


クリップオンの撮影なんて、つまらないですね。
フラッシュをカメラから離した
オフライティングが光を操れます。
Godox TT685ナンですが
コマンダーXT-1Sで発光させると
『SONY』と言う文字が表示されます。
つまり
フラッシュが、
どのカメラメーカーか見分けて
TTL調光方式を代える。
Nikon Canon ソニー
どのメーカーのカメラでも
安い5200円のコマンダーXT-1が有れば
1台のフラッシュに
TTLでも互換性を持たせる事ができます。
しかも GN60で12500円
Godox AD200になれば
オフカメラ専用フラッシュとなり
Nikon用 Canon用 ソニー用が
有りません。
共通です。
コマンダーXT-1の電波で
どのメーカーのカメラか?
フラッシュが見分けるのです。
それで二種類の発光ヘッドを標準装備し
クリップオンストロボ 3台分のパワーがあると言われてます。
放熱対策もされてます。
これで35000円
国産フラッシュ買う値段で
Godoxなら3灯 電波式ワイヤレスができます。
Godoxを中国に修理に出した
例の記事も読みました。
送料が4000円くらい
修理費がそれより安かった。
中国は日本よりかなり物価が安いのです。
現在 自分は
○小型200g
○GN60クラス2台
○300W モノブロック
と4台 godoxで揃えているけど
値段は国産カメラメーカーGN60 1台分くらいかも知れません。
そこには 光を創造する可能性を
その気にさせました。
書込番号:21703013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GN60クラス2台
ISO100 照射角35mmでの値ですか。テレビームの増倍された値ですか。
書込番号:21703111
0点

>うさらネットさん
GN表記は
1980年頃は35mmレンズ照斜角のmで表記されてましたが、
いつのまにやら
望遠側での表記に代わりました。
200mmの表記を
35mmに換算するなら
50-60%と考えてます。
mの表記も あまり見なくなりました
キセノン球の性質して
実効GNは
距離が遠くなるほど低下します。
昔の写真電球なら
公式どおりで通用します。
昔の写真電球なら
紙テープで結束すれば
誘導発火でGNは上げれます
ルートを使って計算します。
みんな写真屋さんから
教わった話です。
書込番号:21703139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラジャーのサイズ表記も
80年代に変更されました。
昔のA80 と 今のA70
昔のC85 と 今のC70
が同サイズです。
ガイドナンバーもそれです。
昔は 35mm照斜角
現在は 最望遠側
なぜ35mmだったかと言うと
バウンスさせるに
調度良くて、GNを必要とする
照斜角だった察します。
ニッシンのdi700Aだと
ヘッドを振ると
自動的に35mm照斜角になる
おせっかい機能があり、
これが反って困る事も有るんですよ。
書込番号:21703188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

godoxのモノブロック2台セットを
送料込み 12800円で買いました。
メイン灯は1台でも良いかな?
と思い
モノブロック+ライトスタンド+傘を
オークションに掛けたら
8500円で売れました
実質 5300円でモノブロック1台セットが買えました。
トランクと ライトスタンドケースは残したから
自分のほうが お得に入手できました。
新品なら
下手すりゃ ライトスタンドケースしか
買えません。
サンテック製だから それくらいするかも?
書込番号:21703235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
いつもお世話になります。
>Godox AD200
欲しい!欲しい!しかし、中国製でも高級品は高い(ToT)
>Godoxを中国に修理
修理可能なんですね。別の某国は修理の概念が無いと聞きました。
>いつのまにやら望遠側での表記
これにはプンプンです。
>距離が遠くなるほど低下します。
ん?どんな光源でも(1/距離の二乗)で光は弱くなると思うけど。
>誘導発火
恐ろしげな用語ですが、これって一体なんでしょうか?
>godoxのモノブロック
私も愛用。
新品でも1万円とちょっと。
これから買う方はSK−300Uが良いと思う。電波式受信機内蔵で、件の電波式送信機XT−1がトリガーに直接使えるようです。(SK−300−Dは使えない。)
私のSMART300SDIは光量を変えると波高と半値幅(パルス幅)の両方が変わるので、充電電圧とコンデンサーの数の両方を変えている様に思います。(分解してないので真相は不明ですwww)
ワイアレスで使うには別途電波式受信機を使うか、別のストロボの発光を利用します。
発熱するとか、煙吹くとか、色々言われましたが、モデリングランプはハロゲンランプなので、当然発熱しますが、本体部が発熱したり煙吹いたりは、今のところ有りません。
書込番号:21707795
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





