初めまして。
カメラ初心者なんですが、ニコンのD300を持っており、これを使用して近々親戚の結婚式を撮影することになりました。
今保有しているレンズは以下の二本です。
・AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
以前結婚式の時に広角レンズで撮ってもらった写真がとても印象に残っており、以下のレンズを買ってみようかと考えています。
・SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC HSM
三本持って行っても交換する時間もないと思われるため持ってくものは絞りたいです。
式は室内だけです。
フラッシュ(スピードライト)は持っていますが天井があまり白くない会場のため持っていかないことを考えています。
自分の席の近くに来た時だけ、または親族のスナップ写真を撮る程度にしようと思ってますので、どのレンズで迎えるべきでしょうか?
基本的に新郎新婦はいろんな人がとると思うので、それ以外の人や会場とかを撮ろうと思ってます。
自分の子供(生後半年)含む。。。
書込番号:21583066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去、D200やD300だけで結婚式を記録した経験がありますが、
室内なら18-70mmだけで足ります。
室内だと暗い場面が多いと思われますので、
ストロボにディフューザーを装着して使うことをお薦めします。
ISO400以内でもSSがある程度稼げて綺麗に写真を残せます。
また、記録写真の場合はDXだとF3.5〜5.6に絞るのがよろしいかと思います。
超広角は歪みが大きいので記録写真には不向きな気がします。
超広角は印象的なアクセントとして数枚使う程度で、
28〜105mmという画角が記録写真にはベストな選択肢ではないでしょうか。
書込番号:21583083
1点
>まきなるさん
フォトコンテストに応募する作品なら
100枚も 500枚も撮って
その中から 1枚を選びますが
結婚式の写真を撮るとなると
100枚 撮ったら ほぼ全部
人に贈れる写真で ならないと考えます。
その為には
フラッシュ撮影が安全だと思います。
フラッシュは暗いから照らすでは無く
止める為に、ハロルド エジャートンと言う人が発明しました。
(照らすだけならライトでもできる)
室内でフラッシュを使えば
手振れ
被写体ブレが
無くなります。
確実に撮るなら標準ズームでの、フラッシュ撮影でしょう。
手振れしない状況があり
肉眼の雰囲気も狙うなら
単焦点レンズで
ノーフラッシュでの場面も撮れば
バリエーションができるでしょう。
超広角は不要に思います。
人がたくさんいるので
端に写る人は かなり歪みます。
書込番号:21583084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>自分の席の近くに来た時だけ、または親族のスナップ写真を撮る程度にしようと思ってますので、どのレンズで迎えるべきでしょうか?
近くで撮ることができるのでしたら、10ー20の一本でいいと思います。何人か一緒に撮る感じですので、広角レンズが役に立つと思います。部屋は全体的に明るいのでしょうか。顔が暗くならないように立ち位置を気をつけて撮られたらと思います。暗ければフラッシュも必要だと思います。
書込番号:21583091
1点
>まきなるさん
私もスピードライトは持って行った方がいいと思います。
天井バウンスじゃなくても、ディフューザー使用がいいのではないでしょうか。
10-20オンリーか、状況によって18-70も使うという感じでしょうね。
書込番号:21583190
0点
まきなるさん
スピードライト、装備で。
書込番号:21583195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら18-70の1本にしますね。
あれこれレンズの事を考え
大事なシャッターチャンスを逃したく無いからです。
バウンス撮影が出来ない状況なら、
ディフューザーの使用を考えます。
発光部にコピー用紙やティッシュをかぶせる事によって代用は出来ます。
書込番号:21583245
3点
AF-P VR10-20mmはD300非対応です。
4-5回撮っていますけど、VR18-105mm/VR18-140mmあたりが使いやすいです。
メインキャストを外せば、ED18-70mmで間に合うかな。寄る努力が必要ですが。
外付けスピードライトは必須でしょう。
書込番号:21583272
0点
ご免。早合点。
Sigma 10-20mmね。<(_ _)>
変わった効果狙いで面白いか。
書込番号:21583277
0点
メインのカメラマンが他におられて、
スマホ撮影される方も多いなら、10-20に、押さえでコンデジ。
昨年結婚披露宴でそういう運用をしました。
歪みは大きくなりますが、
円卓に座った皆さん全員をそのまま撮れる、とか、
会場全体の雰囲気を拾う、とか、
キリスト教式なら、後ろからしっかりドレスを撮ってあげる(標準ズームでは入りきらないことあり)、とか、
プロが撮り切れない部分をフォローできますので。
書込番号:21583281
0点
>まきなるさん
別にカメラマン頼まれたのでは無く
出席者として披露宴での
新郎新婦等の撮影ですよね
前提として僕の場合
新郎新婦の撮影メインで出席者の撮影は基本しません
プロカメラマンの様に網羅しようとすると食事や余興等はほとんど楽しめなくなります
なので席での撮影も多く
人並み(他の方と同程度)しか移動しません
撮影に割く時間にもよりますが
超広角(10-20)の使用のバックショットは
キャンドルサービスの席回り
とその退場くらいかと思います
その時を狙いその時だけ使うなら有りと思います
色々な場面でレンズを交換しながら撮影をするのは難しいです
会場は明るく無いでしょうからレンズの交換や
交換レンズの置き場も大変かも知れません
ほとんどの撮影は18-70に任せて良いでしょう
保険と言う意味でストロボは有った方が良いですが
僕はほとんど使いません
使うのは望遠での補助光としてたまに内蔵を使うくらい
(D300と同様に高ISOに強く無いキャノンの10Dでも
ストロボはほぼ使いませんでした)
※でも無いと不安なので毎回持参します
レンズは18-70メインで
限定的撮影に10-20も有り
ストロボは使わないかも知れないが
有ると安心出来る
と思います
書込番号:21583384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきなるさん
D300が1台ですと、万が一、トラブったら困るので、
別途、D500かD7500の1台を新調された方が、安心かと思います。
でも、D300には、フラッシュは必要かと思います。
書込番号:21583420
0点
まきなるさん こんにちは
自分も D300使っていますが 結婚式で使う時は18‐200o1本でほとんど済ましてしますので 18‐70o1本でも今回の目的でしたら十分対応できると思いますし 50oの場合撮影距離が中途半端になりやすく ある程度使い方限定される気がしますので テーブル付近でしたら 50oよりは 10‐20oの方が使い易い気がします。
でもストロボですが 結婚式室内でしたら 新郎新婦が動く時 スポットライトで照らされるのですが 場所によっては逆光になりストロボが無いとシルエットになってしまう事もあるので なるべくでしたら ストロボは有った方が良いように思います。
書込番号:21583552
1点
>まきなるさん
去年は一件二次会のメインカメラマンを
やりました。その時は24-70F2.8と
フラッシュでした。天井が真っ黒なので
フラッシュにはディフューザーは必須でしたね。
その時はレンズ交換のタイミングが無くて、
ズーム一本でした。
ちなみに渡した写真を見て新郎さんが、
やたらと感激してくれて、後日、一眼のカメラを
初めて買ったようで、撮影者としては嬉しく
思いました(^^)
書込番号:21583838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/13 18:38:40 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 4 | 2025/11/13 19:24:26 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







