α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥209,000
(前週比:-3,503円↓)
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
こちらの詳しい方にお聞きしたく質問させてもらいます。
題名の通り、現在RX10M4を使用していますが、センサーサイズの関係からの高感度域に不満がありフルサイズに移行予定です。
「α7iiiにMC-11を使用してシグマの150-600 contemporary」と「α9にMC-11を使用してシグマの150-600 contemporary」
を検討中です。(新しく出たソニー純正の200-600も気になりますが予算が・・・)
α7iiiにした場合は連射枚数が10枚/秒でメカシャッターらしいですが、このレンズの組み合わせの場合AFは追従するのでしょうか?
追従しないのであれば、高いですがα9なのかなぁと思っています。
調べてみると、RX10M4がセンサーサイズは小さいですが使い勝手は優れていたんだなぁと感心してしまいます。
最初に手を出したカメラの選択を間違った気がします(便利すぎました)
他にもα7iiiに移行するにあたって注意点などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22756139
1点

EFマウントのレンズを持っているならMC-11を買って運用するのもいいと思いますが、資産がない状況からならレンズは純正200-600oを選択した方が良います。
ボディは可能ならα9が良いと思いますが、予算が厳しいならα7Vでもいいと思います。
書込番号:22756196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9をあきらめてα7IIIにすれば、純正の200600Gが買えるのでは?
書込番号:22756332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ながら、現状α9以外は純正レンズじゃないと高速連写時のAFは追従しないです。
書込番号:22756427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
レンズ資産はまったくありませんので、ソニー純正の200-600を買ったほうがよさそうですね。
レンズ発売までしばらくありますので、検討してみます。
>でぶねこ☆さん
今のカメラが24枚/秒なので、α7iiiの10枚が少し引っかかってました。
でも、それを諦めれば純正の200-600も考えれますね。
>シルビギナーさん
α9以外は純正レンズ以外での追従は無理という回答を聞けて助かりました。
これでα7iiiとシグマノレンズの組み合わせは検討から外そうと思います。
助かりました。
書込番号:22756593
2点

>Laciaさん
α9の20コマ/秒はサードパーティー製レンズでは出ませんよ。15コマ/秒に制限されます。
純正でも、初期に出た設計の古いレンズは15コマ/秒です。
書込番号:22756920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Laciaさん
悪い事は言わん
そのまま RX10M4を 使いなはれ!
RX10M4 こそ SONYの全てです!
書込番号:22756952
11点

>Laciaさん
私はα9 MC-11 シグマ150-600Cでモータースポーツを撮ってますが、動き物ならα9と200-600Gの組み合わせがベストと思います。
高額になってしまいますが、α9のAF性能は抜きん出てると思います。
書込番号:22756953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Laciaさん
結局RX10M4との2台体制に成りそうな。笑
書込番号:22756982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
カメラの候補はα9しかなさそうですね、覚悟を決める時が来たようです。
>陽気な男さん
RX10M4はすばらしいカメラなのですが、薄暗い場所にいくとどうしようもなくなるのが辛いです。
>hiro487さん
シグマのレンズでもしっかり撮影できてますね。
ソニーの200-600Gと組み合わせると70万くらいですか、初心者にはさすがに考えさせられる価格ですね。
>よこchinさん
カメラ初心者なのでまだ考えたこともなかったですが、二台必要になることもあるんですかね
書込番号:22757185
1点

参考までに RX10MK3とα7 III との比較画像です。
写真中央に この淵の主を収めておりますので、等倍でご覧下さい。
α7 IIIは センサーこそフルサイズですが 出て来る絵は 大差無しです。
書込番号:22757211
6点

>Laciaさん
α9はもうすぐm2が出るとの噂なので、こらから段々買い時になってきますね。
書込番号:22757224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陽気な男さん
作例までつけていただきありがとうございます。奥の看板のクッキリ感に差を感じました。
でも一インチセンサーでフルサイズに対してこの差はすごいと思います。
ただ、暗いとこだときついんですよね、最近アカショウビンを狙っているんですがそれがとても薄暗い場所で最低でもISO1600は必要でザラザラな写真になってしまいます。
>でぶねこ☆さん
そんな話があるなら、型落ちになったときに狙うのもよさそうですね。
書込番号:22757333
3点

こんな感じみたいですよ。参考にされたらどうでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=Nb-PjBqqEeY
書込番号:22757495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
私もRX10M4を今でもよく使ってます。AF性能や連写性能では、α7Vよりいいと思いますが、高感度耐性は、やはり、ISO800ぐらいまでなら使えますが。1600になるとちょっと厳しくなり、3200では、無理という感じです。
その点、α7Vは、高感度耐性がいいので、楽です。AF性能も、FE100-400GMなら問題無いですし、解像もRX10M4よりいいです。
ただし、RX10M4のレンズの解像は、素晴らしく、シグマの150-600Cクラスのレンズより解像します。
今度でた、FE200-600Gの実際の鳥の作例を見た感じでは、400ミリまでならFE100-400GMにかなわいですが、1.4倍のテレコンを入れたFE100-400GMより解像しているように思います。AF速度は、実際にフィールドで試してないですが、ソニスト試した感じでは、かなり、よさそうで、勿論、MC11経由のシグマレンズより、速いのは、当然です。
ということで、結論として、α9にFE200-600Gがベストですが、α7VとFE200-600Gとの組み合わせでも、十分、暗い場所での野鳥を狙えると思います。
書込番号:22758174
4点

>candypapa2000さん
この お話には共感出来ます!
貴重な作例とレポート 有難うございました。
書込番号:22758294
2点

>candypapa2000さん
作例ありがとうございます。
RX10M4を実際に使っている方の感想は非常に興味があります。
やはりソニーの純正200-600Gレンズであとはカメラ本体を7か9で悩むことになりそうです。
いやー、カメラって想像以上にお金のかかる趣味なんですね。
レンズ交換式のカメラに手を出すと、これから先のレンズ沼って物に引き込まれるのかと恐ろしさを感じます。
書込番号:22758394
2点

AFの速さは被写体によって感じ方が違うと思います。
モータースポーツに限ってはαカフェの上級者の方々(私は下級レベル)はα9にシグマやタムロンレンズで素晴らしい作例を上げてます。
photohitoでも航空機の作例でα7にシグマレンズで純正は不要じゃないかと思う凄い作例を上げてる方も居ます。
しかし、鳥撮りで解像度を求めるのならα9と100-400GMか200-600Gがベストです。
鳥撮りの場合は、しっかりした三脚も必要と思うのでそちらの費用も高額になります。
費用対効果を十分考慮される事が必要です。
α7VのレビューでもMC-11の使用で大変満足されてる方も居ます。
そういう事です。
書込番号:22758489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/08/19 1:17:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 16:05:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/21 9:26:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/18 11:05:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/22 14:09:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/24 20:26:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/15 21:19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 1:52:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 22:05:51 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/21 16:25:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





