


レンズ > ニコン > AI Nikkor 50mm f/1.2S
先日、半ば衝動買いでAi Nikkor 50mm f/1.2を買いました。SのつかないAi Nikkorです。
購入した日の午後、D600に取り付けて、公園の河津桜を撮影をしました。ISOを100にして、SSを1/4000にして、絞りは開放。
面白いけれど明るすぎて扱いが難しいですね。
と、色々調べたところ、やはりNDフィルターはあったほうが良さそうな気がしてきました。
このレンズをお使いの皆さんは、いいお天気の屋外で、絞りを開放にして撮影する時に、NDフィルターを使われることはありますか?
また、その場合、番号はどのくらいをお使いですか?
調べた情報によると、ND2とND4を所有しておいて、ND8レヴェルが必要になったら2枚重ねて使うという方もいたり。。。
このレンズを実際にお使いの方々のご意見を伺えれば幸いです。
※カメラ本体の買い替えはしません。SSの上限が1/4000のD600で使用する場合のケースです。
書込番号:21683410
3点

>taka_teaさん
NDフィルターは使いません。
いや 持ってないです。
もし 使いたい機会が出来たなら
1/8000秒と
ISO 50を使ってみます。
それでもまだオーバーなら
PLフィルター使います。
それでもまだオーバーなら
もう1枚PLフィルターつけて
回転させます。
そうです。
あのバカ高い 可変NDフィルターは
PLフィルターを2枚 重ねたモノでは無いかな?
と察します。
書込番号:21683436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンユーザーではないですが、NDフィルターは4、8、16、400を持ってます。可変NDも欲しいですが使用頻度に対して高価に感じるので、状況に応じてNDを交換して使っています。
書込番号:21683459
1点

このレンズ、f5.6ぐらいまで絞ればそこそこ使えたかな???
旧い時代のコーティングだし、絞って使わなきゃ見れたもんじゃないだろうな。
書込番号:21683513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズを所有しておりませんが、明るいレンズを開放で楽しみたい場合は、NDを使うことになると思います。
とりあえず、1枚買うならND8あたりがおすすめです。暗くなりすぎたらISOを少し上げたりして微調整するなど出来ると思います。その状況でND2ですと力不足を感じます。あと、余談ですが、中華製の安価なNDは変色・画質劣化の話をよく聞きますので手を出さない方がけんめいです。
書込番号:21683702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
f/1.2クラスの明るいマニュアルフォーカスレンズを使っています。
当該レンズ、Ai Nikkor 50mm f/1.2S は以前に使っていました。
私はNDフィルターは使いません。
絞りf/2〜f/4あたりの設定が多く、
開放f/1.2で使うことがあまりないからです。
開放に設定して撮影する場合は、
曇りの日にごく稀に使うことはあります。
書込番号:21683803
3点

私もNDフィルターは何枚か持っており、用途によって使い分けしています。ND2はNDの程度が控えめなので、1枚だけ持つとすればND8がお勧めです。
それでも1/4,000秒のシャッターを切るところが1/500秒でいけます。
「2枚重ねて使う」というのはお勧めできません。私もやってみたころがありますが、NDフィルターの悪い面が重なって出てしまい、色のバランスが悪くなったりゴーストが出やすくなります。
書込番号:21684047
5点

Ai 5012、収差出まくりのオモロいレンズですね。F2.8から4にかけてが性格が急変するあたりなので、そこを境目に使い分けるのが楽しいです。
デジタルカメラと1.2のレンズならND2か4を使うことが多く、フィルムカメラなら機種によっては8までは用意します(シャッターの最高速度次第です)。
一眼レフだと、濃い色になるほどファインダーの見えが明確に変わってきます。ND2はほとんど無視できると思いますが、4の時にファインダーが少し見辛いと感じるかも。
場合によってはフォーカスエイドに頼る場面も出てくるかと思います。
書込番号:21684174
1点

D600のSSは1/4000上限だから。
ND入れてまで撮るにはどうかなぁ。晴天下では使いにくいですわね。
書込番号:21684522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakurakaraさん
>isoworldさん
>伊勢丸さん
ありがとうございました。
普段使いのレンズとして、以前からAF-S Nikkor 50mm f/1.8G(以下5018G)も所有していて、そちらがD600のメインレンズとなっています。
今回、このレンズを購入した一番の理由はやはりf1.2という明るさ。きっかけはマニュアルフォーカスのレンズが欲しかったことですが。。。
普段は5018Gで絞りをF2.0〜F2.8あたりで使用しています。
なので、f1.2のレンズを使うのはおおよそ絞り解放かf1.4が中心となりそうです。そのために購入したレンズですから、私にとっては絞って使うのはもったいないのです(もちろんマニュアルフォーカスの練習として、またはこのレンズらしさを得るために、絞ることはあり得るでしょうが)。
ND2だと役不足かもしれないというご意見、重ね使いは避けた方がいいという件、ありがとうございます。
タイトルのような環境で使用するとしたら、やはりND8くらいのフィルターを持っていて良さそうですね。
書込番号:21684578
0点

taka_teaさん こんにちは
NDフィルター自分も使っていますが 画質の方から見るとND4の方が良いと思うのですが 自分の使い方だとND4では足りずND8にしました。
カメラが1/4000まででしたら ND8の方が安全かも。
書込番号:21685258
1点

>Gendarmeさん
先程の返信、大変失礼しました。
ニックネームの引用を間違えておりました。
申し訳ありません。
書込番号:21685417
0点

>もとラボマン 2さん
私が調べた時に、ND2とND4を併用して、場合によっては2枚重ねにすると書いていた方は、もしかすると画質の面でND2またはND4メイン、時々ND8相当にするためにND2を使う、という考えだったのかもしれませんね。
でも、D600のスペックなどを考慮すると、ND8を1枚使用するほうが色んな意味で良さそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:21685425
0点

>sakurakaraさん
>isoworldさん
>Gendarmeさん
おおよその方向性が定まりました。
再度拝読させていただき、good アンサーは上記お三方とさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:21685843
0点

下記の通り、日本内の殆どの自然光条件では、ND8で済みますね。
さらに高照度条件の場合などについては、下記をご覧下さい。
>f/1.2を買いました。SのつかないAi Nikkorです。
>ISOを100にして、SSを1/4000にして、絞りは開放。
この条件で標準露出となる照度を計算すると、
C*S*(F^2)/ISO = 250*4000*(1.2^2)/100 = 14400 [lx:ルクス] ※C:校正定数=250 、S:シャッター速度の逆数
日本の場合の「晴天」は、昔からビデオカメラ業界では10万lxを指標としてきたようですので、
ND = 100000/14400 ≒ 6.94 ですから、ND8あれば済むことになります。
ND8の妥当性については、複数の方々の経験値にも一致しますね。
しかし、真夏の快晴の砂浜や雪山では、16万lxぐらいになることも想定すると、
ND 160000/14400 ≒ 11.1 ですから、ND8では足りず、ND16もしくは偏光フィルターの重ねがけによる減光か、
そんなときぐらいは絞りを絞って緊急対処するとか(^^;
そもそも、絞りとシャッター速度の組み合わせで、自然環境ならカバーできる製品仕様ですので、一応F4の場合を記載しておきます。
250*4000*(4^2)/100 = 160000 [lx]・・・ピッタリ(^^;
書込番号:21686002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AI Nikkor 50mm f/1.2S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/04/13 10:14:34 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/23 11:58:30 |
![]() ![]() |
6 | 2021/08/25 21:18:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/17 10:19:46 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/08 7:42:09 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/03 0:47:53 |
![]() ![]() |
15 | 2018/03/19 16:37:01 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/06 11:08:11 |
![]() ![]() |
20 | 2018/06/06 11:00:48 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/20 10:13:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





