


スピーカーケーブルについてアドバイスいただける方に質問させてください。
現在、低域と高域がかなりよく出るスピーカーということもあってか、中域(主にボーカル領域)がやや物足りなくもう少し艶が欲しいなと感じています。
アンプがスピーカーに比べて相対的に安価なせいかと思うところもありましたが、色々高額品含めて試聴していますが、金額に見合った有為な向上感を得られる機材にまだ出会えていません。音が変わるのはわかりますが・・50万、70万だしてこの程度なら今のままでもいいなぁという主観です。
そこでふとアンプの電源ケーブルを手持ちの範囲で差し替えてみたところ、プロケーブル製をLuxmanのJRA-15000に変更すると驚くほど良い印象に変化したので、アンプを変更する前に、もう少し調整でやってみたくなりました。(以前のアンプセットでは逆だったのですが)
そこで、それほど癖が強くない範囲で、中域&ボーカルが伸びて艶が感じられるようなスピーカーケーブルがあればご紹介いただけませんでしょうか?
予算的には、何本か試すことが前提なので、実売で\2,000@m 未満が希望です。
AMP:DENON PMA-2500NE
SP: B&W 805D3
SPケーブル:AIW社製 WE復刻版ケーブル 16GA、バイワイア接続。
*CDPやDACからのRCAはモガミのフラットなもので、アンプへの光/USB直結の場合と特徴に特段の差を感じない特徴となりますので、今回は変更予定ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:22136441
3点

>Tyronさん
>SPケーブル:AIW社製 WE復刻版ケーブル 16GA
とうのはAWG16、つまり1.3スケア相当でしょうか。ちょっと細いですね。問題があるとすればここです。
これではアンプの性能が生かせないのではないでしょうか。
バイワイヤとのことですが、まずはスピーカー端子のところにショートピンを入れてパラレル接続にすることをご検討ください。
すると2.6スケアになって十分太くなります。
これで改善しない場合は、スピーカーケーブル以外のところに問題があると思います。
書込番号:22137016
4点

>Tyronさん
好みに合うか?どうか?分かりませんが、
ゾノトーン6NSP-Granster 2200α
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
ダイレクトで高密度な描写感が個人的に気に入ってます。ボーカルも生々しいイメージです。
因みに、オーディオアクセサリーの中で最も体感度合いが高いのは電源です!
クライオ処理の壁コン
https://www.yodobashi.com/product/100000001000311273/
PADのACイオタ
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
こちらは、ノイズ感が大幅に減って埋もれていた音が良く聴こえるイメージです。
※感じ方や体感度合いには個人差があります。
書込番号:22137197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>創造の館さん
コメントありがとうございます。
長さは2m程度で大音量も出さず、スピーカー感度も悪くないので太さは16AWGあれば十分だと思ってます。この距離でこれ以上太いとアジリティが落ちそうで。
2本束ねてシングル接続にすると傾向としては低域が拡充されて相対的に中域が下がる傾向になりませんか?
求めているのと逆な気がしますが、とはいえ理屈抜きでちょっとやってみますね。
書込番号:22137266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
おススメありがとうございます。
ゾノトーンはメッキ系が基本なので、高域側に特徴が強くてキラキラした音になると理解してるので、B&Wのオントップツィーター機にはあまり合わないだろうと先入観で思ってるのですが、どうなんでしょうか? おすすめ頂いたケーブルは中域ボーカルも引き立つ感じでしょうか?
もしそれでしたら試してみたくなります
あと、電源系はおっしゃる通り音の血液として大事ですので、ブレーカーからオーディオ専用の回路を分離して専用壁コンセント(パナソニック)を設置し、そこから重たいベルデンのタップを設置して極性も整えてオーディ機器に渡してます。 特別なことはしてませんが王道で整えてはあります。
書込番号:22137298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん
>おすすめ頂いたケーブルは中域ボーカルも引き立つ感じでしょうか?
イコライザーで中域ボーカル帯域を上げた様にはなりません。濁りやザラザラ感が減ってクールだけど暖色系で味が有る音です。特に嫌な癖は無くスタジオモニター的なニュアンスも有ります。極端に分かり易く表現するとDVDの音がBD(ブルーレイ)の音になるイメージです。
※ケーブルは末端をハンダ処理して余計な接点を増やさない直付けがオススメです。
書込番号:22137817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年寄りは、何も考えずにケーブルは太く、短くといいますが、そうじゃないですよね。
スピーカーは異なりますが、私もWE 16GAを3mで使用しています。
このケーブル、お気に入りです。
Zonotoneの2200は私も持ってますが、好みじゃありませんでした。ケーブルの外観は綺麗でいいんですけどね。
バイワイヤの高音側には悪くないです。
最近、ヴィンテージのinakustikのシルバーコートのケーブルを頂いて試したのですが、これがすごく良かったです。
ボーカルに艶が出ます。頂いたケーブルが4mだったのを3mにカットしたら・・・残念な結果になってしまいましたが。
銀系の音が嫌いでなければinakustikのシルバーはお勧めです。
現行だとPRM-2.5Sか、EX-2.5Sになるのかな。
書込番号:22138247
1点

>トランスマニアさん
わかりやすい補足ありがとうございます。
多分私が探してるイメージは、4K描写力のある805D3をBD相当くらいにダウンフォーカスしつつ、味わいのある音楽を楽しく柔らかく演出してくれるもの。肌ざわりでいうとカシミアウール。
色で言えば、柔らかで上質な生成りクリーム色のイメージです。デフォルメして言うとカマボコ型なんでしょうか(笑
ちなみにスピーカーケーブル末端処理は半田盛らない方が音が変わらなくて安心と思います。
利便性の意図がなければそのままがよろしいかと。
>kinpa68さん
おすすめありがとうございます。
銀系が嫌いというわけではありませんので、楽しく音楽が聴けるなら、なんでもありです。
候補に入れます。
書込番号:22138318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにスピーカーケーブル末端処理は半田盛らない方が音が変わらなくて安心と思います。
利便性の意図がなければそのままがよろしいかと。
そうですね。因みに利便性の目的でハンダ処理は末端数ミリだけにしてます。
書込番号:22138334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyronさん
こんにちは。以前スピーカーケーブルの沼にハマり
ヤフオクですが買い漁り散財した者です。
ご希望のケーブルなら、ヤフオクのmie_momo641さんのスピーカーケーブルはいかがですか。
騙されたと思い一番安いので良いので1セット試してみると良いです。一番安い2セットで1組のスピーカーに利用するか、RE-7IIあたりがお薦めです。
非公開ですが多分元はLANケーブルの加工品です。
書込番号:22142651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
良さそうなケーブルのご紹介ありがとうございます。
BELDEN STUDIO EX と inakustik PRM 2.5Sを今日買って来ましたが、これも試してみたくなりました。
その後ですが、ひとまずWEケーブルでLow側シングル接続に戻し、SP付属ジャンパーで繋いだら高域が少し引っ込んだのでややバランス改善したものの音が曇りました。
開封してなかったD&Mプレゼント品のAudioQuest製良品ジャンパーにしたらバランスそのままでクリーンに戻りました。面白いですねぇ。
取り敢えず今夜は時間切れでここまでですが、やはり中域の艶は物足りないので残りケーブルを明日以降試します。
紹介頂いたケーブルの説明なども読みつつ、だいぶ勘どころが湧いてきてます。
中域が最も伸びて艶の乗る組み合わせを探し、もし行きすぎたら、アンプの電源ケーブルをラックスマン15000をやめてフラットかつアンプが喜ぶプロケーブル製に戻してあげると理想の出口に近づける気がしてきました。
もう少し頑張ってみます。
皆様のアドバイス、自力で考えても厳しいところ大変ありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:22142844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tyronさん、こんにちは。
泥沼。ほどほどに。
書込番号:22143415
1点

こんにちは
私も同じような方向性付けならば前園さんのゾノトーンを使います。
少し誇張気味になるかもしれませんが、ここはお好みの範囲。
SPケーブルは結構種類やってみないと違いがわかりにくいのと、
機械自体の組み合わせもありますので一概にこれっという事は
無いでしょうか。
しかしプロケーブルとラックスの差がお分かりになられているので
様々なケーブル差を楽しめるかと思います。805は違いもしっかり
出してくれる、出す事ができるSPですね。
書込番号:22143516
1点

>fmnonnoさん
ヤフオク出品で紹介いただいた方から試しに購入しようとRE-7IIでの手持ちスピーカーとの相性について質問したところ、まずWEのケーブルが本格オーディオ用途に向かないと否定から。次にRCAを聞かれてモガミ2534と返答すると・・モガミ2534では音源の生々しい再生力は完全に失われ、そのあとでどんなアンプやSPケーブル使っても使い物にならなくなる。「低再生力ケーブル」というような指導的?回答をもらいまして、さらにB&WならRE-7IIはいまいちで、より値段の高い数万円のRE-9を薦められる始末でした。その後も自分の技術力と製品力の宣伝が続き(笑 悪気は無いようですが、流石にこの電線屋さんはちょっと試す気力がなくなってしまいました。
ヤフオクの質問欄でやりとりしてましたので、ご関心あれば「ヤフオク b280627508」でググってみてくださいませ。
>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
ゾノトーンおすすめですか。今回はひとまずこれで良いと思える組み合わせに辿り着けましたので、次の機会があれば試してみます。
さて、その後ですが、組み合わせ実験を進め、アンプ(Marantz/AIRBOW PM-14S1 master)も1台加えて取っ替え引っ替えしてみました。
色々と弄っていくうちに、アンプ下に挟んでいたインシュレータなども調整項目に加える必要を感じ、6時間ぶっ続けという結構な時間がかかってしまいましたが、なんとか現時点で納得いく組み合わせの音におかげさまで辿り着けたきがします。
ご報告までにSPケーブルは私の場合、
BELDEN STUDIO 717EX (+側OFC銅線、-側は錫メッキあり)
SPへはシングル接続。+-ともLOW側ターミナルに接続。
Audio Quest 製 Saturn PSC+ ジャンパーケーブルでHighへ接続。
ということで今回、落ち着きました。
それに合わせるアンプパワーケーブルは、Luxman JPA-15000 + DENON PMA-2500NEで。
(プロケーブル製を使うと、AMP純正ケーブル比で解像度、立体感、S/N、キレが明確に上昇し、音のエッジが濃くなりました)
(Luxman ですと、全域で音が滑らかさを増し、上から下まで音の繋がりがよくなる印象を受けます。ただし解像感やキレはほぼ変化なくHiFi化はしません。立体感に至ってはプロケーブルとの比較ではかなり平面的方向に感じます。)
BELDENとの組み合わせでは JPA-15000の方が良かったです。ややソフトフォーカスかつ甘めの音色に寄り、帯域バランスの良さとあいまって、805D3持ち前の明瞭さ+DENONアンプのSNの高さとも掛け合わさり、ちょうど良い塩梅です。
悩みだったジャズ女性ボーカルあたりの物足りなさが、すっかり改善されました。inakustik は色艶は良いものの全体バランスがうまく合いませんでした。
最後に気を良くして、CD Player RCA出力とアンプの間に今朝早朝amazonでポチりとやって早くも届いた、真空管プリ(FX-Audio TUBE-01J)を挟んでみたところ、これも良い味が出るようになりました。
あからさまに何かを加えられたような音ではなく、本当に雰囲気程度が変化するだけですが音の劣化もないですし、面白いですね!
スルーでストレートに聞きたい時は PC - DAC 経由の再生として使い分けようかと思います。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。
一旦解決とさせていただきます。
書込番号:22147218
1点

>Tyronさん
自分も同じAIWからの買い替えでした。おススメです。
qed performance ruby anniversary evolution
書込番号:22147682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TUBE-01Jを購入されたのなら、是非球転がし、してみてください。
JAN 5654W GE(ペア1,000位で買えるので違いを楽しむのにお勧め) クリアな傾向の音です。
Western Electric 403B/403A 艶が出ます。私も常用しています。
書込番号:22151646
1点

>珈琲淹れるよさん
QEDも気になっているものの一つですので、次回があれば試します
>kinpa68さん
TUBE-01J 面白いですね。ただ、その後元気なPOPS系を再生したところ、おそらくシンセとかで作ったバスドラム電子音あたりと思いますが、低域が盛大に緩んで量が減った上に、遅延するような締まりのない印象になってしまい、”イタタタ” と外しちゃいました(涙。。
こういうものなんですかね〜?
簡単に切り替えられるといいのですが、聴くものによってケーブル差し替えは面倒ですし。
アンプやスピーカーの能力が高すぎると、デメリット部分も如実に出るからお遊び系は常用にはダメかなぁ。っと思ったりしてますが、真空管変えてそのあたりがどうなるかか興味があるので、一緒にGE製の真空管はポチったので、到着を待っております。
他は、日本の通販ではあまりなさそうだったので、海外まで調べると結構ありますねぇ
GE, Western Electric、Mullard、Raytheonなど。
送料入れてもお手頃なので、試してみます〜
ありがとうございました。
書込番号:22151790
2点

ソースによって合う、合わないは当然ありますよね。
私はアンプがヴィンテージなので、アダプター端子があり、そこに繋いでいます。
なので、ON/OFFの切替がらくちんなのですよ。
お使いのDACに出力が2系統あれば、切替が簡単に出来るんですけどね。ありませんか?
MullardはM8100を試しましたが、WE403B程艶もなく、GE5654W程クリアでもなく、どっちつかずな印象でしたのでもう手放してしまいました。
403BもM8100も国内で買うよりeBay等で掘り出し物を探したほうが見つけやすいかもしれませ。
私は両方ともeBayで買いました。
いずれにせよ、真空管を変えると色付けも変わりますので、お好みのものが見つかるといいですね。
書込番号:22151914
2点

>kinpa68さん
CDPの後ろに挟んだので、アナログ出力は1系統しかないんですよ。
DACはポータブルなifi Micro iDSDなんで1系統でやっぱり切替は現状ではワンタッチで行きません。
やはりDENONアンプは内蔵DACオフの方がアンプの音がずっといいんで切り替えるなら外部切り替え機がいる感じです。
もう少し遊びながら考えます。
これで遊べるのもSPケーブルの音での悩みが無くなってこそなので、ありがたく音楽鑑賞を満喫します。
書込番号:22152013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyronさん
見ました。ご紹介からうんちくも凄い方なので。やはり自論に熱心なのでしょう(^_^*)
一番安いので十分と思いますのでまず実際にお試しあれ。ボーカルに違いが感じられるかもです。
書込番号:22152202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのやり取りを見たうえで、さらに勧める?
自分の考えを押し付けようとするのは、あの出品者と一緒ですね。
書込番号:22154014
2点

オーディオは、実際自分で経験してのことだと思います。
私もなるべく実際、実機を経験するようになるべく多くを試聴や購入をして実際に体験した事で良いと思ったものならばお薦めするようにしてます。
論理だけでなく自分で体験したことなのでお薦めはしますがそれは相手が判断してもらえば良く、強制し絶対それにしろだと書いたことは無いかと思います。
書込番号:22154765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも何か反論されるといい人ぶった言い訳ばかりで、実際は矛盾したことばかり書いておられることに気づいてます?
で、結局はいつものステマだった訳ですね。
書込番号:22155110
1点

経験も見たことない物を、経験もしたかわからない他人からなどの又聞きなどだけで、批判や悪いとするべきで無いだけです。
試聴でも良いので経験した内容なら自分の感想なので
良し悪いがあって良いし、自分の感想の事実なので悪い場合が当然あってもよいかと。
書込番号:22155186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず自分の言いたいことを都合いいようにまくし立てているだけですね。
話にならん。
書込番号:22155758
1点

>kinpa68さん
またまた、スレ主の問いに答えないで、
私に対する嫌がらせのみの発言ですね。
なぜ、答えないで人の批判や恨みばかり書くのかな。
これもまた削除されるかな。
書込番号:22157301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>kinpa68さん
お二人と、例のヤフオク出品している電線屋さん。いずれも共通するのは、オーディオでよりよい音、音楽を楽しみたい。また誰かをそのようにサポートしたいということも共通かと思います。
考え方や行動がそれぞれ違って悪いことではないと思いますが、そろそろ手じまいという事でご協力お願い致します。
そうそう! 蛇足ですが、TUBE-01J用の真空管の足を和光テクニカルのメタルクリーナーで磨いて、さらにチタンオイル塗ったら偉く音が良い方に変化しました。常時オンでも良いくらいかもです。
気を良くして全ての電源端子とケーブル端子群を同様に磨いたら、自分のシステムじゃないと思うくらい音が滑らかに、弱音もしっとりと聞こえ、その効果で無音部分がよく分かるようになって静かになったような錯覚を覚えます。
それなら!っと空きRCAにノイズ防止機能を持つメタル製キャップを順にはめて行くと、今度は音がより優しくゆったりと聞こえてきます。
これは入力端子が持つインピーダンスで電磁波や高周波を受け付けてしまったのを防ぐ効果が良いのか、振動抑制が効いてるのか不明ですが、いい感じです。
ケーブル選択が落ち着いてバランス良い音になると、その延長線上の変化もしっかり楽しめますね!
バランス悪いと細かな変化なんてさっぱりどうでもいい感じでしたので、ケーブルはやはり大事だと絶賛実感中です。
改めて皆様の色々なアドバイスにお礼申し上げます。
書込番号:22157445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 19:45:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 20:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 9:14:02 |
![]() ![]() |
57 | 2025/08/30 17:42:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





