α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4158
最安価格(税込):¥193,840
(前週比:-1,160円↓)
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーの現像ソフトImaging Edge はどの位使えますか
無料ダウンロードでも使えますか
使用感を教えて下さい
書込番号:22340807
2点

SONY機を持っていなくても誰でもダウンロード出来ます。もっとも、
他社のRAWは開きませんけど。
機能的には基本的な事は一通り出来ます。
純正なので、カメラの設定を引き継いでファイルを開くので、初心者には高度なサードパーティー製よりも便利だと思います。
本ソフトを使って慣れた後にサードパーティー製のソフトに移行すれば良いでしょう。
書込番号:22340852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「Imaging Edge」はソニーαやサイバーショットで撮影した画像の閲覧 セレクト RAW現像のほか カメラとPCをつないでリモート撮影を可能にするアプリケーション群で 従来のサポートソフトウェアである「Image Data Converter ...
デジカメアイテム丼:ソニーの新RAW現像ソフト「Imaging Edge」とは何か? - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1095074.html
書込番号:22340862
1点

私のPCではサクサクと動かず重たいです。最新のPCではどうなのでしょう?
CPU corei7 4770K
メモリー 16GB
ビデオカード GTX960
他
書込番号:22340879
3点

多分慣れの問題で。慣れてしまえば、他のソフトと違いはないかと思います。
書込番号:22340881
1点

>あっくんだよさん
初めまして。
α7RIIIのユーザーで、Imaging Edgeを使っています。
4枚のRAWファイルを合成したピクセルシフトマルチ撮影の現像では、
このソフトがいちばん使いやすいという理由で使っています。
ただ機能はそれほどでもないので、今後のヴァージョンアップが望まれます。
せめてNikonさんのNX-Dくらいまで使えれば良いのですが、
簡易ソフトの域を出てはいません。入門用としては合格ですが。
書込番号:22340883
3点

α7シリーズの現像はフリーで使えるCapture One Express (Sony用)がお薦めです。SONYが提供する現像ソフトとは比べものになりません。
ただ、SONY固有の機能を使う場合はSONY提供の現像ソフトに頼るしか無いですけど。
Capture One で現像するとほんとに仕上がりが違うのでメインはキヤノンですが4万円ほどで永久ライセンスで全メーカー使えるのなら買おうかなと思ってるくらいです。
他にもLMなど競合製品はありますが。
書込番号:22341178
1点

>あっくんだよさん
Imaging Edge、使っています。
シンプルで操作はしやすいです。
頑張って現像する時にはライトルーム、明るさ調整ぐらいの時にはImaging Edgeと使い分けています。
(PCスペック)
windows10 64bit
Core i7-6700K 4.00GHZ
メモリ 64GB
GPU GeForce GTX1070
書込番号:22341247
0点

>老人ジェットさん
私の機材は3770K、8G、GTX-1060の自作ですけど、そんなに重たい気はしませんねぇ。
書込番号:22341356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダウンロードは無料です
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
MacかWindowsでも変わるので、画質比較サイトや
実際落ちてるRAWで実際試すと良いのではしょうか。
使用感は個人差の度合いも大きいのでご自身でご確認下さい。
書込番号:22341418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX-1を使用してたときに撮って出しのjpegが気に入らないときだけにImaging Edgeを使用してました。
露出、ホワイトバランスなどの基本的な調整だけなら十分使えるアプリだと思います。
私はα7iii購入と同時にLightroomのLightroomCCプランを契約しました。
よくなければすぐ解約しようと思ってましたが想像以上に便利です。
メインPC、スマホ、タブレットにそれぞれアプリを入れれとけばそれぞれで同じデータを編集閲覧できます。
クラウドストレージも1TBありますから編集したいデータだけの保管には困ることはないかと思います。
何より楽しいのが無料のプリセットが沢山ダウンロードできます。
私みたいに下手でもプリセットあてればそれなりの写真に見えるからいいですね^ ^
書込番号:22342724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、macOSを最新の10.14.2にアップデートしたところ、
Imaging EdgeのViewerが起動しなくなりました。
ソニーさんのサポートに連絡を入れたところ、
macOSの10.13までしか対応していないとの回答を得ました。
私はピクセルシフトマルチ撮影を専用で使っておりますので、
RAW画像の合体ソフトViewerが使えなくて不便をしています。
とりあえずmacOS11がインストールされているMacBook Proへ、
RAW画像を読み込ませて、そこでARQ形式のファイルに合体させて、
そのデータをMac miniに移動して、現像処理をしています。
現用のMac miniは古いOSに戻れないため、
今の段階では、これしか4枚合成の手段がないので、ちょっと不便ですが、
我慢をして使っています。
α7RIIIでピクセルシフトマルチ撮影をされる方は、
macOSのヴァージョンアップは控えた方が良いと思います。
いずれImaging Edgeも新しいヴァージョンが出るでしょうから。
書込番号:22359813
2点

>あっくんだよさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
私はピクセルシフトマルチ撮影専用ソフトと考えているので、
多分この先も、このソフトを使い続けるでしょう。
ソニーさんには、もっと頑張ってもらわないと。
良いソフトに仕上げてもらいたいですね。
書込番号:22366351
1点

>雪野 繭さん
すばらしい作例を、ありがとうございます。
やっぱり、135mm F1.8 ZAはいいですね。
ただ、ファイルが小さすぎて(1.5MB)、真価がよく分かりません。できれば今後は、
10MB前後でアップしてくだされば、ありがたいのですが。(15MBを超えると、表示
させるのに時間がかかり過ぎます。)
お頼みついでに、もう1つ(笑) ピクセルシフトマルチ撮影の作例も、よろしくお願い
します。今やピクセルシフトを言っているのは、雪野 繭さんぐらいですから。
● スレ主様、横レスで大変失礼いたしました。
書込番号:22366544
1点

>nTakiさん
お元気をされていますか。
今年もよろしくお願いします。
ピクセルシフトマルチ撮影の元データをアップしたいのですが、
合体ファイルを現像すると、1枚で36MBくらい行ってしまうのがあります。
α99II ですと、平均で1枚16MBくらいなのですが、
きっとそれだけ多くの色情報を含んでいるのでしょう。
今回アップしたのは構図や衣装の関係で、30MBを切っているのを選びました。
静止した被写体を撮るにはピクセルシフトマルチ撮影は最高です。
ただ10秒間隔でシャッターを切っているので、歩留まりは悪いです。
撮影のテンポを維持するのがポイントです。
相変わらずSonnar135mmは良い描写をしてくれます。
文句なしの「名ト」です。
このレンズが使いたくて、α99II を買い戻したくらいです。
70cmくらいまで寄れるのが良いです。
書込番号:22367180
1点

>雪野 繭さん
私の方こそ、よろしくお願いいたします。
さっそくアップしていただき、感謝感激です。3つのレンズの特徴が、よく表れていますね。
うまく現像されていると思いますが、現像ソフトもいいのでしょう(つい、スレタイを意識して
しまう私めなのでした。)
書込番号:22368273
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 2025/09/21 1:46:01 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/19 1:17:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 16:05:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/21 9:26:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/18 11:05:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/22 14:09:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/24 20:26:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/15 21:19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 1:52:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 22:05:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





