


素人考えの質問で申し訳ございません。
musashino LABELさんの
4.4mm5極バランスメスプラグ→2.5o4極バランスL字プラグ変換ケーブル
(CP-2544P1/CB)を購入予定で
これで4.4mmバランスケーブルをAK機に接続して使用しようと思っています。
この場合
5極側 R+ → 4極側 R+
5極側 R− → 4極側 R−
5極側 L+ → 4極側 L+
5極側 L− → 4極側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やアンプ側の負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんが発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
ご存知の方いましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21655556
0点

訂正です
(誤)
5極側 R+ → 4極側 R+
5極側 R− → 4極側 R−
5極側 L+ → 4極側 L+
5極側 L− → 4極側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やアンプ側の負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんが発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
(正)
変換ケーブルによって
5極イヤホンケーブル側 R+ → 4極DAP側 R+
5極イヤホンケーブル側 R− → 4極DAP側 R−
5極イヤホンケーブル側 L+ → 4極DAP側 L+
5極イヤホンケーブル側 L− → 4極DAP側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極イヤホンケーブル側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やDAPアンプ側、イヤホン&ケーブル側の
負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんから発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
以上のように訂正させていただきます。
ご使用されている方、お詳しい方、ご存知の方
いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21655631
0点

バランス接続はアップ図のようになってます。スピーカーやヘッドホンに出力する場合、GNDは使いません。なので、4極あれば足りるし、音質への影響もありません。
プリアンプとパワーアンプをバランス接続するような場合は、アンバランス接続にも対応するため共通アース(GND)が必要になります。
書込番号:21655685
4点

パイルさん、ご返信ありがとうございます。
図まで付けていただきまして、ありがとうございます。
そうなんですね。イヤホン、ベッドホン、スピーカー等は
イヤホンのアウト側から元から関係ないのが
よく分かりました。これならアンプやイヤホンの負担が
無いことや、音質に関係ない事も分かりましたので
安心して、CP-2544P1/CBを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:21655963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと疑問に思ったんですけど。
なぜイヤホンやヘッドホン用の4.4mmバランスケーブルは
必要ないのに5極のジャックになっているのでしょうか。
4.4mm4極で作っても良いような気も
素人考えだと思うのですが(^_^;)
書込番号:21655966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryu08さんに限らずそう思っている人も少なからず居ると思います。恐らくこのGNDはシールドの役割を想定しているのではないのかなと思っています。例えば身近なバランス伝送の代表的なものとしてUSBやHDMIがありますがこれらは非常に高速でノイズを外にばら撒きやすくシールドがほぼ必須ですがGNDがその役目をします。
4.4mm 5極プラグにおけるGNDは寧ろ外部からのノイズ源をシャットするためのシールド用GNDと考えた方が良いと思います。しかしながら5極目の端子をリモコンのような制御端子に割り当てたら良かったのにと僕は思っています。
書込番号:21656003
1点

>なぜイヤホンやヘッドホン用の4.4mmバランスケーブルは必要ないのに5極のジャックになっているのでしょうか。
バランス接続装備のDAPやヘッドホンアンプからヘッドホンへの出力だけでなく、ライン出力として他のアンプに接続して使うことも想定してるからだと思います。
例えば接続先がヘッドホンではなく、ライン出力として、バランス入力が装備されたアンプにつないでスピーカーから音を出したい場合、出力側のDAPやヘッドホンアンプと入力側のアンプの回路の基準電位点を同じに設定するため、GNDどうしを繋いでおく必要があるためと考えられます。
次のサイトで同じような内容をちょこっと説明してます。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
書込番号:21656371
1点

sumi_hobbyさん、お返事ありがとうございます。
やはり、同じように思われる方もいらっしゃるのですね。
わかりやすい解説ありがとうございます。
残りの1極に別の機能を持たせる事も可能なんですね。
バランス対応イヤホンでノイズキャンセリングなんて
事も可能なのですかね。
でまバランス接続する方は、音質にこだわりがあるから
ノイズキャンセリング機能の需要はないですかね(^_^;)
書込番号:21656995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイルさん、度々のお返事ありがとうございます。
さらにわかりやすい解説ありがとうございます。
ライン出力でアンプに接続というのは非常に
わかりやすかったです。また貼っていただいた
リンクの解説も非常にわかりやすく、同じ疑問点を
持たれていることや、ウォークマンWM1シリーズは
GNDが未結線らしいというのも初めて知り
大変勉強になりました。
書込番号:21657030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ5極にしたかの記事がありましたね。
アンバランスでも対応できるようにとのことです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/25/364_3.html
書込番号:21658853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドン・ポセイドンさん、お返事ありがとうございます。
貼っていただいたリンク先の記事読ませていただきまた。
耐久性や、音質面で有利ということや
今後の運用の幅の広さ等、考えると
いずれは4.4mmが主流になっていくのかも
しれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21659376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
4.4mm5極が主流になるかはわかりませんね。
VHSとベータを見てみても良いものが必ず主流になるとは限りませんから。
いまだにポータブルでは2.5mm4極を採用している新製品も多いですし。
書込番号:21659574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 16:31:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 0:58:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 1:37:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 18:48:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 19:34:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 23:55:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





