スレタイはちょっと大袈裟ですが…。
デジカメ業界が衰退に向かっているのは誰も否定しようもない事実となっているのは、各種の発表データでも証明済みになっています。
「この状況を招いたのは、デジカメの本来の目的である写真印刷の環境整備を怠ってきたツケが招いたものであると思います」、との趣旨のスレをたてましたが、賛同する意見は少なかったですね。
むしろ写真印刷などトレンドにならないとばかり、異端扱いされたようなものでした。
まぁ、意見の違いがあるのが言論の世界ですから、それはそれとして、スマホの台頭もよく言われているように、デジカメの低落傾向に拍車をかけたことは間違いありません。
何となれば、知識やスキルが全くなくても、デジカメと違わない写真が撮れることが、今まで写真のシャの字もなかった層にまで浸透したわけで、取っつきにくいデジカメは必要としなくなりますわな。
それにスマホの最大のメリットは、デジカメなら撮ることをためらうシーン、例えば子供らが集う場所でも警戒されることが少ないという手軽さもあるわけです。
スマホがコンデジに取って替わるのは時代の趨勢で致し方ないですが、それが、レンズ交換式デジカメにまで波及しているとなれば、印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
書込番号:22857267
9点
>印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
いずれお金に糸目をつけず買ってきたお金持ちの皆さんにも愛想を突かれるくらいの価格になって消えゆく運命でしょうね。近年のトレンドは瞳優先AFですけど顔ばかり撮っていても飽きないんでしょうか?いくら美女だって年月が経てば...。
報道関係者などでは望遠レンズも重宝されますがアマチュアが長玉担いで撮影しているのを見るとただ重そうだなあと同情するばかりです。
時代はどこかのクルマのCMでもコピーされた「モノより思い出」です。
書込番号:22857297
6点
>murazinzyaさん
カメラを持つOBも二通り、撮影を楽しまれる方と、webがメインの方。
スマホの新聞見開き風景写真と、ソニーの雪原風景写真の優劣が分かりません。似たような写真に見えます。大きくしないと分からないのでしょうか。スレ主はどう思われますか?
書込番号:22857327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそも、2010年ちょい前位からデジ一が流行りだして、ミラーレスが出て、猫も杓子もレンズ交換式カメラを買いたがる時期があって、使ってはみたけど魅力が分からなくて、スマホでいいやって人が買い替えてないってだけの気が( ̄▽ ̄;)
要は、一時期無駄に増えたのが、また昔みたいに一部の人の趣味に戻ってきてるだけな気がします
書込番号:22857387 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>それにスマホの最大のメリットは、デジカメなら撮ることをためらうシーン、例えば子供らが集う場所でも警戒されることが少ないと>いう手軽さもあるわけです。
そもそもそこが間違ってるんじゃないかな?
スマホの最大のメリットは撮ったその場でSNS等で情報の共有ができる事です。
書込番号:22857505
28点
>ブローニングさん
それもちょっと違うと思います。最大のメリットはほぼ必ずスマホは持ち歩いていることだと思います。デジカメはかなり意識しないと持って出ないですから、普通は。(気楽さが違う)常に持ち歩いて、スッと取り出せて、スッと撮影できる、それがスマホの最大の利点ではないでしょうか?
しかもちょこっと写してアップするインスタレベルなら綺麗さもデジカメとそう変わらんし。
書込番号:22857609
20点
ストックフォト市場は拡大しています。
写真関連産業としての印刷業界の減少分を補うほどでは無いですけどね。
スマホじゃない専用カメラ端末はまだまだ必要ですよ。
個人的未来予測ではスマホカメラの台頭はそろそろ頭打ちします。
スマホの形が多眼カメラの母艦として必須なカード型端末から、スマートウォッチ単体や、スマートグラスに移行するから。
実質スマホがデジイチに比肩する進化をしても、
スマホユーザー側にその需要が無くなる。
一つの選択肢として、今のスマホの子孫がカード型多眼カメラの入力デバイスとなり
、今のミラーレスやコンデジもその選択肢になる可能性があります。
どうだろう?
最近思うんだけど、やたらと不安を煽るニュースは聞く価値無いよね。
淡々と確認出来る事実だけを報告してくれ、と。
書込番号:22857639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
コメントキングさん
ありがとうございます。
実はアタシはスマホには疎くてウチの子供達に聞いたトコロこの回答でした。
いつも持ち歩いているのは大前提だそうで、撮った画像は即SNSの様です。
つまり、私もコメントキングさんも現代っ子にはかなわんって感じ??
書込番号:22857667
11点
>レンズ交換式デジカメにまで波及しているとなれば、印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、
高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
?????
レンズ交換式デジカメ=高級デジカメということなのでしょうか?
もしそうなら、少なくとも一つの文の中では統一された方が良いと思います。
レンズ交換式デジカメ=高級デジカメでないなら、スレタイと高級デジカメが何か関係があるのでしょうか?
このほかにも、『デジカメ』とうい表記もありますが、広義にはスマホカメラもデジカメですから、用語を正しく使い分けて書かれた方が、
意図が伝わりやすいのではないでしょうか。
ちなみに、印刷への関心の有無と、高級デジカメ(またはレンズ交換式デジカメ)の今後との関係は非常に薄いと思います。
書込番号:22857697
10点
>知識やスキルが全くなくても、デジカメと違わない写真が撮れる
違うね。
デジカメでもスキルがなくても
スマホ以上のものも撮れることもあれば、
スマホ以下のこともある。
また、カメラのスキルがあっても、
スマホでは到底撮れないこともある。
そもそも、どんな違いを対象に
写真が撮れるとか言ってんの?
>それにスマホの最大のメリットは、デジカメなら撮ることをためらうシーン、例えば子供らが集う場所でも警戒されることが少ないという手軽さもあるわけです。
これも違う。
日常よく使う機能があるか無いか、
スマホは、カメラ機能以外に
インターネットからの情報取集、、
連絡機能等。
デジカメは…
どちらが使う機会が多い?
印刷にしても、モニターであっても
目的は鑑賞のためだけど…
狭い定義の中での
スレ主の主張だっていうことに
いい加減、気づいたら。
書込番号:22857747 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
かなり話が逸れますが、最近のスマホはデカくなって来たのでもう少し小振りで厚みを増したちょっと前のコンデジサイズのスマホが欲しい。
現状の大画面で薄い形って写真が撮りにくいんです。
ある程度の厚みがあった方が持ちやすいし搭載レンズの自由度が増して良いと思うのですが。
書込番号:22857800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ていうか
一般ユーザーにとってはとりあええず
コンデジの多くがスマホに進化しただけのことなので
この部分はなにも問題ないと思う
これにともなって写真文化の爆発的普及にもなっているわけだしね
スマホでは無理な撮影用のコンデジはしっかり生き残ってる
大問題にしているのはあくまで企業側だよね
コンデジでの儲けの大部分をスマホメーカーにもってかれた
コンデジで儲けられない分を一眼で儲けようとして
一眼まで露骨にフルサイズ重視で単価を上げたのが衰退のはじまりじゃないかな?
もはや一眼はスマホの上位カメラなわけで
だんだんとステップアップするためにエントリー機は大事だと思うのだけどなあ
もっとスモールフォーマットも大事にしないと(´・ω・`)
書込番号:22857819
6点
どんなに否定されてもこのサイトに何度も何度もスレを上げるってのは、結局はコミュニケートしてくれる輩を求めてるってことで。寂しいものですね。
一眼にしか撮れない被写体はまだまだあるわけで、一眼ユーザーは一眼とスマホは共存すべき、適切な使い分けを確立すればいいんです。
スマホで十分と思ったらそれはそれでいいんです。
書込番号:22857830 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>murazinzyaさん
スレ主さんの問題は、最新機種を購入しても写真が変わらないという事じゃないですか。答えはスレ主にありですよ。
私は普通にJPEGで楽しめてますよ。ちなみにスマホはメモ代わりです。
書込番号:22857875
18点
>デジカメ業界が衰退に向かっているのは誰も否定しようもない事実
そうですね。
ですが・・
スマホは写真文化には多大なる貢献をしていますよ。
書込番号:22857939
10点
また意味のないスレで、いい加減やめて欲しいです。
スレ主さんの日本語からおかしいです。
>印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
これだと主語は高級デジカメになりますが、デジカメはただの機械なので、印刷に関心などあろうはずもありません。
書込番号:22857952
17点
スマートフォンで撮れる写真、本当に素晴らしくなったと思います。
でもね、何のために一眼レフカメラを持っているのかと言うと、写真を撮ることが楽しいから、さらに書くと写真を撮ろうと一眼レフカメラを持って出かけると時に息を飲むような素晴らしい絶景、風景、光景に出会えるからです。これはスマートフォンを持って出歩くのと心の持ちようがまるで違うからこそ生まれています。この感動は一度経験して麻薬のようにすっかり病みつきになってしまいました。
そうした趣味趣向、感動、自己満足で写真を撮っているのですから、ニコンやキヤノンの株主でもなくスマートフォンによって一眼レフやミラーレス市場が縮小しても全く関係がないように思いますが。
スレ主様は、カメラメーカの株主でスマートフォンによって株価が下がることを心配されているのでしょうかか。だったら、そんな株さっさと売って他の株を買ったほうが、憂鬱の種が一つ減って少し幸せになるように思います。
書込番号:22858037
6点
スマホの画面サイズの大型化は、
早々にチェキminiサイズ(約3.0型)を超え、
4:3用のDSCサイズ(5.8型)に近づき~一部は超え、
サービスサイズのL判(約6.1型)を超える画面のスマホすらあるわけで、
【画面サイズ】も印刷物を含む写真プリントの必要性の低下に少なからず関わっているでしょう。
タブレットに至っては、A5の対角線相当≒10.1型あたりのサイズが標準的ですから、益々印刷物を必要と「考える」人の比率を下げてしまうでしょう(^^;
・・・水害などを考慮すると、「自宅の端末やHDDのみに保存すること」はそれなりのリスクもあるわけですが・・・
書込番号:22858053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>murazinzyaさん
前スレでも目的と手段の話をしました。単に記録としてなら印刷に拘る必要も無いのでは。
書込番号:22858243
8点
この件に関して、私は「第二次中古カメラブーム」、MZ-5の再来があるのではないかと予想しています。
すでに民生向けディジタル一眼レフカメラが一般に普及しだしてから早15年、その上で劇的な性能向上が止まって早10年。
それだけ経てばディジタルカメラに何が必要で何がいらないかというのは多くの人々が概ね理解できてくるのではないでしょうか。
2400万画素もあれば全紙に刷り出すにしても十分、L判や2L判、SNSに写真を公開する程度であれば1000万画素でも過剰なくらい。
オートフォーカスの技術水準も10年前の機種でも人々が撮りたいと考えている被写体、具体的には子供やペット、旅行のスナップ写真、室内でのちょっとしたブツ撮り程度であれば十二分に対応できる。
高感度特性にしてもかつてコニカが販売していたASA3200のフィルムを10年前のカメラの水準で余裕に超えている。
そう考えると、これ以上求めるものは何があるのかというわけです。
その上で、老後2000万円不足問題や年金問題、これから起こりえる退職金の減額といった理由から現在高級カメラの購買層である高齢者の初中級者層がお金を出してくれる可能性は下がりますし、カメラオタクの初中級者層の若者にローンを組ませるなどして売り込むにしても市場はしれてることでしょう。
かといって、玄人に売り込むにしても使いもしないような馬鹿げた性能を搭載し、価格だけがクソ高いカメラを買うよりも現状の撮影に対して十二分に対応できる性能を搭載した安価な10年前に販売された中古のカメラを選ぶと思いますし、プロ市場にしても今後媒体が大幅に変わるなどしない限りは古いカメラを壊れるまで使い続けるという選択がなされるでしょう。
そう考えると、退職金バブルが終わった頃にはメーカー各社ともかつてペンタックスが販売していたMZ-5のような機能を極力簡略化した上で操作性を単純化し、価格を下げた機種を玄人向けに販売せざるおえなくなると思います。
書込番号:22858270
5点
カメラの主要需要は、欧米中国で、次に他の外国の合算ですので、国内需要は1割とか意外に少ない割合だったと思います。
ですから、カメラメーカーにとっては国内動向よりも「米中、仲良くしてね(TT)」なんでしょう(^^;
先々の事と「客」の主体と(あと海外資産の)関係から、破局的結末を除けば米国優位の落としどころしか無いので、それにどれだけ時間がかかるか?というところですね(^^;
書込番号:22858286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>murazinzyaさん
終了?
書込番号:22858304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>murazinzyaさん
第三者のようなスレ立ての乱立は勝手ですが、スレ主が怪情報の発信者になってますよ。
前スレ『フルサイズミラーレスはそれほどの伸びはない』の最後に、自身はソニーα7RVを所有するとレスしながら、ニコンD750の写真を掲載していますよね。ソニー機のJPEGは見劣りするのでしょうか?
書込番号:22858558
9点
>murazinzyaさん
根強いファンがいるので駆逐しませんが
画質はかわりません。
書込番号:22858574
3点
解説されたら恥ずかしいだろう!
書込番号:22858589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>murazinzyaさん
撮影目的なら、どのデジカメもスマホも
変わりませんがそんな事皆んな知ってます。
時を刻む目的なら、何れも一緒だが好きな
物を選択するようなものです。
ロレックスよりスマホが正確。
書込番号:22858649
4点
>何となれば、知識やスキルが全くなくても、デジカメと違わない写真が撮れることが、今まで写真のシャの字もなかった層にまで浸透したわけで、取っつきにくいデジカメは必要としなくなりますわな。
お歳を召したらそのような価値観になるのでしょうか?
スマホもレンズ交換式カメラも遜色ない画質ではなく、遜色ない画質に感じるほど老眼が進む御仁もおられるでしょうが、そうならないようにしたいものです。
書込番号:22859003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>murazinzyaさん
フィルム時代から考えると、大きくなりすぎたのだと思います。
フィルム時代のシェアで成り立つ市場なのですから、昔の市場に戻っても十分に大丈夫だと思います。
その前に、今のカメラは安すぎるんだと思いますけどね。
もっと、高くていいし、使用する人はもっと少なくていいと思います。
書込番号:22859071
3点
>murazinzyaさん
あくまで今駆逐しているのはレンズ一体型コンデジで、レンズ交換型の大型センサーデジタル一眼は性能からして別物…ですが、スマホカメラの機能向上で買おうと思う人も減っているように思います。
ただ、駆逐までは至らないかと。
先日、最新スマホに買い換え一眼を持ち出す頻度を下げるかと期待しましたが、やはり期待はずれでした。
昨年から流行りの超広角(16mm相当)は、使用頻度の少ない超広角レンズを持ち運ばなくて住むかと思いきや、スマホ画面で見ても判る画質の悪さ。
今年から出だした望遠もまだまだ一眼と比較すると残念な出来。
(最大ズームはWeb記事のサムネイル時点で見る勝ちなしと判断)
操作性も悪く、ダイナミックレンジの違いなど自分の場合はスマホに置き換える事が出来ませんでした。
ただ、一般素人さんはそんな違いを知ることもなく、そこそこの写りのスマホで満足して終わっていくのだろうと思います。
一方でスマホカメラのパンフレットの写真はキヤノン5Dで撮影されている(小さな字で写真はイメージですと書かれている)らしいですので、レンズ交換型カメラが駆逐されることは無いでは?(笑)
書込番号:22859129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>murazinzyaさん
スレ主不在ですが投稿します。
スマホで撮れる風景写真は画像処理し易い風景と思います。スマホに限りませんが。。
こういう自然はスマホで撮れないと思いますよ。スレ主さんの4200万画素はどうでしょうか?
書込番号:22859150
6点
江戸時代は、ほぼ国内循環経済で成り立っていたけれども、
必要な文明レベルが高くなった昭和十年代になると、江戸時代の生活水準に落とせない = 貿易の制限による経済封鎖を受け入れる事が出来なかったわけです(^^;
企業も似たようなもので、企業規模を拡大していくと、それに見合う売上と利益が必要になってくるわけです。
カメラ関連業種において、フジは業種転換に成功したと言われていても、写真関連のヒトとモノは結構切り離していて、「転換」は元のヒトの維持を示しません。
ヒトや企業が他人や他社と比べての優位レベルの専門性や技術レベルなんて、短期間で取得できるわけはありませんね(^^;
また、専門性や技術レベルが高いだけでは「商売」として成り立つほどラクなものではありませんし、
傾いてきたら(業種転換も対応できそうな)本当に優秀なヒトの少なからずは早々に転職してしまう(本当に優秀なので早々に転職できてしまう)ので、
その意味でも業種転換というのは方法論として当然であっても、
現実論としては非常に難しいですね(^^;
「切り離し」による縮小は、更に人材流出の原因になります。
ある事業の切り離しが、別の事業の切り離しに及ばないわけではありませんから(^^;
書込番号:22859155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレタイが刺激過ぎたのか、それとも一言いわずには済まないということなのか、翌日には返信困難なほどの反響がありましたが、頭から私のコメント「知識やスキルが全くなくても、デジカメと違わない写真が撮れる」に噛みつくユーザーもいて、
okiomaさんのように
>違うね。
デジカメでもスキルがなくても
スマホ以上のものも撮れることもあれば、
スマホ以下のこともある。
また、カメラのスキルがあっても、
スマホでは到底撮れないこともある。
そもそも、どんな違いを対象に
写真が撮れるとか言ってんの?<
おじちゃん、おばちゃんも手軽にシャッターボタンを押している現状を言っているのに、全否定していますが、何を勘違いしていますかね。
>トムワンさん
>どんなに否定されてもこのサイトに何度も何度もスレを上げるってのは、結局はコミュニケートしてくれる輩を求めてるってことで。寂しいものですね。<
そう、常に四面楚歌ですけど主張は曲げませんよ。
反骨精神旺盛なものですから!(^^)!
>にこにこkameraさん
>スマホは写真文化には多大なる貢献をしていますよ。
それは大いに認めるところで、それゆえ、コンデジの衰退につながったわけですからね。
>桃瀬 なつ希さん
なかなか、的確な分析をされているように思います。
中でも >2400万画素もあれば全紙に刷り出すにしても十分、L判や2L判、SNSに写真を公開する程度であれば1000万画素でも過剰なくらい。< とのコメントは私も写真が趣味なものですから、常に主張する論旨なのですが、結構反発するユーザーも多いようです(*´Д`)
>低感度フォトさん
>前スレ『フルサイズミラーレスはそれほどの伸びはない』の最後に、自身はソニーα7RVを所有するとレスしながら、ニコンD750の写真を掲載していますよね。ソニー機のJPEGは見劣りするのでしょうか?<
いいえ、変わらないと思いますよ。
書込番号:22859363
3点
>hiderimaさん
>フィルム時代から考えると、大きくなりすぎたのだと思います。
フィルム時代のシェアで成り立つ市場なのですから、昔の市場に戻っても十分に大丈夫だと思います。
そうかもしれませんね。フイルム時代から写真印刷を趣味にしていますので、それで十分かも。
>CBA-ZC31Sさん
>あくまで今駆逐しているのはレンズ一体型コンデジで、レンズ交換型の大型センサーデジタル一眼は性能からして別物…ですが、スマホカメラの機能向上で買おうと思う人も減っているように思います。<
そうです。別物なのに、コンデジばかりか、レンズ交換式カメラまで落ち込みが激しいのは、スマホで十分と考えるユーザーが増えているということなのでしょうかね。
>ただ、一般素人さんはそんな違いを知ることもなく、そこそこの写りのスマホで満足して終わっていくのだろうと思います。<
スマホで撮る人はモニターの等倍画像など興味ないでしょうからね。
>ありがとう、世界さん
経済論に関してのご高説しっかりと拝聴させていただきました。
書込番号:22859403
3点
>スレタイが刺激過ぎたのか、それとも一言いわずには済まないということなのか
台風による暇つぶしの1つのパターンも多々?
書込番号:22859417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>murazinzyaさん
昨日、たまたま息子がスマホで撮影したのと同じタイミングでほぼ同じような構図で、D500でも撮影してみました。
これをL判で印刷したのですが、解像度の違いが物凄く明らかに出ていて驚きました。
やっぱり、スマホはダブルカメラでもスマホなんですよね。
まあ、使っているレンズが24-70F2.8ですので違いが出てくれないと困りますが、L判程度では差なんて出ないだろうなと思っていたのが間違いでした。
2枚を比べると明らかに違います。
そのようなわけで、L判程度でもスマホは一眼レフに敵わないと実感した次第です。
書込番号:22859436
7点
>9464649さん
印刷結果はそれなりですが、意外とスマホでも緑が潰れたモヤモヤにならないんですね。
私のスマホの場合、モニター上で既に映りが不自然なので印刷する気にもなりませんでした。参考になります。
>murazinzyaさん
スレ主さんの場合、スマホと一緒ですか?
書込番号:22859589
3点
>低感度フォトさん
ダブルカメラ搭載のスマホはなかなかだと思いますが、印刷してみると思ったよりも差が出てきてこちらもちょっと新たな発見でした。
HUAWEIのクワッドカメラ搭載機種も気になっていたのですが、残念ながら手出しできない状況で・・・。
今使っているスマホがライカレンズ・ダブルカメラ搭載のP10Plusで事情があって機種変更したいのですが、なかなかいい機種が見つからず困っています。
書込番号:22859677
3点
9464649氏
> そのようなわけで、L判程度でもスマホは一眼レフに敵わないと実感した次第です。
銀塩時代から多くの人々が高級コンパクトカメラや一眼レフカメラを使ってきたというのならまだしも、大半が廉価機もしくは使い捨てカメラやそれと同等性能の機器であることを考えるとそこまでの画質を大衆が求めているかといえばそうではないでしょう。
極論言ってしまえば、携帯電話のカメラに対して人々は使い捨てカメラの代替品を求めているわけですから。
それで何を残したいのか、多くの人々は画質ではなく「思い出」でしょう。
書込番号:22859689
10点
>おじちゃん、おばちゃんも手軽にシャッターボタンを押している現状を言っているのに、
ほ〜
スレ主の周囲?で写真を撮るのは、
おじちゃんとおばちゃんしかいないの?
自分に都合のいいような言葉を後から付け足すな。
書込番号:22859706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>桃瀬 なつ希さん
思い出や記録的写真ではスマホで十分だと思っています。
ただ、今回の撮り比べはちょっと趣旨が違いまして、作品というか提出物という観点で見るとスマホはスマホだなと感じた次第です。
この写真から、息子の作品作りが一眼レフになってしまったわけで・・・。
本当は安いコンデジで済ませようと思ったのですが、D5500ですが一眼レフを貸すことになってしまいました。
意味不明な書き込みと思われましたら、スルーでお願いします。
書込番号:22859717
2点
>9464649さん
アップされたスマホの写真はひどく片ボケしています。プリントでの解像の違いはこれが原因ですね。これだけボケているとL版プリントでも差が出るでしょう。
書込番号:22859723
9点
>Tranquilityさん
等倍にしてみると、確かにピントが合っていません・・・(^_^;)
スマホの画面上ではあまり気にならなかったのですが、オートフォーカス能力の差なのでしょうかね?
息子が撮ったもので、私が撮ったものではないので・・・と言い訳しておきます。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:22859813
3点
>murazinzyaさん
>スマホがコンデジに取って替わるのは時代の趨勢で致し方ないですが、それが、レンズ交換式デジカメにまで波及しているとなれば、印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
高級デジカメが自身のα7RVか分かりませんが、満足できなければ離れて行くのだと思います。いつでもお先にどうぞ。。
書込番号:22860079
6点
一眼カメラもピュアオーディオも
スマホで我慢しているだけで、
満足なんかしていないでしょう。
書込番号:22860100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
スレ主さんのスレ乱立の背景は、不満じゃないかと。。JPEGの自宅印刷で高性能を実感したいようです。
書込番号:22860156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑JPEGの品質向上は全てのユーザーの利益だと私も考えています。
しかし、家庭用プリンターで4200万画素の良さが分かるか知りませんけど、自分に合う道具を選べていないのではないでしょうか。
書込番号:22860188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレ主さんは、
以前、
m4/3であろうとも
フルサイズであっても
印刷したら違いが分からない。
レンズも、高級レンズを使っても
印刷したら違いが分からないとしています。
だから、何を使っても同じで
高級レンズなどは必要ないとね。
で、その理由が機材を変えて、
同じもの撮って印刷しての比較ではなく。
さらに、印刷してもどの機種で撮ったか
記録等もせず?
多くを印刷していく過程で、
どの機種で撮ったか判断出来なくなる。
だから、フルサイズ機や高級レンズを使っても
意味がないとしています。
持論のもとでの比較判断であって
その持論を変えるつもりは無いようです。
だから、このスレ主さんに対しては、
暇つぶしになるし、
適度に、
お相手にしているのにね〜
書込番号:22860237 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>okiomaさん
太郎さんがロレックスに例えてました。取り敢えず所有してみて語る。1ユーザーの意見ですね。
書込番号:22860256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自然淘汰、
小型デバイスでとってモニターで見るトレンドは強まる一方だと思う。
完全に消えはしないだろうけどカメラで撮って印刷ってのがレアになるんだろうね。
書込番号:22860326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
9464649氏
> ただ、今回の撮り比べはちょっと趣旨が違いまして、作品というか提出物という観点で見るとスマホはスマホだなと感じた次第です。
コンテストへの出展を目的とした写真であればその微々たる差が大きな差になりえるという主張には納得します。
ですが、その「微々たる差」をどう大衆に訴求していくか、その「微々たる差」が影響するような写真をどう大衆に撮影させていくかということを考えていくのも今後のカメラ業界、ひいては写真文化における課題と言えるかもしれません。
ポポーノキ氏
音楽にも、写真にも、テレビ番組をはじめとした映像コンテンツにも、この日本国内においてはあくまで「コミュニケーション円滑化」のためのツールとしての役割が求められているわけであり、そこに芸術性など求められてはいないでしょう。
つまり、コンテンツに人々が求めることは「そのコンテンツを話題にして会社や学校をはじめとした集団の仲間内でワイワイ盛り上がれること」であり、そのコンテンツを直接的に楽しむことは求められていないわけです。
書込番号:22860339
4点
keio>>hitotsubashi氏
> 完全に消えはしないだろうけどカメラで撮って印刷ってのがレアになるんだろう
プリクラや「チェキ」をはじめとしたインスタントカメラなど、まだまだ紙に刷り出された写真に対する需要は大きいと思いますが。
書込番号:22860414
3点
写真の表示が紙であれディスプレイであれ、リアリティは必須です。
リアリティなくして写真表現とかないでしょう。描写できて加工するのと、できなくて加工するのは雲泥の差があります。
書込番号:22860487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>murazinzyaさん
CANONのinspic みたいのも出ましたからね。
撮った物を手軽にその場って意味で受けが良い部分はあると思います。
ただ写真の本質(綺麗に撮って綺麗に見る)を求めるってなるとやっぱりオールデジタル化は避けられないかな?
勿論紙が完全にとは言いません、電子書籍が紙の本にとって変わらないのは写真にも当てはまると思います。
こういうのは便利どうとかの問題じゃなくて心にくる感覚的なものかな?
書込番号:22860509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9464649さん
大変失礼を承知で申し上げます。
ご子息の使われたスマホは、特別画質が優れた機種ではございません。
例えば、mate20proあたりのスマホはハンパないです。
Huaweiのまわし者ではありませんが、かなりに画質良いです。
明るくて順光で明暗差が激しくない風景を撮影する限り、α7V+sel2405Gと比較ししても、L版程度のプリントならほとんど差がありませんよ。
ただし、差がないのは上記のような条件のみです。
それ以外では、圧倒的に差があると思います。
書込番号:22860646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こういうスレを立てると、いつも反論とバッシングの嵐に見舞われるのはいつものこと、特に以前から持論を開陳すると、例外なく噛みついてくる常連のユーザー等がいるが、この連中も反論として自らの意見を披露しているわけだから、どっちもどっちというべきだろう。
私がこのスレで述べた「デジカメと違わない写真が撮れることが、今まで写真のシャの字もなかった層にまで浸透したわけで、取っつきにくいデジカメは必要としなくなりますわな。」との意味は、印刷しても見分けがつかないとみるか、絶対違うとみるか人によって異なるでしょうから、反論があることは当然でしょうが、コンデジのみならずレンズ交換式デジカメもスマホの影響を受けているとの分析もあるわけですから、一概に否定される文言ではないと思います。
↑は9464649さんのスマホとD500との撮り比べの画像に対しての返信ですが、Tranquilityさんのご指摘にあるように、スマホのレンズ品質の問題でしょうね。
ただ、いつも思うのですが、「画質」と「描写」の違いを一緒くたにしているユーザーもいるようです。
だから違いがあると力説するのでしょうね。
>バッシング常連のokiomaさん
あれこれ言う前に、自分で実際に印刷してみてはどうですか?
「センサーのフォーマットや画素数の違いによる印刷画質の差を論じても無意味」これは持論ですから、悪しからず!(^^)!
>keio>>hitotsubashi
>小型デバイスでとってモニターで見るトレンドは強まる一方だと思う。
なら、どうしてデジカメの需要が低落傾向にあるのでしょうね。
>完全に消えはしないだろうけどカメラで撮って印刷ってのがレアになるんだろうね。
むしろ私は、高画素機、高級レンズが真価を発揮する大判印刷、例えば、100cm×150cmとかポスターやA0サイズとかが何らかの革新的技術の開発で、手軽に印刷可能な環境が整えば、5000万画素とか6000万画素クラスの高画素機や高級レンズが飛ぶように売れると思いますけどね。
書込番号:22861049
4点
自分で印刷か…
気に入ったものは印刷して
その一部は現在12枚程、家の中に飾っています。
時々、入れ替えもね。
多くはW四つ、全紙もあるし。
A4以下なら家にあるプリンターも使いますわ。
数年前までは白黒フィルムなら
自分で現像、焼き付けもしていましたわ。
スレ主さんの一番の問題は、
ご自身持論がすべてで、
一般論すら聞き耳もたずだからね。
パッシングをしているのが、
また、その餌を蒔いているのが
スレ主さんだってことが分からないようで…
書込番号:22861101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>例えば、100cm×150cmとかポスターやA0サイズとかが何らかの革新的技術の開発で、手軽に印刷可能な環境が整えば、5000万画素とか6000万画素クラスの高画素機や高級レンズが飛ぶように売れると思いますけどね。
↑
中二病以下(^^;
自信があれば、テキトーなプリンターメーカーの株を100株買って、株主総会でぶち上げましょう!!
特に、
>何らかの革新的技術の開発で
↑
ここ重要ですね、「革新的技術」を産み出していない事を悪の権化ぐらいに株主総会でぶち上げましょう!!
・・・熱が冷めたら家族も安心するでしょう(^^;
書込番号:22861125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>数年前までは白黒フィルムなら
自分で現像、焼き付けもしていましたわ。
私もフイルムがカラー化するまでずっと自分で現像・焼き付けをしていましたよ。
>スレ主さんの一番の問題は、
ご自身持論がすべてで、
一般論すら聞き耳もたずだからね。<
闇雲に他者の意見を受け入れないから、自論なのであって、反発するユーザーだってそれぞれ自論を展開しているわけですから、それに従えというのは異論は封殺するというのと一緒だということを知ったほうがいいでしょうな。
↓私の意見
「例えば、100cm×150cmとかポスターやA0サイズとかが何らかの革新的技術の開発で、手軽に印刷可能な環境が整えば、5000万画素とか6000万画素クラスの高画素機や高級レンズが飛ぶように売れると思いますけどね。」
確たる正論を展開できない輩は罵倒するか愚弄するしかないのは、何らも知恵もない証拠。
書込番号:22861258
4点
(再)自信があれば、テキトーなプリンターメーカーの株を100株買って、株主総会でぶち上げましょう!!
書込番号:22861294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iPhoneと同じような画角なら5年以上前の機種ですでにAPS-Cと
見分けがつかず(^ ^;)一般素人には「画質」の評価は難しいです。
上のハイキングコースの風景写真に漲るリアリティが見えないのは
残念なことかもしれないけどまあ安上がりでむしろいいかもしれません。
加工した写真の方がリアリティがあるようにも見えたり現実性にも
多様な尺度があって、最近のメイン機はinsta360で画質はそこそこ
だけど恐ろしい「リアリティ」です。
キヤノン会長が「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する」
と見込んでいるとしたのが半年前。その予測以上の急速な悪化で、営業利益
予想を下方修正したのが先月、イメージングシステム部門の営業利益予想が
前年比50.3%減。衰退は予想よりかなり早いようです。
書込番号:22861373
4点
メーカーのデジカメ新製品発表があると、必ずユーザーから上がる声は「レンズも・レンズも」の大合唱と相場が決まっています。
しかし、一部のデジカメコア層を除いて、一般ユーザーがデジカメに抱いている感想は、このスレに投稿された以下の意見に集約されていると思います。
>藍川水月さんの以下のコメント
>そもそも、2010年ちょい前位からデジ一が流行りだして、ミラーレスが出て、猫も杓子もレンズ交換式カメラを買いたがる時期があって、使ってはみたけど魅力が分からなくて、スマホでいいやって人が買い替えてないってだけの気が( ̄▽ ̄;)
要は、一時期無駄に増えたのが、また昔みたいに一部の人の趣味に戻ってきてるだけな気がします<
>カトコバンさんの以下のコメント
>iPhoneと同じような画角なら5年以上前の機種ですでにAPS-Cと見分けがつかず(^ ^;)一般素人には「画質」の評価は難しいです。<
キヤノン会長が「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する」と見込んでいるとしたのが半年前。その予測以上の急速な悪化で、営業利益予想を下方修正したのが先月、イメージングシステム部門の営業利益予想が前年比50.3%減。衰退は予想よりかなり早いようです<
書込番号:22861423
3点
米中経済戦争の影響まで見通せ無かったのでは?
カメラ業界だけの影響ではありませんし、「元の予測」以外というか以上の影響が強烈なのでしょう。
↓
>キヤノン会長が「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する」
>と見込んでいるとしたのが半年前。その予測以上の急速な悪化で、営業利益 予想を下方修正したのが先月、イメージングシステム部門の営業利益予想が前年比50.3%減。
書込番号:22861477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>murazinzyaさん、こんにちは。
前スレではお世話になりました。楽しかったです。
前スレと同じ内容なので、前スレで聞きもらしたことをお聞かせください。
大判印刷機で手軽に印刷できる環境になると、何故高画素カメラや高機能レンズが
売れるのでしょうか?
この二つを結びつける>murazinzyaさんのロジックって何なのでしょうか?このロジック
に興味があります。
これがわかると若しかしたら私含め他の方の>murazinzyaさんの持論への理解が進む
かもしれません。納得できるかは?ロジック次第ですかね。
是非お伺いしたいです。よろしくお願いします。
ちなみに個人的には、写真を見るのは21インチPCモニターです。しかし最近は、購入
した43インチ4KTVです。写真が良いかどうかの最終判断はこのTVでチェックします。
家族に披露する時も。便利です。
ほぼ等倍近くで写真が見れるのが良いし、迫力が違います。構図の良し悪しが大画面の
方が判断しやすいのかな、とも思ってます。だから大判というのは、同じ意味合いとして
何となく理解できるのですが、印刷っていうのが???です。
>murazinzyaさんのその辺のロジック(因果関係)をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:22861513
5点
ちょっと前に述べたことですが、人々が写真や写真機に何を求めているか。
いや、もっと広い目で見るとコンテンツやそれを実現するための技術や技能に対して何を求めているかということでしょうね。
最近のオタク、単にアニメが見たいのではなく○○○○を求めてる! 一気見でもいまいちな理由はこれ : はちま起稿
http://blog.esuteru.com/archives/9312352.html
それを前提条件にした上で議論を行わない限り、この手の議論は平行線を辿ることでしょう。
書込番号:22861523
5点
皆さん、こんばんは。
桃瀬 なつ希さんのレス見てちょっと最近思ったことを。
最近43インチ4KTVを購入しましてちょっと驚きました。はっきり言って大画面スマホです。
初めてユーチューブを(家族で)見ました。ヒカキンってすごいですね。子供が憧れるわけが
わかりました。
TVの終わりの始まりって感覚です。言われて久しいですが既存メディアが変わらざるを
得ない状況が整ったと思いました。吉本問題は見方を換えれば古いシステムの問題。
SNSで活躍している芸人も少なからず存在してます。稼ぎも良いらしいですね(笑)
動画はもはやそのようですが、スチルはどうなんでしょうね。インスタ等全体としては
一見盛り上がっているようですが。。。。私は一つのカギは大画面4Kのような気がします。
コンテンツはとても大事だと思います。でも難しいですね。私には想像もつかない(笑)
もう一つはカメラで撮ることの楽しさ、表現することの楽しさをどう新しい世代にどう啓蒙して
いくか、だと思います。
ちょっと前に面白い経験をしました。公園でキバナコスモスが綺麗に咲いていたので撮影
していると、父親に連れられた子供3人が撮影に合流しました。夏休みの課題『花を撮る』
だとのこと。
小学5年の子は一眼レフ、2年の子はコンデジ、年長さんもコンデジ。一緒に楽しく撮影しま
した。そのあと知り合いのワンコを一緒に撮影しました。
若い世代にどう啓蒙。それによってメーカー(業界)も変わらざるを得ないでしょう。今を生き
抜くことが一番でしょうが、先を考えた施策も考え実行していかないと、行く末は厳しいでしょ
うね。
書込番号:22861700
4点
>「例えば、100cm×150cmとかポスターやA0サイズとかが何らかの革新的技術の開発で、手軽に印刷可能な環境が整えば、5000万画素とか6000万画素クラスの高画素機や高級レンズが飛ぶように売れると思いますけどね。」
なるほど、最近は100万円以下で購入できる大判プリンターもありますよ。
まあその気にになれば買えないお値段ではありません。
いかがですか??
書込番号:22861762
3点
>カトコバンさん
現状の画像処理が完成されたレベルにないと思いますよ。
例えば価格コムでも緑のモヤモヤを微ブレとか話題になりましたが、その後テレビで頻繁に見るようになりました。俯瞰すれば個別の事案じゃないんですけどね。
書込番号:22861803
2点
↑配慮のないレスですね。ちょっと後悔しても、そのまま残る価格コムのレスです。
書込番号:22861890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事でプリンタメーカーとは良く打ち合わせしますが、印刷の斜陽は凄まじいですね。
プリンタメーカーの人に聞いたのですが、もう印刷の最後の望みは年賀状のみ
これは、この2、3年でA3対応のプリンタの新製品が何機種出たか調べてみれば、火を見るよりも明らかでしょう。
なかなか味がある印刷ですが、惜しいですね。
この前友人にA3ノビのアルバム見せたのですが、迫力に圧倒されていました。
書込番号:22861923
3点
まあ、勤務先で「ペーパーレス!!」と半ば妄信のように印刷を罪悪視するようなところもあるでしょう。
たぶん、CO2削減よりもキツイ感じのところが多いかも?
そういう背景がありますので、下記引用なんか全然現実味がありませんね(^^;
↓
>高画素機、高級レンズが真価を発揮する大判印刷、例えば、100cm×150cmとかポスターやA0サイズとかが何らかの革新的技術の開発で、手軽に印刷可能な環境が整えば、5000万画素とか6000万画素クラスの高画素機や高級レンズが飛ぶように売れると思いますけどね。
※アジるなら、もっとマシな「釣り餌」を用意するか、
スレ主のカリスマ性を1万倍ぐらい引き上げる必要があるでしょう(^^;
書込番号:22862048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>仕事でプリンタメーカーとは良く打ち合わせしますが、印刷の斜陽は凄まじいですね。
プリンタメーカーの人に聞いたのですが、もう印刷の最後の望みは年賀状のみ
もうスチルの個展も大型ディスプレイを何台も並べてってのが普通になってくんでしょうね…
僕も近々やる個展はディスプレイ使う(笑)
書込番号:22862223
3点
こんにちは。紙の消費で一番問題なのは森林の破壊です。
EUに上市する紙製品は、持続可能な森林のパルプ材を使用しないと不可です。
今の時代先進企業であれば紙廃止でも全く支障がないのでは、と思います。
環境負荷低減は、コスト低減とほぼ同義です。
確立された代替えの技術、製品があり、その方が圧倒的に利便性があるにも
関わらず、それに対応しない企業、業界は消えていくのかな、とも思います。
写真がデジタルデータに変わったことにより、カメラもネットワークシステムの一つ
のインプットデバイスになりました。モニターはアウトプットデバイスになりました。
印刷(機)は圧倒的にネットワークと親和性があり、利便性のあるモニターにその
地位を奪われるのは時間の問題だと思います。写真印刷に限らず新聞、広告も。
これをうまく活用していく企業(カメラメーカー)が生き残っていくのだと思います。
書込番号:22862248
5点
>ノンユー1000さん
4kって、800万画素ですよね。確か。
書込番号:22862354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
紙媒体が無くなると我々印刷会社は困ります〜
まあ、紙は広告媒体だけじゃないけどね。
書込番号:22862366
3点
A4で300dpiでしたら、「面」のドット数換算は800万強ですね。
「リアル300dpi」でしたら、ラティーナディスプレイ相当の精細さがあります。
※インクジェットのカラー印刷、以前は「1色」再現におよそ16ドット必要でしたが、今はどれぐらいでしょうか?
書込番号:22862387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>紙媒体が無くなると
「全廃」する事があれば、SF級の科学技術レベルになるか、逆に文明の破局的壊滅に遭った場合のどちらかでしょう(^^;
(植物と「物知り」などが残っていれば、破局的壊滅後の1年以内に、原始的な製紙が復活して「全廃」では無くなる?)
生活必需品に近い位置づけの紙媒体もありますから、「半減期」は意外と長いかも?
※半減期のように限りなくゼロに近づくわけではなく、1人あたり何平米とか何kgという「最低使用ライン」があるような?
(画像印刷妄信者を除く(^^;)
書込番号:22862403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A0というと長辺が1.2m、短辺が0.85mほどあるわけですが。
それを踏まえてふと疑問に思ったのですが、そのような大きな写真を何枚も貼り出せるような空間がある日本の家屋は果たしてどれだけあるんでしょうか。
実際に京間の6畳ほどの部屋の押入れを潰した上でその中に80型のスクリーン(横1650mm程度、縦1300mm程度)を設置していますが、ぱっと見大きすぎると設置した張本人が感じているほどですから。
書込番号:22862529
4点
>hiderimaさん、こんにちは。
そうです。4K(3840X2160)43インチTVです。PCモニターは2K、21インチ
(これで答えになっていれば以下はスルーしてください。こういうことかなと想定して
書きましたので。)
花、風景はトリミング小、野鳥、犬はトリミング大です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22857267/ImageID=3252979/
この写真は(6048X4024)トリミング無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22857267/ImageID=3252981/
この写真は(3765X2510)野鳥のトリミング後のほぼ中間値です。
犬の中間値はもう少し小さいです。
花、風景は縮小されますが、野鳥は中間値がほぼ等倍。犬はほとんど等倍近辺
で鑑賞できるかなって感じです。
現状の2X2倍の画素数、21→43インチで見れる効果は私にとって大きいということ。
4Kとはあまり関係なく大画面の影響かもしれませんが、構図の良し悪しがわかり
やすいという気もします。
ピント、ブレはPCモニターで等倍チェックしますが、43インチ4KTVでは、そのまま見
てもほぼ同様にチェックできるという利点も。
以上あくまで私の個人的感覚です。
書込番号:22862543
4点
漫画もモニタで見る時代ですからねえ。
新聞なども、コメント全文はネットで、なんて平気で書くし。
だったら新聞いらねえじゃん、なんて思ってしまいます。
ただ、そこにある画像を得る道具としてのカメラは残ると思いますし、ある程度の市場も残ると思います。
その市場は現在の数割程度になるかもしれませんけれど。
色々理由を考えてみたくもなりますが、
つまるところ画質の向上が凄まじく、その結果が新たな需要の掘り起こしに繋がらない要因なんだと思います。
カメラであれば、結構旧いモノでも満足して使っている人が多い。
レンズの性能も生産技術の向上により理想に近づきつつある。
私個人、あとレンズ二本、ボディ一台買い足したら、もうそれ以上必要ない状況になってきました。
新しいの買っちゃった、て自慢するのも今風でないように思います。
Toughみたいなのを持ち歩いたら面白いかな、とか、そういう方向に行くようにも思いますし。
老後はじっくり中判か、なんて昔は思っていましたけど、「2000万円必要」はなかったことにされて働ける者は死ぬまで働けってお上は言っている風ですし。
書込番号:22862645
2点
>ノンユー1000さん
>大判印刷機で手軽に印刷できる環境になると、何故高画素カメラや高機能レンズが売れるのでしょうか?<
もちろん、売れるかどうかの確証があるというものではないですが、大判印刷A0サイズですと841mm×1189mmでこの大きさだと印刷の解像度(dpi)は200dpi程度で十分でしょうから、それでも6000〜7000万画素は必要ということになりますが、これが絶対条件でもないのは当然で、これより画素数が少なくてもA2サイズぐらいでしたら、画素数の差など見分けがつかないでしょう。
これほど極端でなくても、A2サイズ(420mm×594mm)は300dpiで3400万画素なので、もっと手軽に印刷できそうなのですが、残念ながらわが家にはありません。
これらの数値は理論値みたいなものですから、解像度については厳格に区別がつくものではないと思っています。
4kモニターや4kTVでも、等倍で精々800万画素ですから、今時のデジカメは既にオーバースペックなわけです。
TVは縮小して表示しますがね。
書込番号:22862942
2点
>等倍で精々800万画素ですから、今時のデジカメは既にオーバースペックなわけです。
その精々800万画素相当を【精細に写す】には、何千万画素必要でしょうか?
添付画像は1000*1000ドットの「たった100万画素」ですが、グレーの部分が見えても「白」と「黒」だけで構成されています。
撮影で完全に「白」と「黒」にすることは難しいけれども、完全に解像した状態で撮る事は可能ですが、たった100 万画素しかなくても200~300万画素のコンデジでは完全に解像した状態では撮影できません。
※論より証拠で、お得意?の印刷で完全解像状態で出力してから、カメラは何でもいいので完全に解像できる条件を探して、画像をアップしてみてください。
※ブラウザによっては、「白」と「黒」に分離できずにグレーで潰れた状態で表示する場合がありますので注意して下さい。
書込番号:22862986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ノンユー1000さん
>紙の消費で一番問題なのは森林の破壊です。
>EUに上市する紙製品は、持続可能な森林のパルプ材を使用しないと不可です。
紙業界に詳しくないのでお聞きしたいのですが、
日本もEUと同じように自足可能なパルプだけ輸入すればいいのではないでしょうか?
書込番号:22862987
2点
今後モニターでの鑑賞がトレンドになるという予想もあありますが、もしそうなら、なぜデジカメの売り上げが激減しているのでしょう。
4kTVはもう結構普及段階に入っているでしょうし、PCモニターにしてもしかり。
いうまでもなく50インチ程度の4kTVでも、その映像の迫力、鮮やかさに誰しもが感嘆するところだと思います。
4kはまさにブレークスルーを起こしているわけで、デジカメにとってまさに千載一遇の天運だというのに、年々低落傾向で、もはや斜陽産業とみる向きもあります。
そうした傾向にありながら、ローエンドクラスのダブルズームレンズセットの一眼レフが売れ筋になっているというのは、このクラスのユーザーはモニターや4kTVでの鑑賞がメインではないことは容易に推測できるのではないでしょうか。
今後、NHKが音頭をとるとか言われている8k時代になればという希望的観測があるにしても、これとて、3600万画素程度、現状でも高画素・ハイスペック機、高級レンズなどは軒並み高額な設定になっているのですから、財布をはたいてまでモニター、TVで観賞したいと思うものでしょうか。
デジカメはこのような使途ではそれほど浸透しないのではないかと思います。
書込番号:22863024
3点
スレ主さんのスレ立ての最初の発言に鑑みれば、携帯端末がカメラになった。
その携帯端末が普及した。
それだけの事でしょ?
駅やバス停なんかで、時刻表をメモらずに携帯端末で撮るのが手っ取り早い。
それで「スマホはメモ帳を駆逐?」と言ってるようなもん。
大判やポスターの用途向けにはスタジオワークを視野に入れたフェーズワンとか、ハッセル、富士フイルムなんかが機材を用意している。
それらがあるのにコンシューマ向けの小型カメラと同列に語る事が意味のある事とも思えませんけどね。
ニコンなんかは、圧倒的な解像感、てな広告を打っていたりしますけれど、他にアピールする事がなくなってきた事の裏返しのような気もします。
それに踊らされている人も、実際に市場に影響があるほどの購買力があるのかどうか、といえばそうでもないと思いますし。
今量販店で客寄せに使われている39,800円の一眼レフでも既に充分な機能を備えているんですよ。
こういったカメラが売上ランキングの上位に入ってきてもよさそうなのにそうならないのは、安くても買わない、買う気のない人が増えたとか、そもそもカメラが必要でなくなってきたという事なんだと思います。
そういう、実際に市場に影響があるであろう層が、プリンタの解像度だとか、実際に必要な画素数とか、考えていないように思いますし。
手持ちのプリンタとか、コンビニのプリンタなんかで、手持ちの携帯端末のSDカードを使ってプリントして、それが充分綺麗と思えば、それでいいという人が多いのだと思いますよ。
書込番号:22863025
10点
仕事で打ち合わせをした、プリンタメーカーの担当者に、試しにこのスレ主関連のスレを見せたのですが、
プリンタを愛してくれるのは嬉しいけど、今の状況を全く理解されてない方ですね。とのことでした。
残念でしたねmurazinzyaさん。
印刷の活性化でデジカメの復興はありえない。
存続してもらいたい文化ですが、プリンタはかつてのフィルムカメラみたいな道を辿るのでしょう。
書込番号:22863058
10点
昔というか10年前くらいはA4のブックを持ち歩いて自己紹介したもんだが
今では簡単にならスマホで済むし
ちゃんとやるにもタブレットだよなああ…
書込番号:22863082
5点
>ねこまたのんき2013さん
スレ主さんは、もう少し周りを見た方がいいと思います。
世の中の流れというのは、意外なところで発生し、その流れもまた、意外なところで向きを変えたりします。
一つの観点から全体を推し量ろうとすると、外しますね。
プリンタは、画質が既に充分な画質になって久しいというのもあると思います。
私の場合は、プリンタは壊れたら買い替えるっていう感じになっています。
キヤノン、エプソンの時はそれで買い換えましたが、ブラザーは壊れず、最長不倒期間を更新中です。
印刷枚数カウントリセットコマンドが分かっているのも使い続けられる理由の一つですかね。
書込番号:22863096
8点
>murazinzyaさん、こんにちは。
質問に答えてくれませんね。以下>murazinzyaさんのお言葉です。
>>↓私の意見
>>「例えば、100cm×150cmとかポスターやA0サイズとかが何らかの革新的技術の開発で、手軽に印刷可能な環境が整えば、
>>5000万画素とか6000万画素クラスの高画素機や高級レンズが飛ぶように売れると思いますけどね。」
印刷に拘ってるところは、過去の主張と一致するところですが、『飛ぶように売れる』
と仰ってます。これが今までとちょっと違うかな?と思いました。だから質問しました。
>>確たる正論を展開できない輩は罵倒するか愚弄するしかないのは、何らも知恵もない証拠。
上記も>murazinzyaさんのお言葉です。正論はちょっと違うと思いますが、因果関係を
お聞かせください。再度よろしくお願いします。
書込番号:22863163
6点
>確たる正論を展開できない輩は罵倒するか愚弄するしかないのは、何らも知恵もない証拠。
↑
特大のブーメランになりましたね(^^;
※因果関係
書込番号:22863227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ノンユー1000さん
>印刷に拘ってるところは、過去の主張と一致するところですが、『飛ぶように売れる』
と仰ってます。これが今までとちょっと違うかな?と思いました。だから質問しました。<
「飛ぶように売れる」とは、そうなってほしいという願望がそう言わせたのだと思ってください。
貴殿が取り上げた私のコメント >>確たる正論を展開できない輩は罵倒するか愚弄するしかないのは、何らも知恵もない証拠。<<
このコメントは貴殿に対するものでなくて、いつも反発してくる常連のユーザーに対するものですから、お見捨ておき願います。
書込番号:22863353
4点
>murazinzyaさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。願望ですか。わかりました。主張と願望は明確に表現しな
いと混乱しますね。
また『正論』といったのは、人の主張に『正論』と言うからには、まずご自分の主張に対して
因果関係(正論)を聞かせて下さい。といったつもりでした。でも主張ではなく願望ですから
因果関係はないということで。。。。理解しました。
また聞きたいことが出来ました。済みません
>今後モニターでの鑑賞がトレンドになるという予想もあありますが、
>もしそうなら、なぜデジカメの売り上げが激減しているのでしょう。
モニター鑑賞とデジカメの売り上げに相関があると主張されてますが、何故そう思うのですか?
私は従来からモニター鑑賞です。4KTVの導入でさらに写真鑑賞が便利で楽しくなってきました。
トレンドになったとしても、それがデジカメの売り上げ増の要因になるかは全くの???です。
第一減少しているとして、その原因はわかっているのでしょうか。私には確たることはわかりません。
>murazinzyaさんはわかるのですか? 教えてください。わかっていればそれを対策するのが一番
です。
キヤノン会長が減少するって言ったそうですが、その原因は明確になっているのですかね。
だとすればキヤノンの対応は要注目でしょうけれど。>murazinzyaさん知ってますか?
度々の質問で済みません。よろしくお願いします。
書込番号:22863469
5点
私個人は繋ぎプリントで1mを超えるようなプリントをする事もありますが、私的には1600万画素で充分です。
ここまで大きくプリントすると、レンズの質の方が重要と思いますね。
従って、現状では技術革新以前に、既に手軽に大きくプリントできる(Windows標準のペイントでできます)わけですし、それとカメラの必要以上の高画素機が飛ぶように売れるようになるか、という事は実質的な因果関係はないと思います。
>ノンユー1000さん
因果関係があるかどうか疑わしい事を勝手に結びつけて持論を展開する人がいて、スレ主さんはそういう人である、という事なんだと思います。
齢を重ねて物事が見えてくる人が多かろうと思いますが、そうでない人もいると言ったところです。
書込番号:22863503
6点
>モニター鑑賞とデジカメの売り上げに相関があると主張されてますが、何故そう思うのですか?<
デジカメにとって印刷はフイルムとは違って必須のものではなくなったという現状において、デジタル画像は親和性の高いモニターやTVでの鑑賞が当たり前になっているという現実があります。
ならば、デジカメはモニターのピクセル画像の鑑賞しか用途がないわけで、4k、8kの市場の広がりとともに、メーカーもその環境を前提に高画素機や高級レンズに注力しているという図式になっているのではないでしょうか。
>第一減少しているとして、その原因はわかっているのでしょうか。<
結果として、売れ筋はローエンド機だけで、それもダブルズームレンズセットの一眼レフのようですから、メーカーが高収益を目論んで6000万画素とか7000万画素の高画素機とそれに見合う高級硝材をふんだんに採用した高級高額のレンズの発表があったにしても、市場はデジカメ業界にNOを突き付けたのではないとか思います。
デジカメの低落傾向は関連各種のサイトで容易に検索できます。
http://digicame-info.com/2019/07/post-1266.html#more
http://digicame-info.com/2019/07/2016124.html#more
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html#more
書込番号:22863541
2点
>murazinzyaさん
>「この状況を招いたのは、デジカメの本来の目的である写真印刷の環境整備を怠ってきたツケが招いたものであると思います」、との趣旨のスレをたてましたが、賛同する意見は少なかったですね。
スレ主の目的は何ですか?写真の事実は分かりますが、写真の事実からスレ主の主張が繋がりません。
目的と手段が逆転しているように思えます。ハードウェアありきじゃないかと。。
書込番号:22863568
6点
http://360gigapixels.com/tokyo-gigapixel-roppongi-hills-mori-tower/
高画素を突き詰めると極端な話こういう方向性の活かし方もある
つまりプリントではなく、モニタだからこそ活かせるという方向性
写真の観賞もデジタルで進化した面があり
バリエーションが豊富になってるのさ
書込番号:22863605
3点
>多摩川うろうろさん、こんにちは。
>日本もEUと同じように自足可能なパルプだけ輸入すればいいのではないでしょうか?
在職中の6年くらい前の話なので記憶が不確かですが(笑)この辺の考え方は以下を参考に。
https://www.jpa.gr.jp/env/proc/certification/index.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/51/5/51_319/_pdf/-char/ja
EUと日本の法的な違いについて、
EUでは紙製品を販売する業者に、紙製品のパルプ材は持続可能森林(植林)から入手し、
そのパルプ材のみ使用して製品を作っていること。この二つを実践し且つ『証明する』こと
を求めています。
日本ではここまでの法的縛りは当時はありませんでした。多分今も。
結論から言うとEUに出す紙製品と国内にしか出さない紙製品の対応が異なります。
EU向けは、一般に『証明する』ことを外部認証機関に委託します。業者は審査機関から
審査、監査を通じて評価されます。OKになれば製品に認証マークをつけられます。
証明書ですね。持続可能な森林かどうかも審査します。
国内向けはメーカー(業界)の個別対応となります。多分持続可能な森林かどうかを
製紙メーカーに確認するくらいでしょうか。念書はもらっているようです。聞いた話です。
認証機関を使うと当然コストがかかります。それほど高くはないらしいですが、化粧箱等
のコストからすると法的縛りのない地域では無理にやらないのが通常のようです。
家の中にあった紙製品でEU対応をしていると思われるものを一つ見つけました。
バブの化粧箱です。底面のFSCマークがそれです。当時信頼のおける認証機関という
評価でした。
その他写真印刷用紙、本数冊、インクカートリッジ化粧箱、ティッシュペーパー、お菓子の
箱数点はマーク無しです。以前コピー用紙、ティッシュペーパーでマークを見たことがあります。
EUはRoHS指令、REACH規則、WEEE等々環境先進国です。仕事している時も極端に言えば
EU法令さえ見ていればOK。国内問題なし。USA(州法)はちょっと気にしてなんて感じでした。
済みません。長くなりました。また何かあれば。
書込番号:22863626
4点
どれだけ立派なことを言われても
あの作例を見せられたらスマホで十分じゃん!
印刷するまでもないじゃん!
と写真に特別興味の無い方は感じちゃいますよね。
もしかしてあの作例は
それが狙いですか?
書込番号:22863658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
横槍刺しますが、テレビジョン受像機自体もそこまで売れてはいないらしいです。
民生用電子機器国内出荷統計
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/
4K8K五輪で煽っても、テレビはもう買われない - 倉沢鉄也|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/national/articles/2019041900002.html
「資料1」という見やすいグラフが掲載されています。
「地デジ・エコポイント特需」で買い換え需要が急増した平成20から23年頃を別として、それ以前は1000万台前後で推移していた売り上げ台数も今やそれの半分の500万台前後で推移している状態。
4K/8Kといった次世代テレビも売れているとはいえども、その500万台の中の割合が上昇しているだけでテレビ市場そのものの拡大には寄与しておらず、「地デジ」からもう10年ほど経とうとしていますが、その地デジ騒ぎで買い換えさせられた人々のさらなる買い換えを推し進めるほどまでには現状至っていないようです。
ちなみに、地デジ以前から比較して出荷台数が半減している理由に関してはおそらくその頃に爆発的なスマートフォンの普及とコンテンツの拡充もあったことから2台目以降のテレビ、具体的には寝室や子供部屋に設置されたテレビの買い換えが進んでいないことや単身の独身者がテレビを捨てだしていることが原因ではないかと見ることもできます。
書込番号:22863725
3点
>murazinzyaさん、こんにちは。
度々の質問に回答いていただきありがとうございます。
>デジカメはモニターのピクセル画像の鑑賞しか用途がないわけで、4k、8kの市場の広がりとともに、
>メーカーもその環境を前提に高画素機や高級レンズに注力しているという図式になっているのではないでしょうか。
等倍鑑賞という意味であれば4Kでも私のD500、Z6でも無理です。元々私はピントブレ
のみ等倍チェック。ただ今の2Kモニターの4倍の大きさで見れるのはかなり良い感じ。
ただこれで一眼市場が伸びるかは疑問ですね。やっぱり肝はネットコンテンツとの融合、
或いは新たな開拓ではないでしょうか。スタンドアローンのレンズ交換式カメラに魅力が
無くなっているのだと思います。
私はこれで十分満足してますが、若い世代にはスマホほどには魅力ある機器、システム
として認識されていないのだと思います。まあ個人的感想です(笑)
>デジカメの低落傾向は関連各種のサイトで容易に検索できます。
誰でもできるデータの解説ではなく、肝心なのはそうなってしまった原因です。これは何一つ
書いてませんね。
少なくとも業界人であれば勉強して、情報収集して何かしらの原因究明なり、対策を見せて
欲しいですね。間違っても良いから、と思いました。
書込番号:22863855
5点
普通に使うには、もうスチルカメラもビデオ機器も,ほぼ行きついてきたんだと思いますよ。
8Kなんてのは、学術的な記録装置としての有用性はそれなりにあって、NHKがやってるシネスコ映画の8Kデジタル化なんかはあってもいいと思いますけど、現実的には映画館の多くがまだ2K4Kだったりして、それで2Kの映画館の観客で画質は悪いなんて文句を言う人もそうそうはいないわけですよ。
カメラが高細密化を売りにして売れる時代は去りつつあると思いますし、それでも写真はなくならないでしょうから、将来的にも古くなったから、調子が悪くなってきたからという買い替え需要は残ると思うんですよね。
それは印刷環境とは直接関係ないようにも思います。
写真展なんかで、画像の細密さに感心している人がいたとしたら、なんか鑑賞を履き違えてるんじゃないのかしらと思うのではないでしょうか。
逆に、このカメラでもこの写真が撮れるのか、プロって凄いな、てのはあると思います。
フォトジャーナリストなんかは、フットワーク重視で小型のモノを使っている事も多いのですが、写真でそれを感じさせないのは、機材が用途に合っているからです。
フィルムの頃は、ネガだと判り辛いですし、ポジでも引き伸ばしてみたくなるのはごく自然な事でしたし、DPEの名のごとく、写真とプリントは切り離せるものではありませんでした。
今はカメラがデジタルデータを生成し、それを表示する媒体が薄く低価格になったデバイスになったという事です。
分厚いアルバムなんかより遥かに大量の写真が指先に乗るメモリカードに入ってしまう。
それを観るツールも、多くの人が既に持っている。
仕事でも、写真撮って送ってよと言われて、プリントして郵送したりファクシミリ送信する人なんて、もういないでしょ。
要は、プリント、印刷をカメラの売り上げと結び付ける時代は、過去のモノなんですよ。
それを受けて、最近のカメラには通信機能が付いていたりするわけです。
その機能を利用して、リモート操作が出来るようになってもきています。
それでも、写真で表現するという手法は、そんなに変わっていないと思いますけどね。
書込番号:22863857
6点
>>第一減少しているとして、その原因はわかっているのでしょうか。<
>結果として、売れ筋はローエンド機だけで、それもダブルズームレンズセットの一眼レフのようですから、メーカーが高収益を目論んで6000万画素とか7000万画素の高画素機とそれに見合う高級硝材をふんだんに採用した高級高額のレンズの発表があったにしても、市場はデジカメ業界にNOを突き付けたのではないとか思います。
>デジカメの低落傾向は関連各種のサイトで容易に検索できます。
「原因」の問いに対しての「結果」が全く結びつきません。
低落傾向として挙げた3つのリンクを見ても
*去年の1月を100とすると今年の6月は75.7
*一番落ち込んでいるのは「フルサイズ未満」の一眼レフ
*フルサイズの一眼レフも落ち込んでいるが、フルサイズミラーレスと合わせると7.0から7.1に微増。
フルサイズのカメラが一気に伸びるかと思われたが、ほぼ行って来いの状況。
*CIPAによると世界のデジカメ出荷台数は19年1〜5月に前年同期比で24%減った。キヤノンは利益率の高い一眼レフカメラの販売が中国などで落ち込んでいる。
*下期は人気のミラーレスカメラ向けのレンズを拡充するなど各事業で新製品を投入し、増収を狙う。
*ソニーは、フルサイズでは大躍進していますが、台数シェアでは-0.7と微減のようです。ニコンは、昨年は一眼レフのD850やD7500などがよく売れていたようですが、台数シェアでは-2.7とあまり芳しくありません。
と、「フルサイズは、絶対数は少ないが堅調。フルサイズ未満の落ち込みが大きい。中国での販売落ち込みが減収の要因。ミラーレス向けのレンズで増収を狙う。」と要約できますが、スレ主の見解とは全く相反していますね。
そして、プリントの「プ」の字も出て来ません。
どうすればスレ主のロジックが導き出されるのでしょうか?
書込番号:22863891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマホがレンズ交換式を駆逐?
正気なんでしょうか?
書込番号:22863931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モモくっきいさん、こんにちは。
先程レスしてくれたようですね。見落としてました。
反面教師、自分への戒めとして気を付けているつもりですが(笑)
>それでも、写真で表現するという手法は、そんなに変わっていないと思いますけどね。
肝心の一丁目一番地ですね。
被写体のすばらしさ。それをカメラで切り取る楽しさ。高速/低速シャッター、マクロでしか
見ることのできない世界。表現することの楽しさ、難しさ。。。。
これが私にとってのカメラ、スチルの魅力です。
私は50過ぎてこの世界に嵌り、12年たちました。まだ撮ることの楽しさは続いてます。
カメラ撮影って楽しいなあ。って思う毎日です(笑) 最近暑くて出不精ですが。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22863936
6点
>ノンユー1000さん
私個人は、写真を撮る行為自身は爆発的に増えていると思うんですよね。
報道各社なんかを見ても、読者の新聞写真コンクールてのは、普段からカメラを持ち歩いている人の受賞が殆どでしたが、今やテレビの報道番組なんかでは携帯端末やドライブレコーダの動画が強いですし、ネット上の画像をかき集めたりもしています。
もう、昔は考えられなかったくらいに写真・動画だらけです。
私は仕事柄カメラに関わる事も多いのですが、デバイスメーカは、実際のところ、写真を撮るためのデバイスが何であるかはあまり意識していません。
携帯性を重視しているものは、設計製作が面倒くさい、とは思いますけど。
本来であれば、カメラメーカが携帯端末メーカにアプローチしても良かったように思いますが、残念ながらデジカメの多くがカメラメーカの技術よりデバイスメーカの技術の依存するようになってしまいました。
で、そのデバイスメーカは相手が携帯端末メーカ相手でも一向にかまわない。
ライカレンズのスマホはあっても、キヤノンレンズのスマホなんてないですからね。
あと、最近のデジカメの画像処理技術の多くが用心深く見れば、カメラメーカ独自のモノではなさそうな事も見えてきます。
顔認識の多くがオムロンの技術であるのは結構知られていますが、その後の横顔認識や他の認識機能などは、警察庁御用達の技術と思われるものが結構あったりします。
であれば、その技術は自身はコンシューマ向けカメラを造っていない大手電機メーカの何社か、という事になります。
その技術は当然携帯端末にも使われているわけです。
それどころか、業務用から携帯端末を経てカメラに降りてきたらしいものもあるのです。
カメラメーカがデバイスメーカ頼りになる一方で、そのデバイスメーカは自社で携帯端末を造っていたりします。
そういった技術的なものの流れが多岐にわたる現実があるんですね。
現在、コンシューマ向けカメラを造っている会社の多くが、カメラ「も」造っている他業種に柱を持つメーカで、各社の依存度を比べてみると、カメラのシェアで上位にある会社が、その半分以下のシェアの会社より売り上げ規模が小さい会社だったりします。
そういった事を横断的に眺めた時に、印刷がどうとかいう話は出てこないのです。
実際には、キヤノンとか富士フイルム(富士ゼロックス)とか、カメラのデバイスメーカでもあるエプソン、写真の老舗メーカであるコニカミノルタなんかは、プリンタもやっているわけですけれど。
書込番号:22864094
6点
ノンユー1000さん
>結論から言うとEUに出す紙製品と国内にしか出さない紙製品の対応が異なります。
これは日本の製紙業界がEUに輸出する紙と、国内用を使い分けているということでしょうか?
>今の時代先進企業であれば紙廃止でも全く支障がないのでは、と思います。
ノンユー1000さんの資料や、WWFのホームページを見ると、
「紙の原料を輸入するときは、持続可能な木材を使いましょう。日本の紙業界はそのように動いています。」
と読めます。
紙を廃止し、紙にプリントするという文化までを否定する必要はないのでは、と思います。
>紙の消費で一番問題なのは森林の破壊です。
日本の森林の話ですか?
書込番号:22864107
2点
>日本の森林の話ですか?
発展途上国を含む外国の森林かと。
日本の森林とか高コスト過ぎて採算がとれません(^^;
※国内の伝統製法の和紙は大量生産品の紙とは別モノですし、そもそも、コウゾやミツマタなどが原料ですし(^^;
ついでになりますが、ブラジルのバイオエタノールも農奴に近い低賃金労働者の人件費によるところが少なからず、(※米国などを除く)先進国並みの人件費になれば採算が合わないかも?
※米国などを除く : 先進国の中でも(あまり公にならない)低賃金労働者が相当数存在するようです。
書込番号:22864240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多摩川うろうろさん、こんにちは。
>これは日本の製紙業界がEUに輸出する紙と、国内用を使い分けているということでしょうか?
物に寄りますが、多分そうだと思います。断定はできませんが。
先程家で確認した化粧箱等は国内専用だと思います。表示はすべて日本語ですし、
国内法であるリサイクルマーク等はついてますが、このままではEUには無理です。
>紙を廃止し、紙にプリントするという文化までを否定する必要はないのでは、と思います。
否定はしてません。私も印刷は少量ですがしますし。
ただ政府、自治体、企業の責任は大きいと思います。特に紙を消費する製品を作っている
メーカーの責任は重いです。作るなということではないですが、やれることはもっとたくさん
あるはずですし、やっている企業もあります。
あと日本の環境法規制、業界の指針は努力義務が多いです。省エネ法なんて正しくそうです。
『頑張ってください』ですね。製品についての法規制はEUに比べたら、『ない』に等しいです。
EUは『やれ』が多いですね。RoHS対応は本当に大変でした。全製品を2年がかりで対応でした
から。でもEUのおかげで日本はかなり救われていると思います。参考に以下記事を。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/news/2002/02.html
>日本の森林の話ですか?
日本の森林はある意味保護されてます。アジア、南米の森林が多いと聞きました。
発展途上国ですね。外貨を稼ぐために手っ取り早く森林を伐採してしまうとのこと。持続可能
は二の次。発展途上国の国有林が一番危ないと聞きました。
日本含む先進国の繁栄は途上国の資源を食いつぶすことで成り立っている。という構図は
COP※での両者の対立に如実に表れていると思います。
※http://www.env.go.jp/earth/cop/
紛争好物ってご存知ですか。
https://sustainablejapan.jp/2017/12/30/conflict-minerals/29965
これもある意味先進国と途上国の資源争奪問題です。この調査も企業にとってはかなり大変。
この辺になるとかなり難しい問題なのですが、物を作って売るということがだんだんと難しく
なってきているようです。
書込番号:22864305
3点
>ありがとう、世界さん、フォローありがとうございます。
書込番号:22864322
2点
>モモくっきいさん、こんにちは。
>私個人は、写真を撮る行為自身は爆発的に増えていると思うんですよね。
正しくそうですね。インスタがきっかけでしょうか。私はまだやってませんが、
そろそろやってみようかなって思ってます。
>そういった技術的なものの流れが多岐にわたる現実があるんですね。
面白い現象ですね。なんかわかる気もします。
>そういった事を横断的に眺めた時に、印刷がどうとかいう話は出てこないのです。
IJ技術が出来たときは凄かったと思いますが、そこからの発展が止まってしまってる
気がします。ある意味化成品の技術ですし、製品だと思います。アウトプットデバイス
としてモニターと比べるとかなり領域が狭いですし、応用が利きません。
捺染や大判印刷もかなりニッチな領域ですし、大きく商売するのは難しいでしょうね。
上手く言えないのですが、デジタルの世界から置いてけぼりされてしまった製品、技術
のような気がします。
インクカートリッジが売れなければ成り立たない事業なのでこのままはかなり辛いと
思います。
カメラ業界もそうですが、優秀な若い人材をどんどん抜擢して世界をあっと驚かすような
製品、サービスを生み出してほしいですね。
書込番号:22864367
2点
>ノンユー1000さん
どうも(^^)
CO2を含む温暖化関連は、Milankovitch cycleなどによる影響がどれぐらいか?
という事もありますが、
森林資源については、無くなって補充できない分は「悪化のまま」ですから、個人的には森林資源および水資源の問題のほうが(CO2を含む温暖化関連よりも)気になっています(^^;
書込番号:22864370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
Milankovitchをカタカナで表記すると、kakakuのNGワードが含まれているようですのでアルファベットのままにしましたが、ローマ字風に読めばまんまです(^^;
書込番号:22864373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>murazinzyaさん
結果として、売れ筋はローエンド機だけで、それもダブルズームレンズセットの一眼レフのようですから、メーカーが高収益を目論んで6000万画素とか7000万画素の高画素機とそれに見合う高級硝材をふんだんに採用した高級高額のレンズの発表があったにしても、市場はデジカメ業界にNOを突き付けたのではないとか思います。
ローエンドのデジイチが売れ筋なのは、何も斜陽になった今に限ったことではないと思いますよ。
そして斜陽の原因ですが、スマホの画像で満足してしまう人がどんどん増えているからでしょう。
当然ですがスマホも年々進化していますからね。
そしてスマホの最大の強味は、いわゆる抱合せの利でしょう。
ユーザーは電話を持ち歩いている。そこにカメラがついているので、実質的な重さはゼロと思っているのでしょう。
また、通信費の契約と抱合せで購入しているので、カメラの為にお金を払っているという意識もゼロ。
つまりは、ユーザーにとっては、感覚的に重量0、価格ゼロで手に入れられるのがカメラという論理が成り立っていると思います。
一方カメラメーカーは、価格ゼロ、重量ゼロとユーザーに思われているバケモノと戦わなければならないんですねー
それは売り上げ落ちますね
さてこの論理は何人かの写真好きと飲みながら語ったものです。
そして、私は以前話しましたが、かつて写真教室を開いていた時の教え子さんの意見も聞いてみた結果も含めています。
さてこんな状況の中、カメラメーカーはどうしていくべきか。
このままカメラは写真を趣味とする人とプロだけのものになってしまうのでしょうか?
勿論カメラメーカーは自身の生存をかけて打開策の検討をしている筈です。
そして写真を愛するユーザーは何をすべきなんでしょうね?
如何でしょうか? murazinzyzさん
添付は早朝の渋谷で撮影
ほぼノーレタッチです
書込番号:22864432
8点
実際のところは、ローエンド機も厳しかったりします。
つか、コンデジ撤退の風潮から分かる通り、数を造って単価を下げる手法が罷り通らなくなってきています。
テレビニュースでも報じられていましたが、現状ではカメラの各カテゴリとも生産台数は減っていますが、ミラーレスだけが金額ベースが維持されています。
単価上昇で補った形なんですね。
>ねこまたのんき2013さん
実際のところ、日本のカメラメーカで、カメラが会社の生存に関わるのは1社だけです。
その会社は小型フォーマットのミラーレスを途中で放棄、アクションカムはバグ放置のまま終息、これを在庫分を回収せずに継続販売という愚を行っていて、もう滅茶苦茶です。
その他の会社は、カシオ計算機みたいに会社の経営強化の手段としてデジカメをやめちゃったりしています。
キヤノンの減収減益が報道されたりしていますが、これは実のところはカメラ依存度の低い会社の利益半減という観点からは、カメラ以外の会社の柱の不振という事の方が重大なんですけどね。
報道する側の「カメラメーカー」という先入観が報道を歪めています。
問題なのは、カシオ計算機みたいに儲からないカメラに見切りをつける会社が今後も出かねないという事のように思います。
カメラのCMも見かけなくなりましたし、メーカ認知の広告塔としての役割もだんだんなくなってきているのかと。
そのうちに出てきますかねえ。
例えば、キヤノンのスマホはカメラも凄い、なんて売り文句をひっさげて出て来たら‥‥。
環境問題ですが・・・・。
莫大な電力を要求するリニアモーターカーの電力供給の当ては、実はなかったりします。
「走る歓び」「運転する楽しさ」・・・・不要不急の自動車の使用が、環境破壊を加速します。
どんなに頑張ったところで、結局のところ、使ったエネルギーは最終的に熱になって放出される。
地球の資源は、出来るだけ使わない方向に行かなければならない。
その事を肝に銘じておくべきと思います。
ヨーロッパは地続きになっているので、環境問題は他国に影響を及ぼす喫緊の課題だったりします。
島国日本では川に流して海に出してしまうという観念が根強いですが、ヨーロッパでは海に面していない国もあるのです。
高校球児が熱中症で冥土に行っちゃうとか、東京オリンピックが大雨で水没するとかすれば、日本人も少しは驕りに気づくのかもしれません。
書込番号:22864502
3点
デジカメを所有する意義として、私には写真印刷を楽しむという明確な目的があります。
しかし、印刷写真産業も時代遅れで印刷に興味がなく、、モニターなどでピクセル画像の鑑賞や、4kTVでの大画面の画像を観るのが今後の主流だというなら、その環境がブレークスルーといってもいいほど整っているはずなのに、どうしてデジカメの売り上げがこれほどまでに激減し、将来的に明るい見通しがたたない状況に陥っているのでしょうかね。
摩訶不思議な現象ですな。
書込番号:22864765
2点
>どうしてデジカメの売り上げがこれほどまでに激減し、将来的に明るい見通しがたたない状況に陥っているのでしょうかね。
> 摩訶不思議な現象ですな。
「摩訶不思議な現象」と思っているほど、多々の背景を知らない事と、多々の方がレスで書かれている多々の事を読んでいない事から、「摩訶不思議なヒト」と思ってしまいます(^^;
書込番号:22864801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カシオ
医療用のデジカメも出してきたりしています。
「デジカメ全廃」では無くなくて、単に不採算事業からの撤退なんでしょう。
※医療用デジカメは一般向けデジカメほどの大量生産品としての事業では無いでしょうから、新規事業の様子見の状態かも知れませんが。
>スマホ
シェア上位でも、コモディティ化対策を含む苦労と投資はかなりのようですから、Canonが新規参入する可能性は低いかも?
ちなみに、iPhoneも日本は異常にシェアが高いけれども欧米ではもっとシェアが少なく(英語圏などは半々ぐらい)、世界規模では 20%以下のようです。
(バックドア疑惑のメーカーの締め出しで、米国等では しばらく iPhoneシェアが上がりそう?)
また、日本国民平均としての収入は長い間あまり変わらないどこか先進国としては相対的に減収状態、
さらに非正規雇用の増加においては低所得者層増えたにも関わらず、
携帯電話→スマホの家計コストが「昔に比べて余計」ですから、そのしわ寄せは他の物品購入をガマンするとかになってしまうわけです。
コスト的には、かつてウンザリした「PCに関するMS税(^^;」が少額に思えるほど、
特に子持ち家庭のスマホ維持コストは大きく、
さらに「用途(撮影)のダブリ感」からも、デジカメが家計におけるコスト削減対象になるのは仕方が無いでしょう(^^;
書込番号:22864886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>murazinzyaさん
流行り廃りは誰にも読めず。
スマホ(上位機は高級品)だけが成長し続けると見るのは短絡的。
機能とか将来性を比較してるのはマニアだけ。
結局は、「流行り」の問題。
書込番号:22864919
3点
つまりこういうことでしょうかね。
メーカーがデジカメの将来的需要が4k、8kのモニターやTVでの観賞が大々的に普及するだろうとの見通しがあって、6000万画素とか7000万画素、いや今後まだまだ高画素機の要望があるという見通しのもと、当然その高画素に見合う高級レンズの開発発表というふうに、市場が拡大するものと考えていたのでしょう。
しかし、ハイスペックになればなるほど高額になるデジカメを購入してまで、モニターやTVでの画像鑑賞が一大トレンドとなるほどには興味を抱かないユーザーが多いということなのでしょうか。
摩訶不思議な現象ですな。
かつて所有していたD300sの画像です。
レンズはシグマの18-250mm
書込番号:22864951
2点
>メーカーがデジカメの将来的需要が4k、8kのモニターやTVでの観賞が大々的に普及するだろうとの見通しがあって
どうして、そこまで曲解するのでしょう?
多々の方々から得られた情報を、理解の工程なく「見ているだけ」なんでしょう(^^;
書込番号:22864992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>murazinzyaさん、こんにちは。
>>摩訶不思議な現象ですな。
まさに他人事。それでいいじゃないですか。>murazinzyaさんがカメラに求めている
ものからしてら全く影響ないですよね。
私にとって今のカメラは、
大好きな被写体に向き合い撮る楽しみ、表現することの楽しみを味わうのは現状でも
十分すぎる環境が整っています。10年前に比べたらまさに写真天国です。
一番の不満は被写体を生かしきれないセンスのなさと機材を生かしきれないテクニック
です(笑)
書込番号:22865005
2点
murazinzyaさん
>メーカーがデジカメの将来的需要が4k、8kのモニターやTVでの観賞が大々的に普及するだろうとの見通しがあって、
メーカーが何を考えているかなんてわからないし、メーカーごとに違うでしょう。
デジカメメーカーは4k、8kのモニターやTVでの観賞が大々的に普及するだろうとの見通し、を持っているのはスレ主さんだけ。
高画素機は、大型印刷が必要な人や高精細の画質が欲しい人など人向けです。
>6000万画素とか7000万画素、いや今後まだまだ高画素機の要望があるという見通しのもと、
>当然その高画素に見合う高級レンズの開発発表というふうに、市場が拡大するものと考えていたのでしょう。
少数としても高画素機の要望はあるでしょう。
拡大するとは思っていないと、発表しているのはご存知ですよね。
書込番号:22865007
3点
ノンユー1000さん
色々勉強するチャンスをいただきありがとうございました。
書込番号:22865034
2点
>murazinzyaさん
手軽に大画面で見る環境はまだ整っていないと思います。
今、一番ポピュラーな写真鑑賞方法はスマホの画面です。
もはやパソコンに取り込んだ写真を鑑賞するのは古い…
というか若い世代はパソコンを持たない人すらいます。
(これもデジカメが売れなくなる原因です。)
なのでスマホの画面をテレビに映す事が普及する鍵となります。
しかしながら国内で圧倒的シェアを持つiPhoneは
未だにテレビ表示に道具を必要とし、手軽に行えません。
Androidスマホでスクリーンミラーリングに対応している
テレビなら手軽に大画面テレビで見る環境も整っているのですが。
書込番号:22865044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>murazinzyaさん
↑で指摘されてますが、
言葉は正確に表現することをお勧めします。事実と想像は違います。
公知の事実は誰もが否定しません。
想像、主張はご自由ですが正しく伝えるにはロジカルな展開、説明
が必要です。
書込番号:22865045
5点
>多摩川うろうろさん、こんにちは。
わざわざご丁寧に。
なんか知識をひけらかし多みたいで済みません。
でもお言葉嬉しく思います。
書込番号:22865056
3点
>murazinzyaさん
メーカーの聞いてみたらいいと思います。
書込番号:22865058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多摩川うろうろさん
>デジカメメーカーは4k、8kのモニターやTVでの観賞が大々的に普及するだろうとの見通し、を持っているのはスレ主さんだけ。<
へぇ〜。それじゃメーカーは高詳細の画質が必要なユーザーを相手に商売しようとして、売り上げが激減したという結果を招いているわけですな。
プロならデジタル画像は商品として流通するでしょうが、プロでもない一般ユーザーが4k、8kモニターやTVでの鑑賞が目的でないなら、普通のユーザーが所有するデジカメはどのような用途があるのですかね。
>高画素機は、大型印刷が必要な人や高精細の画質が欲しい人など人向けです。<
大型印刷が必要だからだけでなく、一般に手軽にできる環境が整えば、高画素機の需要も高まるだろうと、私もそうした意見を述べていますが、夢物語でもあるかのように愚弄するユーザーもいますね。
>少数としても高画素機の要望はあるでしょう。
拡大するとは思っていないと、発表しているのはご存知ですよね。<
少数とはいっても程度問題で、利益が確保できない状況が続くなら斜陽化の急坂をまっしぐらの可能性だってありますからね。
書込番号:22865086
3点
スレ主さん、もうそろそろ自説を無理やりねじ込むのは止めましょうよ。
みっともないですよ。
>へぇ〜。それじゃメーカーは高詳細の画質が必要なユーザーを相手に商売しようとして、売り上げが激減したという結果を招いているわけですな。
各種調査や企業の動向からはそれは読み取れませんし、このスレにそんな書き込みをしている人もいません。
>大型印刷が必要だからだけでなく、一般に手軽にできる環境が整えば、高画素機の需要も高まるだろうと、私もそうした意見を述べていますが、夢物語でもあるかのように愚弄するユーザーもいますね。
否定的な意見に対して、私「も」でもないでしょ?
フィルムカメラでは当たり前だったプリントして見る行為が、他の媒体の表示へと変わっただけです。
それから、誰も夢物語だとは思っておらず、根拠のない妄想だと言っているのだと思いますよ。
前にも言いましたが、大判印刷は、windowsの標準機能で安価なプリンタで手軽に出来るようになっています。
それも随分前からです。
スレ主さん、人の話を聞く能力がないのにここにスレ立てするという「摩訶不思議」な行動なんかしていないで、個人のブログでも立ち上げて自説を弄するのがいいと思いますよ。
書込番号:22865159
11点
本来は、ドラえもんに頼むべきレベルの「安くて手軽で低コストな大型プリンター」なんでしょう(^^;
スレ主は「安くて手軽で低コストな大型プリンター」が欲しいだけなんですが、デジカメ関連で根拠の無い事とか抱き合わせてくるから、根拠の無い事などに対して反論されているに過ぎません。
「安くて手軽で低コストな大型プリンター」が欲しい、とプリンターの掲示板で主張すれば、「そだねー(懐)」などのレスで済んだでしょうが、
【カメラ板での「抱き合わせネタ」との関連性】が、ことごとく(関連性が)低過ぎなのですが、
内心は「正論が負けている、意地でも根性を見せなければならない!!」と「元・某ホワイト国(藁)」並みの意味不明行動を続けているわけです(^^;
A0ノビで30万円ぐらいで買えますが、それでも不服なんでしょう?
幅1mほどの印刷用ロール紙を剥がすときのエネルギーなんて考えたこと無いですよね?
モーター出力とギアの強度だけ考慮しても、そこだけでも1万円分以上の部品コストがかかるでしょう。
>大型印刷が必要だからだけでなく、一般に手軽にできる環境が整えば、高画素機の需要も高まるだろうと、私もそうした意見を述べていますが、夢物語でもあるかのように
夢物語なんてオブラートに包まずに、
ストレートに妄想って言うほうがいいのですか?
【前提条件】(大型印刷が)一般に手軽にできる環境が整うこと
【結果】高画素機の需要も高まる
↑
「高まる」とは「僅か確率」も含むという逃げでしょうから、0.01%アップでも「高まる」と言えるわけですね?
数値目標なんて出さませんよね?
「スレ主さんの資産の金額をアップできる確率が高まるから、
預貯金を全部預けろ! 毎年必ず「プラス利益」を入れるから!!」
と言って、何百万円~何億円の運用でも、毎年「1円」だけ利益を貰っても嬉しいですか?
>【前提条件】(大型印刷が)一般に手軽にできる環境が整うこと
>【結果】高画素機の需要も高まる
とは、
何百万円~何億円を遥かに上回るような運用でも、毎年「1円」だけ運用益を貰うような状況よりも、もっと不効率でしょう(^^;
書込番号:22865163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>murazinzyaさん
かなり文脈が乱れてますね。というか支離滅裂です。
もう少し冷静にレスの内容を正しく(普通に)理解し、さらにはご自分の主張、
創造、願望を整理されてから発言することをお勧めします。
コミュニケーションの基本です。
ちなみに>多摩川うろうろさんのレス内容は現状を見て普通に思ったことを
普通にお話ししてます。私も全くの同意です。
>多摩川うろうろさんが言ってもないこと、あなたが想像したことを多摩川うろうろさん
に投げてどうするのでしょうか?バッシングしているのはあなたの方です。
もう一つ
>普通のユーザーが所有するデジカメはどのような用途があるのですかね。
私は普通のデジカメユーザーです。私の用途は前スレでもお話ししました。
これは理解されてますか。他にも何人もいます。それを理解されてますか?
前スレで土俵が違うと言いました。何度やっても同じだとも。同じ結果ですね。
先ずはカメラに求めているもの、被写体を撮ることの気持ちが、あたたとは全く
異なる方が多くいることを認識してください。
書込番号:22865167
6点
murazinzyaさん
>それじゃメーカーは高詳細の画質が必要なユーザーを相手に商売しようとして、売り上げが激減したという結果を招いているわけですな。
murazinzyaさんはそのこう詳細の画質を6000万画素とか7000万画素と書いていらっしゃいますよね。
大型カメラ以外に現状そんなカメラはありません。(ソニーが来月新発売)
高画素機の売り上げが激減したとはどういうことですか?
高画素機の定義を4000万程度にしたって、ニコン1機種、キヤノンほぼ1機種。
売上はもともと少ないでしょう。
>プロでもない一般ユーザーが4k、8kモニターやTVでの鑑賞が目的でないなら、
私は一般ユーザー(高画素機の?)?について語っていません。
>普通のユーザーが所有するデジカメはどのような用途があるのですかね。
普通のユーザーが所有するどのようなデジカメか不明ですし、
どのような行動をとるかは知りませんが、色々あると思いますよ。
プリントしたり、スマートフォンで見たり。
ブログ書いたり、4Kテレビで家族で見たり。
インスタグラムにアップしたり。
>大型印刷が必要だからだけでなく、一般に手軽にできる環境が整えば、高画素機の需要も高まるだろうと、
多少はあるかもしれませんが、私もこの考えには因果関係が見通せず否定的です。
大型印刷もお金とスペースがあれば、今でも手軽にできます。
大型印刷が手軽にできる環境が整っても、飾るスペースがなければ、需要は高まらないでしょう。
>少数とはいっても程度問題で、利益が確保できない状況が続くなら斜陽化の急坂をまっしぐらの可能性だってありますからね。
可能性の問題ですか・・・。
どんな可能性も考えられますが、高画素機に関しては、利益 をそこそこ確保しているので各社少ないながらも続けているのでは?
書込番号:22865204
5点
>murazinzyaさん
>デジカメを所有する意義として、私には写真印刷を楽しむという明確な目的があります。
↑分かります。
>しかし、印刷写真産業も時代遅れで印刷に興味がなく、、モニターなどでピクセル画像の鑑賞や、4kTVでの大画面の画像を観るのが今後の主流だというなら、その環境がブレークスルーといってもいいほど整っているはずなのに、どうしてデジカメの売り上げがこれほどまでに激減し、将来的に明るい見通しがたたない状況に陥っているのでしょうかね。
摩訶不思議な現象ですな。
↑スレ主とは関係ありません。「しかし、」に続くのはスレ主に生じている問題です。自分の問題を書かくのは不都合ですか。それとも整理できませんか?
書込番号:22865220
5点
>ノンユー1000さん
論理的に間違った意見を述べているわけではないですよ
>デジカメメーカーは4k、8kのモニターやTVでの観賞が大々的に普及するだろうとの見通し、を持っているのはスレ主さんだけ。<
という返信に私は >プロならデジタル画像は商品として流通するでしょうが、プロでもない一般ユーザーが4k、8kモニターやTVでの鑑賞が目的でないなら、普通のユーザーが所有するデジカメはどのような用途があるのですかね。<
と返したわけで、貴殿に >支離滅裂<などといわれる筋合いはないと思いますよ。
それじゃお聞きしますが、モニターもTVでの鑑賞もしないならデジカメの目的は何ですか?
これはたびたび質問しているのですが、誰からもまともに答えがありませんね。
さらに、>先ずはカメラに求めているもの、被写体を撮ることの気持ちが、あたたとは全く異なる方が多くいることを認識してください。<
貴殿が仰っていることは、他のユーザーの目線に沿った美しい文言で語ろうとしているようですが、貴殿も含めて撮った画像をモニターやTVで鑑賞するわけでしょう?
ほとんどのユーザーはデジカメの画像をモニターやTVで鑑賞などしないと言い張るわけではないでしょう?
支離滅裂は貴殿の論理だと思いますがね。
書込番号:22865234
3点
>murazinzyaさん
>デジカメの目的は何ですか?
これはたびたび質問しているのですが、誰からもまともに答えがありませんね。
そなの?
そなの??
そなのーー?(カーリング風)
書込番号:22865270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>murazinzyaさん、こんにちは。
私の写真を撮る目的は前スレで>murazinzyaさん当てにはっきりと記載してます。
書込番号:22852694 これに対するmurazinzyaさんの回答はありません(念のため)
読んでませんね。読んでにゃきゃ理解できませんものね。また書き始めたのですが
止めます。無駄ですもんね。
ハッキリ言ってがっかりしました。前スレではそれなりにコミュニケーションが取れたと
思っていたのですが。
書込番号:22865393
5点
>ノンユー1000さん
前スレの貴殿のコメントですが、
>根本は写真(被写体に思いを感じて)を撮る目的がある方とない方の違いです。土俵が違います。
何度やっても同じです。そろそろ気が付いたらいかがでしょうか。<
何度やっても同じなら、アクセスしないほうが幸せ
というものでしょう。
写真を撮らない人の論調はというと、
>多くの皆さんは、被写体をどう撮るか(=どう表現するか)を第一に考えてます。カメラ機材
はそのための最初の道具です。そして写真を見るためのモニター、プリンターは2番目の道具。
RAW等はその間に存在する道具です。<
というご返答でしたが、要するに、印刷しないことのアリバイですわ。
さらに、>私の花に対する 『思い』は、
3年前に軽い気持ちで花撮り用に60mmのマクロレンズを購入しました。それまではほとんど野鳥
しか撮影してませんでした。<
というのは理解できますが、以下
>育てているシクラメンの花弁をファインダーで覗いた時の感動は今でも覚えてます。花弁の美しい
グラデーション、背景の綺麗なボケに心惹かれました。それ以来の花弁フェチです。私の花撮りの
基本中の基本です。<
とか、それに賛同するユーザーの
>非現実的な主張を押し付けようとし、かつそなスレを乱立するスレ主には、
・気配り
・おもてなし
のレベルが低過ぎて、撮影結果にも出てしまうのだろう、と。<
あらら、単なる物体にこれほど入れ込むとは、ちょっとスピリチャルな世界を想像して怖くなりましたな。
それとももうすでにその境地ですかね?
私はかつてこんな経験しました。
私は猫は好きですが、犬には好き嫌いというよりあまり関心を落ちません。
ある犬好きで数頭の大型犬を飼っている人に「犬と向き合えない人は、人として失格」などと面と向かって言われたことを思い出しました。
似ていませんか?
書込番号:22865430
6点
ある印刷好きで貼りもしない多数の印刷物を死蔵している人に「印刷に興味を示さない人は、撮影者として失格」などと暗に意味不明な事を言われたことを思い出しました。
似ていませんか?
書込番号:22865443 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>murazinzyaさん
**********以下の記述に対して、
私とは全く関係のないmurazinzyaさんへのレス、話に対して、どう思うかと聞かれても。
murazinzyaさんが判断すればいいだけです。私には全く関心もありません。
そういう質問が支離滅裂なのです。
ロジカルシンキングというかなり良い学問があります。少し勉強されると良いと思います。
ただ収穫もありました。
>単なる物体にこれほど入れ込む。。。。
土俵が違うと言いましたが、次元が違いますね。ちょっと驚きました。
以下私には全く関係のない記述
*****************************************************************************
>非現実的な主張を押し付けようとし、かつそなスレを乱立するスレ主には、
・気配り
・おもてなし
のレベルが低過ぎて、撮影結果にも出てしまうのだろう、と。<
あらら、単なる物体にこれほど入れ込むとは、ちょっとスピリチャルな世界を想像して怖くなりましたな。
それとももうすでにその境地ですかね?
私はかつてこんな経験しました。
私は猫は好きですが、犬には好き嫌いというよりあまり関心を落ちません。
ある犬好きで数頭の大型犬を飼っている人に「犬と向き合えない人は、人として失格」などと面と向かって言われたことを思い出しました。
似ていませんか?
書込番号:22865588
7点
>murazinzyaさん
スレ主さんのレス内容はグダグダですよ。認めたくなくても賛同者がいない事実があります。
自分の問題(印刷が主目的で。。。)と業界の状況を一緒にしている変なレスも残ります。
カメラ板は諦めて、プリンター板で相談されてはいかがでしょうか?意外と賛同者がいるかも、
書込番号:22866156
8点
>プリンター板で相談されてはいかがでしょうか?意外と賛同者がいるかも、
現状のスレ主は【木に縁(よ)りて魚を求む】状態ですから、
先のレスでプリンター板の件をカキコミました(^^;
書込番号:22866218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑私の場合、賛同者がいなくても自分の楽しみ方なので問題ありません。
この先、似たような描写のカメラが復活したら幸いです。
書込番号:22866219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>低感度フォトさん、こんにちは。
>私の場合、賛同者がいなくても自分の楽しみ方なので問題ありません。
その考えにもろ手を挙げて賛同します。
書込番号:22866280
5点
>murazinzyaさん
プロならデジタル画像は商品として流通するでしょうが、プロでもない一般ユーザーが4k、8kモニターやTVでの鑑賞が目的でないなら、普通のユーザーが所有するデジカメはどのような用途があるのですかね。
そもそも普通のユーザーとはどう言う人なんでしょう?
写真を特に趣味としてないけど、デジイチに興味のある、ちょっと富裕層?
写真を趣味にしている人達?
前者は、デジイチに興味があって、購入した人達。特にカメラマニアでもないので、1台買ったら長く使う人。
用途はスマホとの差別化。
1人当りの落す金は少ないけど、絶対数は後者よりは多い。
だけどスマホのみのユーザーと比べると圧倒的に少ない。
後者は、用途は単にカメラが欲しいと言う人が多いでしょう。相当のスペックが本当に必要な人はホンの僅か。
1人当りの落す金は大きいけれど絶対数は少ない。
私も3000万画素なんかいらないんだけと、1800万画素のカメラなんかキヤノンから殆ど出てないんで、3000万画素機を使ってます。
まー画素数だけが選択肢ではないですけどね。
と書いたけど、どれだけ伝わるんだろうか?
徒労かな?
書込番号:22866696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の希望は、デジカメ関連業界が、知恵を出し合ってデジカメ本来の目的である写真印刷が、現状の家庭用プリンターでA4,A3サイズ程度であること、かつランニングコストもばかにならないことが写真印刷離れを来している要因の一つだと思いますので、インクジェット方式ではない印刷システムを発明・開発してもらいたいと願っています。
なぜなら、水平に設置しなければならないインクジェットのプリンターは置き場所の問題で、そう簡単に家庭用というわけにもいきませんので、これが縦置きでしたら、精々10p〜15p、縦はもしA2〜A0サイズであっても上方向には余裕があるはずです。
インクジェット方式でないとしたら、印刷における一大イノベーションに期待するしかないですが、デジカメ業界が手をこまねいてカメラ産業を斜陽化させる愚策から抜け出す知恵もないなら、どこぞの研究機関あるいは企業が手を挙げてほしいものです
デジカメが、モニターやTVでの画像鑑賞、大判印刷の一挙両得が実現すれば、デジカメ業界も万々歳ということになるでしょうな。
D300sの画像ですが、カモメは色収差が目立ちます。レンズはシグマ18-250mm
書込番号:22866744
2点
特許を含む知的財産権とか知っていますか?
カメラメーカーが【わざわざプリンターを新規研究開発】すべきですか?
世界的にプリンター事業が苦しくなっているのに何を言っているのですか?
キヤノンは両対応していますが、ニコンやソニーにもプリンターですか?
ニコンは産業用3Dプリンターに軸足を向け、
ソニーは昇華型などありますが、一般向けはとっくにやめたような?
インクジェットが原始的と思うことは個人の自由ですが、pl(ピコリットル)単位の制御など最先端技術は無視ですか?
縦利用するならば、その重量に見合うモーターやギアが必要になってコストアップに繋がるという思慮はありますか?
以上につきまして、メーカーに切望しても、架空のドラえもんに切望しても、結果は同じと思いませんか?
書込番号:22866825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>そもそも普通のユーザーとはどう言う人なんでしょう?
写真を特に趣味としてないけど、デジイチに興味のある、ちょっと富裕層?
写真を趣味にしている人達?<
普通のユーザー層も想定できず、勝手に分類しているようだが、発想が貧しいのかあるいは単なる難癖なのか、まともに取り上げるつもりはないので悪しからず。
さて先の人造湖の画像はD300sではなく、D5000のものでしたので訂正しておきます。
D300sは他社製のレンズでしたので、ボディ内補正が働きませんので、広角端や望遠端では色収差が出ますが、Jpeg撮って出しはこういうデメリットもあるということです。
印刷で分かるというものでもないですけどね。
>カメラメーカーが【わざわざプリンターを新規研究開発】すべきですか?
世界的にプリンター事業が苦しくなっているのに何を言っているのですか?<
私は希望や願望を述べているわけで、これは単なる上の書き込み同様、難癖というべきもので無視が妥当。
書込番号:22866873
3点
>私は希望や願望を述べているわけで、これは単なる上の書き込み同様、難癖というべきもので無視が妥当。
縁側かブログでやってください。
「クチコミ掲示板」では迷惑です。
書込番号:22866887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
こういうテーマをねこまたのんき2013さんがやったら面白いと思います。
結構楽しい話ができるのではないかと。余計なことでした。済みません。
ねこまたのんき2013さんのコメント見ていて思うのは、もうわかってらっしゃる
のではないかと。多分メーカーもわかっていて決断の時だとは思うのですが。。
カメラメーカ-(業界)がどうしていくか?個人的且つ無責任に思うのは、
生活必需品である自動車産業の中でのフェラーリやポルシェの生き方に学ぶ
。モータースポーツ含めて。嗜好品、高付加価値製品の生き残り方を学ぶ。
フェラーリのモアスポへの対応は見事だし、最近のポルシェは凄い。
Jリーグ、卓球協会、フィギアスケート協会のプロを頂点としたピラミッド組織と
教育システムに学ぶ。
以上が参考になる気がします。
両方に言える大事な要素は、組織化と教宣だと思います。とくに低年齢層含めた
底辺層の。将来を担いますからね。卓球協会は凄いですね。
教宣は正しくねこまたのんき2013さんの活動。これをメーカ-なり、協会?が
サポートすれば良いと思います。ネットを上手く使えば、低コストで効果的な施策
があると思います。ユーザー情報のFBもできるし。
キャッシュバックなんかするより、インスタとコラボしてネットコンテストやって賞金
出せば面白いんじゃないかと思います。私も絶対参加します。
こうした教宣活動で若くてすばらしいスターが数年後に生まれればベストですね。
メーカー単独でもかなりのことできる気がします。
あとこの間偶然知り合った3人の子供達と一緒にキバナコスモス、犬の写真を撮り
ました。楽しかったです。この子たちが写真を撮る楽しみに少しでも近づいてくれた
ら、嬉しいなあ、なんて。ねこまたのんき2013さん頑張ってください。
書込番号:22866971
6点
皆様 長文御容赦。馬耳東風、無視は上等、ご自由に。
>この状況を招いたのは、デジカメの本来の目的である写真印刷の環境整備を怠ってきたツケが招いたものであると思います
そもそもこの仮定が誤っている。
デジタルカメラ本来の目的は写真印刷、なのはスレ主殿であり、
デジタルカメラを持とうとする人、持つ人により異なる。以下はその例。
(1) 大型ディスプレイで鑑賞=芸術性を審美するため
(2) 印刷して第三者に撮影成果を公開のため
(3) 情報共有のためにネットワークで配布のため
(4) 発生経緯を説明のため・・・例:交通事故の状況確認や、トラブル事象の把握のため
(5) 手書きメモの代わり・・・例:バス・電車の時刻表を撮影
(6) 学術記録のため・・・例:朝顔開花の経過を記録、オペの状況記録
(7) 文書に貼付・添付のため・・・例:補足資料のビジュアル化
and so on.
デジタルカメラの全ユーザの目的が『成果の印刷』だけなら、このスレッドへの理解は深まるだろうが、
(3)〜のようにデジタルカメラは印刷だけが目的ではない。また大型ディスプレイだけを出力に考えるのも問題。
用途によってはタブやスマホのディスプレイで必要十分だし、『鑑賞』ではなく、作業手順や説明書のための
補助資料を作成・確認が目的となることも理解すべき。
仮にデジタルカメラユーザの全ユーザがが写真印刷が目的だとしても、印刷用デバイスは家庭用プリンタだけではない。
コンビニや量販店店頭のデジタルプリント機を使えば、データと費用の用意だけで、基礎知識やスキル不要で
手軽に高品位プリントを得ることが可能になる。WEBではポスターサイズ以上の印刷サービスも多々ある。詳細は不明だが…
なので写真印刷の環境は不備だ、とは言い難い。
(3)〜に至っては、プリンタはおろか大型ディスプレイさえ必要としない。
スマホさえあれば、全てはこの大変便利なデバイスで事足りてしまう。
これを進歩、と呼ぶ。
デジタルカメラのうち、スレ主殿の称する『高機能』『高級レンズ』なデジタル一眼、ミラーレスカメラは、
基本性能(画質、画素数、解像度など)が年々向上している。
ホームユースのプリンタ、ディスプレイなどは、そのスペック全てを引き出すのは難しいのではないか。
しかし基本性能の向上は留まらない。
これを進化、と呼ぶ。
進歩か進化が止まった時がスレ主殿の言う『デジカメ業界が衰退』した時だ。
自分で『デジカメ業界が衰退した』と判断したならそれで良いのではないか。
ただし、他者は必ずしもそう判断するとは限らない。他者の持つ判断の基軸が異なるからだ。
> スマホがコンデジに取って替わるのは時代の趨勢で致し方ないですが、それが、レンズ交換式デジカメにまで波及しているとなれば、印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
答:なるようになる。一介のコンシューマーが心配しても始まらない。
どうしても心配なら、自分で起業するか大株主になり主張を通す。
書込番号:22866984
11点
>縁側かブログでやってください。
「クチコミ掲示板」では迷惑です。<
そう思うなら、何でこのスレに張り付いているの?
常識人なら、こんなおっさんのスレなど相手にしなければいいのに、嫌味や難癖をつけたくて腕まくりして待ち構えているんだろうね!(^^)!
私は将来的な希望、願望として書込番号:22866744のスレで述べたような印刷環境が実現してほしいと願っており、そのためには一大イノベーションを期待するわけなのですが、出来ないことをああだこうだと並べ立てるのは凡人の性というもので、凡人であることを自覚もせず、知ったかぶりを披露したがるこういう連中にはイノベーションなど理解も想像もつかないだろう。
書込番号:22867060
4点
>くらはっさんさん、こんにちは。お久しぶりです。
デジカメの目的で私の考えはちょっと違ってて、
デジカメそのものの最初の目的は『記録する、撮る』ではないでしょうか?
次に何を(被写体)の分類があって、まあこれは最初の目的に含めても良いかもしれませんが、
写真(データ)をどう使うかは2次目的に思います。設計者の視点に近いかもしれませんが。
私は『飛翔野鳥を撮影する』、『花を撮影する』、『メモ代わりに記録する』でカメラ、レンズを選定し
ます。
だからスレ主の『デジカメの本来の目的である写真印刷』というのが、全く理解できません。二次
目的(利用方法)ならおっしゃる通りだと思います。
書込番号:22867081
7点
>murazinzyaさん
>そう思うなら、何でこのスレに張り付いているの?
murazinzyaさんと同じ、楽しいからです。先ほど私にもコメントがありましたね。
得るものもあります。自分の考えの振り返りにもなりますし。murazinzyaさんの
スレにはこれで3回目の参加。随分と勉強させてもらってます。
>一大イノベーションを期待するわけ
他の方も言われてますが、いうべき場所が違いますよね。
イノベーション以前の問題です。ロジカルシンキングです。
murazinzyaさん風に言うと、
勤めていた会社の社長、会長がイノベーション、イノベーションと言い続け、何ひとつ
イノベーション出来ずに最後は研究部門をリストラしました。
何となく似てませんか?
書込番号:22867126
6点
>出来ないことをああだこうだと並べ立てるのは凡人の性というもので、凡人であることを自覚もせず、知ったかぶりを披露したがる
・・・・。
誰のことでしょうか?
書込番号:22867198
6点
>常識人なら、こんなおっさんのスレなど相手にしなければいいのに
「迷惑行為を見て見ぬふりする」のは、常識人では無いですから、
他の方も同様にしているわけです。
kakaku.comへ【スレごと削除申請】するほうがいいですか?
書込番号:22867215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
凡人は凡人の思考しか働かないので、イノベーションなど起こしようがない。
この当たり前の論理が理解できなくて、できないことをあれこれ理屈をつけて否定に回るのが凡人の性というもの。
古今東西、技術革新は凡人の思考を排除して発想力や先見性など備えた非凡な才人によってなされてきたわけで、凡人が何を言うか(*´Д`)
>他の方も言われてますが、いうべき場所が違いますよね。
イノベーション以前の問題です。ロジカルシンキングです。<
いうべき場所が違うって?
どのスレを見ても、それぞれ内容がワン・イシューのスレはすぐ終了していることを見ても分かるようにつまらないわな。
当スレのようにスレ主を愚弄、罵倒しながら様々に発展していくほうが貴殿らのように品のない人間にとって楽しいんじゃないかね!(^^)!
まぁ、頑張りたまえ。
書込番号:22867239
3点
>ありがとう、世界さん
>kakaku.comへ【スレごと削除申請】するほうがいいですか?<
言論は言論で争うのが、自由主義社会のルールだろう?
議論では太刀打ちできないから、権力者に泣きをいれるとはなんとヘタレなヤツ。
HNだけは覚えておこう。
書込番号:22867267
4点
>凡人は凡人の思考しか働かないので、イノベーションなど起こしようがない。
自分が凡人ではないと思っているのが、凡人の思考です。
書込番号:22867297
14点
> 言論は言論で争うのが、自由主義社会のルールだろう?
> 議論では太刀打ちできないから、権力者に泣きをいれるとはなんとヘタレなヤツ。
↑
では、【今まで以上のレスを期待している】と受け取ります。
後悔しないように(^^)
書込番号:22867326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>murazinzyaさん
>愚弄、罵倒しながら様々に発展していくほうが貴殿らのように品のない人間
愚弄、罵倒などだれもしてません。私含め皆さん言葉を選び発言してます。
意見の食い違いはどこにでもあります。
確かに不思議に様々な意見が聞けるのが楽しいスレではあります。これは本当
に不思議な現象です。前回も私にはそうでした(笑)
>凡人が何を言うか(*´Д`)
この言葉がお好きなようで。これは罵倒かな?品は確かにない。
答えに窮した時はスルーするか、この言葉なんでしょうか?
>言論は言論で争うのが、自由主義社会のルールだろう?
同感です。でも議論を放棄して、『凡人が』って叫んでいるのはだれですか。
書込番号:22867360
16点
> 闇雲に他者の意見を受け入れないから、自論なのであって、(以下略)
> 何度やっても同じなら、アクセスしないほうが幸せ
> そう、常に四面楚歌ですけど主張は曲げませんよ。
ならばいっそのこと、毎回立てるスレッドの冒頭に但し書きを入れるべきではないか?
『このスレッドの主張は決して曲げません。
他者の意見は受け入れず無視します。
賛同者のみ発言を許します。』
これなら、確実にスレッドの賛同者を獲得できる。またはナイス獲得数で判断できる。
なによりスレ主・参加者双方、無駄なスレッドへの書き込みと罵倒・愚弄を防止できる。
>普通のユーザー層も想定できず、勝手に分類しているようだが、発想が貧しいのかあるいは単なる難癖なのか、まともに取り上げるつもりはないので悪しからず。
>私は希望や願望を述べているわけで、これは単なる上の書き込み同様、難癖というべきもので無視が妥当。
随分と失礼な感じを受ける。ならば書き込みの冒頭に『これは希望・願望でありコメント不要』とでも
記しておけば無用の応酬が防げる。
しかしそもそもこうした書き込みは、スレッド参加者に制限を加えない筈の掲示板用途に反するのではないか?
>確たる正論を展開できない輩は罵倒するか愚弄するしかないのは、何らも知恵もない証拠。
しかしながら次の発言はスレ主殿の意図とは別に、受け取った側が罵倒・愚弄(こばかにして、からかうこと)
されたような感覚を覚える。
> あらら、単なる物体にこれほど入れ込むとは、ちょっとスピリチャルな世界を想像して怖くなりましたな。
> それとももうすでにその境地ですかね?
受け取る側=スレッド参加者は、こういうポイントを察知して『賛同しない』側になる、
と言うことをスレッドを立てた側として理解しておいた方が良い。
書込番号:22867708
9点
>『このスレッドの主張は決して曲げません。
> 他者の意見は受け入れず無視します。
> 賛同者のみ発言を許します。』
ネットの片隅でイノベーションを叫びながら、
実際にはスレ主の心理的▼▲▼ーベーションに過ぎない状態ですから、現状と大差ないかも知れませんね(^^;
ただし、
>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
↑
これに抵触するだけ無くて、スレの私物化そのものなので、kakaku.comの規約違反として、自動的にスレ丸ごと削除されてしまうでしょう(^^;
書込番号:22867738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
少しは進歩があったようだ。
> 当スレのようにスレ主を愚弄、罵倒しながら様々に発展していくほうが貴殿らのように品のない人間にとって楽しいんじゃないかね!
今までなら「諸君」を使っていた。
それが今回「貴殿」に変わった。
いつぞやのスレッドでの反省が反映されたように思える。
文章全体の是非はともかく、 この点だけは賞賛に値する。
書込番号:22867755
5点
自然に「皆さま」や「皆さん」にまで至れば、情緒的賛成者も増えるかも知れませんね(^^)
(論理的賛成者は皆無に等しくても)
書込番号:22867765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ノンユー1000さん
どーも
>ねこまたのんき2013さんのコメント見ていて思うのは、もうわかってらっしゃる
>のではないかと。多分メーカーもわかっていて決断の時だとは思うのですが。。
斜陽の原因は大分色んな人と議論しました。
でも原因はわかっても、対策がわからないですね。
肝心のところをイノベーションとか言う怪しい言葉で紛らわすのは大嫌いなんで。
私はスレ主と違って凡人なのでしょう。
ちなみに、話した方々から、印刷云々は一切出てきませんでした。笑
>くらはっさんさん
>随分と失礼な感じを受ける。
そうですね。随分言われてますね 笑
でもスレ主が無礼なのはわかってるつもりなので、どってことないですよ。
しかしこんなにご自身の論理が受け入れられない方も珍しいですね。
もしかして、スレ主がデジカメの斜陽を、少しだけ手助けしているのかもしれないですね。
書込番号:22867914
8点
本日10日ぶりにアオバト撮影に行きました。取り敢えずチェックできた中から3枚。
本日の海岸は、
私の前方にスピリチャルな人が10人。初めてアオバトをビデオ撮影に来たセミ
プロらしき人と話しました。先週日の出を撮りにきてアオバト見て感動し良いビデオ
カメラを持参してきたようです。スピリチャルな人一人追加。
アオバトも『単なる物体』なのかな。朝日に輝く海原はスレ主さんにはどう映るの
だろう。興味あります。まあ感じ方は人それぞれですが 『物体』 と言い放つとは
絶句!
※スルーしたつもりが、思い出してしまいました。
>ねこまたのんき2013さん
>原因はわかっても、対策がわからないですね。
そうなんですか。残念ですね。でも教育って時間はかかるかもしれ
ませんが絶対に効果出ます。6年間環境教育の企画/講師やって
ました。
>イノベーションとか言う怪しい言葉で紛らわすのは大嫌いなんで。
同意。そういっている間は何もないんですよね。
書込番号:22868053
8点
>イノベーションとか言う怪しい言葉で紛らわすのは大嫌いなんで。
↑
こういうのは、イノベーションレベルどころか「業務としての改良~発明」に全く関わっていないか、関わる余地が(人生において)殆ど~皆無なヒトほど、ナントカの1つ覚えのようにまくしたてたりしますね(^^;
書込番号:22868085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ノンユー1000さん
ご無沙汰です。
>デジカメそのものの最初の目的は『記録する、撮る』ではないでしょうか?
仰るとおり、まずカメラが光学情報をデジタル情報として記録する、これが機能の第一でしょう。
私の述べた(1)〜は、カメラの『用途』に近いように思えます。
では何故、こういう列挙をしたか?
ひとえに『デジタルカメラの写真印刷以外の目的を見出すため』です。
>あらら、単なる物体にこれほど入れ込むとは、
美しく飛翔するアオバトを単に『物体』と呼ばれると非常に悲しいですな。
なおかつ思い入れがあるならそんな表現は、愛好者にはとても出来ない。
しかしながら人によっては生物を、そう表現しかできない人も居ります。
運が悪かった、としか言いようが無い。
次元は違いはしますが、まあ聞いてください。
私は毛ばり釣り=フライフィッシングを嗜みます。渓流でイワナやヤマメ、虹鱒を釣ります。
このフライの同好者には、次のように表現する人がいます。
『私はフライフィッシングが趣味です。愛すべきイワナやヤマメたちと毛ばりで戯れます』
実は私はこの表現が大嫌いです。
何故、愛すべき魚を先の尖った針で痛めつけにゃならんのか? 魚にとっては死活問題だぜ。
人間には戯れだろうが、魚には口に針が掛かって川中を引きずりまわされるだけだ。
愛すべき魚なら、釣らずに見ているだけにしておけ。
少なくとも私は、イワナやヤマメは単に釣りの対象『魚』としか見てません。
単に殺して食うのが面倒だし、そのまま丁寧に放流すれば次の世代を生産するだろうから釣れるチャンスが増える、
としか見ません。残酷だと思わないから毎年釣りにいける。
『魚』を『物体』に置き換えても、実はそれ程違和感がないのです。
恐らくはスレ主殿も次元は違うが同じような感覚で居るのかも知れません。
…という本スレッドの主旨とはかけ離れた話題になりましたが、宜しいですかね?
書込番号:22868253
5点
>murazinzyaさん
>言論は言論で争うのが、自由主義社会のルール
噛み合ってないですからね(笑)
スレ主さんは一方的に自己主張してるだけ。
つまり言論うんぬんではなくて、子供がわがまま喚いてるに等しい。
読む力(理解する力)を持たないと、これから先も「自由主義社会のルール」に取り残されて孤立を深めますよ…?
書込番号:22868266
8点
>murazinzyaさん
見てのとおり「キラキラ」他、印刷より描写が豊かだと思います。「デジカメの本来の目的である写真印刷」って根拠があるのでしょうか?
書込番号:22868281
8点
murazinzyaさん
私も大型印刷が簡単に、
安く、コンパクトにできたら嬉しいし、
購入したいです。
大型印刷を飾って、鑑賞するには、
広いスペースが必要です。
私の家には飾る場所がないので、
広い家か、個人美術館を希望します。
インクジェットプリントのインクは安くなる
可能性はあると思いますが、
このままだと木から作る紙は高価のままでしょう。
熱帯林の破壊に繋がらない、
そこで暮らしている人が貧困でなくなり、
安くて、よい紙を希望します。
書込番号:22868501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くらはっさんさん、こんにちは。
>では何故、こういう列挙をしたか?
>ひとえに『デジタルカメラの写真印刷以外の目的を見出すため』です。
了解です。ちょっと余計な質問でしたね。済みません。
あの分類はとても参考になりました。こういう視点でカメラ(スマホの
カメラ機能)を使う人の嗜好、真理、行動を探るとそれこそスレテーマに
沿った答えが見えてくるのかも。と思いました。
>次元は違いはしますが、まあ聞いてください。
了解です。
私自身は考え方は人それぞれで良いと思うし、スピリチャルと言われた
ことも花を単なる物体といわれたことも、それほど気にしてはいません。
ただそうした考え方しかしない人が、何故ここまで『自説』に拘るのかは
さっぱり理解出来ません。『自説』に拘る価格コムでのスレ主の言動こそ、
スピリチャルだと思います。
スレ主のレスに参加したのは今回で3回目。前スレから間を置かず2回
連続です。スレ主のその行動への活力が何かを見極めたい。ある意味
見習いたいと思うこともあります。
書込番号:22868563
6点
以下、『そうなってほしいという願望がそう言わせたのだと思ってください』
自分の主張は曲げる必要はない。
極論言えば、天動説を信じていても良いし、地面は4頭の象の上にある、と信じて疑わなくても良い。
しかし、他者の意見への同化の必要は無いが、多いに傾聴して意見の背景と主旨は理解すべきだ。
そこで自論と他論を事実をベースに議論する、これを建設的であるという。
ついでに言えば愚弄、罵倒、無視は無しで。
このスレッド含め類似のスレッドの決定的な問題は、
(1) 他者意見への傾聴が感じられないこと
(2) 商品・サービスの議論が主体の掲示板で、頑なに自論に固執して同様のスレッドを立て続けること
だから参加者は困惑し、『自論』の粗探しに発展してしまう。
この無限な悪循環から抜け出す方法はただ一つ、他者の意見を傾聴し尊重すること。
それさえ困難と思うのなら、HPなりブログなりを立ち上げて主張を続けるしか道はない。
書込番号:22868611
8点
>ノンユー1000さん
>イノベーションとか言う怪しい言葉で紛らわすのは大嫌いなんで。
同意。そういっている間は何もないんですよね。
かつて新聞などで世界初とかイノベーションとか報道された仕事の末席に関わった事が2度ほどあります。
イノベーションともてはやされる影で、どれだけの出来ないを出来るに変える地道な作業が繰り返されたか。
イノベーションを起こすには、出来ないを全て洗い出して出来るに変えることが必要なんですね。そしてほんの少しの運
デジカメの世界も、あつこさんと、おもこさんでしたっけ。
あのカシオのQV10を開発された方は本当に苦労されたと思います。あれもイノベーションですね。
書込番号:22868653
5点
「四面楚歌」・・・。この状況を楽しんでお相手させていただいておりますのが、まもなくこのスレも定量間近ですので、よろしくお願いします!(^^)!
それにしても、反感を持つユーザーの一度のレスでは言い足りないのか被せてきますな(^^)/
なるほど、これじゃあっという間に定量になりますわな。
このスレのユーザーのレスを一言でいえば、寄ってたかって「異論は排除」の論理に尽るでしょうな。
なんせ、このサイトのカキコミは仲良しクラブか同好会と思い違いをしているようで、印刷もせずモニターやTV鑑賞しかしないユーザーが大半のようですから、それにちょっとでも異論や疑問を挟もうなら、大量の反論というよりもはや反感・反発のレスの嵐。
「人の言うことを聞かない、頑固おやじ」のレッテルを貼られているようですが、人の言うことを、「はい、ごもっとも」と言わないからこそ「持論」なのであって、何かというとすぐ「削除」などと泣き言をいう始末。
言論は言論で返すのが自由主義のルールだということさえ学んでこない若者(いやいい年よりもいるようですが)いかに多いかがわかろうというもの。
なにしろ、このわからずやのオヤジを愚弄、罵倒すればするほど、ロムユーザーの「ナイス」が増える傾向なので、中にはこのスレを覗いたユーザーもたいことでしょうが、ちょっと近づけないと思うでしょうな。
常連の反論ユーザー以外の意見は、言論ではないと思っているようだからな。
書込番号:22868699
3点
凡そ10年ほど前に所有していたD300sですが、当時は名機と称されていたように記憶しています。
そのあと後継機はD400になるだろうと、待ち望んでいたユーザーも多かったようですが、7000シリーズとして登場したことでその是非をめぐって賛否両論があったみたいです。
かつて撮った作例を投稿します。
少女の裸婦像は平和の象徴のように捉える風潮があるのでしょうが、駅前の公衆の目につく場ではなく、記念館とかそれ向きの施設に設置すべきではないでしょうか。
ちょっと疑問を持ちました。
低感度フォトさんの投稿作例の「光芒をモニターで見る」は、なかなか見事な自然風景を捉えていますね。
モニターでの鑑賞ならもうちょっと解像感があれば完璧な画像だと思いますが、あくまでも個人的な感想です。
でも印刷なら問題ありません。
書込番号:22868743
4点
スレッドが閉じそうなので、急いで投稿する。
デジカメを所有する意義は何か?
それは、印刷とモニターやTVでの画像鑑賞があるが、私は印刷が趣味なので、大判印刷が可能な環境をエポックメーキングな技術革新によって構築してほしいとの願望を述べたのであるが、印刷しないユーザーからのバッシングの嵐がすさまじく、まるで妄言を振りまくとんでもないオヤジの烙印を押したがっているユーザーのなんと多いことか。
その要因として、自らが趣味の集大成として、いの一番と思っているモニターやTV鑑賞を否定されたとの誤解、逆恨みから、寄ってたかって異論と見なすスレ主をつぶしにかかっているというのが実情である。
この現象は、今巣立ち真っ盛りの子ガラスに、通りを歩く人が危害を加える危険物と見なし、闇雲に攻撃を加える親ガラスとまったく同様の恥ずべき行為であることを知るべきである。
書込番号:22868877
3点
相変わらず面白いなぁ。
自分で書いたこと忘れてるし。
あなたは、デジカメの斜陽化を食い止めるためには、大判印刷可能な技術開発が欲しいと書いたよね。
それに対して、そんなのは効果がないし、主以外賛同者がいなかっただけ。
その理由を書いてる方もいたけど、何時ものように見てないし、当然理解すらしてない。
そして悲劇のヒロインならぬ悲劇の老人を演じてる。
笑いすぎて腹が痛いわ!w
書込番号:22868921 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あと、自分を正当化すること だけは忘れず覚えてられるんだね。(*^^*)
どこかの半島の偉い人みたいだなぁ。
書込番号:22868991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「異論は排除」しなければ…。(^^)/
と同時に、スレ主の主張が一貫していて、反論に効き目がないことのいら立ちと、疑ってもいなかったデジカメのモニター、TVの画像鑑賞にスレ主がいちゃもんをつけたかのように曲解して、大挙して反撃に出たという図式でしょうな。
このスレでもさすがに投稿者はいないと思いますが、珍しい機種の画像が見つかりました。
書込番号:22869008
2点
>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
>かつて新聞などで世界初とかイノベーションとか
>報道された仕事の末席に関わった事が2度ほどあります。
羨ましい。私は製造、管理畑でしたので経験なしです。
でもPPC開発、IJ開発の話を聞くとすごかったらしいですね。血反吐を吐く毎日だったとか。
今だとブラック企業になっちゃうんでしょうね。
栄枯盛衰。
でもデジカメのお蔭で今の私の豊かなセカンドライフがあります。そういう方々の努力には
感謝しかありません。
私は撮りまくり、良いと思った機材を購入することで応援したいと思ってます。
書込番号:22869033
6点
>murazinzyaさん
>異論は排除」しなければ…。(^^)/
>と同時に、スレ主の主張が一貫していて、反論に効き目がないことのいら立ち。。
↓
お返しします。
***反論には反論せず、スルーや下品な言葉で相手をののしり退場させる。しずまり
帰ったところで勝利宣言。そして繰り返す***
本当にそう思っているのですか?自説を主張しての議論とは、
反論にたいして理論(事実)で論破し、相手を納得させ、或いは自説を修正し、より
強固にしていくのが通常のやり方です。これが議論で戦うことの醍醐味。
でもあなたは反論に対して何ひとつ対応できていない。ひたすらだんまりを続け
相手がしびれを切らすのを待つ。常套手段。
このレスでは結構面白い、興味深い内容もかなりあります。上手くファシリテイトすれば
何かしらの結論が得られたかもしれません。こういう本来の議論の果てに、イノベーション
の種ができるのです。
デジカメ台数の減少の原因は分かっているのですかという問いに対し、murazinzyaさん
は何も答えていない。でも
原因を分析している方もいるらしいことはレス見ればわかりますよね。私は聞きたかった
のですが遠慮しました。murazinzyaさん気が付いてますか?
プリンターの良さを発言されている方も数名いました。私なんかよりもっと写真に造詣が
深い人達です。大判プリンターに興味ある方もいました。気が付いてますか?
この人たちに寄り添えばあなたの主張に賛同してくれるかもしれないのに。
議論が苦手なんでしょうか?
>反論に効き目がないことのいら立ち
前にも言ったじゃないですか。読んでませんか?、いらだってなんかいません。
皆さん自由に楽しみ盛り上がってますよ。それとも勝利宣言、繰り返しの伏線でしょうか。
実はこのスレを通して、写真の表現方法で一つの疑問が出てきました。それをこれから
聞こうかと思ってます。スレテーマと関係ないのですが(笑) 良いですかね。
書込番号:22869184
7点
>反論に効き目がないことのいら立ち
↑
これは「スレ主自身のこと」なんですが、自覚がありませんね(^^;
そもそもスレ主は「反論らしい反論をしていない→できていない」ので、
単にダダをこねているようにしか受け取ってもらえないわけです(^^;
書込番号:22869190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私のこのスレで展開する論旨が反論ユーザーの一部なのだろうとは思うが、「削除を管理者にお願いする」とでもいうような文言を2度程目にしているが、何で削除の対象になるのかいまだに不可思議そのものである。
こういうユーザーは言論の自由が保証された世界に住んでいながら、その意味すらろくに理解していないようで、あの文芸評論家の小川栄太郎氏が著書「森友・加計事件」で朝〇を批判した内容の書籍を出版したところ、天下の朝〇新聞社に5000万円の訴訟を起こされたということで結構話題になっています。
要するに、言論は言論で反論するのが筋だというのに、それもせず常日ごろ権力を批判する報道に徹して居ながら、即権力に頼るというのはメディア失格ではないのかという、批判もあるように、このスレも即権力に泣きを入れるユーザーがいて、何をはき違えているのか理解に苦しみます。
書込番号:22869203
0点
呆れてものも言えないとはこの事ですね。
投稿する際に注意書きが表示されますが、読んでますか?
言論の自由というが、ルールがあってその範囲で行うものでしょ。
決められたルールも読まず、自分の言いたいことだけ言うのは本当に迷惑なだけです。
常磐道のあおり男となんら変わりない振る舞いですね。
書込番号:22869222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
「クチコミ」を投稿する前に
以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
内容を確認し、書き込みボタンを押してください。
↑
スレ主は、全く読んでいないし、理解もしていないかと(^^;
書込番号:22869280 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
言論を言論で返すといいつつ、
返信者を凡人と見下し、
決めつけることは言論ではありません。
書込番号:22869387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
子ガラスを守ろうとする親ガラスの行為は恥ずべきものではありません。
書込番号:22869396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ノンユー1000さん
んでは、今カメラメーカーが力を入れている事、即ちイノベーションを模索している事をいくつか上げてみますね。
フルサイズミラーレス
これは、レフ機からの買い替え需要の獲得が目的。
イノベーションの余地は、ダイナミックレンジ、電池の持ち、パワースペック、解像度
特にダイナミックレンジとパワースペックは、すぐそこまでイノベーションが近ずいているかもです。
解像度については、レンズ待ちかな。
どうして5000万画素以上のカメラがなかなか出ないか?
答えは高性能レンズを待っているから。
レンズ
今各社力を入れているのは、開放で使い物になるレンズ。何故なら、収差を抑えられれば、F値の明るいレンズの方が、
解像度を上げられるから。
キヤノンがEFからマウントを変えてきたのは高性能レンズを作りたいからです。そしてF値を上げる為には、単焦点レンズですね。
Iso感度をかなり上げられるようになり、明るいレンズはいらなくなるように思えますが、解像度を上げる
為に明るい単焦点なんですねー
後は重さ。これはもうイノベーションレベルです。
私が昔、ある歌手のオフィシャルカメラマンをしていた時のメインレンズは400mmF2.8
当時は6.3キロ、今は3キロ以下。かわりましたねー
20代の頃、キヤノンの友人と飲んで、将来のカメラを語った時に、重さ1キロの300mmF2.8を作ること
と言ってました。時が過ぎて300mmは1キロに出来ていませんが、かなり軽量化は進んでいますね。
嬉しいことです。
プリンタ
写真画質プリンタについては、今後の大きな変革の噂は聞いていません。残念ながらこれが現実
これからのトレンドは、3Dプリンタでしょうか?
ホログラフィの映像から3Dでプリントするのは面白いかも 笑
つまり高性能カメラは、レンズの進化が鍵。
低価格ミラーレスは、低価格化ですかねー
ただ、カメラメーカーには、カメラを売るだけでなく、売った後のことももっと考えて欲しいですね。
通信制の写真教室とか。
スマホと一眼の違いを通信教育で教えるとか。
通信費で割引するようなカメラとか 笑
書込番号:22869402
9点
写真印刷が趣味であること、これには全く異論も異存も反論も無い。
なぜなら個人の趣味は、よほど反社会的なカテゴリでない限りは、否定されるべきではないから。
自由主義社会(ホンマかな?)の元、自分の資産で存分に趣味を満喫すれば良い。
そこは皆さん理解しているだろうし、誰も文句を挟みようがない。
皆さんが一番問題にしている・不満に思っているのは、
この掲示板において、写真印刷があたかも写真撮影の大前提であるかのように自説を説明しようとするから、
写真印刷が趣味ではないデジタルカメラユーザが困惑してしまうこと。
なので毎回のスレッドで、スレ主殿と参加者の間で決定的な対立が生じている。
また次回スレッドを立てるなら、写真印刷が趣味の人だけを前提に参加者を限定して、 自論・持論を展開すれば良い。
書込番号:22869409
7点
デジカメを所有する意義は?
という質問に答えようとしたら、
それは、とスレ主さんが自分で答えているのですが、
スレ主さんをバッシングする人が
なんと多いことか。
と締めくくり、質問に答えられません。
書込番号:22869415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこまたのんき2013さ、見てくれましたね。貴重な情報ありがとうございます。
個人的な思考からすると(済みませんそれしか判断できません)
>フルサイズミラーレス
>レンズ
FXで5000万画素ナイス。野鳥撮影で使えます。ダイナミックレンジ拡大も。
但しAFはD500並み。EVFはZ6並み。そうなれば私にとってオールマイティ-(笑)
本体、レンズとも計量化は必須だと思います。
→500mmf5.6(1.5Kg)は私の飛翔野鳥撮影(アオバト)のレベルを2段階向上させました。
→低年齢層、女性(アオバト撮影は女性も多い。また花撮影は女性が圧倒的に多い)
への配慮。
→私は556の購入で328を処分(Z6の下取り)しました。左肩慢性関節炎でした。
>プリンタ
>>大きな変革の噂は聞いていません。残念ながらこれが現実
納得してしまいます(笑)
>>トレンドは、3Dプリンタでしょうか?
医療用として使われているのは聞きましたが、コンシューマ向け商売は想像がつきません。
私は女性と低年齢層の潜在需要はかなりあるのではないかと思います。
花撮りは女性の一眼所有者は多いし、スマホ組も。しかも男性より圧倒的に若いです(笑)
野鳥はそれよりかなり少ないですが、バードウォッチャーの女性は多いです。
→軽量化が必要な理由。但し体力と操作性に応じた適正な重さ、大きさがあるので男女一
緒は無理なのかなと思いますが。
こういう方々をスマホでない写真撮影の世界に引き込むためにはやはり草の根の教宣だろう
と思います。現場を知っているという意味で。
私にとっては期待できる将来ですね。楽しみです。ありがとうございました。
以下余談です。
実はこのスレに参加してて、疑問に思ったことが少し見えてきたのです。
写真により最適な鑑賞サイズは異なるのか?っていうことです。ねこまたのんき2013さんに
聞こうと思ったのですが、もう終わりですね。スレ立てするかもしれません。その時は
よろしくお願いします。
書込番号:22869607
2点
>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
どうせ次スレを立ち上げるでしょうが、印刷→プリンター板へ誘導します(^^;
・プリンター すべての掲示板
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0060
現状のスレ主では、カメラ板の迷惑になりますし、プリンター板のほうが賛同者?確率が高くなる可能性があるので、プリンター板で存分に主張して下さい(^^;
書込番号:22869657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/23 12:57:30 | |
| 3 | 2025/11/23 13:43:49 | |
| 14 | 2025/11/23 14:37:10 | |
| 3 | 2025/11/22 23:15:07 | |
| 6 | 2025/11/22 21:33:33 | |
| 9 | 2025/11/22 18:27:52 | |
| 18 | 2025/11/23 7:32:26 | |
| 17 | 2025/11/22 14:18:55 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































