


てなわけで、僕が所有するレンズで最強の
お気軽オールマイティお散歩レンズを紹介しよう(笑)
ようはリバース撮影に最適な標準ズームレンズね
お気軽にリバース撮影するのに必要な要素とはなんだろうか
1、絞りを変えられるように絞り環があること
2、絞り環を回しても鏡筒が回転しないようにフォーカスで前玉が回転しないこと
3、接写倍率を大きく変えられるように標準ズームであること
調べてみるとわかるけども、これらの条件を満たすレンズはすごく少ない
1の条件でまずニコンのDタイプまで、ペンタックスのFA(Jは不可)までのレンズに限定される
(注:MF時代のは無視してます)
そしていまでは普通な2の条件だけども、IFが普及しだしたのってフィルム時代末期であり
1と2の条件を両方満たすレンズが非常に少ないのです…
ニコンだと24−85Dと24−120Dくらいかな?
そしてペンタックスだと28−105の2代目と3代目の2本と24−90
これらの中で一番小型軽量でお気軽に使えるのが今回の
smc PENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa28-105/
なわけです♪
255gとキットレンズよりちょっと良くなったかな程度の造りのレンズです
だけどもIFゆえにフィルム時代では珍しい花形フード!!!
書込番号:22364356
1点

運用としてはふつうに使っていて寄りたくなったら
フィルター枠にリバースリングをはめる
そして前後さかさまにはめなおして撮影♪
クローズアップレンズよりもレンズを前後さかさまに付け直す手間は増えるけども
レンズが増えるわけではないので画質的に有利
撮影倍率を大きく変えることができる
ただのリングなのでポケットにそのまま入れといて問題ない
など、デメリットよりメリットの方が大きいと思う♪
このレンズの場合さらに利点は…
フォーカスリングを持って前後に動かすとズーミングできるのです
つまり懐かしい直進ズームとして使えるってわけ♪
ほんとは常にリバースリングをつけっぱなしにできれば良いのだけども
このレンズだと思いっきりけられるので不可能です(笑)
では、リバースした状態での最大撮影倍率(28mm時)と
最小撮影倍率(105mm時)のサンプルを載せておきます
最大撮影倍率は×2よりも大きいね♪
書込番号:22364379
2点

これは古い
Nikon 28-70mm F3.5-4.5をひっくり返した
超の顔のドアップ
露出係数がかなりかかったので
フラッシュが必要でした。
フラッシュはTTL調光だから
電子接点が繋がってなくても適正露出
不思議な事に
aps-c専用レンズ TAMRON17- 50mm F2.8をひっくり返したら
フルサイズ機でズーム全域 ケラレが生じませんでした。
書込番号:22364414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更、反転も中間リングも使いたくないな〜。
書込番号:22364442
3点

>うさらネットさん
僕も中間リングは使いたくないね
はめるのに手間がかかるわりに寄れないというか
寄るとワーキングディスタンスが短すぎて撮影しにくいし(笑)
リバースは等倍を超えるのが簡単であり
標準ズームでやると倍率を大きく調整できるのですごく便利ですよん♪
マクロレンズとは使い分けだと思うね
書込番号:22364454
1点

リバースって画角はどうなるの?
けられるのはレンズ次第でやってみなきゃわからない?
書込番号:22365417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
基本的に広角レンズほど寄れるので標準までで考えますけども
(望遠では寄れないのでやる意味が無い)
画角は広い範囲を狭い範囲に集光する広角レンズをさかさまにつけるので
逆になるから中望遠域になると思います
実際、作例の2倍以上に寄ったときでもある程度ワーキングディスタンスは確保されていて
被写体にぶつかる心配は要らないです
そして広角系のレンズをリバースしてけられる心配は要らないと思います
広角域では狭い範囲の光を広げる方向になるので
ようはイメージサークルが大きいレンズ的になるはずです
僕はリバース撮影でけられた経験はいまのところ無いです
上で僕がけられる話をしているのは
リバースリングをつけたまま普通の向きに装着したときの話です
この場合は前玉が大きいレンズではけられて当たり前ってことです
ステップダウンリングをはめたのと同じことなので
書込番号:22365488
1点

>リバースリングをつけたまま普通の向きに装着したときの話です
ああ、なる程!すんません考え無しでした。
f17-28が寄れないので試しに中間リング入れてみたけど、ワーキングディスタンスがベラボーに狭くて代案になるかなと思ったけど無理そうですw
書込番号:22365685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
ああ、超広角域だとほんのちょっとバックフォーカスを長くするだけでよいので
中間リングだと厚すぎるでしょうね
そして17−28はフィルター枠が無いのでリバースリングは使えません(笑)
ベストな対策としてはミラーレス機にヘリコイド付きのマウントアダプタで付けることかな
これならバックフォーカスを無段階に微調整できるので良いです
ちなみに僕も17−28を持っているのですが
使ってるK-NEXマウントアダプタがオーバーインフで
最短撮影距離が物凄く長くて困ってます(笑)
書込番号:22366611
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 15:22:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 13:49:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/07 15:21:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 9:55:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





