


Canon EOS Rebel T6iを持っています。星空撮影に興味を持ったのと付属のレンズ(CanonのEF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM)しか持っていないのでこの際、新しいレンズの購入を考えております。
色んなサイトを見て、どのレンズが最適なのか見ていますが何分、カメラに対する知識が浅はかなのでどれがいいのか迷っております。そしてカメラは趣味の範囲内なので高いレンズの購入は検討しておりません。三万以下それか二万以下。無理だとわかっていますが私の大雑把なボーダーです。
ぐだぐだと長くなりそうなので早速質問を書いていきます。
・Canonのef 50mm f/1.8 stmの単焦点レンズなのですがそれは星空撮影に適しているのでしょうか?
・単焦点レンズ、広角レンズ、ズームレンズ実際どのレンズが星空撮影に向いているのでしょうか?
ちなみに星のみの写真を撮ろうと今の所は思っております。
もしお手数でなければ風景入りの星空写真を撮る場合どのレンズがおすすめなのかも教えてくだされば幸いです。
書込番号:22601421
0点

>manbo_さん
こんにちは。
Rebel T6iという機種をよく知らないのですが、海外向けのCanonのAPS-C機ですかね?(付属レンズがEF-S 18-55mmとのことで、日本だとKissに相当するモノでしょうか?)
予算も限られているようですし、ひとまずは付属レンズで撮ってみるのが良いと思います。
ところで、三脚はお持ちなんでしょうか?
お持ちでなければ、その予算で三脚を買った方が良いと思います。
ひとまず、下記のサイトをざっとご覧になってみてはどうでしょうか。
天体写真家の中西昭雄氏が、星空撮影の基礎知識やポイントをわかりやすく解説。
https://cweb.canon.jp/ef/special/ison/index.html
--
デジタルカメラが主流になったことで、高感度撮影が可能になり、星が撮りやすくなりました。フルサイズのデジタル一眼レフカメラと明るいレンズが理想的ですが、EOS Kissシリーズと、そのキットレンズでも問題はありません。
--
EF50mmだと、中途半端な画角かもという気がします。
投稿されている2点の質問に関しては、いったん上記のサイトなどを見てから改めて適材適所として考えてみた方が良いかと思います。
ちなみに、カテゴリで別のモノが混じっているようなので敢えて書くと「単焦点レンズ⇔ズームレンズ」「超広角レンズ/広角レンズ/標準レンズ/望遠レンズ/超望遠レンズ」です。
長くなりすみません。
ひとまず、付属レンズでもある程度撮れると思うので、それで少し試してみてからレンズ購入を考えた方が良いと思います。
(APS-Cの18mmは広角域ですし、50mmが使いやすいかどうかも体感できるかと)
書込番号:22601453
0点

>manbo_さん
他にもこういったサイトをご覧になってみてはどうでしょうか。
https://photo-studio9.com/starrysky-master/
いきなり色々な知識を詰め込むのも大変でしょうから、一つずつ試せそうなところからやってみるということで…。
>風景入りの星空写真を撮る場合どのレンズがおすすめなのかも教えてくだされば幸いです
予算が厳しいとは思いますが、ハマりそうだと思ったら少しお金を貯めて下記のような明るめのレンズで超広角域に対応したものを検討されると良いんじゃないかと。
AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000728951/
https://logcamera.com/ogatti-apsc-amanogawa/
書込番号:22601467
0点

「最適」となれば、費用が凄いことになるので、予算を決めておくほうがよろしいかと(^^;
また、静止画ではあるけれども、長時間露光で「赤道儀」という自動追尾式装置を組み合わせたり、何十枚何百枚の撮影結果を画像処理したりしています。
「そんな面倒無しにキレイに撮りたい!!」と思うかも知れませんが、それらは「よりキレイに撮ろう」として科学技術的にも撮影技術的にも進歩進化してきて、そのような手段が存在するわけで、
パチっと一枚撮って十分では無いからこそ存在する手段なんです(^^;
webでテキトーなHPを探してもいいですが、基本的な事は大型書店で「天体撮影」などの本を買ってきて、せめてざっと読むほうがよいかと思いますし、
比較的に最近の機材については「天文ガイド」
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
や
「星ナビ」
https://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/
などを買って、少しずつ必要な情報を仕入れるほうがいいかも知れませんね(^^)
書込番号:22601472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manbo_さん
>Canonのef 50mm f/1.8 stmの単焦点レンズなのですがそれは星空撮影に適しているのでしょうか?
>・単焦点レンズ、広角レンズ、ズームレンズ実際どのレンズが星空撮影に向いているのでしょうか?
一般的には f2.8 以下の広角レンズが適切と言われています。お持ちの50mは広角ではないですが、明るいレンズですので星はよく写りますから、一度試されればいいと思います。
iso1600 f1.8 シャッタースピード30sec
でスタートして、適切な露光条件を見つけてみてください。ズームレンズの方は明るくはないので星の写り方は50mmには劣りますが、より広く写りますので、星がたくさん見える夜空なら、試す価値はあると思います。
キタムラさんの星空特集なんかもご参考に
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/
書込番号:22601520
0点

>manbo_さん
>Canon EOS Rebel T6iを持っています。星空撮影に興味を持ったのと付属のレンズ(CanonのEF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM)
日本名KissX8iですね。このカメラ自体は天体撮影に十分使えます。
>・Canonのef 50mm f/1.8 stmの単焦点レンズなのですがそれは星空撮影に適しているのでしょうか?
>・単焦点レンズ、広角レンズ、ズームレンズ実際どのレンズが星空撮影に向いているのでしょうか?
これは、実際に星空をどのように撮りたいかによって変わってきます。私の場合はたまに星空を撮っても、使うのはフルサイズ機ですので、T6iのようなAPS-Cと呼ばれれる範疇のカットは持っていませんが、例えば、地上の風景と絡めて撮影しようと思えば、50ミリF1.8などは全く向きません。50ミリを使った場合、オリオン座などの大きくて目立つ星座は、全体の半分も入りません。
まずは、18-55の18ミリでF3.5開放で撮影してみることをお勧めします。
添付画像はフルサイズ機(APS-Cと比較して同じ焦点距離でも画角が広く写る)で撮影したものから、APS-C機の10ミリ、11ミリ、15ミリ、18ミリ相当の部分を概略で切り出したものです。右やや上にオリオン座が写っています。もちろんレンズのF値が違いますので、映る範囲だけ見てください。
なお、三脚に固定して撮影する場合、露出時間が長くなると星は線を描き、最終的にはいわゆる星グル写真になります。
書込番号:22601665
0点

追伸
写真に写るということは、センサーの画素が一定以上の光を受け取る必要があるということです。これは感度の設定が同じなら、単位時間あたりに受け取る光の量と、その時間の積になります。
完全に静止しているものなら、いくらでも時間を掛けることができますが、ご承知の通り、地球の自転の関係で、天体は1時間に15度の割合で移動しますから、赤道儀と呼ばれる道具を使用しない限り、ある時間が経過すると星からの光の当たる場所が隣の画素に移ってしまいますので、それ以上の時間をかけても暗い星までは写りません。
18ミリと50ミリでは画角的には約3倍の開きがあります。つまり、18ミリの方が、約3倍の時間、同じ画素に光が当たるとも言えると思います。
他方、F1.8とF3.5では単位時間あたりに受け取る光の量に約4倍の開きがありますが、時間も考えると、18ミリF3.5と50ミリF1.8では、写る星の量に、単純にF値ほどの開きはないと言えると思います。
ですので、まずは18-55で撮影してみて、それからどんなレンズを選ぶかを考えたほうが良いと思います。
ちなみにAPS-C用で、天体撮影に向いた明るい広角ズームというと、でそでそさんご推薦のトキナーの11-20F2.8がサジタルコマフレアをよく補正されていて、私も勧めします。
書込番号:22601779
0点

一応確認ですが、
「星空」ですので、星座がわかるぐらいの広角撮影ですよね?
逆に、「月」ドアップとか木星や土星を撮りたい、となれば望遠どころか超望遠です。
(プレアデス星雲でも約2度の範囲なので超望遠域)
書込番号:22601788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格も含めて現実的なレンズだとこれかなー。
開放F値が比較的明るい超広角レンズ。
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
https://kakaku.com/item/K0000336323/
書込番号:22601816
0点

すみません、
>三万以下それか二万以下。
と書かれていましたね、ビッシリ書かれている中で見落としました(^^;
書込番号:22601847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8の中古ならばなんとか予算圏内。
書込番号:22602109
0点

星も撮れたらいいな的に考えているのでしたら、今お使いのレンズをマニュアルフォーカスにしてから明るいところで無限に合わせてパーマセルテープで固定して撮影すれば、星はまあ写ると思います。
これから先、星景写真をある程度撮っていきたいなと思うのでしたら、もう少し予算を多めに確保しましょう。
安価であれば、皆さんがおっしゃられておられるレンズ若しくはサムヤンの14mmなどオススメです。
ちなみに、CanonのAPS-Cカメラの焦点距離は35mm換算で1.6倍です。
星景写真をよく撮られる方はフルサイズカメラで焦点距離14mm,15mm〜24mm程度を使用する方が多いです。
でもフルサイズの14〜15mmをAPS-C機で得ようとすると、8〜9mmです。24mmですと15mm。
前者の8〜9mmクラスのレンズでCanon機に使用出来るレンズは今の所存在しません(多分)。
カメラの機種は違いますがAPS-C機で16mmのレンズを使用して撮影したものをサンプルでのせておきます。
書込番号:22602894
0点

>てきとうなおっさんさん
>8〜9mmクラスのレンズでCanon機に使用出来るレンズは今の所存在しません(多分)。
一応、星空が対象でなければ、シグマの8-16F4.5-5.6が8ミリ始まりであることはあります。所有はしてますが、開放F4.5なので星撮りに使ったことはないです。
それでも条件が良ければ、星座の形が分かる程度に撮影することはできるでしょうし、星グルならそれなりに形にはなるでしょう。覚えていれば、そのうちに試してみます。
書込番号:22604516
0点

>遮光器土偶さん
ゴメンナサイ!
F2.8程度の明るいレンズと記載するのを忘れてしまいました。
書込番号:22604848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パチっと一枚撮って十分では無いからこそ存在する手段なんです(^^;
デジタルなら下準備さえしとけば、パチっと一枚でも充分。
それが分かった来たから、星景撮る人がこんだけ増えて来てる。
>比較的に最近の機材については「天文ガイド」
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
「星ナビ」
https://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/
などを買って、少しずつ必要な情報を仕入れるほうがいいかも知れませんね(^^)
あの手の本は星雲撮影とかする星屋の巣窟だから
読まなくても良い。
読めば読むほど身構えてしまう。
書込番号:22611711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 1:17:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 3:40:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 22:07:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 7:49:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 14:43:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 20:28:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 21:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 20:09:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 14:14:48 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 11:37:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





