


まず、すでに同じ内容で「ヘッドホンアンプ・DAC」カテゴリにて別ユーザーさんがスレ立てしてくださっていますが、議論が激しくなっているようです。
正直こうなると読む気がしなくなってしまいます。
それで【議論の場でなく、情報提供・共有のため】に別スレを立てさせていただきます。
こうした“エフェクト”の類に賛否両論あることに理解はできますが、議論や批判目的の方の書き込みはご遠慮いただければと思います。
まず当方の環境ですが、MacのAudirvanaにプラグインとして読み込ませました。
以下の手順にてインストールします。
1. リンク先の画面下「for Mac OS」からパッケージをダウンロード
https://www.hpl-musicsource.com/software
2. パッケージを開き、中の「Install Info.txt」に書かれているフォルダへ3つのファイルをコピー
3. Audirvanaを起動
4. メニューから「Preference」で設定を開く
5. 「AudioUnits」の「Use AudioUnits effects」にチェックを入れる
6. 「Acoustic Field: HPL2 Processor」を選んで、右の「Configure」をクリック
7. (プラグインを使うと音が少し下がるので)補正したい場合はボリュームを調節し「Apply」で適用
※ 「AudioUnits」の「Realtime AudioUnits control and setup」をONにすると再生しながら調節可能
ちなみに、上記手順 2 でファイルが適切なフォルダへコピーされていれば、他の対応ソフト起動時にもプラグインが読み込まれるはずです。音声編集ソフトのAudacityを起動したところ、読み込むかどうかの確認がポップアップし、読み込み後は「エフェクト」メニュー内に表示されるようになりました。
※ Windows環境へのインストールについてはコチラの記事が参考になるかと思います
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1101076.html
書込番号:21530699
0点

ここからは個人的な感想をダラダラと…。
このプラグインを使用してみた感想ですが、“効き目”については「それほどでもないかな…」というのが率直な感想でした。
でも合う人にとってHPLは、音を不自然に崩すことなくヘッドホンやイヤホン独特の“脳内定位”を幾らかでも変える可能性はあるのではないかと思います。
そこで個人的な要望になってしまいますが、HPLの具体的なアルゴリズムは分かりませんが、今回せっかくプラグインとして活用できるようになったので、効き具合等をパラメーターで調節できるようになってほしいです。
ただ、今回のHPLプラグインの効果についての感想は想定内でした。
というのも、HPLについては以前から興味があり、HPL音源を試聴したこともあったのですが、その時もやはり聞こえてくる音の位置(?)はそれほど前方にあるように感じませんでした。
さかのぼると「ヘッドホンブック 2015」でHPLについて紹介されていたのがキッカケで、付録CDにHPL音源データがあったので購入後 試聴してみましたが、正直なところ記事で書かれているほどの効果はありませんでした。
視聴環境に原因があるのかと思い、ヘッドホン/イヤホンを変えて試したり、CDプレイヤー/PC/DAP等で再生してみたり、はたまた機器の質が低いのかと思い、某専門店で“お高い”ヘッドホンを幾つかお借りして試聴してみたりしましたが、やはり同じでした。
平井堅『思いがかさなるその前に』、今井美樹『恋の唄』など、ボーカルメインのシンプルな楽曲で一番効果がありましたが、それでも(センターの音が)せいぜい眉間のあたりか、それより少し内側、といった感じです。
それで、HPLの効果があまり感じられないのはナゼなのか、他の方はどのように感じたのか興味があるのですが、試された方の感想を聞かせていただければと思います。
書込番号:21530933
0点

連投すみません。続いて自分なりの“仮説”の独り言を。。。
足りない脳をなんとか廻して考えたのは、ヘッドホンでの聞こえ方、特に音の位置の感じ方には(HPLに関わらず)【外耳の形状】による個人差があるのではないかと思いました。
自分の耳は大きい…というか、子どもの頃はよく「サルみたい」と からかわれたりしましたが、あまり頭にベタッとしておらず、前に向かって開いている…と言えばいいのか、、、佐藤藍子のような耳です(そういえば最近見ないですね…)。
そのような「開いた耳」だと、普段の生活の中での音の聞こえ方(正確に言うと、外耳を経て鼓膜に届く音)は、一般的…というか多数派の「開いていない耳」の人とは当然違っているはずです。
あくまで個人的な仮説なので、ヘッドホンでの聞こえ方に【耳の形状】がどれほど関係しているのか確かではありませんが、以前にも JBL が EVEREST ELITE シリーズに「オートキャリブレーション機能」なるものを搭載していたことからも、少なからず影響はあるはずです。
※ この機能を店頭で試してみたかったのですが Bluetooth のペアリングに手間取り、結局 面倒になって視聴できずじまいでした。。。
HPLは、映画等での使用目的で開発されたバーチャルサラウンドのようなものと異なる方向性の技術だそうで、その可能性に期待はしています。
さすがにHPLプラグインでは EVEREST ELITE のようなアプローチは不可能ですが、好みや個人差に応じて多少とも調節可能になれば より広まるのではないかと感じました。
書込番号:21531037
0点

>ボーカルメインのシンプルな楽曲で一番効果がありましたが、それでも(センターの音が)せいぜい眉間のあたりか、
歌い手さんイメージが,眉間,まゆとまゆとの間じゃ,ダメなんでょ。
低い近いタイプのモデルなら,もっと低いポジション位置へ来ないとね。
其のポジション位置では,効果が弱い。
薄い。
書込番号:21533678
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 0:58:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 23:23:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 18:48:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 22:54:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 23:55:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 19:09:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





