


こんにちは。
私、主に、ロマン派以降のクラシック曲の鑑賞を趣味としているものです。
自宅では、flac 等のソースを PC 上に保存し、foobar2000 --> usb dac (AL9628D) --> AKG K612Pro
といった かなり リーズナブルな環境で、それなりに楽しんでおります。
今回教えて頂きたいのは、大規模なオーケストラ曲については、演奏会前の予習や、好きな曲をよりよく理解する為に
スコアを片手にした分析的な聞込みを行う事があるのですが、こういった用途に適したヘッドホンを御存知でしたら、
推薦頂きたいのです。
勿論、大管弦楽の各パートを混濁させる事無く鳴らす能力は、技術的にも難しいでしょうし、オーケストラ鑑賞用の
ヘッドホンにとっては必須の要素と思います。普通に考えれば、各メーカのハイエンドクラスが必要との事になるかとは
思うのですが、音楽性(曖昧な表現ですみません)や着け心地といった要素を犠牲にする事で、もう少し下のクラスで
対応できないかと考えている次第です。
とても虫のいい話で恐縮なのですが、よろしくお願い致します。
・ 具体的な機種の推薦以外に、メーカーの傾向として どのメーカーが会いそうか、教えて頂けると助かります。
・ 上記の分析的な聞込みを行う為には、良質な録音のソースが必要になる事は理解しております。
ここでは、ヘッドホンの持つ能力に着目して、御教授頂ければと思います。
書込番号:22069587
0点

とても定位のよいT3-01がおすすめです。
モニターホンなので着色は少ないのに艶がある音です。
書込番号:22069617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCDを聴きながらスコアに演奏家のアーティキュレーションを書き込んでいました。
特にスコア指示と異なる演奏をした箇所、異なるとまではいかなくとも演奏家独自の解釈、その演奏の個性となるようなアゴーギグやデュナーミクの箇所とか、指示のないスラーやテヌートとか、アクセント、リピートの有無、などなど。
楽曲とともに、演奏家の演奏解釈を知りたかったのです。
楽曲分析という意味でのアナリーゼとはちょっと違いますが、分析的な聴き込みをする点は共通していると思います。
私は主にスピーカー視聴でそれを行なっていましたが、率直に言って分析は、対象を特定パートに絞ってもその楽器に集中して聴きますから、特に分離に秀でている再生でなくてもできます。
でもアナリーゼ作業の経験がないなら、ヘッドフォンを使えば非常に楽になるのも事実です。
用途として、帯域のマスキングが少なく、ローレベルが聴き取りやすいものであれば、高額な製品でなくても良いわけです。
その観点ですと候補はいくつも上がってくると思いますが、高額でないものなら、私はAKG K701またはK702を推します。
私が実際に使っているのはK702の方ですが、低音が少ないのでマスキングの心配もほとんどなく、細かい音をよく拾い、またローレベルも隈取りのある再生ですので、アナリーゼにかなり向いていると思います。
本格的に楽曲分析をされたいのでしたら、ヘッドフォンよりも高性能なイヤホンの方をおすすめいたします。
書込番号:22069999
6点

>はるかなあの丘さん
楽曲分析のみで有れば、御自分の補正能力をOFFに致しましてイヤフォンにて音だけを聞き分ければ十分かと思います。そのためには、2,000円以下の価格の中華イヤフォンで事足りるかと思います。
https://audiobudget.com/leaderboard/iem
における☆5つの機種を購入すれば問題ないかと思います。
書込番号:22070402
0点

こんばんは
ご希望のヘッドホンを挙げるとbeyerdynamic DT 1990 PROが適していると思います。
詳しくは価格comのレビューを参照していただければ良いと思います。
ところで、上流部というかPC-AL9628D部分が気になります。
高性能なヘッドホンを用いても、上流からそれに釣り合う音質が流れてこないと意味が無いです。
AL9628Dを知らないので何とも言えませんが、可能であればeイヤホン等にAL9628Dを持ち込んでの試聴をお勧めします。
他の方が書かれている事に近いですが、TFZ EXCLUSIVE king pro等の高性能中華イヤホンにcowon Pleune Rのような5万クラスのDAPを合わせた方が目的に合うような気がします。
(ファイル再生をするならPCからUSBでDACに繋ぐより、micro SDや内蔵メモリが使えるDAPの方がコストパフォーマンスが高く、安価で細かい音まで拾えると思います。)
書込番号:22070836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですけど
「TFZ EXCLUSIVE king pro等の高性能中華イヤホンにcowon Pleune Rのような5万クラスのDAPを合わせた」音は確かに分析的にも聴けますが、ソースの情報を忠実に引き出せるという点で必然的に音楽的な音になってきます。
後、私はKing proは試聴しただけなので、実際に使用して良いと思っているのは
DUNU FALCON Cだったりします。
書込番号:22070899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず…さん
質問後、早々にアドバイスを頂戴し、ありがとうございます。
推薦頂いたT3-01については、良いレビューを見かける事が多く、機会があればぜひ試聴したいと考えておりました。
分析的なヒアリングについても、その定位感や解像度を生かして有効に使えるものと思いますが、
私的には、音楽を楽しむメインのヘッドホンとして考えたいような気も致します。
書込番号:22070979
0点

>ちちさすさん
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
ちちさすさんの、演奏者の解釈に着目し、その特徴をスコアに書き込んでいくという楽しみ方。素敵ですね。
曲の再現設計をする事で、曲自体についての理解も深まる事と思います。
私の場合は普通に、曲の構造を意識しながら、曲を楽しむというだけなのですが、ロマン派の一部や、後期ロマン派以降と
なると、主題の展開も複雑で、耳だけではなかなか追いきれません。(拡大、縮小、反転やその組み合わせ、各種オマージュ等)
そこで、スコアを見ながら聞くという、かなり無粋なスタイルとなる訳です。
ここで、私がピアノを操りながら、普通にアナリーゼができれば、何の問題も無いのですが、ピアノはバイエルに毛の生えた程度、
ソルフェージュも甚だ怪しく、移調楽器の脳内変換等、全く不可能です。
さすがに、速度記号や、強弱記号等は 理解できますが、スコアから音を想像する事ができません。
(調性感についても、本当に怪しく、クラシックを聴くうえでは致命的な気もしています。)
そこで、苦肉の策として、曲を聴きながら、主題の展開を拾い聞いたり、楽譜のパターン認識や、探り弾きによって、
対象バートを特定した上で、そのパートを聞き取ろうとする訳です。
勿論、オーケストラ楽曲の全てのパートを聞き取るなどという事は、実際の演奏ではありえない事でしょうし、
完全に自己満足の世界である事は認識しています。
以上、長々と失礼しましたが、ちちさすさんに教えて頂いた、ローレベルの聞き取り易さに優れ、帯域マスキングの
少ないヘッドホンや、イヤホンを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22071196
1点

>verdiさん
アドバイスありがとうございます。
ちちさすさんにも教えて頂いたのですが、分析的なリスニングにイヤホンを使うというのは、気が付きませんでした。
verdi さんには具体的な機種を紹介頂きましたので、いくつか試してみたく思います。
ありがとうございました。
書込番号:22071211
0点

>僕はセイウチさん
アドバイスありがとうございます。
御推薦頂いた DT-1990Pro ですが、前々から興味は持っており、メインのヘッドホンとして検討しておりました。
私の場合、演奏会に出かける事も多いのですが、時間的に見れば、ヘッドホンでの鑑賞が 8 割を超えますので、
もう少し、ヘッドホンの試聴環境を改善したいとの思いは持ち続けております。
ただ、納得のいくレベルとなると、費用面は勿論ですが、上流環境を含めて、自分に合うものを見つける手間が
ばかにならず、その労力を考えると、腰が引けてしまうのも事実です。
とはいえ、残暑も収まる頃には 突如試聴に出向く気にならないとは言えませんので、その際には DT-1990 Pro
を有力候補としたく思います。
あと、上流環境についてもアップグレードを検討させて頂きます。
ありがとうございました。
(現在使用している AL9628D ですが、Amulech (旧 ラステーム)社の高CP製品です。
音質も素晴らしく、リーズナブルなシステムを構成する際には、おすすめです。)
書込番号:22071291
0点

>はるかなあの丘さん
追加事項です。
楽曲分析も音楽鑑賞も可能であろうヘッドフォンですが、価格帯で区分しますと、
AKG K702
Beyerdynamic DT990 PRO
さらに、DT990 PRO よりは「少しだけ」音質が良いけれども価格帯が数段上にあるものとして、
Beyerdynamic DT1990 PRO (これは音響的な差がDT990 PRO との価格差分に相当するかはちょっと疑問です)
(参考文献)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/akg
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic
また、Tago Studio T3-01 ですがその設計者は、クラシック音楽分野の方ではなさそうであるということに御留意下さい。その設計者のインタビュー記事も散見出来ます。
最後に、クラシック音楽鑑賞用にかなり適した次のヘッドフォンもあります。
Meze Audio 99 Classic Walnut Silver or Walnut Gold
ただし、このヘッドフォンでは楽曲分析を行なおうとは少なくとも私は思いませんが。
御参考まで
書込番号:22071765
0点

>はるかなあの丘さん
>スコアを片手にした分析的な聞込みを行う事があるのですが
スレ主さんの目的が本当にこれならば、買い換える必要はありません。
ちちさすさんもこう書かれていますが、
>私は主にスピーカー視聴でそれを行なっていましたが、率直に言って分析は、対象を特定パートに絞ってもその楽器に集中して聴きますから、特に分離に秀でている再生でなくてもできます。
正にその通りで、自分は中学生とか高校生の頃は…安いラジカセを使ってやっていました。
おそらくスレ主さんの本当の目的は
>私の場合、演奏会に出かける事も多いのですが、時間的に見れば、ヘッドホンでの鑑賞が 8 割を超えますので、
もう少し、ヘッドホンの試聴環境を改善したいとの思いは持ち続けております。
なのかなぁ…と。
これに関しては…試聴してご自身が気にいる機種を買うしかありません。
予算がわからないんですけど…試聴できないなら…
HD600、HD599(598)とかでいいんじゃないですかね?
SRH840とかもいいかもしれない…リスニングにも使えるし(低い近い←)、なんかモニターっぽい感じもするし。
でもやっぱりもっと?分析的に、っていうのだったら900STとかZ1000とかもありかもしれないですね。
書込番号:22072495
4点

>ナコナコナコさん
営業のお仕事ご苦労様です。
ところで、貴方のレスの内容の「とんちんかん」な感じはどこから来ているのでしょうか?
書込番号:22072705
5点

>verdiさん
補足情報を頂き、恐縮です。
少し、本題とは外れてしまいますが、K702 と、DT990。 定番の名機ですよね。
K702 についてはある程度音の想像が付くのですが、DT990 の方は、この機種の持つ低音の豊かさというのが、
私が聴く事が多い、ホモフォニー的では無い楽曲にどう効いてくるのか、以前から 気になっておりました。
その流れで、より高解像度になったと評価されている DT1990 については、メインのヘッドホンの更新候補として、
考えておった次第です。
ただ、それ程差がないとの事であれば、試聴を行う際には、より慎重に吟味してみます。
あと、Audio 99 Classic ですが、これもまた、大変気になっていたヘッドホンです。
> ただし、このヘッドフォンでは楽曲分析を行なおうとは少なくとも私は思いませんが。
とおっしゃるのは、「スコアを見ながら聞くなどといった無粋な事は忘れてしまうほど、音楽性に溢れている」という風に
理解してよろしいでしょうか? 「まろやかな美しい音だが、解像度には欠ける」 という事ではありませんよね?
ちなみに、silver と gold で 音の傾向に どのような違いがあるのか、教えて頂けるとうれしいです。
あと、本題の分析的なリスニングについてですが、教えて頂いた中華イヤホンを注文したのですが、
結構納期がかかる模様です。
入手出来次第、結果を報告させて頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22073369
0点

>はるかなあの丘さん
>とおっしゃるのは、「スコアを見ながら聞くなどといった無粋な事は忘れてしまうほど、音楽性に溢れている」という風に理解してよろしいでしょうか? 「まろやかな美しい音だが、解像度には欠ける」 という事ではありませんよね?
もちろん前者です。音楽性(それも正しい音楽性です!)に溢れています。
>ちなみに、silver と gold で 音の傾向に どのような違いがあるのか、教えて頂けるとうれしいです。
違いは外観(金メッキかそうでないか)のみで音質は同一です。
ついでながら、私は silver, gold の両方を所有してますが、屋内で使用する場合には gold を、屋外使用の場合は gold に比べ余り目立たない silver を、といった使い分けをしています。
Meze Audio 99 Classics に関する評論記事はこちらです(すみません、正しくは Classics でした)。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1238/0038/files/hi-fi-choice-award.pdf?5991813396350765567
>あと、本題の分析的なリスニングについてですが、教えて頂いた中華イヤホンを注文したのですが、結構納期がかかる模様です。
入手出来次第、結果を報告させて頂ければと思います。
あの AudioBudget において星5つのイヤフォンはほとんど購入して試聴しましたが、それらの中の2機種が私の好みとなって現在でも私の手元においてあります。
なお、AudioBudget の主宰者である Igor Eisberg 氏の使用しているヘッドフォンアンプはSMSL sApII PRO といういわゆる中華アンプです。
最後に、私は以前に AKG K702, Beyerdynamic DT990 PRO を所有していました。Beyerdynamic DT990 PRO の現行版はかなり改善されているのではないかと思われます。
それでは、御幸運を!
書込番号:22073472
1点

>はるかなあの丘さん
比較のための評論記事をこちらです。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/akg/k702
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-990-pro
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-1990-pro
御参考まで。
書込番号:22073527
0点

>ナコナコナコさん
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
>>私は主にスピーカー視聴でそれを行なっていましたが、率直に言って分析は、対象を特定パートに絞ってもその楽器に集中して聴きますから、特に分離に秀でている再生でなくてもできます。
>正にその通りで、自分は中学生とか高校生の頃は…安いラジカセを使ってやっていました。
本来楽曲分析は、聞き取れる音に対して行うものと思いますので、ナコナコナコさん や ちちさすさんのおっしゃる通りと思います。
ただ 私の場合、スコアの探り弾きや 音列のパターン分析から、主題の展開に関連すると思われるパッセージを見つける事があります。(私がそう思うだけで、実際には違う場合も多いとは思いますが。)
このような場合、私にスコアから音を想像する力があれば良いのですが、そのような能力に恵まれていない為、楽曲の再生音から件のパッセージを聞き取ろうとする訳です。
その際、対象のパッセージが、オーケストレーションの薄い箇所にあれば良いのですが、総奏の中にあったりすると、なかなか聞き取れません。
勿論、このようなケースでは 実際の演奏でも聞き取りは困難と思われますので、無視してしまえば良いのかも知れませんが、マルチマイク収録で、ミキシングに恵まれた録音では、聞き取れる可能性がゼロとは言えません。
そこで、少しでも小さい音を分離良く拾える機材が欲しいとの事になる訳です。
この件については、verdi さんや ちちさすさんに教えて頂いた、イヤホンを用いたリスニングを試してみたく思っていますが、
K701, K702, DT990 等に加えて、SRH840, CD900ST, Z1000 等も機会があれば試してみたいと思います。
>おそらくスレ主さんの本当の目的は . . . なのかなぁ…と。
はい。本当の目的かどうかは解りませんが、自宅の再生環境を改善する事で、音楽の楽しみを深められればとは、常に考えております。
ただ、音楽の感動は、それこそ 安いラジカセからでも得られますし、どんな改善が望ましいのかは、良く解りません。
幸い、季節も秋に向かいますし、皆さんのアドバイスを受ける中で、良い音を見つけたいとの思いも再燃して参りました。
試聴等に出向く際は、スレを改めまして御相談させて頂くやも解りません。
その節には、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:22073766
0点

>verdiさん
早速のご返信、ありがとうございます。
Meze Audio 99 Classics ぜひ試聴してみたく思います。
あと、ご紹介頂いた中華イヤホンの中で、お手元に残されていらっしゃる 2本について、お差支えなければ
型番を御教授いただけないでしょうか?
各種レビュー記事のリンクも御紹介頂き、ありがとうございました。
書込番号:22073772
0点

>はるかなあの丘さん
それら2機種は、Einsear T2 および Yersen FEN-2000 です。
https://audiobudget.com/product/EINSEAR/T2
https://audiobudget.com/product/Yersen/FEN-2000
御参考まで。
書込番号:22073811
0点

>verdiさん
おはようございます。
情報の御提供、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22074070
0点

>はるかなあの丘さん
おはようございます。
中華イヤホンの追記事項です。
結局は手放すことになってしまいましたが、今となっては製品として大変印象に残っている(なぜか懐かしい)ものが1機種あります。
それは、DZAT DF-10 Maple です。Rosewood モデルもありますが、Maple の方が私の印象に残っています。DF-10 は音響的にはあの京劇を思い起こさせる典型的な中華イヤフォンでしたが、かといって聴くに堪えられないものではないように感じを受けました。
https://audiobudget.com/product/DZAT/DF-10
今しがた AliExpress での現在価格を調べてみましたら、以前より値上げしており最安価格が米25ドルでした。
それではと、amazon.co.jp (Amazon Japan) も調べてみましたところ米25ドルよりも低価で購入出来ることが判りました。
たまには過去の思い出に浸るのも良いかと思い、amazon.co.jp に一つ注文を入れたところです。
御参考まで
書込番号:22074577
0点

>はるかなあの丘さん
中華イヤフォンに関する更なる追加事項:
AudioBudget において review された KZ (Knowledge Zenith) 製イヤフォンは現在まで27機種にのぼります。その中で唯一、星5つを獲得しましたのが、KZ ED16 です。
AliExpress では本日16時まで特価提供中(MIC 無しのモデルが米15.90ドル)です。
私は KZ 製品には音楽的には余り期待はしていませんが、まだ試聴はしてませんでしたので、注文しましたところです。
御参考まで。
書込番号:22074978
0点

>verdiさん
中華イヤホンについて、追加情報をありがとうございます。
当方、仕事上のトラブルに追われ、書込みがとても遅れてしまいました。
迅速に情報を頂きましたのに、大変申し訳ありません。
頂きました情報は、少し落ち着きましたら、じっくりと吟味させて頂きます。
ちなみに、私は安価な方から2つ、HM7 と、IE800 (何と) を注文してみました。
届くのはまだ先のようですが、今は時間が取れないもので、ちょうど良いか思います。
書込番号:22089246
0点

>アドバイスを頂いた皆様
このスレですが、注文中のイヤホンを使ってみた結果を報告してクローズしたく思っていたのですが、
仕事上のトラブルで、あまり時間が取れなくなってしまったのと、イヤホンの到着にまだ時間がかかり
そうなもので、一端クローズさせて頂ければと思います。
ベストアンサーは、勝手ながら、イヤホン関連の情報を頂いた、verdi さん、ちちさす さん、僕はセイウチさんと
させて頂きました。
(ナムコナムコさん、とりあえずーさん、申し訳ありません。)
状況が落ち着きましたら、スレを新めて、リスニング環境の改善について御相談させて頂くかとも思いますので、
中華イヤホンの使用結果については、そちらで報告させて頂ければと思います。
貴重な情報を提供頂き、ありがとうございました。
書込番号:22089299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 23:23:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 18:48:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 22:54:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 23:55:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 19:09:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





