


過去にも似たような質問があるかもしれませんが、星景写真に適してるカメラ探してます。
いろいろ検索してみると、x-t3、α7iiiが良さそうと思いました。
ただ、安いフルサイズ一眼EOS 6D Mark IIや、d750と、いいレンズを買うのも悪くない気がします。
他にいいカメラあったら教えてください!
書込番号:22433153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トミトマさん こんにちは
地上の風景を含めた 星の撮影の場合 高感度に強いカメラが合うと思いますが その他にも レンズの方も重要になりますので D750のように 高感度に強いカメラに 明るいレンズの組み合わせの方が良いように思います。
書込番号:22433173
7点

SONY α7U+LA-EA4が良いです。
その理由として
◯フルサイズだからノイズも少ない
◯ミラーレスだからミラー駆動と言う 露光前の振動が無い
◯電子先幕シャッターを使うと露光前のフォールプレーンシャッターの振動も無い
◯EVFファインダーだから、暗くて操作しずらい時も、ファインダー内で各種設定がシフトできる
◯レンズはAマウントレンズとなるので、中古品が豊富に有り 安上がり
◯写真家イルゴ53さんより高いカメラだから
イルゴ53さんより、アートな写真が撮れる!!
と浅はかな勘違いでも、その写欲が大事なのです。
書込番号:22433184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラには高感度(常用感度〜ISO51200)、低ノイズの機種を選んでください。レンズ選びも重要です。レンズは広角で明るく(F2.8以下)、なおかつサジタルコマ収差が小さいものにします。
ひとつの選択例を掲げました。
書込番号:22433196
9点

6Dmk2で良いのでは?
値段が安いと言うのは関係なく
バリアングル液晶なので、ボディを上向きにしても
モニターは水平を保てて、各種設定をしやすい。
チルト液晶と違い、ボディやアイカップが影になって見難いと言う事もない。
電池の持ちが良いので余裕を持って撮影に挑める。
ミラーレス機と違ってメニューから設定する部分が少なく直感的に操作出来る。
構造がシンプルなので、トラブルが起きにくい。
書込番号:22433222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラはキヤノンならISO高感度でもノイズが少ない6DMarkU.
レンズはできる限り焦点距離が短くF値が少ない明るいレンズがお薦め.先の6DMarkUにつけるなら シグマ14mmF1.8,EF24mmF1.4などがお薦めですがお値段高め.そこで低価格のEF20mm F2.8 USMとかEF28mm F1.8 USMあたりがよろしいかと.
書込番号:22433248
5点

>トミトマさん
α7III発売前の話になりますが、
実際に星を撮られている方々の話を聞くと、Nikon D5がベストだと聞きます。
次点で α7Sシリーズとお聞きしてます。
それ以上に、「光害」の少ない場所に行くのが大変という話を聞きます。
書込番号:22433296
5点

確かに!
バリアングル必須
ニコンのD810で撮影していた時は首が痛くなりました。楽に撮るために、外付けモニター買ったりして、大変な出費と苦労を強いられました。
書込番号:22433335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景写真となると、ただ単に高感度に強いだけではなく、赤外域の感度も重要にだと思います。今おすすめ出来るのは、D810A一択です。
安いボディーを改造して星専用にするのも手らしいですけど、改造はリスクがあるしね。
それから、ソニーのセンサーは1秒以上露光させると発熱の影響で熱ノイズが多いそうです。通常撮影での高感度の綺麗さとは違う視点で選ぶ必要があります。
α7Sが出たとき、これが天体撮影の本命か?と一時騒がれましたが、熱ノイズ問題で天体撮影御用達にはなれませんでした。
え?其処まで求めないって?失礼しました!
書込番号:22433367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無責任に何処でもLA-EA4を勧める方がいますが、今回の件では、SAMYANGのMFレンズと組み合わせるのがオススメですよ。星景写真では、AFは邪魔になることがあるし、LA-EA4に内蔵されているTLMで減光されてしまうのはもってのほかです。
レンズは、AFレンズをMFで使うのではなく、MFレンズを使うのがミソです。
MFレンズを使うと、ピントリングをいじらない限りピントが動きませんから
ボディーの電源をON/OFFしてもピントがずれません。
書込番号:22433402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星景写真に向いたレンズはサジタルコマ収差が小さい広角を選んでください。そういう注意をせずに明るいだけでレンズを選ぶと、ふつうは明るい星にはここに掲げたようなサジタルコマ収差が画面周辺に出ます。
書込番号:22433447
5点

>トミトマさん
せっかくですから、こういう、カメラ会社が準備しているコンテンツを楽しみましょう。星空撮影についての知識も増えますし、あなたがぐっとくるカメラが向こうから近づいてくるかもしれませんよ。
https://fujifilm.jp/support/information/star/index.html
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/features/star.html
https://fotopus.com/hoshi/
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/index.html
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/282/
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
書込番号:22433486
7点

>トミトマさん
星景写真ですが、一般のカメラは散光星雲などから出する水素のHα線という赤い光をカットしてしまいます。これは通常の撮影ではこの部分をカットしないと自然な色合いに奈良ためですが、天体写真の場合、星雲の赤い光を写し取るためにはHαせんをカットしない方が星雲などの赤が表現しやすいです。
この点を重視するなら、>でぶねこ☆さんお薦めのニコンD810Aになりますが天体撮影以外での色味には注意が必要になると思います。
そこまで考えてないという場合は、他のカメラでも十分撮れますが、いわゆる星グル写真が撮りたいのか。それとも星を点として取りたいのかが問題になります。
星は見かけ上、1時間に約15度の割合で天球上を移動します。したがって星を点として撮る場合は、三脚に固定しての撮影では、レンズにもよりますが、数秒から20秒程度で、星が動いてしまいます。これを防ぐためには赤道儀という道具が必要になります。ただし、ペンタックスだけは、アストロトレーサーという機能(内蔵された機種と外付けの機種があります)を使用すれば、最大5分程度は星を点として写すことができます。
したがって、このアストロトレーサー樋機能を使うならペンタックスから選ぶしかなく、フルサイズ機ならK-1MarkUに純正の15-30F2.8が順当かなと思います。
そこまでも考えてないというなら、どのメーカーでもそれなりに写ると思います。ただ、短時間でも点に写すなら>isoworldさんご指摘のようにサジタルコマフレアの良く補正された、F値の小さいレンズが必要になります。フルサイズ用のレンズとしては、ニコンの14-24F2.8、シグマの14ミリF1.8、タムロンの15-30F2.8などが国産でサジタルコマフレアの小さいレンズだと思います。APS-Cならトキナーの11-20F2.8PROが人気です。
ちなみに>謎の写真家さんのアップされた写真の上端付近で星がいびつな形で写っているのが注意すればわかりますが、それがサジタルコマフレアで、鑑賞サイズなどによってはかなり気になります。
私は6Dにシグマの14ミリF1.8と対角魚眼を使ってますが、月と光害の無いよく晴れた場所なら十分に使えます。それがニコンでもソニーでも(ソニーの場合は一時問題になった星喰い現象がどこまで改善されてるかが問題ですが)使いやすいボディを選べばいいと思います。ただ、できればチルト液晶かバリアングル液晶があったほうが使いやすいと思います。
書込番号:22433512
8点

一応、専用カメラも存在します。一般撮影でも大丈夫みたいですね。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000742021
書込番号:22433514
1点

星景写真を綺麗に撮るためには、撮影機材の選択だけではなく、hiderimaさんが指摘されているように「光害の少ない場所に行く」ことが極めて重要です。
公害が星空に影響している程度によって、どんな高級な撮影機材を使って星景写真を撮っても凡庸に写ってしまいます。最高級の撮影機材を使って公害や月の明かりが出ている夜空を写すよりも、エントリークラスのカメラを使って公害も月の明かりも全くない夜空を写すほうがずっと良く撮れます。
電車・バス・車を使って簡単に行ける場所は、たいていダメです。行くのが大変な僻地(北海道の道東の内陸寄りとか、沖縄の離島など)に行かないと。
月の出がない夜にそういう場所に行けば、目が暗闇に慣れても自分の足元さえまったく見えません。そういうところでは、ISO 12800、F2.8で20秒ほど露光しても空は真っ暗に写り、満天の星が無数に写り込みます。
星景写真の撮影には高級な撮影機材を揃えただけではダメなんです。
書込番号:22433568
8点

オリンパスのカメラも撮りやすいと思いますよ。
ISOは上げれませんが、明るいレンズがそろってますし。
機材も軽いんで2万も出せば、三脚、赤道儀(手動)がそろえれるんで、本格的な撮影もできますよ。(なれれば長望遠撮影も可)
金出せば自動で動く赤道儀買えばいいですが、はっきりいって広角撮影だけなら金の無駄。ただし望遠撮影するときは楽。
まあ、写せる星の数は少なくなりますがね。
書込番号:22433610
5点

ベストなのは…
D810Aですね。
これに14-24 f/2.8を装着すれば最強です。
書込番号:22434888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

様々なご意見ありがとうございます。
今のところ、予算も考えてd750にしようと思います。
EOS 6D Mark IIは低ISOでのダイナミックレンジが悪いとのことで、星景写真には直接関係ないかもしれませんが、今のところやめとこうかなと思っています。
書込番号:22434900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:43:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 12:37:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 8:57:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/13 13:17:05 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/13 14:42:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 14:32:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/13 13:05:31 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/12 21:32:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





