


よくできました♪
まあつっても僕的にはニコンのボディにはあまり興味ないかなあ…
注目はレンズだけって感じ(笑)
書込番号:22004590
3点

未来は良く分からないけど、直近、一台は買うかな。
アダプタなるものは嫌いだけど、FXレンズがた〜くさん仮眠してるので、起こしてやろう。
AFずれレンズ復活か。
書込番号:22004631
3点

ボディはどのメーカーも似たり寄ったりの展開になるのでしょう。後は後々Dfにヒントを得たフィルムカメラオマージュボディ(ただし高額品)の展開位。レンズはマウント径生かした面白いもの(これも高額品)出してくれるでしょう。
後はまぁほどほどに充分に満足いくものを出してくれるでしょうニコンなら。
書込番号:22004729
2点


>ボディはどのメーカーも似たり寄ったりの展開になるのでしょう。
まあ、それが今の日本のカメラ業界の限界なんでしょうね…
しかしα7、9系と同じ路線で出して勝負になるのだろうか?
AF周りの性能は簡単にソニーを凌駕することも十分ありえるけども
レンズラインナップの差はすぐにはどうしようもない程差があると思うけども…
書込番号:22005072
1点

おりこーくんが頑張ってα7R3とニコンミラーレスのサイズを比べて見た♪
間違ってるかもしれないけど、シューであわせてます。
ニコンのほうが気持ち大きいのかな
書込番号:22005088
7点

いちおう未来予想しておきま♪
ボディサイズ
幅133o〜134mm
高さ100mm〜101mm
重さ620〜650g
どや!
書込番号:22005290
1点

なるほどホットシューが手掛かりになるのですね。
これは信憑性のある比較ですね。
書込番号:22005371
2点

>おりこーさん
キヤノンユーザーは見ないふりをしてました?
書込番号:22005386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの上部構造物を軍艦部とか言ったりするが
ソニーが大鳳、レキシントンタイプとしたら
ニコンは翔鶴タイプだな
書込番号:22005401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、とことん予想通りのカメラだのおお…
いつもなら予想が当たると嬉しいのだが
予想が当たれば当たるほど、どんどん悲しくなるカメラも珍しいかもしれない…
(´・ω・`)
書込番号:22005419
5点

α7に近いですね。
実は、α7とセンサーやEVFは同じで、
外装とマウントだけ仕立て直した、
ソニーのOEMだったりして。
そして、D850は、
Aマウントに仕立て直してソニーにOEM、とか?
書込番号:22005880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


大口径レンズが作りやすく使いやすそうな大きさ、デザインみたいですね。
ソニーαの部品をニコンが適当に改良しながら組み立てたら、それだけで理想のカメラが出来そう・・・
またまたマウント替えかな?
お金がかかるからなぁ・・・
書込番号:22006596
1点

シルエットを見るかぎりだと好印象でやや安心した(←買うという意味ではなく、ニコンが良ければソニーも今後もっと真面目にやるだろうから)。富士やオリンパスのような子供騙しのルックスで出すならニコンの存在意義なんてないも同然である。
しかし、ニコンは"山椒は小粒でもぴりり"系のレンズをちゃんと作れるのか少々心配ではある。Fマウントでも24〜70mmや70〜200mmや小太り105mm辺りは出来がいいけど、F1.8のは押し並べて"まあまあ"という印象。どこかエスプリに欠けるんだな。"三次元ハイファイ"だの何だの言ってるヒマがあったらまずはLoxiaに負けないまともな小型レンズを出して下さいませ〜♪(´ε` )
書込番号:22006954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
合理的で信憑性のある大きさの比較有難う御座います、
一回り大きい様ですね、手の大きい私的に許容範囲ですが,問題は重さですね(=^・^=)、
>ミホジェーンVさん
Z-ニコ1アダプターも予想してくださって心強いです( ^)o(^ )、
超望遠用にニコ1を持ち出さずに済みます、只鳥撮りで咄嗟の場合はレンズ交換の暇は有りませんので、
実際に使いだして見なければ解らない部分は有りますが、
1用のアダプターが出ると言う事は、CXクロップモードも有ると言う事で、
ついでにマウント情報を開示し、M4/3クロップモードも採用してくれれば、
CXレンズをM4/3モードで使い、任意で現像時にクロップ出来、
ニコ1の高感度耐性の問題も解決しそうなので即予約します(=^・^=)。
書込番号:22007715
2点


Nikon full-frame mirrorlessの縦横比率をはかってみたyo
プロダクトデザイナーは比率を重要視するのか否か
書込番号:22009308
2点

リーク画像出てましたネ♪
ガラケなので残念ながら貼れないけど、使いやすそうな印象や。
正面向かって軍艦部左についてるボタンは、視度調整ボタンにしてはデカい気がするので、なんやろか。
背面液晶は3.5インチなんやろか。
書込番号:22012119
0点

まあ、ミラーレスではボディで差別化は難しいってニコンの社長が言ってましたからね。今後のレンズに期待するしかないですね。
書込番号:22012135
1点


SONY D770 初めて拝見しましたが、、
凄いカタチしてますネ(笑)
ハンディカムとネオ一眼とエイリアンを足して近未来感を出したような。
昔のソニーはこんな感じだったんや
書込番号:22012191
0点

僕はコレクションとして持ってますが
バッテリーがでかいF550というビデオカメラ用で
メディアがPCカードと大きく重いくせに
初期のデジカメなので超絶画質が悪いです(笑)
書込番号:22012208
1点

ちなみに、アフロさんのコメント中にある女性の画像ですが、中国のディルラバ・ディルムラットという女優さんです。ウィグル系の方ですね。
当該画像は最初、中国のサイトで話題になり、それが中国版ツイッターともいえるウエイボーに上がり、それをディルラバさんのファンが運営するディルラバさんのツイッターに上げたようです。ディルラバさんはニコンチャイナのアンバサダーのようなことをしているみたいです。
以上、海外のサイトより。
書込番号:22012249
2点

なんだか着ぶくれ感がすごくあるのは私の気のせいだろうか。相撲がめっぽう強い新種ミラーレス、ここに誕生せり!!ってか。
書込番号:22012643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この迫力だといきなりα9を凌駕する性能くらいじゃないとバランス悪いかもね
完全に僕の欲しいカメラとは真逆な路線で突き詰めてくださいな♪
書込番号:22012650
1点

>中国のディルラバ・ディルムラットという女優さんです。ウィグル系の方ですね。
綺麗だけどもろ整形の顔ですね。シャッターボタンに指をかけてないで、ただ持ってるだけの姿が実にキュート。
書込番号:22013410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ぎたお3さん
> 綺麗だけどもろ整形の顔ですね。
それでも、ウィグル(西域)美人の面影は残っているように思います。
> シャッターボタンに指をかけてないで、ただ持ってるだけの姿が実にキュート。
御意(^^)
書込番号:22014602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爪4つと爪3つで何か変わってくるのかな?
爪の数って重要なん?
ちな、図のグレー部分がGFX中判のセンサーサイズです
書込番号:22016074
1点

爪が多いほどレンズ装着時の回転角が小さくなるよ
書込番号:22016137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
「爪が多いほどレンズ装着時の回転角が小さくなるよ」
デジカメinfoのコメント欄に爪の数の事を書かれてる人がチラホラいたのだけど、、レンズ装着に関わるんやね。
書込番号:22018838
1点

今、ふと思ったのだけど、
横構図でも縦構図でもEVFファインダー覗いた位置から右側端までの長さはほぼ同じなんやね。
ソニーの小指あまりを解消するグリップみたいなのにレリーズボタンついてたら縦撮りも楽チンやと思う
書込番号:22018933
1点

>あふろべなと〜るさん
> 爪が多いほどレンズ装着時の回転角が小さくなるよ
回転角を小さくするしかない、ではなくて?
書込番号:22019023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>回転角を小さくするしかない、ではなくて?
それは設計者の意図の問題なので僕は知らない
回転角を小さくするために4爪にしたのか
別の理由で4爪にしたら回転角が小さくなってしまったのか
当事者にしかわからない
書込番号:22019039
4点

しかし24−70/4て確定なのかなあ?
そんな中途半端なレンズをニコンが出す???
極めてニコンらしくないレンズと思うのだが…(´・ω・`)
今年出るという時点で魅力的なボディが出るのは諦めてたけども
レンズにだけは期待してたのに…(´・ω・`)
サプライズで24−70のシフトレンズとかなら面白いが(笑)
書込番号:22031467
1点

皆さんの予想が、当たるか否か?
もう少しで発表やね♪
別スレで、おりこーが予想したニコンミラーレスは、
『[21956202]2018年7月11日 17:22
□100軸手振れ補正
□縦横斜めチルト液晶
□バッテリーは無しで、ソーラー。
□メモリーはSD、XQD、CF、USBのクアッドスロット
□EVFは着脱式
□ボタンライト&ピーキングカラーは255色から選択可能
□上面液晶はGFXと同じで良い
□4K60P14bit
□動画連続撮影240分
ではなかろうか、おそらく』
追加で、
□フォーカスポイントのサイズ&色変更可能
□バッテリーはD5等と同じ
□タッチシャッター
□まばたきでシャッターがキレる。フォーカスポイントも昔のキヤノンのように視線で移動
□Lightみたいに後から深度調整
□水滴AF
□パノラマ360度
□ボタンのマークはセロテープで剥がれて修正液でカスタム可能
□液晶の裏にタッチペン収納
□赤いラインが熱で色変わる
書込番号:22033345
0点

第4弾は、レンズというか、例のノクトらしい
https://nikonrumors.com/2018/08/16/fourth-nikon-mirrorless-camera-teaser-released-the-lens.aspx/
Fourth Nikon Mirrorless Camera Teaser Released: The Lens
書込番号:22035491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノクトとは??????
ノクト、よく知らないけど、言葉の響きはGOODやね!!
Otusとくらべてサジタルマコフレアはどうなんやろう?マルコ(笑)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html
Nocturne(夜想曲)からその名をとったといわれるNoct Nikkor。
ノクトという名が示す通り、開放絞りでの夜間撮影を目的につくられた。
写真レンズの設計は、レンズが明るくなればなるほど収差の補正が困難であり、とりわけ広角化・大口径化するほど著しく発生するサジタルコマフレア(画面周辺の点像が鳥が羽を広げたような形状に写る収差)がレンズ設計者を悩ませていた。
この収差は、順光の撮影ではわずかにコントラストが低下するだけで、さほど目立つ収差ではない。絞りを2〜3段絞り込むことによって全く解消されることから、一般の撮影ではほとんど問題になることはない収差である。
しかし、被写体が点像で、コントラストの高い夜景や天体の撮影に限っては非常に目立ってしまうのである。
夜景や星は暗い被写体であるので、出来るだけ大口径のレンズで撮影したいところだ。しかし大口径レンズの特徴を生かすために開放絞りで撮影すると点像が鳥の羽のようなベールをまとってしまう。少し絞り込めば解消されるとはいうものの、それでは大口径レンズの意味がなくなってしまう。このやっかいなサジタルコマフレアを、開放絞りから補正すべく開発されたのが、このノクトニッコールだったのである。この課題に取り組んだのは、本稿にたびたび登場する清水義之氏であった。
書込番号:22035576
0点

うわさどおり58/0.95で出るならお祭りっすね♪
僕は欲しいとは思わないレンズだけども
24−70の−1倍素晴らしいと思う♪
書込番号:22036101
0点

ちょっと焦らしすぎやねティーザー。
フラストレーションたまる(笑)
ところでzeissさんは、Nikonさんにレンズ作ってくれるのやろか。
なんか、もめたよね、以前。
書込番号:22036882
0点

58mmのF1.2らしい。
価格や生産量とのバランスだろうけど、サプライズにはならないかなあ。
書込番号:22036906
0点

しかし、なんでこんな新米キャスターみたいな
色気のまったくない、言霊を込められない人がナレーションしてんだろか???
すごく安っぽくなってるよ(´・ω・`)
書込番号:22036955
0点

>あふろべなと〜るさん
> 色気のまったくない、言霊を込められない人がナレーションしてんだろか???
外国語版も吹き替えなしですね…
多分、中の人、だと思う。
そういう設定とかではなく。
発表会に出てくるのでは?
書込番号:22039499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードマップだそうです。
https://nikonrumors.com/2018/08/17/nikon-z-mirrorless-roadmap-2018-2019.aspx/
2018は、言われている通り。
「2019:
Nikon Z Speedlight
Nikon Z booster/grip (not sure if Nikon will announce a "regular" battery grip next week)
Four or five new Nikkor-Z lenses - one or two will be zooms
So far there are no plans for a third Nikon Z mirrorless camera (full frame or APS-C)
」
で、ちょっと不思議なのは、
スピードライト(ストロボ)
まさか、ニコワンみたいに専用ではないよね?
あと、レンズの出し方も、なんとなく、ニコワンの亡霊を感じなくもない。ノクト以外は、カニバリを恐れている感じ…?、
大丈夫かな?
書込番号:22039512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルシャッターゆえに新型スピードライトなのかもよ?(笑)
書込番号:22039665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> グローバルシャッターゆえに新型スピードライトなのかもよ?(笑)
??
書込番号:22039678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
グローバルシャッターならハイスピードシンクロ機能がいらないから
新型スピードライトを必ず出すと思うよ
書込番号:22039699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> グローバルシャッターならハイスピードシンクロ機能がいらないから
> 新型スピードライトを必ず出すと思うよ
精々、みみっちいコストダウンにしかならないのに?!
書込番号:22039727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みみっちかろうが無駄で要らない機能残すわけもないっしょ
書込番号:22039741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> みみっちかろうが無駄で要らない機能残すわけもないっしょ
んなもん、今やることではない、って話。
だから、謎だと思います。
照射角度等を本体からコントロールするIFでもあるのかな?
キヤノンはファームでできたようだけど?
書込番号:22039750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
おそらくグローバルシャッターだすなら新型スピードライトじゃないとハイスピードシンクロ出来ないようにするつもりなんじゃない?
ニコン得意のセコい差別化するわけ
でスピードライトつかうひとには必然的に新型買わせる(笑)
書込番号:22039764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グローバルシャッターだすなら新型スピードライトじゃないとハイスピードシンクロ出来ないようにするつもりなんじゃない?
有りそうで怖い(;´д`)、
58/0,95 80諭吉とか言っておられる方が居ますが、其れなら1,2でお安い方が良いっす(´;ω;`)…
書込番号:22040032
0点

>阪神あんとらーすさん
> 58/0,95 80諭吉とか言っておられる方が居ますが、
最初に出るのが
24-70mm f/4.0
50mm f/1.8
と、一見、リーズナブルそうなのに、
そういう、突出したレンズを出すのは、なんか
1Nikkor 32mm f/1.2
を思い出してしまいます(暴言)。
もう一本出すという、広角単焦点レンズは、安いのか、お高いのか?
28mm f/1.8だと
1Nikkor 10mm f/2.8
の悪夢が… (^_^;)
書込番号:22040059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私は次男坊でしたが、嫌と言うほど悲哀を味わいました(;´д`)、
ニコ1では1インチと言う事も有り、32/1,2等しようと思えば楽にF1,0以下程度に出来たと思いますが、
兄であるFマウントの欠点を際立たせないと言う配慮からか、1,2に制限したのではないかと疑心を持っています(゜゜)、
その他でも言い出したら限が無い程不可解な制限が有りましたヽ(`Д´)ノ、
ニコ1の魂100までにならなければ良いのですが('◇')ゞ。
書込番号:22040120
3点

>阪神あんとらーすさん
> ニコ1では1インチと言う事も有り、32/1,2等しようと思えば楽にF1,0以下程度に出来たと思いますが、
一説には、0.7とも言われているようです。
その気になればAPS-Cも押し込めるとも。
> ニコ1の魂100までにならなければ良いのですが('◇')ゞ。
Fマウントが健在な限りは…その轍を踏みかねない。
何となくですが、ニコンは、Fマウントでキヤノン、Zマウントでソニー、の二正面作戦に誘われてしまった印象もあります…(^_^;)
書込番号:22040136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Fマウントでキヤノン、Zマウントでソニー、の二正面作戦に誘われてしまった印象もあります…(^_^;)
D850は一時イスラエルのjazz製のセンサーと言う噂が有りましたが、結局ソニー製だった様で、
○玉はソニーに握られ、コスト面では自動化を進めるキヤノンに敵わない,
ニコンの進む道は厳しいのかもですね(゜゜)、
ミラーレスは、これから幾らでも進化すると思いますので、中途半端な事をしていたらすべてを失うかもで、
ニコンの偉いさん達には舵取りをしっかりしてもらわなければですが、
ニコ1では開発者自体がかなり制限を受けていた様に見受けられ、総括せずになし崩しで2正面作戦に突入したとすれば、
ニコン危ないかもですね(=^・^=)。
書込番号:22040845
2点

つうか、一眼レフはもう販売量とすれば衰退しかないから
Fマウントは片手間でやればいいだけっしょ♪
キヤノンも本気のEFではないミラーレス出すよ
書込番号:22040866
2点

>58/0,95 80諭吉とか言っておられる方が居ますが
妥当な値段でもあるかな…
50/1.8があるなら微塵も問題ない
僕的には(笑)
書込番号:22040896
1点

>阪神あんとらーすさん
> ニコ1では開発者自体がかなり制限を受けていた様に見受けられ
全体とすれば、コンセプト設計の失敗だと思います。残念ながら…。
> 総括せずになし崩しで2正面作戦に突入したとすれば、ニコン危ないかもですね(=^・^=)。
その可能性を危惧しています。
良くも悪くも、ニコンは日本型組織のように見えるので…。一体、どこを向いた製品かの詰めはどうなのでしょうか?
P.S.
像面位相差を採用するなら、センサーのサプラヤーはソニーではないと思います。
書込番号:22040927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全体とすれば、コンセプト設計の失敗だと思います。残念ながら…。
まあ
Fマウントの邪魔しないように差別化しすぎてたからね(´・ω・`)
最悪、本気のミラーレスシステムの実験機になれば良いって考えで作ってたとしか思えない
その意味では十分成功だったのでしょう♪
書込番号:22040951
1点

基本的にはニコンは新マウントが出せれば良しなのでは?
一眼レフで新マウント出した日には大騒ぎになるし。
ミラーレスでとりあえずマウント変更しておけば、将来それを活用する日がいずれきます。
ニコンとすれば一眼レフを新マウントで出しておけば良かったのでしょうが、既存ユーザー
の反乱が怖くてできませんでした。
いずれ次世代のカメラが出ればFマウントでは制約が大きすぎるでしょうから、遅ればせ
ながらこのタイミングでということではないかと、「推測」します。
書込番号:22041129
3点

>あれこれどれさん
>全体とすれば、コンセプト設計の失敗だと思います。残念ながら…。
本来ニコ1は我々でなく、若者や入門者を対象にして開発して居り、
古い人間ですので、どの辺で若者や入門者の支持を得られなかったのか見当も付きませんが,
ニコンはKeyMission等若者向けの製品ではことごとく躓いているみたいですね、もう体質の弊害としか思えません( ´艸`)、
あふろべさんは実験機だったから問題無いと言って居られますが、無錫工場を立ち上げ、其れなりに良いレンズをある程度揃えており、それでもFXミラーレスの布石と割り切れるものなのでしょうか。
書込番号:22041180
1点

>実験機だったから問題無いと言って居られますが
ちょっと御幣があるかな
ニコン1の実験機という側面では十分役割を果たしたと言っているだけですよ
他の側面では失敗でしょう(´・ω・`)
書込番号:22041188
1点

>阪神あんとらーすさん
あふろべなと〜る氏にとって、自分の好みではないカメラは実験機あるいは
本気ではないカメラですから、あまり拘る必要はありません。
ニコンの当時の経営者はデジカメのシェアトップをキヤノンがら奪取するという
経営目標を建てており、ニコンにとってはニコン1は非常に重要な戦略機種だった
であろうことは疑いようもありません。
書込番号:22041294
6点

>あふろべなと〜る氏にとって、自分の好みではないカメラは実験機あるいは
本気ではないカメラですから、あまり拘る必要はありません。
ものすごくあまりに適当な事言い過ぎだよ(´・ω・`)
僕が実験機と呼んだのはニコン1シリーズだけだけども4台持ってて
残念な部分は多いけど好きだよ
特に初代の2台はデザインが頭抜けて良かったしね
そして僕の好みでないカメラの筆頭はD5、1DXUのようなプロ機だけども
プロ機は実験機でないし、本気でないカメラとは真逆ではないのかな???
書込番号:22041479
1点

結果論ですが、実験機と割り切りレンズも2〜3本にし、
代わりにFT1の制限をなくしてくれた方が良かったかもです(゜゜)、
ステーキ屋が変に若者を意識して作ったハンバーグの様になってしまったかもです、
肉質は良いがステーキではないと言った具合に中途半端な部分が出てしまったかもです、
結果コスト面で厳しくなり、一部で受け入れられても営業的に継続出来なくなったと言うのが本当の所かもです( ´艸`)。
書込番号:22041698
2点

私もニコン1は実験機だとは思わないですね。どんなカメラも各社は本気で出していると思います。
ただし、ニコンは予測を誤ったというか、戦略を間違えたということですね、結果的には。ソニーのEマウントもそうですが、ニコンは、「デジタルの時代には35oフルサイズのような大きなマウントは必要ない」と思っていた節があります。スマホの登場でセンサーサイズの小さなカメラが駆逐され、フルサイズに頼るようになるという発想がなかったのですね。
ニコン1が出た2011年はまだレンズ交換式カメラ市場は拡大していましたし、スマホによる浸食はそれほど深刻化していませんでした。仮にスマホによる浸食があったとしても、「こちらはレンズが交換できるので差異化できる」と思っていたのかもしれません。ソニーのEマウントが35oフルサイズでギリギリなのも、「デジタルの時代はAPS‐Cで十分。フルサイズは必要ない」と考えていたのだと思います。
ニコンの幹部は今をさかのぼること30年以上前、将来のカメラはカード程度の大きさになり、レンズは豆粒ほどになるとの見通しを述べています。ある意味で、スマホカメラの登場を見事に予測していたのですが、それが自身の経営基盤を揺るがすような事態になるとは考え付かなかったようです。
書込番号:22041703
3点

>阪神あんとらーすさん
> 実験機と割り切りレンズも2〜3本にし
それをやったのが、SamsungのNX mini
ニコワンのパクリかも?
書込番号:22041714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果から見れば、完全に実験機になっちゃったね
(´・ω・`)
僕が言いたいのは最悪そうなってもニコン的には得るものはあったということ
一眼レフと差別化しすぎてたし、機能制限も多すぎたので
本気出してない感はんぱなかったからなあ…
レンズにフォーカスリングが無いのを見て
あーニコンやる気ないんだ…と一瞬で理解した(笑)
書込番号:22041741
2点

>狸穴の銀次さん
> ニコンは、「デジタルの時代には35oフルサイズのような大きなマウントは必要ない」と思っていた節があります。
そこまでの「哲学」があったかどうかが疑問です。
m4/3がそれなりに売れていたのを見て、さらに小型にしよ!、程度のことかと…(^_^;)
> それが自身の経営基盤を揺るがすような事態になるとは考え付かなかったようです。
敢えて弁護すれば、ニコンが、ここまでカメラ頼りになるとは予測していなかったのかもしれません。ステッパーの方が、負けっぷりとして深刻なようです。ゲームのルール変化には違いがないのですが。
P.S.
Coolpixの初代は、ある意味、スマホカメラ的なものだったようです。
その失敗体験が、却って、目を曇らせたのかもしれません。日本企業は、プレイヤーがあまり変わらないので、成功体験だけでなく失敗体験が災いすることもあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BBCOOLPIX
書込番号:22041800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ニコンに代わってもう少しニコ1の総括をすれば( ´艸`)、
Vシリーズはレフ機のサブ的な性格を強調し、FT1のの価格を抑え、あるいは付属し、Fマウントのレンズに誘導する位の商魂を見せて欲しかったです、
処でZ6とZ7二台のミラーレスが出る様ですが、
私的に高感度機に興味が有るのですがソニーのRとSの様に同程度の価格帯になるのでしょうか、
それとも単に画素数と価格を抑えた7rVと7Vのような関係になるのでしょうか、
同時発表と言う事も有りRとS的な高画素機と高感度機の可能性も有るかと思うのですがどうでしょうか。
書込番号:22041862
2点

>あふろべなと〜るさん
それでは前言は撤回しましょう
ニコンは結果的に「失敗」したのであって、当初の意図的にも結果的にも「実験」をしたわけではありません。
あまりにも適当な言葉使いです。
あなたは前言は撤回、訂正はしないでしょうが。
書込番号:22042023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
ないですよ
何度も書いているように完全な実験機とは言ってないので
書込番号:22042038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーのEマウントが35oフルサイズでギリギリなのも、「デジタルの時代はAPS‐Cで十分。フルサイズは必要ない」と考えていたのだと思います。
見た目がギリギリなのと、光学設計の上で現実的に支障があるかどうかは違いますよね。当然、ソニーは最初からフルサイズ化前提で100年継続を見据えて規格を決めています。
あと58mmF0.95(仮)の話だけど、マウント径がやたらデカイことがそこまで大きなメリットになり得るのだろうか?高MTFとボケを両立するとなると巨大になり過ぎ発売できないだろうしユーザーも買えない金額になるから、主にボケ味(口径食と軸上色収差の軽減)に振ると仮定して
>Q:(シグマ)18-35mmでは口径食が良好に補正されています。これはどうやって可能になったのですか?
A:前群にある二つの非球面レンズと、インナーフォーカスシステムを採用したことで、口径食を減らすことができました。
>シグマ 105mm F1.4 DG HSM | Art「ボケマスター」の特徴
星野写真や星景写真においての撮影条件は収差や周辺光量の低下(口径食)や歪曲などの影響がモロに現れやすいものです。
それを防ごうとしてFLDガラス3枚、SLDガラス2枚、非球面レンズ1枚を効果的に組み込み、
さらに口径食の解消にレンズ口径をフィルター径φ105分広げた結果総重量約1645gという大きめのレンズに仕上がりました。
と、後玉には言及がない。軸上色収差を減らすのにも特に関係はなさそうだ。
後玉が必要以上にデカイからといって大口径レンズが作り易いという話はちょっと疑わしいように思う。スピードマスター50mmF0.95のように口径食や色収差にあまり拘らないなら高画質なF1.4単よりサイズは小さいね。
書込番号:22042648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>阪神あんとらーすさん
> Vシリーズはレフ機のサブ的な性格を強調し
サブというか、補完ですね。
マウントアダプターも重要ですが、動画(4KやAF)とか瞳AFとか、ミラーレスの得意分野を伸ばす方向です。その辺がダメダメなまま終わったことが、極めて、残念です。
その意味でも、ニコンはニコワンで、何の実験もしていない(実験にすらなっていない)、と思っています。
今度のFFミラーレスは、どうなのでしょうか?
単にマウント口径を拡げたかっただけ、みたいな、身内の論理が通るようには思いません。
ソニーと同じ次元で比較されて、最低でも、互角でないと。
書込番号:22042737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
その辺は全然わからないのですが、必要以上に大きくしたのは645を意識したのでしょうか、
何れに致しましても、大きなマウントがレンズの小型化やAPS−Cの足かせにならなければと思っております、
>あれこれどれさん
その意味でもV3後継機出して欲しかったです(;´д`)、
V3の後付けグリップなど主力のレフ機ならリコール物でしたが、マイノリティーのニコ1ゆえ何の対策も施されませんでした(´;ω;`)、
せめて今度のZにその経験が生かされるのを祈るばかりです( ´艸`)。
書込番号:22042818
2点

>阪神あんとらーすさん
> その意味でもV3後継機出して欲しかったです(;´д`)
私も、そう、思います。
VはVideoのVだったみたいなの…(^_^;)
> せめて今度のZにその経験が生かされるのを祈るばかりです( ´艸`)。
ですね。
今のところ、期待と不安が
3:7
ですね…。
書込番号:22043240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>阪神あんとらーすさん
> 何れに致しましても、大きなマウントがレンズの小型化やAPS−Cの足かせにならなければと思っております、
他でも書きましたが、太い鏡胴を利して、コンデジ並みの多段沈胴式とか、バリア組み込みとか、ドラスティックな薄型化・利便化が達成されると良いと思います。特にAPS-Cレンズ。
ボディサイズは、D5600と同程度らしいので、あとは薄型化だと思います。
書込番号:22043294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画(4KやAF)とか瞳AFとか、ミラーレスの得意分野を伸ばす方向です。その辺がダメダメなまま終わったことが、極めて、残念です。
これはニコン1の最終機が出たタイミングからするといたしかたなかったんじゃないかな?
J5のときには4Kも瞳AFも普及してなかった…
ま個人的には基本スペックなんて初期のミラーレス程度でもすでに十分だったけども
動画も連写も要らないし、正確なAFついてて、拡大MFできれば良い
そしてニコン、キヤノン、ソニー(Aマウント機)レベルのEVF
そんな箱形フルサイズミラーレスを300gで出してほしいもんだよ
最近のカメラは自分には無駄に高性能で無駄に大きく重くて無駄に高価で
使う立場からの視点で見ると欲しいカメラが出なくなって久しい(´・ω・`)
書込番号:22043921
1点

>あふろべなと〜るさん
> J5のときには4Kも瞳AFも普及してなかった…
他社の後追いでどうするの?
ましてや、実験機で?! (苦笑)
単に(技術開発)投資に腰が退けていただけでは?
書込番号:22044009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプショナルな機能は後追いこそベストな戦略だよ
書込番号:22044345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズラインアップとアダプターの情報です。
https://nikonrumors.com/2018/08/19/list-of-nikon-z-nikkor-mirrorless-lenses-to-be-announced-next-week-z-to-f-lens-adapter-info.aspx/
List Of Nikon Z-Nikkor Mirrorless Lenses To Be Announced Next Week + Z To F Lens Adapter Info
「Nikon Z-Nikkor 24-70mm f/4
Nikon Z-Nikkor 50mm f/1.8
Nikon Z-Nikkor 35mm f/1.8
Nikon Z-to-F lens adapter: it will be equipped with its own nonrotatable tripod socket (similar to the Nikon 1 FT1 lens adapter) and electro-motor in order to mechanically operate aperture lever via CPU signals」
28mmではなく、35mm を出すようです。
ノクトと24mmは後になるようです。
アダプター装着時の測距点数は、まだ、不明なようです。
書込番号:22044845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> オプショナルな機能は後追いこそベストな戦略だよ
それらは、少なくとも、海外市場では、むしろ、マンダトリーな機能のようですが?
書込番号:22044864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティーザーにビデオの紹介がなかったことで
https://nikonrumors.com/2018/08/20/new-nikon-mirrorless-camera-teaser-video.aspx/
Boring Teaser.....how about VIDEO features??
だって(^_^;)
書込番号:22044885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
英語解らないのですがひょっとしてFT1ののアダプターも出るのでしょうか、アダプター自体はそれ程嬉しくないのですが、1インチにクロップ出来ると言う事でしょうし、鳥撮りや虫撮りに其方の方が嬉しいです、
出来れば無段階のクロップ機能(=^・^=)、
キヤノンはレフ機での巻き返しが厳しいと判断すれば、
全力でフルサイズミラーレスの開発に取り組んでいるでしょうし、機能的に伸びしろが有るこの分野で、
惜しげ鳴く最新機能を盛り込んでくるでしょうし、アッと驚く新機能を用意して居るかもですね。
書込番号:22045161
1点

>阪神あんとらーすさん
> ひょっとしてFT1ののアダプターも出るのでしょうか、
残念ながら、そういうことは書いてなくて、アダプターには固定式の三脚座が付いていて、そこがFT1に似ている、ということのようです。
一眼レフ用のレンズをミラーレスカメラに付けて三脚に載せて使う場合、アダプターに三脚座があることは重要なので。
ちなみに、キヤノンは脱着式です。
カメラ本体の方のW三脚対策Wはどうなっているのかにも、関心があります。
ミラーレスカメラは、三脚と干渉したり、一眼レフと比べて前のめりのバランスになったり、することがあるので。
キヤノンは、純正(EF-M)レンズの太さを揃えた上で、マウント下部から底までの長さを確保しています。
何にも考えていないのが、m4/3とフジ!! (怒)
書込番号:22045193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それらは、少なくとも、海外市場では、むしろ、マンダトリーな機能のようですが?
ならばコンデジで技術はとっくに身につけており
一眼レフの邪魔をしないこと前提の1に載せるのはマイナスでしかなかったのでは?
書込番号:22045206
1点

>あれこれどれさん
何でFT1なんかのと首をひねっておりました,,おかしいと思いました( ´艸`)、
CX-Zのアダプターは出てもDX機が出てからでしょうか、出たらCXの死刑執行と言う事ですね(;´д`)。
書込番号:22045374
1点

正面向かって左のデカい突起、これは視度調整ボタンではないと思う!!!
視度?は接眼の近くにあって、正面側にも別の何かがあると思う!
間違いない!!FBI犯罪心理分析官に小学校の頃なりたかったおりこの分析なので99%
書込番号:22045882
1点

>おりこーさん
頑張ってるね!
いい読みしてるかも。
書込番号:22046343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンはレフ機での巻き返しが厳しいと判断すれば、全力でフルサイズミラーレスの開発に取り組んでいるでしょうし
キヤノンもニコンも一眼レフで巻き返そうとは数年前から思っていないでしょう。両者とも一眼レフの販売台数は数年前の半分になっているはずです。ちなみにキヤノンはソニーに次いで世界では第2位のミラーレスメーカーです。ここ数年で最もミラーレスの販売台数を伸ばしているのはキヤノンです。ソニーはここ2〜3年は伸び悩んでおり、4〜5年前と比べると販売台数は落ちてさえいます。ソニーは、フルサイズでは伸びているのですが、APS-Cが落ちています。
書込番号:22046378
2点

>狸穴の銀次さん
>キヤノンもニコンも一眼レフで巻き返そうとは数年前から思っていないでしょう。
ご指摘の通りだと思います。
キヤノン・ニコンに限らず、数年前からカメラメーカーは民生用デジタルカメラ事業を成長事業と位置づけているところはありません。
デジタルカメラ事業とすれば、車載カメラ、ネットカメラ、監視カメラのB2Bはまだ成長が見込まれる分野であり、パナやキヤノンはB2Bに注力していると思われます。
民生用カメラで、一眼レフだ〜、ミラーレスだ〜、などと騒いでいるのは日本くらいのものではないかと思います。
新興国(経済的に)や若い世代は、もはやビデオ・ムービーの方が身近な存在であり、スチル写真(ましてや紙媒体など)はひと世代前のクラシック趣味になりつつあるようです。
日本は有力カメラメーカーがフイルム時代を勝ちのこり、デジタル化して日本の電機メーカーまで参入したため、その興亡をめぐりいまだにミラーレス論争はやみません。
とはいえ、大半のメーカーはリストラを終えたわけで、”ミラーレス”はそのリストラの過程でのあだ花に私には見えます。
台湾、香港、バンコクなどではEOS M50はむしろムービーカメラとして売られているのをみると、携帯電話がアジア新興国で速く普及したことを連想されます。
もはやカメラメーカーの目指すポスト一眼レフは”ミラーレス”ではなく、B2BでありSNSと親和性の高いムービーカメラ(例えばですが)のようなものではないでしょうか。
キヤノンのDIGIC8やDPAF、レンズのSTM化は既にその開発の方向性が見えるように思えます。
ニコンはデジタルカメラ事業のB2Bとしては医療分野に手を付けたものの、1本立ちするには相当の時間が必要でしょう。
新マウントの発表はB2Cの次世代を見越してのことと思いたいところですが、それは”ミラーレス”ではないと思います。
書込番号:22046532
3点

>新興国(経済的に)や若い世代は、もはやビデオ・ムービーの方が身近な存在であり、スチル写真(ましてや紙媒体など)はひと世代前のクラシック趣味になりつつあるようです。
全く意味不明な発言です。
ではいまだに美大で絵を学んだりする若者はさらに超クラシック派であり、明治大正期の服装で通っているのだろうか。ムービーと写真を混同するほどの文化的レベルって、、、、新興国をバカにし過ぎ。
書込番号:22046701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
同意していただかなくても結構ですが、話の趣旨自体をご理解して頂けていないようです。
書込番号:22046778
4点

スチルかビデオかという問題よりも、
後生大事に保存するものか数回見たら終わりのものかっていう点でジェネレーションギャップを感じますね。
我々の世代は写真や録画は耐久財ですが彼等にとっては消費財なのではないでしょうか。
書込番号:22046856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> 新マウントの発表はB2Cの次世代を見越してのことと思いたいところですが、それは”ミラーレス”ではないと思います。
今のところ、ビデオ能力については、具体的な話が出ていないですね。出し惜しみなら良いのですが…。単なる、マウントのデカいミラーレスくらいの、志が低い代物ではないかと…。
一方のソニーも、BtoCのビデオは、息切れ気味かも?
BtoCはキヤノンの総取りもあるかもです。
ニコワンこそ、思い切ってビデオに振っていれば、…と思います。
P.S.
> 民生用カメラで、一眼レフだ〜、ミラーレスだ〜、などと騒いでいるのは日本くらいのものではないかと思います。
欧米でも、オッサン達は、その限りではないように見えます。(^_^;)
ビデオについては、多少、バランスが取れているかも、です。
書込番号:22046948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つっても未だかつてこれほど多くの人が写真撮影を楽しんでいる時代は無いからなあ…
コンデジはスマホに大部分が取って代わられて当たり前なものだけども
レンズ交換式カメラはいつ需要が爆発してもおかしくない状況と思うよ
書込番号:22047085
1点

>あれこれどれさん
>ソニーも、BtoCのビデオは、息切れ気味かも?
コンデジのリストラは"NEX"ではうまくいかず、スマホ・タブレット向けのカメラモジュールに活路を見いだそうとしたのだと思いますが、あえなく失敗しましたからね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/754456.html
> 民生用カメラで、一眼レフだ〜、ミラーレスだ〜、などと騒いでいるのは日本くらいのものではないかと思います。
>欧米でも、オッサン達は、その限りではないように見えます。(^_^;)
>ビデオについては、多少、バランスが取れているかも、です。
そうですね。欧米も写真文化は長いですから、カメラ好きでレンズとかにお金をかけるコアなファンは少なからずいるでしょうから、そういう人たちはミラーレス議論はするでしょう。
とはいえ、大半の人たちは各メーカーに思い入れはないでしょうから、”ミラーレス”云々で熱くなることはないのでは。
書込番号:22047096
1点

>功夫熊猫さん
> とはいえ、大半の人たちは各メーカーに思い入れはないでしょうから、”ミラーレス”云々で熱くなることはないのでは。
それは日本でも、基本的には、同じだと思います。
結局、一眼レフより多少は小さいミラーレスというのがあるけど…、レベルの話ですよね?
ここでの買い替え相談も、あんまり、メーカーやマウントにこだわりはないような感じがします。キットからキットなら、そんなものではないでしょうか?
https://nikonrumors.com/2018/08/20/what-if-the-nikon-d3400-gets-replaced-by-a-mirrorless-aps-c-camera-with-f-mount.aspx/
ニコンについては、APS-Cでは、Fマウントのミラー抜きを出すという噂があるようです。
実際にそうなれば…さらにややこしい話になりそうですね (^_^;)
APS-Cがないとしたら、何のための新マウント?
自己満足?
欧米系ユーザーのコメントは、やはり、ニコワンの「実績」を踏まえた場合、厳しいものがあるようですが…。今度の、Zが、彼らにどう映るのだろうか?
書込番号:22047149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インタビューに出てきたニコン幹部の言い草特集…
Just a funny recap: All the times Nikon managers said mirrorless was not the future :)
https://www.mirrorlessrumors.com/just-a-funny-recap-all-the-times-nikon-managers-said-mirrorless-was-not-the-future/
書込番号:22047598
1点

私毎で恐縮ですが、家族や記念撮影以外の趣味の写真は、
自分の技術や乏しいセンスを磨きたいと言う思いが強いです、まだ納得出来る写真は1枚も有りません(;´д`)、
写真で納得出来る物がコンスタントに撮れる様になりましたらビデオにも目が行くと思いますが、
遠い先の話と言うよりも生涯無理と思います、
写真とビデオの関係は、俳句と小説の関係に似ているかもです、
何方も奥が深いですが、俳句は小説に比べ、自然の中でのひと時の心情や風情を表現する物でとっつきやすいのではないかと思います。、
書込番号:22047696
2点

こんにちは。
何か「ニコンミラーレス未来予想図」が難しい話に展開されてる感じですね(笑)
こういった話に紛れ込むのは苦手なのですが、マウントアダプター編が数が出てきたので
貼っておきます。
8/23前に予想するのが大事なんでありまして(笑)
まぁ基本はキヤノンからもショートフランジバックタイプが出そうとの噂から、単に∞ピントを
出すだけの目的のアダプターなどキヤノンが作るわけが無いとの推理から、いろいろ考え
それをニコン用にモディファイしたものばかりです。
私の妄想としては
F180〜400+添付内ZE6+まだ見ぬZ1の組合せが、東京五輪のニコン系報道カメラマン
の隠し玉となれば(笑)
書込番号:22048661
2点

リーク画像でましたネ。
良さげや♪
右上のダイアルが露出補正ダイアルでない事がキモやね。
ボタンの配置は、どうしてもソニーと比べてしまうけど、上面液晶がついてて自分的には良かった。
液晶縦ティルト、ボタンライトなさそうやね。
書込番号:22048933
1点

デザインでは何の感動も落胆も無かったです、ニコンの本気度はうかがえましたが,
後は人で言えば性格(性能機能)次第で180度印象は変わるかもです。
書込番号:22048961
1点

リーク画像から…
上面にスピーカ(多分)が、無防備に置かれている。
GPSは外付け
外部マイクとヘッドフォンの端子はある
内蔵マイクは不明
レンズにシールド風のものはない?
防塵防滴は、当面、DSLRに任せる?
何となく、D750クラス?
これで高すぎると売れないかも?
書込番号:22049715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>それは日本でも、基本的には、同じだと思います。
>結局、一眼レフより多少は小さいミラーレスというのがあるけど…、レベルの話ですよね?
基本的には同じなのですが、ほとんどのメーカーが日本だということでシンパシーの大きさの違いでしょう。
例えば、キヤノン・ニコンがドイツでソニー・パナがアメリカのメーカーだったらどうでしょうか?
ここまで、ミラーレス論争に熱中するでしょうか。
サムスンがミラーレスの生産から撤退してもほとんど騒がれることもないわけですし。
(サムスンユーザーが少ないというのもあるでしょうが。)
ところで、名称がZ6、Z7というのが本当だとすると、D600系、D700系のユーザー層をターゲットにするようにもみえますね。
D600の失敗がニコンには予想以上に重荷になっていたのかもしれません。
書込番号:22049810
1点

>功夫熊猫さん
> ほとんどのメーカーが日本だということでシンパシーの大きさの違いでしょう。
どうでしょうか?
カメラ自体へのシンパシーなら、わかるような気がするのですが…。ミラーレスか一眼レフか、までは?
普通の人にとって、その辺は、むしろ、知り合いのユーザのイメージが強いように感じます。
> (サムスンユーザーが少ないというのもあるでしょうが。)
日本では、売っていなかったので…。そうなると、スペアバッテリーな入手にも苦労するし…。
> ところで、名称がZ6、Z7というのが本当だとすると、D600系、D700系のユーザー層をターゲットにするようにもみえますね。
私もそう思っています。というか、リークされた画像を見て、そう感じました。キャラは、高感度、高画素、で分けると思いますが。
Z9(仮称)とかZ5(仮称)みたいな機種も出ると思います。Z9は、満を持してかも?
> D600の失敗がニコンには予想以上に重荷になっていたのかもしれません。
だと思います。今度の機種は、むしろ、お買い得感を押し出すかもしれません。
書込番号:22049847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リークされた画像を見ての印象ですが、ニコンのZは、ソニーより、フジに大きなダメージを与えるような気がします。
少なくとも、ニコンからフジへの流出は止まると思います。IBISにして、VRは抜くみたいなので、レンズは、それなりに軽量化されるように感じます。
キヤノンのミラーレスもIBISは入れるかも、です。
書込番号:22049893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックの比較が出ましたね、
やはり高画素と高感度機の様で、24,5mと45、7mで高画素の方はD850と同じセンサーでしょうか、
只AF測拠点はD850の3倍ほど有りますね。
書込番号:22050002
1点

675gは本体のみの重さぽいので
α7Vだと565gかも
書込番号:22050346
1点

お値段のリークみたいです…
https://nikonrumors.com/2018/08/22/nikon-z7-mirrorless-cameras-specifications-and-uk-pricing.aspx/
Nikon Z7 Mirrorless Cameras Specifications And UK Pricing
British pricing: body:3399, lens kit:3499, 24-70mm kit:3999, 24-70mm + FTZ:4099
*単位はポンドです。
レンズとFTZは、思った通り、バーゲンプライス?
少なくとも、キットなら!
書込番号:22050583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お漏らしが続々と…(^^)/
https://nikonrumors.com/2018/08/22/more-nikon-z6-leaks-new-specs-pictures.aspx/
https://nikonrumors.com/2018/08/22/more-nikon-z7-leaks-new-specs-pictures.aspx/
共にウェザーシールドは付いているようです。
センサーはソニー?
像面位相差の方式は不明だけど、ソニー流かニコワン方式?DPAFでは無いような?
書込番号:22050832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン自身が情報を小出しにする前に、これだけネット上で情報が漏れてしまうと、もはやティザー広告の意味はないような。
今日の正式発表も肩透かし感さえでるおそれもありそう。
書込番号:22051035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> 今日の正式発表も肩透かし感さえでるおそれもありそう。
守りきったのは、レンズのロードマップのみ?
書込番号:22051044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ロードマップとよべるものはまだなかったりして。
ノクトだけじゃなくて、新マウントの大三元や望遠、広角のレンズを織り込んだものが出せるでしょうかね、30分後に。
書込番号:22051105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> ロードマップとよべるものはまだなかったりして。
一応、2019年末までに9本というのはあるようです。
だから、残りは5本…
> ノクトだけじゃなくて、新マウントの大三元や望遠、広角のレンズを織り込んだものが出せるでしょうかね、30分後に。
なんとなくですが、大三元は広角のみ、残りは、動画用が2本、便利ズーム一本、広角単焦点が一本?
ニコワン的な既視感が…(^_^;)
他は、まあ、タムロンとが出すと思います。
ニコワンとは違って…
書込番号:22051149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円建ての値段が出てしまいました(^_^;)
https://nikonrumors.com/2018/08/22/nikon-z-and-nikkor-500mm-f-5-6-lens-japanese-pricing.aspx/
本体はともかくレンズが高い!!
書込番号:22051177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体とFTZの値段は予想通りだけども…
レンズが3本ともクソ高いね(´・ω・`)
書込番号:22051185
1点

>あふろべなと〜るさん
> レンズが3本ともクソ高いね(´・ω・`)
試合開始前にオウンゴール?!
書込番号:22051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンがEFマウントのミラーレス出したら
Nikonはヤバいかも
ソニー方式では無く、Nikon方式のボディーもレンズも性能高くて安いに戻さないと
書込番号:22051215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
だな
3本とも半額でちょうどいいレンズやん(´・ω・`)
書込番号:22051219
1点

レンズのロードマップは現状としては最低限のものはクリアしたかな。
残念ながらレンズは大口径化以外には目新しさはなさそう。
望遠レンズは当分出さないということから、まだまだ一眼レフの領域には踏み込まないということか。
書込番号:22051277
1点

さすがに、PDはなかったか…(^_^;)
S-Lineは、Superior?
これから出るZレンズは、軒並み、20万円超えですね。多分…。
ニコンが実際に売りたいのは、Fマウントのミラー抜き?
書込番号:22051327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 像面位相差の方式は不明だけど、ソニー流かニコワン方式?DPAFでは無いような?
プレスリリースによれば、像面位相差とコントラストは切り替え式のようですね。
ソニーとはアプローチは違う感じです。
書込番号:22051335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想『いちおう未来予想しておきま♪
ボディサイズ
幅133o〜134mm
高さ100mm〜101mm
重さ620〜650g
どや!』
結果
『寸法(幅×高さ×奥行き)
約134×
100.5×
67.5mm
質量 約675g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)、約585g(本体のみ)』
ちょっと良い線いってた(笑)
書込番号:22051412
1点

ひょっとして、
ひょっとして、MFレンズをアシストするような記載がない!?
EVFでの拡大、どのくらいやろ?
書込番号:22051448
0点

>おりこーさん
> ひょっとして、MFレンズをアシストするような記載がない!?
ピーキングはあるけど?
そういう話ではない?
書込番号:22051487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズエントリー層をターゲットにするために、Z6は戦略的に低価格にしてくるのかとも思いましたが、そんなことはありませんでした。
さて、生産台数も抑え目にするのか?
書込番号:22051488
1点

初っぱなからソニー第三世代のα7と並んできたのは凄いネ♪
出先でガラケなので詳細わからないが、
液晶の角度は
ソニーα7系がたしか140度、Z7が170度。
背面液晶もタッチ操作はZ7の方がアドバンテージ高そう。
どれくらいカスタムできるかわからないけど、ボタンの数もZ7が2から3個多い。
XQDは持ってないから困る
おりこーがCEOならマウントアダプターはニコンユーザーには無料にするかな(笑)
EVFがセパレートしないのは予想外れた。
レンズロードマップは良い感じだけど、おりこCEOなら、2019に広角ズームいれるかな。
Z7+FTZ買うかな♪
書込番号:22051511
0点

あれこれどれさん
『> ひょっとして、MFレンズをアシストするような記載がない!?
ピーキングはあるけど?
そういう話ではない?』
ピーキング精度も気になるのだけど、ピーは動画で動く被写体でたまに使う程度なので、あまり重視してないです(笑)
EVFでのピントあわせる時の拡大率がA7R3の(確か)12倍以上あれば嬉しいです
書込番号:22051530
1点

ああ
噂書いたやつが低レベルなだっただけか
585gなら最低ラインはぎりぎり達成かな
これならEタイプおよびモーター内蔵のGタイプレンズをアダプタ経由で使いたい人にだけは
ソニー機よりも魅力はあるね
現状のレンズラインナップだけ見るならば
書込番号:22051599
1点

>あふろべなと〜るさん
> これならEタイプおよびモーター内蔵のGタイプレンズをアダプタ経由で使いたい人
はーい!!
ただし、EFマウントアダプターが出ればの話かも?
書込番号:22051609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> とはいえ、大半の人たちは各メーカーに思い入れはないでしょうから、”ミラーレス”云々で熱くなることはないのでは。
>それは日本でも、基本的には、同じだと思います。
結局、一眼レフより多少は小さいミラーレスというのがあるけど…、レベルの話ですよね?
あらら。
一眼レフとミラーレス機の本質的な違い(今後のマーケットに対する)をいまだに理解されていないのかな?
ミラーレスは比較的高価なカメラであっても、フルサイズ一眼レフに比べたら「それを買うために特に熱くなる必要すらない」製品としてちゃんと成立しているんだ。今のマーケットで勝つにはそのポイントがものすごく大きい。古臭いオタク層はその辺をよく分かっていないから「ミラーレスはボディが多少小さくてもレンズ込みだと大差ありません」なんて書いたりするけど、そんなのほとんど関係ないよ。じゃなきゃα7Vがバカ売れはしないでしょ。
書込番号:22051664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
残念ながら話の趣旨をご理解頂いていないようです。
書込番号:22051689
5点

>功夫熊猫さん
> フルサイズエントリー層をターゲットにするために、Z6は戦略的に低価格にしてくるのかとも思いましたが、そんなことはありませんでした。
北米方面での価格は、それなりには、戦略的だと思います。日本でもそうですが、35mmレンズの実売価格は安めのようです。
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/items/ci/40142
> さて、生産台数も抑え目にするのか?
案外、強気な気がします。
書込番号:22051854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6は思ったより安く出したなとは思うけどなああ
高いのは最初だけで、売れ行きを見ながら徐々に7Vくらいまで下げてく戦略でしょう
デジタル製品では王道な売り方っしょ(笑)
書込番号:22051881
1点


>あふろべなと〜るさん
> Z6は思ったより安く出したなとは思うけどなああ
D760を出せなくなるくらいには…(´・ω・`)
とは言え、ニコンのことなので、発売を強行するような気がする…(^^)v
書込番号:22051995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>案外、強気な気がします。
キヤノンは高級機の販売が芳しくないようですが、ニコンのお手並み拝見というところでしょうか。
書込番号:22052033
1点

ニコンの2018Q1決算みてきましたが、2018FYの決算予想で営業利益を40億円増益に修正していますね。
ニコンは強気のようです。
書込番号:22052089
1点

シャッター音良さそうです
D5の足元にも及びませんが
書込番号:22052434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思ったよりも評判悪い?ひょっとして(笑)
確かにレンズ&アダプターは高いと思うけど、触ったら操作性良さそうな気がするんだけどなぁ。
レンズ5万円&アダプター無料にすれば高評価であふれただろうネ
シグマさんタムロンさんも宜しくお願いします(笑)
書込番号:22052485
0点

予約受付始まってるの知らなくて、明日ヨドバシで予約しようかと思うのだけど、今からではさすがに発売日受けとりはムリかな(泣)
受けとり待たされるのは、イヤや。
月産2万台だと1年くらい待たされるかも
書込番号:22052687
1点

レンズに回転リングに[絞り値][露出補正]を割り当てできるんやね。
これは便利そう
あと防塵・防滴
最短撮影距離は、ソニーと比べたらZレンズのほうが気持ち有利かな
ニコンZ24-70は最短撮影距離は撮像面から0.3m(ズーム全域) 約500g 希望小売価格:147,420円
ソニー24-70Zは最短撮影距離は撮像面から0.4m 426g 希望小売価格115,000円+税
ニコンZ35は撮像面から0.25m 約370g 希望小売価格:123,120円+税
ソニーSEL35F14Zは撮像面から0.3m 630g 希望小売価格220,000円+税
ニコンZ50は 撮像面から0.4m 約415g 希望小売価格:90,180円
ソニーSEL55F18Zは 撮像面から0.5m 281g 希望小売価格99,000円+税
書込番号:22052960
1点

まあ、最初に出たレンズで考えるとソニーより勝ってる部分て
E、Gタイプレンズが安心して自在に使える以外に無いからね…
評価が低くていたしかたないと思う
>レンズに回転リングに[絞り値][露出補正]を割り当てできるんやね。
これは便利そう
便利に使える使い方が限定される機能だと思う
「M/A]と同時使用ができない
E、Gタイプレンズでは使えない機能になってしまうし
これならカメラのマウント部にマウント同軸でコントロールリングをつけて
ボディに3ダイアルと同等にするほうが良い
つうか手持ちで重いレンズだとマウント基部のリングは操作しにくいので
普通に背面JOGダイアルの方がなお良いけど(笑)
書込番号:22053078
1点

自分はメカ音痴なので良いのか悪いのかわからないんだけど、Z35とZ50レンズのMTF曲線とかレンズ構成見て、どう感じたかな?ふつう?(笑)
書込番号:22053116
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083384_K0000247292_K0001083383_K0000610338&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
Zの2本の単はすさまじい画質が期待できるけども
もっと明るいレンズも出すわけで
F1.8シリーズは小型軽量で安いレンズがよかったんじゃないかな?とは思う
僕はどちらもFマウント版の方が好きですね
書込番号:22053137
1点

>あふろべなと〜るさん
『Zの2本の単はすさまじい画質が期待できるけども
もっと明るいレンズも出すわけで
F1.8シリーズは小型軽量で安いレンズがよかったんじゃないかな?とは思う』
安いのは嬉しいけど、初っぱなから画質悪いの出したら、ソニーユーザーにボロクソに叩かれるから頑張ったのかも笑
もう少し安ければ好印象になると思うし、あふろさんも5年後くらいには買いそう。
書込番号:22053208
0点

>安いのは嬉しいけど、初っぱなから画質悪いの出したら、ソニーユーザーにボロクソに叩かれるから頑張ったのかも笑
だからF1.8シリーズはあとから出せばよかったのさね
もっと明るいのを先に出して高画質アピールして
次に廉価単
書込番号:22053224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> ニコンは強気のようです。
これなら、DSLRでいいや、ということで、D760に期待だったりして…(^_^;)
ちなみに、Zについて、サードパーティーレンズの出現自体は否定していないようです。ネタ元は、DCW。
少なくとも、EFマウントアダプターは、年内に出ると思います。
自分自身は、手持ちレンズの中に、IS/VR無しがそれなりにあるので、Z6は欲しいかもです。(^_^;)
なお、レンズのロードマップですが、フジと同じように、廉価シリーズは、事前には載せない方針かもです。そう言う意味では、突然、二桁とか三桁が出るかもしれません。
アグレッシブに沈胴する便利ズームとかが出ると面白いのですが…。
いずれにせよ、フォトキナ で、DPReview他が、かなり、徹底的に突っ込むと思います。
書込番号:22053684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7
連続撮影、AF追従で秒5.5コマ、AF1コマで固定でmax9コマと思ってたけど、違うんやね。
AF&AE追従で秒5.5コマ、
秒9コマはAF追従しAEが1コマ目固定だった。
秒9コマAF追従するんや♪
書込番号:22054373
0点

Z7の良い機能】
フォーカスシフト撮影(無音可)で撮った後、深度合成したピント状態をピーキングで確認できるのは便利かも。
モノクロピーキングスタック画像を確認で、切り抜き写真を量産するブツ撮りカメラマンはかなり使いやすそう♪
書込番号:22054398
1点

ソニーA7R3と比べて良い機能】
ソニーでいうファンクションメニュー、ソニーは静止画&動画共通だったけど、ニコンZ7は、静止画&動画それぞれにカスタマイズ可能。
これはかなり素晴らしい機能
★★★★★
書込番号:22054416
1点

ソニーA7R3と比べて良い機能】
詳細書いてないので触ってみないとわからないが、
2ヶ所を同時に拡大表示が可能やと。
建物撮影等で厳密な水平合わせをしたいときに便利やと。
横位置2人の被写体のピント確認とかできるのかな?
書込番号:22054442
1点

■ファームアップでXQDからCFexpress(typeB)にも対応予定やと。
■XQDはR/W約400MB/sとめちゃくちゃ速いんやね。使ったことないから知らなかった(笑)
■動画は4K30pフルフレーム全画素読み出しやんや。
■スロモーション(フルHD/120p)音声付きで出来るんや(笑)DXの場合。
■動画撮影中の静止画撮影が可能。静止画制限有り
■8Kタイムラプスしてみたい。
4Kタイムラプスはカメラ内でムービー作成できる模様。
■ソニーにはない、多重露光。構図を確認しながら合成画像を半透明で重ね合わせ表示でき、再撮で差し替えられるらしい。
花火や人物良さそう
書込番号:22054518
1点

ソニーα7第二世代まであった美肌効果?
Z7、明瞭度調整ついてるんやね。ソニーついてたっけ?
女性撮る時は良さげ。
★★★
あと、今、電車乗りながらカタログみてるのだけど、
Z24-70って、Z35&Z50とほぼ同じ大きさやね。1mm2mmの差しかないくらい小さい(笑)ちょっとびっくりした
書込番号:22054657
1点

>Z24-70って、Z35&Z50とほぼ同じ大きさやね。
というより
Z35とZ50が単純にでかいんですよ(´・ω・`)
書込番号:22054754
1点

あとで比較画像添付予定だけど、
ソニーα7系のお手軽標準ズームを担うタムロン28-75mmF2.8。
ニコンZ24-70mmF4とサイズ比較。
最短撮影距離
タム 0.19 m
ニコ 0.3
開放F値
タムF2.8
ニコF4
サイズ・重量
最大径x長さ
タム73x117.8 mm
ニコ77.5x88.5mm
重量
タム550g
ニコ500g
タムとニコで約3センチもニコンが短いんやね
書込番号:22054762
1点


間違えた 訂正
誤Nikon 2470 F2.8
正Nikon 2470 F4やった
書込番号:22054911
1点

Dfの当初生産台数が1.2万台/月、600Dが6万台、D750が4万台、D850が2万台、という実績と決算発表で強気な数字をおりこんでいることからして、Z6が3万台、Z7が1万台程度でしょうか。
2機種で4万台ならソニーのフルサイズの販売台数を上回るでしょう。
とはいえ、おそらくその70%くらいはニコンユーザーでしょうからソニーの販売台数が減るのは、たとえば1万台/月、とか。
以上、数値の予測に確たる根拠はありませんので、予測がはずれてもあしからず。
>あふろべなと〜るさん
D760は出そうな気がしてきました。
書込番号:22054933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めてカメラを購入する人は、単焦点レンズよりズームを選ぶ人が多いですネ。
フルサイズミラーレスの土俵でF4ズームを他社より短く(太い(笑))してきたのは、良かったんじゃないかと思う。
皆さん書かれてますが、望遠は急いで出す必要がなくFマウント流用でとりま良い気がする。
おりこー所有のニコンFレンズ4本、その中でも抜群に便利な並レンズ80-400を使ってみたいナ。
あとノクトなみのデカいotusも(笑)
書込番号:22057494
2点

個人的には24−70/4なんてニコンらしくないレンズを
最初に出してきたのが一番失望だが(´・ω・`)
書込番号:22057557
1点

あふろべなと〜るさん
『個人的には24-70/4なんてニコンらしくないレンズを
最初に出してきたのが一番失望だが(´・ω・`)』
(笑)
タムロンあたりが軽量小型F値変動で安価ズームを出してくれるのを待ちましょう。
シグマとツァイス、コムライトにも期待やね
書込番号:22057580
1点

ニコンにしか出せないと思ってるからなあ(´・ω・`)
24−85/2.8−4のZマウント版が見たいよ♪
書込番号:22057602
1点

>功夫熊猫さん
> 決算発表で強気な数字をおりこんでいることからして、Z6が3万台、Z7が1万台程度でしょうか。
立ち上げは、Z7が、月産2万台だそうです。当面は、Z6も仙台で製造とのことです。
Sendai Factory Media Tour Q&A: Currently Nikon Makes 20k Z7 Mirrorless Cameras Per Month
https://nikonrumors.com/2018/08/24/sendai-factory-media-tour-qa-currently-nikon-makes-20k-z7-mirrorless-cameras-per-month.aspx/
元ネタは中国メディアのようです。
まずは、Z7を作り溜めして、Z6の生産を立ち上げるのでしょうか?
仙台の生産キャパは知りません…。D5/Dfの生産は休止中のようです。
書込番号:22057743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
D800/Eは仙台工場で25千台/月と記憶しています。
D850の生産も多分仙台でしょうから、Z6で20千台/月くらいがいいところなのかもしれません。
D750以下はタイ生産のはずでタイには余力がありそうなので、D760はますますありそうな気がします。
書込番号:22057780
1点

>功夫熊猫さん
生産ラインは一本と読むべきなのでしょうか?
Q: Is this the only assembly line? We notice a lot of brass debris, are they going to be recycled?
A: (long pause) What you saw today is the Z7 assembly line. Currently, the Nikon D5 and Df are on pause. We have another line for the film camera F6.
ここのやり取りは、なぜか、なんたらinfoにないようです。
P.S.
マウントには使っていないはずの真鍮屑?…(^_^;)
書込番号:22057787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> >あふろべなと〜るさん
もしかして、私宛ですか?(^_^;)
> D750以下はタイ生産のはずでタイには余力がありそうなので、D760はますますありそうな気がします。
この件も?
書込番号:22057799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
宛名違いです。すみません。
お二人には失礼しました。
宛名リストの「あ」の部分だけみてぽちったようです。
書込番号:22057909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちらこちらでスレが立ち、一通り覗いて来ましたがバカの阿呆のと散々ですね( ´艸`)、
予約しようと思っていましたがとりあえず止めました、ですが案外人気が出て品薄になる様な気が致します。、
せめてFT-ZでAF Nikkorが使えればと思っていたのですが(;´д`)、
処でニコ1の事など毛ほども考えておりませんでしたね( ´艸`)、
こうなったらじっくりニコンの行く末を見定めます(=^・^=)。
書込番号:22058053
2点

しかしまあ、今回の発表は去年のニコン100周年D850の時よりスレが賑わっていますね、というか乱立してますね。
未来予想としては軽量ミラーレスは風景とか焦点距離の長くないレンズシステムとの組み合わせ。
望遠・超望遠ならレフ機という路線で行くと思うなあ。
レフ機のDは今後も根強いだろうと思う今日この頃。
書込番号:22059095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ニコンの仙台工場はキヤノンにならってセル生産方式に変更したはずです。
複数機種で生産比率の変更は比較的自由に調整できるのではないかと思います。
書込番号:22059496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> ニコンの仙台工場はキヤノンにならってセル生産方式に変更したはずです。
ご教示ありがとうございます。
よくわからないのですが
先にご紹介の記事によれば、
「Q: We saw a lot of robots during the visit. What’s the percentage of automation for the Z camera production? Is it higher than the Nikon D series?
A: Currently our D5 automation percentage is about 55%, and the Z7 is 76%.」
ということで、自動化比率が高い場合、セル生産は、どんな感じで流すのでしょうか?
ラインでの自動生産の節目ごとに人間のいるセルにモノをひとまとまり渡して、そのひとまとまりを次の自動化された工程に渡す感じなのですか?
それとも、セルごとに(いくつか?)ロボットが置いてあって、人間に似た、多様な動きをするのですか?
確か、キヤノンの完全自動化工場は、ライン方式だったと思います。
書込番号:22059911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの100年を生きぬく為に、ニコンさんがZでもっとも力をいれようとしているのは、時間がたてば解決するような連写や電池消費、AF精度や、アプリ的な瞳AF等のギミックではなく、
おりこー的には
動画と静止画のシームレス化を動画本家ソニー先輩より上にいく事を目指しているのではないか、と未来予想♪
Zの文字にその想いを込めたんじゃないか。
建築でいう、階段からスロープみたいな感じやね(笑)。
何回か書いてるけど、動画と静止画のカスタマイズ性や操作性において、今のα7系ソニーよりニコンZの方がUIが使いやすい印象なんです(触ってないので想像)
来年以降発売のZレンズにも、フォーカスでの画角変化を抑え、カスタマイズ性を高めるボタンも今回のZレンズより増えている(画像みて想像)
タイムラプス動画もギミックを加え力をいれてくる気がする。USB給電しながらの撮影は今後の課題だけど(笑)
シフトレンズ出すやろうね
書込番号:22060126
2点

おりこー頑張るのおりこーさん、なかなかいい予想しているねー。
書込番号:22060141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
セル生産方式とロボット生産については、適切に説明する自信はありませんので、下記記事を参考にしてください。
http://katayama-osamu.com/wordpress/2015/08/3369/
ニコンはプロ機、800D系等高級機は仙台工場でセル生産方式、それ以下はタイのアユタヤ工場でライン生産方式で生産していたと思います。
ちなみに、700Dの生産は仙台工場だったと思いますが、D800/Eを仙台で生産するため、D700の後継機はタイへ移管することになりました。
そのあと、不運なことにアユタヤ工場は洪水で浸水し操業不能になります。
アユタヤ工場を急いで復旧させ、世に出したのが600Dでした。
書込番号:22062203
1点

今回のzは中級機ですが有る意味観測気球的な要素も有るのかもですね、
お値段もz7とz6でかなり差が有りますし、
初期ロットは仙台工場製と言うのも、セル方式と言うのも、あらゆる状況に柔軟に対応しようとしているのでしょうか、
ニコンは案外強気になり切れず、かなり慎重の様ですね、
ですがレンズメーカーがリバースエンジニアリングによってZマウント用レンズを独自に開発することを見込んでいるそうですし、
レンズの出来次第では大ブレイクの予感が(;´д`)...........
書込番号:22063554
0点

おりこーくんが夏休みの宿題をちゃんと提出してきました。
>阪神あんとらーすさん
>功夫熊猫さん
>ttomreDcM.Rさん
>あれこれどれさん
>あふろべなと〜るさん
>爽やかな風。さん
>sadou.dakeさん
>アダムス13さん
>ミホジェーンVさん
>ハイディドゥルディディさん
あざした!
書込番号:22064224
1点


つか
F2.8のまま直してないんだ(´・ω・`)
書込番号:22064252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おはようござます♪
僕らの大好きなcomparison
僕らの大好きなDpreviewが
Nikon Z7 vs Sony a7R III 比較をやってたね
https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii
まぁ、好きな方を買えということやね♪
DPレビュー見た印象ではこんな感じかな
ユーザーインターフェースUIは…Z7優
AFは…A7R3優
動画は…Z7優
EVFは…Z7優
パフォマンスは…A7R3優
書込番号:22069058
2点

おはー♪
今度使うために作っといた。
NIKONとSONYのミラーレスカメラを比べて見た
(Nikon Z7、NikonZ6、SONY α7R III、Sony A7III)
書込番号:22071358
5点

パナがフルサイズで入ってきたら、動画はソニーもニコンも勝てないやん。
パナがもしも、GH5の動画スペックで、ボディがソニー&ニコンZみたいにしてきたら、少し悩む(笑)
α7s3がハイスペックでも、あまり揺れない(笑)
今日、ニコンファンミーティング行くので、XQDカードを買うべきか否かで迷ってるのに。
これは困りましたネ
書込番号:22074248
2点

ニコンファンミーティング、初めて行ってきた。(まだいる)
2470とZ7で綺麗なモデルさんを撮った。
14時に現地、15分ほど待って30人ほどで入場。
書込番号:22075071
0点

気になるキヤノン EOS Rのスペック出たネ♪
『-スペックシート
- 有効画素数:3030万画素- 画像タイプ:JPEG、RAW(14bit)、C-RAW
- デュアルピクセルRAW対応
- EVF:有機EL、0.71倍
- 測距点(クロスキー選択時):最大5,655点
- 測距輝度範囲:EV-6〜18- ISO感度:100〜40000
- シャッター速度:1/8000- 連写性能:最高8コマ/秒(サーボAF時:最高5コマ/秒)
- 動画:4K30p、フルHD60p、HD120p
- 背面液晶:3.15型 210万ドット タッチパネル
- 記録媒体:SD/SDHC/SDXCカード
- USB電源アダプターPD-E1を使ってUSB充電可能(LP-E6N使用時のみ)
- サイズ:135.8 x 98.3 x 84.4mm
- 重さ:660g(バッテリー・メモリーカード含む)・580g(本体のみ)』
測距輝度範囲:EV-6〜18てのが凄いネ
書込番号:22078042
0点

初めてのニコンファンミーティングに行ってきたwith Sony A7R3+1635GM
●ニコンD4sでおりこーのニコン知識はとまっているのだけど、
再生画面で画像確認で拡大すると、ヒストグラムも拡大枠に応じて変わるんやね!
ソニーはヒストグラム表示でそこまでできない。便利やん。
●バッテリー残り6&時点で1945コマ撮れるんやね。
●14-30mmF4のモックつけたニコンZ
●FTZでFマウントレンズ105mmF1.4
書込番号:22082400
1点

終わりかけのところ、ごめんなさい。
https://nikonrumors.com/2018/09/03/another-interesting-interview-with-a-nikon-executive-on-the-new-z-mirrorless-system.aspx/
Another Interesting Interview With A Nikon Executive On The New Z Mirrorless System
ニコンの偉い人のお言葉が出ました。未来予想の参考になるかもしれません。
書込番号:22082672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん[縁側]
リンクあざす!
PC触った時に見てみます♪
現時点で、2年3か月以内に予定されてるNIKKOR Zレンズは12本。
F2.8大三元ズーム
14-24mm
24-70mm
70-200mm
F4小型ズーム
14-30mm
24-70mm
70-200mm
F1.8単焦点(予想、長さを揃えてくる)
20mm
24mm
35mm
50mm
85mm
プレミアム単焦点
F0.95 58mm NOCT
2020年内に出るレンズ予想●F4の80-400mm
●ツァイスOTUS3のようにプレミアム単焦点、28mmか35mm1本、105mmか135mmやろね。
●プレミアム単焦点から外れた単焦点がF1.8単焦点になる、気がする
このスレも、このコメでもうおしまいかな
あざした
書込番号:22083063
2点

でましたネ、キヤノンEOS R♪
フルサイズミラーレス
ソニー、ニコン、キヤノンの三つ巴。
キヤノンの発表を待って判断しようと思ったニコンZ。
DPレビューのNikon Z7 vs Sony a7R III評価に、おりこーのEOS R評価を加えると、、
ユーザーインターフェースUIは…Z7優(EOS Rは操作性が斬新だけど、それがレスポンスをさげてしまいそう。グリップはEOSがあまり評価良くない)
AFは…--
動画は…Z7優(4K10bit他)
EVFは…Z7かEOS R優
コスパは…値下げしたα7R3。α7m3買うくらいなら絶対Z6かEOS R
レンズコスパは…Zマウント(EOS Rレンズは高すぎる)
将来性は…レンズラインナップやバランスから、、
ニコンZ6で決まりやね♪
書込番号:22087088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 5:59:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 3:26:43 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





