


立体感や奥行きについてクチコミのコメントでは分からないので写真を掲載します。
立体感や奥行きの描写は当り前でマス(質量)も写っていると思います。ブロンズが樹脂に見える写真はヤバイかと、
書込番号:22023413
13点


えっ????何を唄ってるんでしょ?
書込番号:22023603 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

唄う、吠える、鳴く、さて、どれでしょう?
時々、立体感が有るとか無いとか活字でやってるので分かり易くサンプル掲載しました。何故分かり難い活字でやるんですかね。
書込番号:22023702
4点

そういうことなんですね。
立体感の見本ってこと?
わかりました。
書込番号:22023725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
立体感はありますが・・・すっごく頭が悪そうな持ち主が浮かびます・・・
書込番号:22023762
10点

>ブローニングさん
とっても立体感・質感ありです。ストレートで分かり易いです。
>SPEED!!!さん
立体感はありますが・・・すっごく頭が悪そうな持ち主が浮かびます・・・
ちなみにあなたはどうでしょう?
書込番号:22023781
12点

カメラの話じゃないですよ、あまりに馬鹿っぽい車ですから
書込番号:22023785
4点

低感度フォトさん
認定いただきありがとうございます。
SPEED!!!さん
僕らの時代はそうでした。
今の若者はビックリする位気さくでごくごくフツーの若者でしたよ。
書込番号:22023807
10点

>生まれた時からNikonさん
ヘッポコなので水平でませんよね。ファインダー覗きながら悩みます。
書込番号:22023845
5点

>低感度フォトさん
>立体感や奥行きについてクチコミのコメントでは分からないので写真を掲載します。
>立体感や奥行きの描写は当り前でマス(質量)も写っていると思います。ブロンズが樹脂に見える写真はヤバイかと、
個人的には立体感や奥行きを意図的に否定する作風だし、描写自体に基本無頓着でカメラ任せです。むしろあえて全面均質である事を目指して撮ってます。
なので、指摘されている話がふんわりとしか分からないので、僕の感じ方に○×つけてくれるとすりあわせ出来るかと。
書込番号:22024082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に植物は上手く写ってないなぁ。
枯れるとまぁまぁ写る。
無機物は問題無さそう。
生物と無機物を同時に一画面内で表現出来る気がしないなぁ。
書込番号:22024170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
ブラインドテストですか。自分はミッコムさんの写真とは逆に、光に反応してカメラを向けます。
掲載された写真に被写体の質感は出ていると見えます。また、光のせいか、色あいのせいかその存在が希薄に感じます。
書込番号:22024206
5点

あと、黄色と青の塗膜はそれなりに厚みを感じました。これは存在感強いです。
書込番号:22024214
3点

ミッコムさんのお写真は質感や立体感より、むしろ感情を表現しているように思えます。なんか考えさせられる気がします。
書込番号:22024635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「買ってよかった」をすべてのひとに。
ハードウェアの情報を写真にしています。高画質な筈が「緑のモヤモヤ」とか、情報が正しく伝わっているのか疑問でしょ。
書込番号:22024753
4点

>ハードウェアの情報を写真にしています。高画質な筈が「緑のモヤモヤ」とか、情報が正しく伝わっているのか疑問でしょ。
ところでカメラとレンズは何ですか?
書込番号:22025034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
カメラはオリンパスのE-300です。
レンズはシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROとズイコーデジタル50-200mm f2.8-3.5です。
自然の光を受けた被写体が綺麗だと思うので、日中の描写を重視したカメラを使います。
書込番号:22025285
6点

>カップセブンさん
「緑もモヤモヤ」を個別検証したいのなら無用でしょう。それこそクチコミが閉鎖的なコミュニティになりませんか。
市場の実態を知らないわけじゃないでしょうから。
書込番号:22025330
5点

>低感度フォトさん
ありがとうございます。
ハードウェアの情報を写真にとあるのになぜカメラもしくはレンズ板に書き込まないのかなと思ってました。それは関係ない訳だ。何を訴えてるのか、こう言うことは人それぞれ、感情は心にあるので理解が難しいこともありますね。
書込番号:22025351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


↑CCDもコダックも既に終わりました。防犯カメラみたいなカメラには関心なく、次の流れに期待しています。
書込番号:22025712
3点

『感』の部分はよくわかんない。
正直、人によりますよね、一つの出来事をどう感じるのかは。
書込番号:22026253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>低感度フォトさん
>ブラインドテストですか。
僕の写真にexifがついて無いことを仰っているんだと思いますが、、、
>クチコミのコメントでは分からないので写真を掲載します。
写真ありきの話なら、どのカメラで撮ろうと関係無いかと思います。
単純に各々の写真についての感じ方についてってだけですよ。
>光のせいか、色あいのせいかその存在が希薄に感じます。
これは意図的にそういう写真を「採用カット」にしてるところがあるかもしれません。
多分低感度フォトさんは肉眼=写真が理想としいるんじゃないかな?
僕は僕の写真を見た「体験」を演出するのが目的なので、非現実的な方が「写真群」になったときには繋がり安いと思っています。
ただ、自分の写真の撮り方として「質感の対比」(コンクリート=硬い、花=柔らかい)をよくやるんですが、これまで描写ではなく意味としてのみ考えていたのに気付かされたのは良い経験になりました。
「硬い」と「柔らかい」とか、「無生物」と「生物」とかをもっと一画面内の描写として成立させられるようにちょっと試行錯誤してみようかな。
>あと、黄色と青の塗膜はそれなりに厚みを感じました。これは存在感強いです。
なんか、硬いモノ、光沢のあるものは写りやすいような気がしています。
まぁ、でもそこまで低感度フォトさんと感覚の乖離は無いようなので安心しました。
書込番号:22026387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
>ミッコムさんのお写真は質感や立体感より、むしろ感情を表現しているように思えます。なんか考えさせられる気がします。
嬉しいコメントありがとうございますm(__)m
書込番号:22026424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
XZ-1とE-M1の組み合わせにPENPENチョートクのブログを思い出します。ブログでたまにE-M1の色あいが不自然にきつくてE-300以上の暴れん坊かと思いながら拝見してました。
「一つの出来事をどう感じるか」とは、写真という成果をカメラの特徴に関連付けてどう評価するか、それは個人差ということでしょうか。掲載された写真ではXZ-1の方が好印象です。
書込番号:22026531
3点

>ミッコムさん
お散歩カメラとは違う使い方ですね。「体験を演出」とか考えたこともありませんでした。
書込番号:22026572
4点

>WIND2さん
出た!艶なし絵画調写真。カーグラフィックTV特別編のフジ中判でも見たと思います。流行ですか?
書込番号:22026591
5点

立体感や奥行き感を語るならもっと構図のロジカルな議論したらどう?無駄に長く写真撮ってる人たちなのかな?
書込番号:22026787
6点

>テトラサイクリンさん
で、何が情報でしょうか。。見せてくれなきゃビッグマウスかと。
書込番号:22026867
9点


>低感度フォト氏
これは車自体が艶無し塗装されているんだけどね。
あえて言うなら艶無し写真てはなく、艶無し車。
書込番号:22029330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスのE-300でISO50ということは、テストモードで撮影したテスト用の画像ですね。
オリンパスは、ユーザーがテストモードを使用することを想定していません。
このためファームウェアのバージョンアップにより、テストモードを削除しています。
ファームウェアを最新版にアップデートして、正しい使い方をしましょう。
書込番号:22029368
2点

>WIND2さん
その場にいないと分からないことですね。失礼しました。
センサーサプライヤーの傾向かと思いました。
書込番号:22029438
3点

>じよんすみすさん
同じセンサーならE-3もありますが、E-300の方が好きなのでしょうがないですね。
書込番号:22029471
4点

余談ながら・・・、絵画をちょっとかじっています。
ご存じ、絵の世界で奥行きを出す手法として、手前の対象は濃く、奥に行くほど浅めに対照させて表現していくことが多いですね。
そう、現実を強調してね・・・。
書込番号:22029500
2点


>tt ・・mmさん
こういう絵でしょうか。実際の絵の方が断然奥行きがあります。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3+%E6%B5%B7#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0
書込番号:22029613
2点


相変わらず水平をだすのが下手です。
「立体感や奥行きは当然でしょ」としているのは、それ以外の要素もあってリアリティです。
フォーサーズでコダック製CCDの経験者は既知の筈です。
書込番号:22031011
2点

スレ主さんの写真は、男らしい感じやね♪
自分の撮る写真は、どうしても優しさが滲み出てしまう(汗)優しさ成分を凝縮したような性格やから、もう諦めてます♪
書込番号:22031203
1点

>おりこーさん
一本調子のポンコツです。
描写はフォーサーズとマイクロの違いで、時代の違いでもあるでしょう。
ただ見えているものは同じです。
書込番号:22031431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>The chef cooks herさん
以前投稿してたカエルの画像が立体感あるように見えました。
まぁ、一番忘れられない画像は洗濯機・・(笑)。
書込番号:22032205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
カエル、自宅に帰らないと無いです(笑)
書込番号:22032234
0点


魅惑の青色・・(笑)。
書込番号:22032266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


絵画においては、被写体を画面上のどこにどう配置するかを工夫する事で、肉眼で見えている世界と違和感の無い世界を再現しようとし、あらゆる方法論も提唱されました。
カメラが写し出す写真では、対象を配置する自由度や規則性の選択権は放棄され、ただ単に目の前の被写体をレンズの写影変換を通して写す事しかできません。
絵画と写真の立体感を単純に比較できそうな気になりますが、実際は絵画が写真を参考にする事があったとしても、その逆は無意味だと思います。
絵画にある選択権は写真に初めから無いんですから。
肉眼の両眼視って実は被写界深度は極浅です。
更に視界の深度外を意識的に見ると単眼の写真のボケとは明らかに異なります。
写真でその肉眼の世界を再現させようとするなら、パンフォーカスで撮影した写真を巨大にプリントし、全体像が見づらい位に近くから鑑賞してもらうと肉眼と近い状態になります。
被写体がその鑑賞距離での大きさ感に違和感が無いことも大切ですね。
アリンコの巨大写真は強烈に肉眼の世界と異なります。
自分と写し出された被写体のリアルな大きさも重要という事ですね。
結論として、写真の立体感と言うのはかなり思い込みの激しい話だと思っていて、一枚の写真の「描写」レベルで立体感云々て、無謀というか実態の無い話だと思います。
平たく言うと全て平たく見える、、、なんちって(^_^;)v
写真は全て平面だと認識する事で、初めて写真が自由に撮れると思うのだけど、どうだろう?
描写云々とはあくまでカメラの使い方の問題で、稀にそこに立ち返る事はあっても、写真を撮るという目標からすればどうでも良いとさえ思うんですよね。
言葉では分からない、写真で判断する、と言う見出しのスレですが、実際のところの話題はカメラの使い方の話であって写真の話ではないと言う気がします。
書込番号:22032476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


写真は平面ですから、立体ではありませんよね。
立体『感』の『感』は感覚的話ですから、撮手や見手の『感』覚に委ねられるわけで…要は思い込みです。
で、遠景を淡く…とかの技法は、紫外線や水蒸気や大気の状態なんかで自然界にもありますよね。
レンズワーク的な背景をぼかす…も、この技法の一種かと思います。
ただ、やらないといけないのが絵画で、やりたくてもやれないのが写真かと。
書込番号:22032652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>The chef cooks herさん
>ミッコムさん
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。次のスレでは「質感」とか「存在感」でやりたいと思います。または「空間認識」も面白いと思っています。
書込番号:22032717
2点

>すっごく頭が悪そうな持ち主が浮かびます・・・
つうか、元々ワークスチームのすっごく頭のいい人達が考えたデザインなんだけど・・・
ブランド物と同じで、誰に目を付けられるかでその後のイメージが決まる。
書込番号:22032915
2点

>横道坊主さん
レス遅すぎです。日産の艶無しクルマにレスして下さいよ。リアリティありますかね。
書込番号:22033078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっと書き込む気力が戻ってきたので・・・。
立体感って、どの大きさで画像を見るか次第かと思うんです。
例えば自分のこの作例(ちょっとピント甘め)だと、自分のPCの4Kモニタでは立体感は足りないですが、
65V型の4Kテレビに映してそばで見ると、そこそこの立体感が出てきます。
大画面だと端まで物理的に距離がでるので、眼のピント調整が立体感を生むのでしょう。
きっとIMAXシアター(あれも4K投影だった記憶)で見れば立体感があふれるはず。
立体感の比較をするなら、例えば「四つ切」で、とか、視サイズをある程度揃えないと議論発散しそうです。
書込番号:22034506
3点

>koothさん
写真掲載ありがとうございます。
画面サイズの影響は分かりませんが、奥行きを感じる写真と感じます。ミッコムさんの写真みたいに被写体の様子、光の廻り方が画面上「均一」のように見えます。
自分は人の感覚に近い自然光で写真を撮るのが好きです。その方が3次元の「場」や「質感」を認識できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21978406/ImageID=3040645/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21978406/ImageID=3041756/
書込番号:22035051
2点

夏休みを利用してジャズ喫茶へ
カメラの空間認識と同じように音は音場になります。人が認識する感覚です。
JBLのスピーカーが震わす音圧を堪能しながら、マスターの著書にコンタックスのRTSだったかRTSVが出てくるのを思い出しました。
銀塩のツァイス利用者はどのデジタルカメラを選ぶのだろうか?
書込番号:22035912
2点

↑ソニーでした。レンズが先か、センサが先か。。
AERA dot.
https://dot.asahi.com/musicstreet/column/osusume/2016072700053.html
書込番号:22036518
2点

絵画の鉛筆デッサンとかで立体感を出すには、陰影とその階調を丁寧にっていうのがあって、
WIND2さん作例の車は面構成が面白いので、
面白いと思った面の陰影をもっと盛り込めそうに思えました。
この辺は自分も下手なんで良い作例はないのですが、
取りあえずいくつかのカメラで撮った艶消し車がHDD内にあったので貼っておきます。
3枚目は立体感とかをどうこう言うレンズではないのですが、
スレ主さんの銀座のビルとかWIND2さんの艶消し車より立体感のない例として。
書込番号:22037174
1点

立体感を意識的に否定した例を。
やっぱり個人的には被写体が面白いんじゃなくて写真が面白い(そうあって欲しいw)方が撮ってて楽しいです。
書込番号:22037223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>koothさん
このボディは経験から材質、塗料どちらも見たことがありません。現実よりCGに近いです。後処理のスキル云々ではなくカメラの描写として問題があるように思えます。クリア塗装のカーボンだけは記憶の情報に近いです。
まだ銀座和光の向かいにあるなら、視覚に近いのか乖離しているのかそのうち見に行こうと思います。
書込番号:22037301
3点

>ミッコムさん
写真掲載ありがとうございます。
自分の場合、良く写るお散歩カメラが理想です。持ち帰りパソコンで見たときに記憶とズッコケてればがっかりです。撮影者の問題でないことは市場の実態を見れば分かります。勿論撮影者の問題(スキル)である場合を除いた感想です。
スキルは掲載写真の傾向で分かりますから。
書込番号:22037351
2点

>低感度フォトさん
このスレッド内の自分の作例は
後処理なしの撮って出しjpegです。
艶なし車の色味は、フジの作例が近いかな。
書込番号:22037431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
jpegでしたか失礼しました。カーグラフィックTVの艶無しは赤いレンジローバーで数ショットの1枚だけ艶無しだったと思います。
見に行かないと納得できないアホな私です。デモカーを撮れたらアップします。
書込番号:22037564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

京都御所の建礼門前大通りから建礼門を見たとき、奥行きが強調されて見える様に造られているそうですね。
昔も、色々と工夫されていたんですね。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0209508,135.7621499,3a,90y,356.01h,116.35t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipMyIqx4feLaK7wr4Gx2YEcikelDms7qxr7M9LoE!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMyIqx4feLaK7wr4Gx2YEcikelDms7qxr7M9LoE%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya101.73044-ro0-fo100!7i8192!8i4096
書込番号:22037668
1点

>tt ・・mmさん
360度カメラですか。広角だと余計に遠く見えますね。
書込番号:22038274
2点

日産の艶無しコンセプトカーの不自然な描写って、赤の飽和でしょうか?
https://photohito.com/search/photo/?value=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC
もしそうだとしたら、改善できる技術がないのか。容認・黙認する背景は何か?情報通と現実のギャップが凄いです。
書込番号:22039008
2点

>低感度フォトさん
>日産の艶無しコンセプトカーの不自然な描写って、赤の飽和でしょうか?
塗料と展示場所の光とカメラ側の赤飽和が組み合わさっているのでしょうね。
>もしそうだとしたら、改善できる技術がないのか。容認・黙認する背景は何か?
自分が自作例を容認する理由は
・カメラ側の設定を「鮮やか」にしたものは色飽和が凄かったので、撮影時に許容できる範囲に変更した。
・自分の好みの陰影が出せた。
・日産クロッシングの公式より色飽和していない。
でしょうか。
元々ゲームとのコラボ企画、CGのような写りの車ならデザイナーの意図に沿っていると言えるでしょう。
書込番号:22044014
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 21:40:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 14:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 12:00:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/10 21:26:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:44:42 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 21:12:30 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 16:55:30 |
![]() ![]() |
25 | 2025/10/11 1:25:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





