ミラーレンズ 400mm F8 N II [ニコン1用]
超望遠かつコンパクトな一眼カメラ用交換レンズ(ニコン1)
ミラーレンズ 400mm F8 N II [ニコン1用]ケンコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日
レンズ > ケンコー > ミラーレンズ 400mm F8 N II [ニコン1用]
>謎の写真家さん
爺さんや、泣いて頼むから無関係な写真掲出するのを止めてくれ。
内容を含めて、何の足しにもならないことが、わからんかね〜。
呆れるよ。
書込番号:22136256
26点
>報恩講さん
使ってないので経験上 (純正500mm F8) の話として、かなり使いづらいことは確か。
私はCX 70-300mm使ってますが、810mm相当です。が、一応VRが付いてます。
それでも手持ちで被写体を追うのはヘボちんの私だと厳しい。静物相手でも神経は使います。
対して、オールマニュアルで1080mm相当ですから、三脚があっても余程明るくないと微ブレとか。
それとMFが結構苦労かな。
ただし、安価に1000mm越えの世界を味わえますから、そのメリットは大きいと感じます。
書込番号:22136279
4点
報恩講さん こんにちは
自分はマイクロフォーサーズに500oですが ミラーレンズの場合ピントもシビアで レンズの明るさがF8固定の為 三脚がないとつらいです。
書込番号:22136301
1点
ケンコー400mmF8.0ミラーレンズ(F8.0固定)で撮影 |
ケンコー400mmF8.0ミラーレンズ(F8.0固定)で撮影 |
ケンコー400mmF8.0ミラーレンズ(F8.0固定)で撮影 |
ケンコー400mmF8.0ミラーレンズ(F8.0固定)で撮影 |
報恩講さん
> 手持ちでは無理ですか?
手持ちは無理です。このレンズに限らず、超望遠レンズでは被写界深度が浅いのですが、このレンズはMFなので、AFと較べると、ピント合わせがかなりシビアになります。ですので、手ブレ対策より、シビアなピント合わせの為に、三脚(とケーブルレリーズ等)は必須となります
高価格帯だと異なるのかもしれませんが、報恩講さんがご興味を持たれたような安価なミラーレンズ(同様の光学系の反射天体望遠鏡もあります)は、超望遠レンズではありません!!? 所謂、リングボケ/ドーナツボケを楽しむレンズです!!!
Nとかiiとかが付かない、1つ前のモデルの400mmF8を、m4/3でたま〜〜に使っています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、撮影例を付けておきます。1〜3枚目がミラーレンズ本来の撮影方法、4枚目はミラーレンズとしては邪道な??撮影方法です。
リングボケに限らないのですが、私は上手くボケそうな背景を見付けてから、ピントを合わせるモノを探す場合が結構あります。ミラーレンズでは、必ず、先にいい感じのリングボケになりそうな箇所を見付けてから、ピントを合わせるモノを探します。
しかし、これが中々の難物で、ピントを合わせるモノを見付ける前には、いい感じのリングボケだったのに、ピントを合わせると、かなりの確率で、リングボケのいい感じが失われてしまいます。こうした事を繰り返していると、ピントの合った箇所はなくてもいいんじゃない?と言う悪魔の囁きが聞こえて来ます。
1〜3枚目では、ピントが合った箇所が、悪魔の囁きに屈しなかったにも拘わらず、(特に2枚目は)見付け難いと思います。
(安価な?)ミラーレンズでは、解像度がかなり低いので、ヒストグラム/レベル補正にて、階調度を下げ、コントラストを高くする事によって、(解像度の低さは変わらないのですが)解像感が出るようにしています。
書込番号:22136406
![]()
1点
皆さん。早速のご返信ありがとう
ございます。
なんか、いろいろと参考になりま
した。
ニコワン用の高い望遠レンズには
手が届かないのでこれを見つけて
興味をもちました。
おもしろいレンズみたいですね。
しかし皆さんもお好きですねw
書込番号:22136467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンコー > ミラーレンズ 400mm F8 N II [ニコン1用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2018/09/26 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













