レンズを切り捨てるような行為を行うのは、賢明とはとても言えませんね。
【ご参考】
「富士フイルムでは、銀塩フィルムに対し、デジタルカメラは確かに「破壊的イノベーション」でしたが、銀塩フィルムの「持続的イノベーション」をどんなに行おうが、富士フイルムの地位が転落してしまうのは火を見るより明らかです。
従って、富士フイルムは「ジレンマ」とは無関係に、自社のコアコンピタンスを徹底的に洗い出し、今後取り組みべき事業分野を明確に設定しました。「コアコンピタンス」もゲイリー ハメル氏とC.K. プラハラード氏の「コア・コンピタンス経営(原著は1994年)」により広まった用語なので、今更感はやはりあるかもしれませんが、富士フイルムを語るとしたら、「イノベーションのジレンマ」ではなく「コアコンピタンス」の方が遥かに適切です。
社外的に、富士フイルムがコアコンピタンスを打ち出すのは、2007年度頃からです。
・アニュアルレポート2008(2007年度版、p.19の図)
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/annualreport/ff_ar_2008_allj.pdf
・アニュアルレポート2009(2008年度版、p.2)
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/annualreport/ff_ar_2009_allj.pdf」
・2017/04/19の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20813840/#20829382
書込番号:21482749
2点

> 今年のCP+の展示ブースの大きさですかね。フジはニコン、キャノン抜いて第2位の展示ブースだそうです。
大きなブースは5つあり、大きい順から、以下のようになっています。
(1) ソニー
(2) キヤノン、富士フイルム ← 正確には分かりませんが、多分、同じ
(3) ニコン
(4) パナソニック
・CP+2018 会場レイアウト
http://www.cpplus.jp/download/jp/cpplus2018_layoutplan.pdf
書込番号:21482763
2点

2つ上の書き込み[21482749]への補足です。
2014年11月発行の富士フイルム・Xマウントレンズカタログには、以下の国籍のカメラマンの作品が掲載されています。順番は、基本的に掲載順です。
フィリピン、ヨルダン、タイ、イタリア、日本×4、ベルギー、スペイン、英国×2、米国、チェコ、UAE
このように多くの国籍のカメラマンの作品が掲載されているのは、私の完全な妄想ですが、多分、キヤノン/ニコンに対するバイアスやしがらみのないカメラマンに、Xマウントの良さを引き出して貰いたかったからだと睨んでいます。
実際、「X-Photographers」サイトが、素晴らしい作品で埋め尽くされている事は、今となっては、広く知られた事だと思います。
富士フイルムは、コンシューマー向けレンズ交換式カメラで成功を収めていたとは言えず、知名度も高くありませんでした。従って、(レンズ一体型が先行したものの)Xマウント立ち上げに当たり、いくら、業務用等では実績があると「口先」で訴えた所で、大した効果はなかったと思われます。
しかし、「キヤノン/ニコンに対するバイアスやしがらみのないカメラマンが、Xマウントの良さを引き出す」事と「マニア層が、Xマウントの良さに気付く」事が、相乗効果のような拡がりを見せ、現在のXマウントへの確固たる評価に繋がったのだと思います。
自社のコアコンピタンスを徹底的に洗い出し、今後取り組みべき事業分野を明確に設定したのは、トップダウン的だったと思いますが、明確になった方針をブレる事なく、上記の事例のように、突き進めた実働部隊への称賛は、もっともっとあって然るべきだと思います。
シェアには色気を出さず、今後も、これまで同様、ブレずに突き進んで欲しいと思います。
書込番号:21483860
3点

>ミスター・スコップさん
本題とは違うので詳細は書きませんが、主催者側からの提供内容だそうでこの内容をある写真家さんが嘆いてました。時代はミラーレス勢有利なのか、頑張れニコンと
書込番号:21484318
1点

しま89さん
補足のご説明、どうもありがとうございます。
書込番号:21484514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 15:29:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:10:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 13:07:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 14:18:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 12:00:22 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/11 12:22:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:44:42 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/11 7:51:18 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 16:55:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





