昔のレンズと
現代のレンズとでは
現代のレンズのほうが
前玉が、キズつきにくい
のでしょうか?
凄い高度な質問ですみません。
書込番号:21626406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん、こんにちは。
どうしたんですか?
昔のレンズと今のレンズの差は、表面加工の差です。
以前に比べると傷は付きにくくなっていますが、雑な扱いはだめです。
コーティーングの関係で化学物質には弱いです。
書込番号:21626424
![]()
2点
>haghogさん
デメキンレンズは
昔から有ります。
そーしたレンズは
キズがつきやすい事を視野に入れなくては
外部からの圧力にも
強くなるよう改良されてるのか?
と疑問に思ったからです。
その話は
今まで聞いた事が無かったし
話題にする人もいませんでしたので。
書込番号:21626441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のほうが総じて頑丈
車見ても分かるでしょ
書込番号:21626667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、謎の写真家さん
傷つきにくいコーティングがされているレンズはあります。
キヤノン:フッ素コーティング
レンズ表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発されたコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。乾拭き後に静電気を帯びにくく、ホコリなどを寄せ付けにくいのも特長です。表面が滑らかで傷つきにくく、水滴がつきにくい特性もあります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html?id=json
ニコン:フッ素コート【Fluorine Coat】
汚れが付着しにくく付着しても簡単に拭き取れる
ニコンのフッ素コートは、優れた防汚性能でレンズ表面に汚れ(埃、水滴、油、泥)が付着しにくく、付着した場合も簡単に拭き取り可能です。しかも、ニコン独自のコーティングテクノロジーで、耐久性が極めて高くコーティングが剥がれにくいため、他の同様のコーティングよりもはるかに多くの拭き取り回数に耐え、その優れた効果が長期にわたって持続します。反射防止効果もあり、クリアーな画像の撮影にも貢献します。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#fc
ソニー:フッ素コーティング
レンズ表面にほこりや汚れが付着するのを防止する、防汚コーティングです。撥水・撥油効果が高いため、指紋、ほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、付着した場合でも容易に拭き取れるので、屋外でも安心して撮影できます。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_technology
ペンタックス:SP(Super Protect)コーティング
撥水性、撥油性にすぐれたペンタックス独自の特殊コーティング。高性能レンズの第1面に採用し、レンズ面の保護に効果を発揮しています。このコーティングはホコリや水滴、油などがつきにくいだけでなく、万一汚れが付着した場合にも、簡単に落としやすいという特長をそなえています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/
SPコーティングのデモ
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
これらのコーティングがされているレンズは前玉が傷つきにくいので、汚れたらゴシゴシして大丈夫なようです。
(私はSPコーティングしか持ってないので、他は試していません)
従来のようにクリーニング液やクリーニングペーパーを使う手間から解放されます。
よく保護フィルターをゴシゴシしている人がいますが、あれってフィルターが傷だらけになるんだよね。
フィルター付けるのは自由ですが、プロテクトコーティングされているフィルターはないので手入れはきちんとしましょう。
これらのコーティングは全レンズには施されていません。
自分のレンズはどうなのか確認してください。
書込番号:21626979
![]()
2点
>強くなるよう改良されてるのか?
科学に夢を見すぎです(^^;
そもそも、安定的に、かつ安全に使える元素自体が、皆さんが義務教育中に習ったら範囲から何ら変わっていません。
「新元素を作れば?」なんて論外ですし、
「新作」の元素ほど重くて「肉眼で見ることさえ出来ないほど早く崩壊」します(^^;
※比較的に「長命」なNh(ニホニウム、2016年命名(^^;)でも、平均で僅か「2m秒=1/500秒」!!
更に光学材料でしたら、強度というか硬度だけでなく、光学特性が主体ですので、ダイヤモンド並みに固くても、再生ペットボトルで作ったプラスチックレンズよりもダメな光学特性であれば、
特殊用途以外では誰も買いません(^^;
また、ダイヤモンド並みに硬いということは、研磨剤にダイヤモンド粉を使うことになり、いくら研磨用といっても安いわけではないでしょうし、
研磨粉としての消耗も激しく、加工時間も論外に長いでしょうから、
画質がゴミなのに、例えば70mm径1枚で100万円~1000万円とか工業的なコストとしてはあり得るわけで、
単品スポットなら1億円越えも冗談ではないでしょう(試作機の製造込み、技術スタッフを含めて当然人件費込みなら(^^;)
書込番号:21626990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
この私のレスは、コーティングで対応可能な範囲を越えた「ガンガンぶつかる(ぶつける)状態」wを想定したものです。
スレ主さんには失礼ですが、細心の注意を払った上でもぶつけてしまった状況よりも、
もっと危なっかしい状況を想定しての仮定です(^^;
書込番号:21627009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん回答ありがとうございます。
どうやら近年のレンズのほうが
キズつきにくいみたいですね。
念の為に野村誠一さんにも
聞いてみたら
近年のレンズのほうがキズつきにくいと
言っておられました。
野村誠一さんは
36年間に渡り
グラビア撮影の第一人者で
500人以上の芸能人を撮って来ましたから
経験も含めて
詳しいのでは無いかと。
書込番号:21627048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば自動車のボディ。
ワックス程度の膜が
あるかないかだけで傷の付く程度が変わります。
ワックスを塗ったものと塗らないもののサンプル
に10円玉で傷をつけて、その後拭き取るという
実験をした知り合いがおりました。
懐かしい(笑)
書込番号:21627086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ(価格)で凄い高度な質疑応答を行っている人達は、どうして写真自体は低レベルなんでしょうか??
多分、写真を撮る時間がないくらい、質疑応答に没頭しているのですね!!
書込番号:21627230
5点
>ブレッソン伊兵衛さん
皆写真より機材が好きなのです。
時計を何本も持つ様なものです。
或いはフェラーリに乗っていても運転が下手とか。
書込番号:21627458
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 0 | 2025/11/07 21:19:33 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 36 | 2025/11/09 11:58:39 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







