『SONYは99Uシリーズを発展させる気持ちはないのだろうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SONYは99Uシリーズを発展させる気持ちはないのだろうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

以下のお喋りは、Raw撮り・高性能PC・A3ノビプリンターを常に操作している方に、こんな考え方はどうで
しょうかとお尋ねする内容です。

 現在、その行く末がどうなるのやら分からないα99シリーズがこのままでは勿体ない!!それほど良く出来て
機種だと思います。交換レンズも一流のものが揃っているし、99シリーズに感じられる撮影時の安定感、外観
デザインの優れた感覚!!これ以上のカメラを望むなら、7Rシリーズの高画素より先に99UかそれともVにこれ
を搭載すべきであったと思います。

 7RMVを操作しながら感じるのは、心底、これは良く出来て居るカメラだと思うし、小さく軽く交換レンズもF:2.8
に囚われずF:4通しで行けばフルサイズ4300万画素をよくぞここまで仕上げたものだと考えているが・・・。

 やはり、小型超高性能機戒を操作している感から抜け出せない・・・そう、感じます。この点ではやはりNIKON Z
シリーズに劣るところだと考えないでもない。

 99Uシリーズをディスコンにして、ユーザーを失望させたり、はたまたSONYへの期待感が無くなることよりは、
こちらに高解像度センサーを搭載して発売すれば、その機能、操作性、ゆとり、高性能・高級カメラとしての余裕
は例えNIKONでも影が薄くなるような気がする。これまでのSONYならば、6100万画素なんて言うみみっちいこと
でなく、一気呵成に一億画素も不可能では無かったハズ?

 ここまで来てしまったAマウントとEマウントの両立は仕方が無いし、Aマウント用レンズはLA-EA4を挟むだけで
全く同じ操作が可能になっている。その性能も損なわれるところが無い。

 もっともっと割り切って云えば、大口径レンズは99シリーズで、小口径ながら高性能・取り回しのよいレンズは7
シリーズにとならないものだろうか?

 さらに、APS-Cは6000シリーズにと割り切ってしまえば、SONY、ユーザー共にその行く末は心配せずに末永く
デジタルカメラの雄として、あるいはリーダーとしてこれからの歴史を刻んで行くのでは無いだろうか・・・・。

 わたしなどは6000シリーズでフルサイズ3600万画素があればいいなーなんて考えないでもないが、それは望ま
い。それでも4000万画素程度にはして欲しい。

 SONYもここまでくれば、当社はデジタルカメラ専門メーカーではありませんのでなんて言う甘ったれた考え方は
許されないだろう。と、思う。

 ともかく、今回のW型は大いに失望致しました。(これは、後日、やっぱり購入しました・・・と、代わるのかどうか
自分のことなのに確信が無い・・・のだが・・・)

書込番号:22846158

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/08 23:34(1年以上前)

Aマウント機はどう頑張っても2大メーカーに勝てないと悟ったからEマウント機にシフトしている。
Aマウントを見捨てた最大の理由は規格自体が古いから、未だにAFモーター非搭載のレンズが沢山有る。これらをリニューアルするのに莫大なコストがかかるが、それを実行しても今更販売台数が伸びる確証が持てない。
なので、自信のあるEマウントに力を入れるのです。

書込番号:22846218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/09 01:58(1年以上前)

事業として見れば、わざわざAマウントに開発費は投資しないでしょう。
RWの中身をフィードバックしてAマウントに6100万画素を持ってくる可能性はあるかもしれんが。
金型や位相差センサー周りは99Uのままだろうね。

書込番号:22846357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5445件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/08/09 05:39(1年以上前)

今やAマウント機は、
コニカミノルタをサードパーティにしないためだけに存在しているのでしょう。

書込番号:22846424

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2019/08/09 05:47(1年以上前)

ないでしようね。
α99Uよ言うより、
Aマウントが売れているとおもいますか?


発展させるなら、
とっくにそれなりの対応をしているかと。

書込番号:22846427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/08/09 09:12(1年以上前)

>これって間違い?さん

SONYはAマウント機を
発展させる気は無いでしょう

界隈で実しやかに云われる
MINOLTAとの取り決め(特許、許諾、製造委託)で
維持してると云う話も事実に近いと思います

現状でAマウントを仮に止めると宣言しても
失望する人はマニア以外は少ないでしょう
それにアダプタ経由でEマウント機で使えば
少なからず性能は損なわれます、使えはしますが

ミラーレスのウリで多い
瞳AF等のフォーカス補助機能
画面全域での像面位相差AF
コントラストAFとの協調による精度向上
筐体、広角域レンズの小型化
レフレックスミラー、プリズムの省略に因る
部品点数の削減
故障を誘発し動作速度向上の妨げとなる
可動部分の減少
ミラーレスのメリットは計り知れませんし
一眼レフのメリットもまだ現役に堪えうるモノです

TLM機はその過渡期に生まれた訳で
時代の趨勢から外れているというだけで
Canon EF Nikon Fと状況が同じに為っただけです

カメラは個人の嗜好に合わせたモノではなく
工業製品なので、需要に合わなければ
淘汰されるのも已む無いと自分は感じます

じゃあ、現状の機材で写真が撮れないのか?

そんな事は無いですよね
必要充分な性能は有りますし
後は使用者の操作の習熟、活用の方法で
趣味はもっと楽しくなる筈です

書込番号:22846632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:97件

2019/08/09 14:52(1年以上前)

これって間違い?さん

Aマウントフルサイズ機は、手に入れたいと憧れながらも
使っていません、A77iiの愛好家です。

Aマウント機の新型発表に一縷の望みで気長に待ちつつ、
中古で対応レンズを買いあさっています。
※※まぁ、ご贔屓のシグマもEマウントレンズ開発専念に切り替えたけど!

ニコンやキヤノンの一眼レフ機のAF性能には及ばないけど
見限れない魅力があるですよねぇ。
Aマウント機で鍛錬を重ねてきたので撮る息が合うのです。

とまぁ、ここまで言っておきながら、フルサイズ機はα7IIという意思の
弱さです。アダプタ経由でAマウント対応レンズを使ってます。
やはり僅かながらの制約は感じ、99iiならどうなんだろうと瞑想してます。

サプライズ発表は、泡沫の夢となりそうですねぇ。

書込番号:22847024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/09 14:53(1年以上前)

>Raw撮り・高性能PC・A3ノビプリンターを常に操作している方に、こんな考え方はどうで
しょうかとお尋ねする内容です。

なんで、持ち物で限定するの?

書込番号:22847026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/08/09 20:16(1年以上前)

Eに背を向けるものとしては…出ないでしょ。
仮に出したら…それ1台で何年つなぐやら。

書込番号:22847401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/09 23:34(1年以上前)

> SONYは99Uシリーズを発展させる気持ちはないのだろうか?

当たり前だけど、ソニーに限らずどの会社でも、売れそう、儲かりそうと思ったら、発展させる気持ちがでるんじゃないですか?

甘ったれた考えは許されない、とか言う意味がわからない

書込番号:22847733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/10 09:18(1年以上前)

こんにちは♪

私も、でぶねこ☆さんのご意見に一票!♪

ニコンさんの「Fマウント」同様・・・SONYさんの「Aマウント」は、ミノルタさんの「負の遺産」が足かせになっているので(^^;(^^;(^^;

ニコンでさえ、キヤノンEOSシステムとの20年にわたるビハインドを埋めるべく・・・その負の遺産を払しょくするのに10年以上の歳月をかけてレンズをリニューアルし続けてきました。。。
それでも・・・今なお、Fマウントはその負の遺産を完全に払しょくするには至っていません。。。

SONYさんは、「Eマウント」で、そのEOSシステムに対抗する「解」を得ているわけですから・・・やはり、今更「Aマウント」をテコ入れする事は無いと思います。。。

書込番号:22848191

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2019/08/10 10:59(1年以上前)

古いSONYのαユーザーに言わせれば
「そんな事言われている間はまだまだ・・・」
α100からα900からα99からα99Uへ
傍系はα350からα550からα55からα77Uへ
二つの系列の特徴はすべてAFシステムが一代ごとに激変しています
他社との違いは、予測システムを持たないリアルAFを追求した事(持てなかったともいえる)
今、その特徴は瞳AFなどの新システムへの整合性でしょうか
一眼レフなのに瞳AF搭載
像面位相差とTLMの合体だからできた
α99Uの画面一杯AFエリアを可能にしたTLMとのハイブリッドAFは迷い無く且つ高速で広域という
αEマウントには無い特徴です(αEの進化には目を見張るモノがありますがw)
何より特徴的な事はこれらを実現するレンズが「安い!」リニューアルが無いので価格更新が無く
ただ単に相場として激安になってるw
私はディスコンになりそう(なった)互換メーカーレンズを集めて楽しんでいます
カビの生えそうなオールドレンズより楽しめますよ
※レンズは思いの外進化が遅い
像面位相差で極限までAFを高速化するαEがさらなる水準に立てば
αAのハイブリッドAFは自然新たな武器を得る訳で
次のステージが来る日まで
その日までマッタリですね〜

書込番号:22848375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件

2019/08/10 21:34(1年以上前)

 様々なご意見有り難うございました。

 これで締め切りとさせて頂きます。

書込番号:22849455

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング