


マイクロフォーサーズはOLYMPUS、フルサイズはNikonで所有しています。
OLYMPUSは今年?2倍のテレコン、来年はPROシリーズから超望遠ズームレンズの発売が発表されています。
今回スレ立てしたのは、マイクロフォーサーズとフルサイズの機材の値段についてです。
最初に買ったデジイチはマイクロフォーサーズのOLYMPUSでしたが、ボディからレンズに至るまで全体的にリーズナブルな印象でした。
一方でフルサイズはNikonもCanon共に特にレンズが高価な印象でした。
良くレンズの焦点距離に35mm換算というものがありますが、マイクロフォーサーズをお使いの方はレンズを買う時は、レンズの購入価格は35mm換算された画角のレンズとして価格を見ていますか?
分かりにくいので例を挙げます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
定価 \370,000
となっていますが、このレンズを皆さんはロクヨンとして見ていますか?
それとも光学上はサンヨンなのでサンヨンとして見ていますか?
前からこのレンズは欲しいレンズのひとつですが、僕はやはりこのレンズは光学上はサンヨンな訳で、サンヨンにしては凄く高いと思うんです。
Nikonの手ぶれ補正付きのサンヨンの定価は
\267,300
です。
かと思えば、
PROシリーズのレンズで、
7-14mm(フルサイズには無い画角だが)、12-40mmなんかはフルサイズのレンズと比べても非常にリーズナブルと思います。
他にも比べる対象レンズはありますが長くなるのでこの辺で。
このマイクロフォーサーズのレンズの価格をフルサイズと比較した時、リーズナブルなレンズもあれば非常に高いレンズもありますが、なぜこのようなアンバランスな価格設定になっていると思われますか?
最後にもう一点。
来年発売予定のF4.5通しのテレコン内蔵150-400mm?超望遠ズームレンズ、販売価格はいくらを予想していますか?
欲しいなぁと思うけれど、販売価格が片手超えるなら購入は諦めようと思います。
※ちなみにNikonで比較すると、180-400 F4.0 1.4倍テレコン内蔵でしょうか。とても買える値段ではないですねσ(^_^;)
書込番号:22709363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に、数量・工程コストの問題でしょう。
ニコンFXの長焦点は数量が出るのに対して、m4/3では出にくい。
FX購入者は、最初から予算に余裕という見方もあります。従って、数量が見込める。
書込番号:22709404
1点

なお、ニコキヤノについては業務用で一定数量が見込めますね。
書込番号:22709417
1点

OLYMPUSブルーなおっさんさん
>12-40mmなんかはフルサイズのレンズと比べても非常にリーズナブルと思います。
このレンズ長く売っているし、たくさん量が出るので安く作れるのでしょう。
300mmF4については、フルサイズの300mmより高解像度にする必要もありますが、
オリンパスでは、売れる300mmF4のレンズが少ない予想になること高価になる理由でしょう。
数が売れる売れないでアンバランスが生じているのでしょう。
>良くレンズの焦点距離に35mm換算というものがありますが、
これ本当は焦点距離ではなく、35mm換算の画角です。
300mmのレンズの35mm換算の画角が600mmに相当するという意味です。
300mmの焦点距離はあくまで300mmですが、画角は600mm相当です。
書込番号:22709457
3点

>12-40mmなんかはフルサイズのレンズと比べても非常にリーズナブルと思います。
その代わり、質感はそれなりだよ。
つうか、大三元レンズでボディがモデル末期に
なると廉売するのはオリだけ。
書込番号:22709763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影では換算で見てる。だからサンヨンでもロクヨンとしての価値を見出してる。
その場合には、ロクヨンとしては圧倒的に小型軽量だし、レンズそのものも出来はいいんで満足してる。
ただしまあ、やっぱり描写的にはキヤノンやニコンのロクヨンと比べちゃうと難しいなと思う時はあるね。なんというか、キレはいいんだけどねえ・・・
これはレンズもあるだろうけど、(というかレンズはそんなに悪くないんだが)、センサーや処理なんかも含めた絵作り、という事なんだと思う。
ま、画質には好みもあるからね、オレにはそう見える、ってはなしなんでしょう。
ーーーーーー
コストから価値を見る時はサンヨンとして見てる。
レンズ自体はサンヨンでしかない。
設計も製造もサンヨンとして作られるわけだから、当然、他社のサンヨンと比べても、常識的な値段であることが望ましい。
また、サンヨンてのは単焦点望遠レンズの中では、しばしば動体その他の分野の初中級者が最初の一本として選ぶ一種のエントリーモデルや廉価版単焦点のポジションなわけで、それは焦点距離とf値のバランスが程よくて設計もしやすく作りやすい=性能を維持しつつもコストを落としやすい、ことに起因してると思う。
それを、オリンパスは他社のサンヨンと比べてもべらぼうに高い値段で売ってるわけで、これは割高と言われても仕方ない。
ーーーーー
ただし、オリンパスはかなりの弱小で、例えばキヤノン、ニコンとくらべてもレンズ交換式一眼デジタルカメラでは事業の規模も、そしてシェアも、実績も、足元にも及ばない。
つまり、オリンパスのカメラシステムの使用者は、この世に極少数しかいないわけで、その中で望遠単焦点のユーザーはさらに少ないわけだから、当然、数は出ないので単価は相当に高くなる。
他社と同じクオリティのサンヨンを作るだけで、他社より高い値段をつけないといけなくなるわけで、しかも、オリンパスから優秀なレンズをとったらあとはもう終わったも同然であることは、オリンパス自身も含めて皆わかってる。だから絶対に、特に高級レンズに関してはテキトーなレンズは作れない。(まあ、サンヨンをハイエンドや高級プロレンズとしていいのかどうかも疑問だが)
だから、オリンパスがレンズを作ると二重にコスト高になる。
おそらく、サンヨンにしたのもそれが要因だよ。サンヨンなら比較的楽に作れるうえにコストも落とせるんで、二重に高くなったとしても差し引きコスト高を緩和できる。その上、高い値段で売れば?
そういう苦しい台所事情もある。
そしてこれが、オリンパスの言う「高付加価値ビジネス」の実態なんでしょう。
火の車なんだよ。
ーーーーーーー
繰り返すが、オリンパスのこのサンヨン自体は別に悪いレンズじゃない。
ただ、色々と割高感は否めないので値頃感はないってだけ。
でもオリンパスを使う限り、望遠でそれなりの描写求めたら、他の選択肢ってあんまりないわけじゃん?
だからまあ、仕方ねえから渋々買うみたいなところもあるけど、その反面、このメーカー、こんな調子じゃもうそんなに長くねえなとも思う。
こういったオリンパスの高付加価値ビジネスの実態を知ったうえで、それでもハマってみるってのもありっちゃあり。
逆に、納得して割り切れないなら手は出さない方がいいよ。
業績や将来性も含めると、もし可能ならば、今のオリンパス製品は買い控えして様子見が吉、もし、待てるならね。
そんで不安が払しょくされたらそんときゃどんどん買えばいいんだから。
書込番号:22709866
3点

このサイズで600/f4が使えると考えれば1.4倍の値段も価値はあると思うんだけどね。
書込番号:22709988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OLYMPUSブルーなおっさんさん こんにちは
300oF4で間違いはないと思いますが フルサイズとマイクロフォーサーズで比べた場合 フルサイズの対抗するレンズだとマイクロフォーサーズの解像度 上げないといけませんのでその分 レンズ材質・精度など コストがかかる可能性があります。
でも レンズ自体の価格も 全体的に 高額になってきている気がします。
書込番号:22709998
2点

>エリズム^^さん
簡潔に。。
わたしもそう感じますね。
簡潔に^ ^
書込番号:22710000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mmはどこまで行っても300mm
600mmとして見る方が間違いです。
書込番号:22710364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくある勘違い! 終っ!w
ちなみに、ニコンだけで見ても、キヤノンだけで見ても、同じ焦点距離のレンズにグレードが有り、レンズのつくりや値段は「ガラス部部員」だけではないのが見てとれます!!!
が、なぜか、ニコンやキヤノンに思い入れがある人たちは、他社レンズを見るときに、その点がスポーーンと抜けてしまう悪い癖が有るよーです!!
F値が同じならニコンやキヤノンのレンズはシグマ等の良心的なメーカーに対して、ユーザー騙して値を不当に釣り上げてるの???? 違うデショ!? って話ですヨ!?
キヤノンの、70-300ISと70-300Lは同じ値段で売らなきゃサ ギなのか!?????
ニコンの28-300と比べてキヤノンの28-300Lはサ ギなのか!????
さて、ニコンもキヤノンも、やたらと豪華な筐体の300mmF2.8を擁しています!!
その為300mmF4は廉価レンズとしてそぎ落とした製品になってます!!
オリンパスの34はガラス玉がもし同じ34だったとしても、筐体はニコキャノの34グレードじゃないですよ??????
(実際には解像度2倍で設計されたガラス玉ですが!!?)
ってのをちゃんと見てれば、
>設計も製造もサンヨンとして作られるわけだから、当然、他社のサンヨンと比べても、常識的な値段であることが望ましい。
こんな勘違いはしないんじゃないかな〜、と!!!w
書込番号:22710858
8点

メーカー内のシステムにおける役割の違い。
ユーザー側の優先順位とポイントの違い。
コスパは主観です。
書込番号:22710931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合は、画角とF値で比較します。焦点距離の比較だと比べようがないんで考えません。
ということで、マイクロのほうが相当リーズナブルなんでフルサイズは問題外かな。
書込番号:22711456
3点

皆さん色々と回答下さりありがとうございますm(_ _)m
皆さんの回答を拝見して僕が思ったのは、
@キヤノン、ニコンに比べるとシェアが少ない事に加え、サンヨンは点焦点と言う事もありますが、焦点距離より画角の面で使う人が限定されるようなレンズだと思いました。
量産する(出来る)レンズではないからその分値段も上がってしまっているのか、と思いました。
A回答の中にキヤノンとニコンのサンヨンは廉価版レンズであり、オリンパスのサンヨンとは位置付けが違う為値段が抑えられていて、逆にオリンパスのサンヨンは高いレベルでの解像度であったりとレンジの位置付けがグレードの高い部類に該当し、その分値段は高くなる。
B多摩川うろうろさんのご指摘、「換算600mm相当の画角」
これは私の書き方が悪かったですね(^^;
ご指摘のように焦点距離は300mmであるが、写し出す範囲が35mm換算すると600mm相当の画角で切り取るレンズですよね。
失礼しました。
皆さんのご回答からオリンパス機をシステムとして考えると、フルサイズ機に比べてかなりの軽量コンパクトさで600mm相当の画角で撮影が出来るレンズと言った風に感じます。
ヨドバシでサンヨンの展示品を見ただけで使ってみた事は当然ない訳ですが、単純にサンヨンと言うくくりだけで考えてしまっていたので、ちょっと高いんじゃ?と考えていました。
ただし僕の中ではオリのサンヨンで撮った写真はフルサイズ機の300mmをクロップした画角の写真、とも言えなくはないのかなぁ〜と言う疑問も少なからずあります。
オリンパスには超高画素に撮れるハイレゾショットがありますが、サンヨンを使うシーンって僕の中ではハイレゾが使えないシーンがほとんどでは?とも思っています。(野鳥や飛行機など)
トリミングしない前提で考えたら何の問題もありませんが、狙い通りの構図で撮れたら何ら問題はない訳ですが、動体撮影で振り回して撮る事が多く想像されるこのレンズでは、意図した構図でバッチリとるのはなかなかに難しいと感じます。
そんな時にフルサイズだと結構迷わず大胆にトリミングしてしまう事も多いです。
オリンパス機だとハイレゾで撮ってない写真はトリミング耐性が弱いと思っているので、それこそ水平調整程度のトリミングしか出来ない様にも感じています。
オリのサンヨンはもうずっと気になるレンズで買えるならば買いたいのですが、以上の理由もある事と、値段が値段だけになかなか購入に踏み切れておりません。
書込番号:22712542
3点

スレ主さんも書かれていますが、300mmのクロップ、電子ズームだと思われちゃったら売れません。
そう思わせないように、クロップ・電子ズームとは違う何かがなければ売れないし、売れなければコストは下がりません。
売れればコストが下がり価格の設定を安くできるし、価格設定を下げた結果ますます売れるという好循環に入れなかったのがオリンパスの失敗でした。
書込番号:22712603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

…結局なにが知りたいんだか…って感じしか受けませんが!?
とりあえず、
>量産する(出来る)レンズではないからその分値段も上がってしまっているのか、と思いました。
で
>分かりにくいので例を挙げます。
とゆーなら、m4/3じゃないけど、こっちのほーが比較しやすいかも!?
CANON 328ISII 定価75万
Nikon 328EDVRII 定価75万
SONY 328GSSMII 定価77万
Olympus ZD328 定価87万
で、最高峰の贅沢筐体グレード同士だと プラス10万くらい!
ZDの50-200は性能的にはCanon等の70-200F2.8とF4の間位だけど、大きさ/使い勝手等、基本F4クラスなので、
ZD50-200SWD 定価14万
EF70-200F4LISII 定価18万
AF-S70-200F4VR 定価19万
Pana50-200 定価22万
とゆーのもある!? (Panaはちょっと上のクラスかな!?)
逆に、私が普段使ってる135ZAとZD150は、ガラス玉だけでいったら同じカテゴリに属するレンズですが、
これ同時に持ち出して使ってて、「同じグレードのレンズだなぁ!」なんて思ったこと一度もないよ!?!?
正直、オリ34とか、オリ40-150Proとか、フルサイズ側にほとんど比較対象のレンズ無いです!??
比べっこしたいなら、もっと比べやすいレンズ同士でやったらどーかな!?
あと比較方針をフラフラしない事!???
オリ34とニコン34を比べてワラいものにするのが趣旨なら、当然EF28-300もワラいものにしないとカタテオチだし、
ニコン14-24F2.8と比べるのはオリンパス12-40とかですかね!?
・・・私的にはそんな比較対象の取り方はお勧めしないですが!!
書込番号:22712734
6点

知りたかった事と言うかなぜだ?と思った事が、OLYMPUSのサンヨンはちょっと高くないか?と言う事でした。
新しいレンズがメーカーから発表されると、いくらするんだろう?
○○円以内なら買っても良いかな、とか僕は考えるのですけど、実際に販売されて店頭価格を見た時にも、単純にCANONやNikonのサンヨンは○○円なのに比べると高いな…と思ったんですよね。
サンヨンが発売された時、40-150mmをテレコンセットで17万程で購入したので、あの時はサンヨンは25万位?と予想していたら、店頭販売価格が33万円程したので高過ぎ!て手が出せなくて、未だに値下がりしないので今もまだ手が出せないと言った状態です。
プロシリーズの7-14も12-40も40-150も凄く良いレンズと思っていますが、こちらは僕の中ではそんなに高くないな、と思うわけです。
今回スレ立てしてOLYMPUSのサンヨンが僕からしたら高く感じるのは、皆さんの様々な回答からなるほどな…と思いました。
それから新しいレンズが出る時に僕は値段予想をいつもしていますが、来年発売が予定されているPROシリーズのF4.5の超望遠ズームレンズ、これもやっぱり様々なメーカーのレンズや、OLYMPUSのこれまで出たレンズ群から見てこれくらいの値段かな?と考えてしまうのですが、片手を超えなければ欲しいなと思っていますが、片手で収まるのは厳しいかな…と言う感じもします。
ベストアンサー決定をしようと思いますが、少し考えてから決めますのでお待ち下さい。
書込番号:22713347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ600F4 ≠ マイクロフォーサーズ300F4
フルサイズ300F4 ≠ マイクロフォーサーズ300F4
ちっちゃくて高性能にするには精度を上げて作らないといけないからレンズの規模が同じくらいでもお値段は高くなるの。
フルサイズの玉はフルサイズのボディに付けて性能が出るの。
大判のレンズを有り難がってフルサイズ機やm4/3機に付けるひとあんまし居ないでしょ。
おっきなフォーマット用のレンズはちっちゃなフォーマットのボディには「大味」って事。
書込番号:22713381
1点

OLYMPUSブルーなおっさんさん
キヤノンやニコンの300mmF4の安いレンズは、
アダプターを買うとオリンパスのカメラで使えます。
アダプターを使う手もあります。
300F4よりやすいれんずもあります。
キヤノンの55-250ISなんていいレンズです。
価格は2万円程度です。
書込番号:22714031
1点

繰り返しになりますが、
>知りたかった事と言うかなぜだ?と思った事が、OLYMPUSのサンヨンはちょっと高くないか?と言う事でした。
>プロシリーズの7-14も12-40も40-150も凄く良いレンズと思っていますが、こちらは僕の中ではそんなに高くないな、と思うわけです。
あなたの範的基準は何ですか? ってだけの話です!!
オリ7-14は何と比べたんですか!? オリ34は実距離で対等なニコン34と比べる!とゆーのなら、比較対象はニコン7-14ですよね!????(あるとは思えないけど!?)
・・・と、それだけの話なのではないかと!!!
と思っていたのですが、オリ34の代わりがEF-S55-250でも良いとかゆー落としどころへ向かっているのなら、話は別です!!
それだと、ただのネガキャンスレじゃん!www
書込番号:22714492
8点

皆さん色々なご意見、ご指摘をありがとうございました。
ようこそここへさんの回答、ご指摘が自分の中で一番なるほどな、と思いましたのでグッドアンサーにさせて頂きました。
めぞん一撮さん>
7-14は他社メーカーにはないですね。
失礼しました。
7-14、12-40、40-150を各メーカーの大三元レンズと比較していましたので、それに比べたらオリの大三元はリーズナブルだなと思いましたが、それならばサンヨンをフルサイズのサンヨンと比較するのはおかしな話でした。
ようこそここへさんの回答にもありましたが、「画角で見てる」と考えるのがスッキリすると思いました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:22715100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「レンズ自体はサンヨンでしかない。」
こう言う人は、大判カメラ用の300mmも同じに考えるのでしょうか?
同じ焦点距離でも包括角度が違うとぜんぜん違うレンズになるのですけれどね。
それに、レンズの価格を決める要素は焦点距離と明るさだけではないですよね。
>OLYMPUSブルーなおっさんさん
>7-14、12-40、40-150を各メーカーの大三元レンズと比較していましたので、それに比べたらオリの大三元はリーズナブルだなと思いましたが、それならばサンヨンをフルサイズのサンヨンと比較するのはおかしな話でした。
はい、そうですね。
広角側は同じ画角で値段を比較するのに、望遠側は焦点距離で比較する人が多いのは不思議な現象ですね。
いわゆる大三元レンズですが、35mm判用は3本で16mm〜200mm、あるいは14mm〜200mmの焦点距離をカバーしています。M.ZUIKO PROだと、7mm〜150mm(35mm判14mm〜300mm相当の画角)になります。ここで問題になっていた35mm判の300mmレンズの領域までF2.8通しの3本で済んでしまうわけです。
これはマイクロフォーサーズの利点ですね。しかも、どのレンズも(300mmも)かなり寄れます。この寄りもマイクロフォーサーズでありがたいところです。
書込番号:22716150
7点

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
ニコンとキヤノンについては、
一眼レフ用レンズだと、
望遠レンズのAFが
ミラーレスに付けても完全対応出来るかは、分かりません。
つまり、今後ある時点で、買い換えが必要となる可能性があります。
ので、そのリスクを考えると、オリンパスとどちらがリーズナブルかというのは、あまり意味が無いと思います。
あと、レンズは価格比較にはあまり適当ではないように思います。描写が気になる場合はそもそも使わないので、、、
書込番号:22716863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふむ、きれいさっぱり消えましたね!w
では、まとめだけ!
これがこのスレの結論です!!!
>EF70-300F4-5.6LISをコストから価値を見る時はただの70-300F4-5.6として見てる。
>
>レンズ自体は70-300F4-5.6でしかない。
>
>設計も製造も70-300F4-5.6として作られるわけだから、当然、自社の70-300F4-5.6と比べても、常識的な値段
>であることが望ましい。
>
>また、70-300F4-5.6てのは望遠ズームレンズの中では、しばしば動体その他の分野の初中級者が最初の一
>本として選ぶ一種のエントリーモデルや廉価版望遠ズームのポジションなわけで、それは焦点距離とf値のバ
>ランスが程よくて設計もしやすく作りやすい=性能を維持しつつもコストを落としやすい、ことに起因してると思う。
>
>それを、キヤノンは自社の70-300F4-5.6と比べてもべらぼうに高い値段で売ってるわけで、これは割高と言わ
>れても仕方ない。
書込番号:22719179
1点

>レンズ自体はサンヨンでしかない
あたり前ですよw
300mmF4のレンズを500mmだとか600mmだとかで売るんですか?
カタログスペックに嘘をかけとでも?
それは鷺じゃんww
書込番号:22719276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の顔さん
>300mmはどこまで行っても300mm
>600mmとして見る方が間違いです。
>300mmF4のレンズを500mmだとか600mmだとかで売るんですか?
そういう話じゃないですよ。
『レンズ自体はサンヨンでしかない。設計も製造もサンヨンとして作られるわけだから、当然、他社のサンヨンと比べても、常識的な値段であることが望ましい。
それを、オリンパスは他社のサンヨンと比べてもべらぼうに高い値段で売ってるわけで、これは割高と言われても仕方ない。』
↑それは違うでしょ、という話です。
イメージサークル(対応フォーマット)が違えば、たとえ同じ焦点距離・口径比でもレンズは別物です。m4/3の300mm、35mm判の300mm、645判の300mm、6×7cm判の300mm、8×10インチ判の300mm・・・。同じ焦点距離でも同じレンズじゃないですよ。
それにレンズのスペック(焦点距離・口径比)に現れない要素(結像性能・防塵・防滴・迷光処理・AF速度・手ブレ補正能力・耐久性・・・・とか)も無数にありますしね。
書込番号:22719542
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 7:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 0:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
38 | 2025/09/27 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





