


実質的に埋めてしまったみたいなので、スレ立てます。
涼しくなったというより寒くなってきましたが、熱い心で作っちゃいましょう。
書込番号:23037109
4点

アーキさん、サンキュー!
今、ターミネーター観てきました!
書込番号:23037638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
スレ立てサンキューです。
箱は作ったけど、良い音が出る気が全くしないのでユニット買う気が有りません。笑
一応フォステクスP650Kを予定してますが¨¨
書込番号:23038510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Architect1703さん
前 スレッド 大変お世話になりました、
OM-MF519、客に聴いて頂いて、AXIOM 301より総評は良いみたいです、
但し、音圧と低音、OM-MF519 AXIOM 301違いは、大きいです。
>スプーニーシロップさん
アルゴン溶接、厚手のアルミ、早く聴いてみたいですね。
書込番号:23038697
0点

>社長
ターミネーターですか。観に行きたいなぁ。
ターミネーターのシリーズは全部観ていますが、観ている人より演じている俳優の方が作風こだわっていますよね。
どれも好きですが、比較的人気の無い3推しです(笑)
>会長
見た目はよさげですが・・・・内容積は2Lぐらいですかね?
小さいエンクロージャの場合、変な小手先で方式を考えるより、完全密閉にした方が良いかもしれません。
6cmクラスですか。
書込番号:23038711
0点

僕は圧倒的に2が好きで、次が1で、3、5、4の順かなー。
で、今からジョーカー観ます(笑)
書込番号:23038780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Architect1703さま
スレ立て ありがとうございます
会長さま
ピエガのスピーカーかと思いましたよw
お高いでしょうねぇ
セレッションのスピーカーをも思い出しますねぇ
完成 期待しております
書込番号:23039157
0点

Architectさん スレ立てありがとうございます。
最近、オーディオはなにもしていませんw
スプニー会長
1リットルぐらいの容積なら、5センチ口径のスピーカーにちょうどですね。
て、ちゃんと P650Kを使う予定とかいてありましたね(テヘw
書込番号:23039766
0点


ありがとう。
ユニット買う気になってきました。
書込番号:23039928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年に10本以上見に行っている(あるていど)映画好きなBOWSです。
ハリウッド大作とかディズニーとかとソリが合わず ガラガラのマイナー映画見ることが多いです。
最近見て面白くて まだ上映中なのが
http://privatewar.jp/
https://longwaynorth.net/
下の方は全国で3館しかやってない超マイナーな2015年フランス映画ですが、東京でやった映画祭で故高畑勲が絶賛していたんで見に行きましたが、切り絵みたいな単純な絵柄がよく動くし、ものすごく緻密な演出がされていて黎明期のジブリ映画のような懐かしい冒険活劇で面白かったので もう1回見に行くつもりです。
会長
なんかスピーカーちゅうより単気筒エンジンのシリンダーのボーリング処理みたいやな〜
ハイエンドオーディオショーでPIEGA聞いてきましたが、なんかいつも弦楽の静かなクラシックばっかり鳴らしているんで そういうのを鳴らすとPIEGAっぽく聞こえるのかも?
次は、アルミの曲げもんで パラゴン 行ってみましょう!
スピーカー録音したのを編集中ですが、行事が多くてなかなか進みません。
今年中にアップできれば良いなぁ
書込番号:23040385
2点


>調子乗ってスプニベクター作ってます。
すっげー!!!
カートリッジももちろんDVで
グレイのオイルダンプアームもお願いします。造形的につまらないか?
これ、ひょっとしてアームしゃなくて孫の手だったりしますぅ?
カートリッジ交換したら掻き具合がちがうとか?
書込番号:23043998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本物の孫の手にならないように頑張ります 笑
ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!
書込番号:23044842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!
LPプレーヤー全盛期の頃は テクニカのシンプルアームが¥19,800(消費税なし)〜SMEの3012あたりが10万円超えって価格イメージでしたね。
今じゃ その10倍くらいってのが相場みたい
ハイエンド・オーディオショーで SAECのダブルナイフエッジのMARK2 が出てたけど お値段 119万円
http://saec-com.co.jp/
昔のやつはショートで6万円くらいだったような気がするんで だいたい20倍くらいですかねぇ
RX5000用にワンポイントアーム使っているけど神経質なんで 一本アーム追加しようと思ってたけど、高くて手が出ません。
スプニーベクターが、ちゃんと動いたらくだせぇ \(^o^)/
書込番号:23044946
0点

左右の動きはベアリングにシャフト通してと思っています。
ウェイトをもう少し重くすれば、リアが短くなって見た目のバランスが良いかなと。
RX-5000に使ってもらえるなら光栄です。頑張りますが、見た目と性能は期待しないでね。
書込番号:23045092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん ご無沙汰しております。
海外(マニラ在住中で 細々と楽しんでおります)、マニラはオーデイオ店が日本みたいに沢山有る訳でないので、特にアクセサリーとかの調達は
苦労します。それに こちらはアナログが盛んで、 CDに比べて(ほんとんどダウンロードされてるようで、CD調達難しいです)まだレコードの方が調達が楽ですが。。。結構な価格したりしてます。(時々 セールで安く購入できる時があるんでその時の購入したりします)
11月23?24 デーデイオ ショウがあるんですが 仕事で行けないのが 残念です。
で
CDとか調達難しいので 最近 ネットからPC経由でBLUETHOOTH 接続できる iFI AUDIO ZEN BLUE をてにれて DAC に接続
夜中は 大きい音出せないので ヘッドフォンで楽しんでます。
休みの昼時は アンプに電源入れで レコードとか CD たのしでますが。
最近の悩みが トーレンス124のグレースのアームが死んじゃったんで(断線)細いトーンアームのケーブルも香港に行かないと(近場で入手不可なんですが 最近の状況で行けません)。。入手できない。
行けば 新規のアームもなんとかなるんですが。。
どうするかなーと。
ネット見てると 日本は調達だなーと。
夏の一時帰国したら なんとか手に入れたい。。。
ではでは
書込番号:23049720
0点

>流離の料理人さん
ご苦労様です、ワシも今、トーンアームのリード線が欲しい。笑
とりあえず配線無しで、レコード盤の上に針を降ろしたらグニュグニュ音が流れてちゃんとトレースしてるんで、早く音を聴いてみたい。
書込番号:23050684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アーム近辺の部品取り用にと、ハードオフ行ったらこんなジャンクプレーヤーを見つけてしまいました。
ワシがシェルの中で一番好きなデザインのパイオニアのシェルが付いたM44Gカモメ。
レビューを書いた御利益かもめ 笑
書込番号:23052831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニベクターが一応完成しました。
想定外に普通にわりと良い音が出ています。
が、が、が、
ノイズが入ったり、触るところによって止んだり。
針飛びもヒドイです、どうもリード線の出し位置が悪くて、線のクセがトレースの邪魔をしている感じです。
と、いうわけで疲れたのでもう止めようと思います。
捨てよかな¨¨¨
書込番号:23053621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スプーニーシロップさん
>ノイズが入ったり、触るところによって止んだり
それは、アームにGNDを配線していないからではないですか?
カートリッジ用の4線しか見えないのですが?
>どうもリード線の出し位置が悪くて、線のクセがトレースの邪魔をしている感じ
なんか、線が太すぎるように見えます。
アーム内配線だと、以下のような36AWGくらいがお勧めらしいです。
モガミ 2706
https://oyaide.com/catalog/products/p-250.html
参考
オーディオみじんこ わが愛しのオーディオコンポーネント
YAMAHA GT-2000LトーンアームYA-39内部配線交換
https://archives.mijinko.jp/component/GT-2000L2.html
書込番号:23056086
0点

トーレンス TD 124
グレースのケーブル断線 ヘッドシェル部分から 全て取り替えて
何とか 音が出てます
ケーブル5本 色違い入手できなかったので
1色で 5色のテープ巻いて テスターで通電確認
何とか。
書込番号:23056962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
リード線はホームセンターで一番細いの買ったけどまだ太かったみたい。
ベースとシャフトを作り直してシャフト内に教えてもらったリード線を通して、アースも含めてやりなおしてみようと思います。
見よう見まねで作ってみたけど難しいわぁ。
書込番号:23057197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> 見よう見まねで作ってみたけど難しいわぁ。
段々と、自作の沼に入り込んで来ましたね(笑)
こちらの勝手な感想は、会長は技術はあるのに妄想が足りない、という感じです。
いきなりのエンクロージャやトーンアームがプロ級の出来栄えなので、そう思うのです。
私は、若い頃はそれこそ思いついたことをすぐ行動に移して、失敗ばかりを繰り返していました。
歳をとると動きがにぶくなってきたのか、なかなかすぐに行動に移せません。
これが結構具合よくて、作りながら考えつつ、少し作っては妄想し、少し作っては妄想するようになりました。
こうすると、失敗が減ってきたような気がします。
妄想の10乗ぐらいで、自作をやっています(笑)
既製品に何らかの手を加えることも自作と捉えています(ふーさんも似たようなことを言っていた)が、
そういうときも、大抵はやむにやまれず、どうしようもなくて(妄想の5乗ぐらいしてから)行動していると思います。
でも、人それぞれだからなぁ。BOWSさんなんかは、あれよあれよという間に素晴らしい精度で改造していっちゃうからな。
トーンアームは電線類をもっと細めにすると良いと思います。
書込番号:23064255
0点

連チャンで、僕も毒を吐くかなw
アーキさんが、書いてるスレに限らず、議論が進んでくると解っているのか、解っていないのか解らない回答が出てきます。
ノイズ 歪み 駆動力
これが、僕的には「3大キーワード」で、特に、アンプの駆動力って話しが出てきた時点で「はぁ」となります。
次点は、「スピーカーケーブルを交換すれば」ですw
スピーカーケーブルによる音質の変化は僕は肯定派ではあるのですが・・・・それなら、インターコネクトの方がとおもうし、ケーブルってか、プラグの問題の方がでかいんじゃねとか思っていますがw
じゃあ、アンプの駆動力って何なんだと・・・・・・・・・
「それは、アンプの駆動力不足です(ビシ」
スピーカー板ではよく見かける文章ですし、なんとなくこのワードがでると「そうですね、アンプの駆動力が・・・・・・」と始まるわけです。
これについては、色々なところで、そのものズバリ的なダンピングファクターをタイトルにしたスレがあって、そこでは結論が出ていませんが、それなりの議論があったとおもうのですが、そこに参加している人が「アンプの駆動力」と書いているのを見るとがっくりw
むしろ、アンプの出力=駆動力と思って実際にハイパワーアンプを購入する人のほうがよほど潔いとすら思っています。
もうね、僕の中では「アンプのパワーは車のエンジンの馬力と同じです」理論は、「それでいいよ、どちらかというとトルクじゃないの」的な感じですw(トルクにした方が、ディーゼルエンジンを持ち出せば、A級動作アンプも、エンジン理論に組み込めるのになぁとかヒネタことw)
書込番号:23066820
1点

今日注文してあったフォステクスのユニットを取りにオーディオ屋さん行って来ました。
そしたら極上DS -10000が有りました。
密閉も良いねぇ
純正スタンド付きでペア25万円くらいにしようかなって言ってました。
書込番号:23067295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見事にネジ穴が合いませんでした 笑
肉盛りしてタップし直しだわ。
音は、意外や意外、変なクセも無くかなり普通に良い音してます、低音もプリでフルブーストすれば満足できるレベルです。
でも、コク、深み、奥行きとかとはちょっと厳しいかな。
電源スイッチ陥没してアームの動作がおかしかったたジャンクフルオートマチックプレーヤーも完全復活しました。
書込番号:23067576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーさん
どーも。実は私も木曜日から金曜日にかけて、神戸、名古屋に行っていました。
名古屋でニアミスかも(笑)
例のスレは、まー、あんなもんです。
座学が足りないなら足りないなりに、分からないとか正直に書けばいいというか、
知らないくせして、いっぱしの評論家気取りというか、評論家になりたくてどうしようもないみたいな。
質問者に回答するなら、ちったぁ勉強するか調べるかしろよ、の世界です。
最後は、開き直りだからね。
あんな書き込みごときで、バスレフのネガティブキャンペーンだと捉える人もいるんですね。
スピーカのスレは相変わらずなので、またしばらく自重します。
こちらは付録のユニットが絶好調、そろそろ本腰入れて新作に取り掛かります。
ようやく目途が立ってきました。
書込番号:23068041
0点

Architectさん
なんと、アーキさんがWhisperNotに寄っていたらですねw
開き直りの書き込みに対して、ちょっと書こうかなと思ったのですが、あれはあれで本音を書いている部分もあるからと止めました。
以前も書いたことがあると思うのですが、僕も価格の掲示てのは「どこどこが安かった」とか「使い方が解らない」「やれると思ったことがうまくできない」とか書くのが本筋で、突っ込んだ議論までは想定はしていないのだろうなとは思っているというのもあります。
あるんですが、その割にはスペックについてアレコレしてて、1つ前の書き込みでも触れていますが「ダンピングファクター」だとか、「トランジェント」だとか、SNだとか、ダイナミックレンジだとか、物理用語だとかを連発しているわけで、僕も素人ですが、「そういう言葉を使うのなら、ちっとは調べろ」と思っていたりします。
そのくせ、純粋な技術や、理論の話しになると、「自作派は・・・・・・・」と、左派野党のようなレッテル貼りからはじめて、「あの人達は音楽を楽しむのでは無く」とかはじめるわけです。
それなら、最初から、「感想文」だけ書けば良いと思うわけですし、そこだけでも充分なコミュニケーションは出来るわけですし、コミュニティとして成立する。
自分の意見を、正当な意見であるように見せかけるためにスペックを持ち出すのはどうかと思う。
そういう話しも、していいと逆に思うわけで、間違ったら間違ったでしかたないし、本当に理解している人が書いてくれたらめっけもの。
それか、自分の経験を語るでもいいとおもうわけです。
経験を語り、動画までつくって、ヤバいレベルまでいってるのが、お芋師匠。
僕からすると、お芋師匠を軽くみてる人は、オーディオを知らない人という物差しにもなっています。
お芋師匠のやってることは、悪く言うと「無茶苦茶」なんですが、動画をみると、例えばJBLのハークネスを完全に操っている。
あんな難しいスピーカーは無いわけで、それだけで実力はよくわかりますし、気に入ったフルレンジやツイーター等だけでなく、市販スピーカーすら並べて5WAYとかやって、きちんとスピーカーとして成立させてるとか・・・・・発想がぶっ飛んでるし、選択する機材も「よくも、そんなモノをもってくる」なと・・・・・・なので、僕は、お芋ちゃんさんではなく、お芋師匠と呼んでいるわけです。
データシートとかスペックだとか、専門用語を使わなくても、オーディオは語れるし、語って良いとおもっていて、その中で、お芋師匠ってのはその良い例だと思っています。
書込番号:23068184
1点

Architect1703さん
まあ、スレ主がおかしなスレには参加しないことでしょう。
Architect1703さんがせっかく詳しく説明してあげても、
箱鳴りと定在波の違いは理解できないようですし。
リーンの人も、計測したから正しいが強すぎるし。
そもそも、性能の低いユニットを使っての話ですから、
せめて付録マークレベルでも使ってだったら、
いろいろと面白いのではないかと思うのですが、
そうすると「自作の人」という区別が始まり・・・
>こちらは付録のユニットが絶好調
音友のDr.スコットモデル「ラビリンス」を組み立て中。
ムックBOXもフロントバッフルアップグレードに入れ替える予定。
そういえば、ONTOMO ShopでOMP-600は売り切れですね。
書込番号:23069235
1点

Architect1703さん
Foolish-Heartさん
blackbird1212さん
僕も関わる気はありません。
僕は一つ前のNS10MMスレに関わったんですが、スレ主さん 自分の求める答えがあって裏付けを探す人なのかなと思いました。
NS10MMはだいぶじいじくり倒したんですが、ユニット自体はそれほど悪くはないけど ネットワークは最低レベルの部品なので分解能は値段なりで 箱鳴りと定在波を分離して聴くのは難しいと思う。
空気録音して動画をアップして どこで箱鳴りと判断しているか示さないと...音源だけ指定されても おおよその回答者は、スレ主のシステムよりレベルが高いので同じ音源再生しても何も問題が無く、何が箱鳴りか判断できないと思う。
そこから始まる空論が空回りしているような
余談ですが、空気録音するといろいろ変更前後の客観的な比較や、苦労して録音する過程で自分のシステム上の問題が分かるのでオススメです。
え〜俺のシステムの音ってこんなに酷いの〜 ってことが突きつけられるので 逆にちゃんとした音で鳴っているoimo師匠のシステムの凄さが身にしみて分かってきます。
>blackbird1212さん
トランスミッションライン投入しましたか〜 惚れ込んでますね
僕はまだMOOKから出していません....
去年標準MDF箱でイマイチだったんで北欧材のベニアが集成材使った6Lクラスの箱に入れてあげようと思っています。
OMP-600は好きなので(スタガード)パラにして 大音量耐性上げて鳴らしてみたいなぁと妄想しております。
来年はどこのユニットだろう?
書込番号:23069421
0点

スレ主批判はおいといて・・・・・・僕は、ああいうスレは面白いとはおもいます。
みてて、本当に面白いのが、そもそも、原理の話しで、そこを話しているはずなのに、ちゃんと説明している人が現れると「自作派は」になる、いあ、そもそも、それなら、ここに来なければ良いじゃ無いと笑うところです。
>箱鳴りと定在波を分離して聴くのは難しいと思う。
実際には、区別する必要があるのかなと僕は思っていたりします・・・・・・・・てか、無理じゃね。
まあ、市販品を改造してみるというチャレンジ精神だけは認めて、理屈では無く実践的な事を少し書いておきました。
僕と同じスタンスなのは あいによしさんでしょうね。
たぶん、あいによしさんとは、リアルですれ違っているか、実際に話しをしているような気がします。
書込番号:23069556
1点

>BOWSさん
> 自分の求める答えがあって裏付けを探す人
まさに、今書こうと思っていたら、BOWSさんに書かれていた(笑)
自分にとって心地よい回答を求めている感じでした。
>blackbird1212さん
> おかしなスレには参加しないことでしょう。
そうなんですけど、あまりにも最初からスロットル全開だったので、冷やかしに入ったんです。
そしたらそれっぽいリンクを出してきたので、そこにちょっかい出したら、それを正しく理解していないことが分かって(笑)
自分で呼んだんならちったぁ勉強しろよ、という感じです。
「ぼく、すごいんだぞ。こんなことも知っているし出来るんだぞ」
と言って、「すごいね、ぼく!」と言われたいのかな、とも感じました。
ただ、お題のスピーカがそもそも非力なので、ソースによっては簡単に破綻するかも、というのもあるし。
比較的まともな回答をしていたと思った人が、こっちに噛みついてくるし。
>Foolish-Heartさん
> ちゃんと説明している人が現れると「自作派は」になる
今回もそうですね。
そもそも、バスレフダクトの質問をしているスレなのに、バスレフの原理や欠点を理解していない奴らが分かった様な回答をするか。
もし質問が
「こっちとそっちと、どっちがお買い得ですかね」
みたいな質問だったら、それなりの回答をするだけなんですが、一応専門っぽい話だったので。
でも、それがスピーカの板なんですね(笑)
書込番号:23069933
0点

>blackbird1212さん
> ONTOMO ShopでOMP-600は売り切れですね。
あら、そうですか。いつまでもあると思うな親とOMP-600ですね。
今、OMP-600のシステムを妄想中というか、材料は手配しました。
年内に形になるかなぁ。
>会長
出来ましたね!! 素晴らしい。
低音は出ないと思いますが、音はまあ、出たとこ勝負だし(笑)
なんか、こんなシチュエーション以前にもあったような気が。
書込番号:23069965
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます。
ネジ穴修正してユニット取り付けて、3時間ほど鳴らしています。
ほぐれて来たのか低音がだいぶ出るようになってきました。むしろトンコンでブーストしないほうが良いくらいです。
どちらにしてもバスドラのドスッドスッはムリっぽい。
付録のユニットも使ってみたい気持ちが有るのですが、いつもよくしてくれているオデオ屋さんで少しでも買ってあげたいというしがらみが。
書込番号:23071193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
これは、ユニットがP650Kなんですよね。どうですか。
今スペックを見ていますが、OMP-600より若干大きいのかな?ほとんど同じかな?
マグネットは同じサイズだけど、m0が少し大きいので、OMP-600より柔らかくて中低音が張り出すような予想してます。
でも、標準価格が\1,400+消費税とは、お買い得ですね。
一組買ってみるかな。
例のスレは、もー、どーしようもないですね。さじ投げます(笑)
あんなんじゃあ、リアルでも技術者としては使い物にならんという感じです。
理系も今はコミュニケーションが重視されるからなぁ。
なんか、家電を思い出しました。家電の別垢かな。
書込番号:23073841
0点

トータル10時間ほど鳴らしました。
どんどん良くなってきています。
イメージ的に昔の高級ラジカセよりもうちょい良くて安物ミニコンポと高級ミニコンポの間くらいな音です。
音源がジャンクレコードプレーヤーしか無いのでなんともですが。
鳴らし込めばピエガを凌駕するかも 笑
書込番号:23074219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例のスレに 一石投じてきました。
会長
ピエガもどき良くなってきましたか〜
金属製のエンクロージャって敷居が高くて憧れます。買うとものすごく高いし
次はメタルコーンで全面金属光沢か、もしくはパラゴン?
書込番号:23074763
0点

>BOWSさん
お疲れ様です。
例のスレって、目的がよく分からないですね。
あの結論をもって、市販スピーカシステムの改造をやります、ってことなのかな。
結論を誇示して、結局何をやりたいのかが見えない。
自称インテリのわりには、データや文章の読解力が貧弱だし。
そもそも、当初の質問と結論との関係がよく分からん(笑)
と書いてるところで、訳の分からんレスが来たぞ(笑)
書込番号:23076021
0点

>Architect1703さん
ちょっと真面目に書いてしまった。
疲れたので寝ます...
書込番号:23076123
0点

生存報告〜〜〜〜ご無沙汰です>ALL
最近パソコンの動きがちょっとだけもっさり気味でしたので、SSD交換してみましたぞ。
数値的には5倍以上改善・・体感的にはあんまし変わらん(苦笑)
ただ発熱はHDD以下だったんで一安心
M2SSDって凄い熱いイメージがあったので(^^ゞ
で・・・音的にどうかっちゅうと・・・これが面白いことに変化したんですな。
中高音域の分解能が20%程度向上。
Spotifyでの「Cagayake!GIRLS」はかなり中高音ウルサいでしたが、かなり改善。
線引き回さずにメインボード直結って意外に音的に効くのかも?
書込番号:23076659
0点

菊池米さん
生きてましたかw
M2のSSDは僕も「熱い」というイメージで、まあ、高速なやり取りをしているから〜とw
使っているケースが大型で、ファンも多いのでファンを1つSSDに向けてます。
のと、子供に、ケースを半壊されて・・・・・・・サイドパネルが空きっぱなしというw
すでに、今のPCは2年ぐらいつかっていますが、その前は10年つかってきたわけで、それで僕の作業は事足りているので次のPCは壊れるまで今のままかなと・・・・・・SSDの寿命が来たらSSDは交換しますが、壊れても良いようにSSDにはOSと使うアプリケーション本体しか入れていません。データ類は多重にバックアップを取っているのと、仕事関係は紙にも印刷して、会計士のところにも保存してもらっているので、壊れて困るのモノはほとんど無いんですけどねw
しかし、ちょっと思ったのが、電源は昔よりも弱っちい気がする。
10年使ったPCの電源は、600Wクラスのモノで、メーカーは・・・あれ、忘れたけど、鯖用電源・・・・なんですが、交換なしで行けました。すてちゃたけど、こいつは優秀な電源だったけど、秋葉で同じメーカーのモノがなくて・・・・・・・
僕は、電源は使い捨てだとおもっていて、マザーやCPUを交換するときには電源も交換しちゃうのですが、シーソニックの800Wクラスを今回はつかってるんですが(かなりオーバースペック、HDD3台、SSDをOS用にM2を1つアプリ用に1つ、メモリは大量に16G×4枚、CPUはi5なので、400Wクラスでも大丈夫なはず)、どうも弱ってる感があります。テスター突っ込むと、ちゃんとしてるんですけど、立ち上がりが悪い気がする、コールドスタートが最近怪しい・・・・・
音に関しては、ヘッドホンメインで、「このぐらいならいっか」で組んで、別段悪いと思っていないから・・・・・・・スピーカーは、PARCの5センチなので、低音はそもそも無い。
問題は、メインシステムで・・・・・・・・・・直しても直しても、アンプを壊されていて、もうね、今の部屋でオーディオはあきらめた!!
どうせ、子供が起きてる時間は「アンパンマン」だし・・・・・・・・・壊しているのは、子供のせいにしているけど、妻ですw(だって、スイッチとか折れてるんですが、子供の力や体重では折れないって・・・・・・・)
TAKETのスーパーツイーターは、破壊され、そして、ついに存在が消えました(捨ててないと妻は言うのだが、ユニットそのものが行方不明)。88solも、PCファン用のガードでカバーしていたのですが、知恵を付けた2歳児はカバーを外す方法を編み出し、センターキャップが潰されています。貴重な限定ユニットなのにぃ(涙
ということで、最近書き込みもすくなく、オーディオ系をまったくいじっていないのは、こういう理由からですw
実家の方は、ちゃんとしてたんですが、プリアンプの真空管が切れて片chから音でねー、しかも、ミニ管で基盤に直接半田されて、これを交換するには基盤を外さないとできないのですが、メーカー品はそれがやりにくいんですよね・・・・・・なので、フルバランスプリを現在作成中ですが、なかなか作業が進まず。仕方ないので、古いLUSIDのDACでボリュームコントロールしているという・・・・・・
子供もしくは、実家の両親がいない時に一気に作業したいのですが、なかなかチャンスがなく、僕が忙しくて両親はいないが作業ができないとかで・・・・・・・・はぁ
書込番号:23076888
1点

ども、連投です。
とあるスレでは、ちょっと見ていて「みんながかわいそう」な気がしたので、昔のガンダムに出てきたソレスタルビーイングのように武力介入をおこなわせていただきましたw
向こうでも書いたのですが、それなりの理系的教育を受けていないと、自分が体験した現象を理論的に考察して文章にするってなかなかできないと思うのです。
あのスレ主さんは、彼そのものの問題はありますが、僕的にはオーディオ板全体にある問題の1つを具現化してくれた「良いサンプル」に思えます。
しかし、じゃあ、あのスレの内容をきちんと理解できる「オーディオマニア」ってどれぐらいいるのでしょうかね?
僕は、ほとんどいないと思っています。
実際に、わかってない人から「自作系は・・・・」発言が出ていましたが、むしろ、オーディオマニアからすると、こういう「本当のこと」は無意識的に避けているような気がします。
メカニズムや、理論をある程度わかってしまうと、高額なメーカー品ですら「怪しい壺」に見えてしまう可能性があるからです。
ある程度の金額がするオーディオは、今でも「お徳様商売」がメインな気がしています。
秋葉原の専門店の店員さんは、みていると常に電話をして、会話からお客と話しているのがわかります。
実際に、店に来る人は「買わない」とあきらめているのか、もともと接客に向かないのか、能力が低いのかは僕が判断するところではないのですが・・・・・・・でも、ちょっとむかついたので、友人と100万ずつもって(今の銀行は、あまり現金を扱わない、ぱっと行って取り出せるのは、200万位まで)、3人で「とりあえずさ、この金で買い物したいんだけど」と(あーあ、もうこれ書いちゃうと身バレするわねw)やっても、態度は鈍かったです。(まあ、300万ていどですから、それほどハイエンドな機材は買えませんが)
なんか、宝石とか、輸入車とオーディオは似てるなぁとw
なわけで、店も、客も、「本当のこと」なんてどうでもいいんです。ブランドとしての価値(が本当にあるのかも僕は疑問だけど)があって、心地よいウソに包まれて、店は「大きな金額」を手にし、客は「お金を払う充実感」が得られれば良いのがオーディオの一面で、後者の割合が比較的大きいのかなと思っています。これが、若者がオーディオに魅かれない理由の1つでもあると思っています。
しかし、それをダメだというのも僕は違うとおもっているわけで、「まあ、そういうものだな」でスルーするように最近はしています。
わかってるけど、見たくないモノを、見せつけるのも1つの罪なのかもしれない
とか思うんです。
もうね、いちいちあれこれしてもしょうがない、実害がなければ放置でいんじゃない、それみて、誤解する人が出てきても、あのスレは、同じことを、違うスピーカーでやっても、小さなベネフィットは得られるかもしれないが、事の解決にはならないわけで、実際にやろうとしている人はすぐに「デタラメ」だとわかりますし、自分で機材をいじってあれこれしない人にとっては、「ふーん」な話しです。
これが、誰とはいいませんが、他のスレまで出てきて、攻撃的な書き込みをしてくるのなら、黙るまで延々とやってもいいとは思います。(思うんだけど、僕、基本的に良い人なので、やってるうちに「かわいそう」になって、仲裁ができる人を探して終わらせちゃう。こちらは、もっている知識・経験を書くだけなのであまり労力的な問題はなく、ちょっとした時間を損するだけだけど、相手側はそれなりに調べたり、そして調べれば調べるほどめちゃくちゃになっていき、そこをさらに突っ込まれてとアリ地獄に入っちゃうんですよね)
にしても、複垢までつくって、自作自演をするような人に比べれば、全然マシなわけです。
書込番号:23077034
3点

こちらは、削除されてもいいように、ぶっちゃけ
バスレフスレのスレ主さんは、アーキさんが書いているように、タイプ的には家電くんににていますよね。
ただ、家電君の方が、やってることはちょっと正しいかも。
しかし、あのスレ主は、自分で立てたスレの中でやっているだけで、だれも相手にしなければ無害なのに対して、家電くんは「どうして」と思うぐらいに攻撃的。
なので、家電くんが攻撃してきたら、専守防衛で反撃はするつもりがないのですが、延々とやりますが、あのスレ主さんは放置しておけばいいだけだともうのです。ほかに進出してきたら、今の価格コムのトレンドである「デタラメ潰し」で、ここのメンバーがやらなくても「第二の里芋」として、陸海空遠近から攻撃を受けておしまいになるだけ。
個人的には、里芋氏への、陸海空遠近オールレンジ攻撃はみていてすごく嫌。
そこまでしなくてもいいだろうに、もしくは、事実を書き込むだけで良いだろうと思っています。
書込番号:23077051
7点

>Foolish-Heartさん
> 放置しておけばいいだけ
それは、ワタシもそう思いました。なので、何回かリタイヤしようとしました。
が、知ったかぶりについては生理的に受け付けないので、攻撃してしまいました。
途中からゲーム感覚になったので、ふと、
「これがいじめの構造なのかも」
と感じて、さらにふーさんからも突っ込まれて、リタイヤを決めました。
まあ、でも、少し驚きもあります。
ほとんどの人が、彼の結論が分からないか賛同していないという状況で、いまだに高飛車に振る舞えるとは、恐れ入りました。
tohoho3さんに対しての態度然り、BOWSさんに対しての態度然りです。
BOWSさんの書き込みなんて、実力と知識と経験がないと書けないということに、彼は全く気が付いていない上に、
自分はそれよりも上だとばかりに、書き込みを続けていますからね(笑) 本当に驚きです。
書込番号:23077230
0点

スレ見たけどチンプンカンプンです(笑)
フツーにアンプとスピーカーの相性がイマイチなんじゃないの?って感じでしょうか。
そんなことする暇あったら、ユニットのネジ締め直しとか、ネジ交換、より高度になるけど、ネットワークの入れ替え、アンプのACアダプター替えした方がよっぽど早回りだとは思いますが。
ちなみにうちは4311をAVアンプで鳴らしてますが、全然良くない(笑)
音楽は聴く気にならないけど、テレビのスピーカーよりはマシです。ただ、テレビと連動してくれるんで便利。
青パークを、マッキンとカウンターポイントで鳴らした方が確実に良いです(笑)
書込番号:23077399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも
Raspberry Pi 4B (4GB)購入した人はいませんか?
CPU(SoC)が爆熱らしいので早々には買えん
パワードSP、EVE Audio GmbH SC203はどうでしょう
では
書込番号:23077834
1点

皆様お早う御座います、
正しい事を、正しいのは此方主張する方、
間違えでも、信念持って正しいと言える方、
遠くで見ていると、見分けは付きませんね、
質問者のレベルで、分かりやすく回答し、
矛先を間違え者に向けない方が 爽やかな気がします、
>インフルエンサーUさん
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1822096?intcmp=JP-WEB-_-CP-WB-_-MCC__1219_APAC-_-raspberrypi
ラズパイ4 何に使うのでしょうか?、
値段は、3Bと差が無くなってきましたね、
私は、ボルミオのみで3Bで十分なので、OS、が要求するまで現状維持です。
書込番号:23077938
1点

おはようございます
ラズパイの目的はラズパイオーディオです
ラズパイ2、3でもいいのですが、新しモノ好きですので
書込番号:23077973
1点

>blackbird1212さん
> 反省、修正、向上というリサイクルシステムがないので、
> 正しいかどうかを自己判定することが出来ない。
> つまり、常に自分の中では正しいから強気。
引用されたスレ見ました。そんな感じです。
近年導入の多いISO9000もJIS-Q-9100もPDCAは必須ですから、品質の向上は期待できないですね(笑)
ただ、オーディオ以外の回答側のレスを見てみましたが、意外と普通なので別人のようです。
NS-10MMがよほど気に入ったのか、菊池米さんの回答にも噛みついていますね(笑)
書込番号:23078233
0点

スマホで動画録りかた分かったんで、ユーチューブに初投稿してみました。
[ピエガ風フォステクスP650K地獄へ道づれ]
ちょっと高域が歪んでるように聴こえるけど、実際には歪んでないです。
書込番号:23079383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニー会長
Youtubeを検索したけど、出てきません。
何かコツがあるのでしょうか。
そろそろ製作に取り掛かります。
片側でOMP-600を4個ユニット使います。
結構難しい加工でした(笑)
書込番号:23080872
1点

みなさま こんにちは
>Architect1703さま
会長さま ご無沙汰しております
先日は一泊での 当地のオフ会でした
慰安目的でしたが
LEDプロジェクターを買ってみて
84インチスクリーンも買ってみて
コンサートなどで使えるか試しに試写
車に積むのを考えたら72インチくらいが
良かったかもですが
プロジェクター 安くて驚く時代ですねぇ
Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=UhD3RuSWN8w
こちらですね
こちらも 頑張りますw
書込番号:23080914
1点

>一休みさん
リンクありがとうございます。
>スプーニー会長
聴きました。お世辞抜きで、良いです。
変な癖は一切感じませんでしたし、中低音のパワー感も十分出ている感じでした。
重低音や高音は良く分かりませんが、全体的にも違和感が感じられません。
いいんじゃないでしょうか。
P650K、恐るべしです。
書込番号:23081008
1点

耳の肥えた皆さんのお褒めのお言葉ありがとうー(嬉涙)
褒められて伸びるタイプなんで。
書込番号:23081132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
穴いっぱい開けたねー 笑
お疲れちゃんです。
途中経過〜完成報告待ってます。
書込番号:23081140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE103NV
ちょっと聞いてみたけど、はじめから普通に良い音がする。
時間経過でどのくらい変わるのか・・・変わらないのか?
しかし、FF105WKより高くなるとは・・・。
イメージとしては3千円くらいのユニットという感じなので、
ヨドバシでポイント換算しても6606円というのはけっこう衝撃。
スプーニーシロップさん
あとで聞いてみます。
書込番号:23081297
1点

>スプーニー会長
> 穴いっぱい開けたねー 笑
穴とその近傍の辺とは2mmぐらいしか厚みがありません。
サークルカッターで開けたのですが、サークルカッターの軸心と板上の中心とを精度よく合わせるのが難しいのです。
それを8個もやったもんで、少し疲れました。
でも、実際のところ2mmにする必要はなくて、4mmぐらいで良かったんで、また修正です。
書込番号:23083910
0点

ギリギリ攻めてるねー
書込番号:23085698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サークルカッターに限らず、道具は何回か使って慣れないと使いこなせないですね。
サークルカッターは電ドルを使うのですが、電ドルの通常の位置に8φぐらいのドリルが付いています。
これを中心にしてカッター部が回るのですが、ドリルの位置を精度よく合わせないといけないので、気を遣います。
私の場合は、あらかじめ3φぐらいのドリルで穴を開けておいて、それに沿ってサークルカッターのドリルを入れます。
これでなんとか±1mmぐらいに収まります。
それにしても、例のスレは参りました。遂に複垢登場です(笑)
意外感はなかったし、想定外ではなかったけど、やっぱりスレ主はかまってちゃんの上級編でした。
「ぼくすごいんだぞ、こんなことも知ってるし出来るんだぞ」
を認めて欲しいという感じがしました。
まあ、誰にでもそういう部分はあるだろうし、否定はしないけど、だったらもっと素直になれよ、と思いました。
素直だったら、こんな(失礼!)掲示板を利用しなくてもリア充だろうから、変なことしないか。
書込番号:23085792
0点

サークルカッター・・・・・・・・・・・は嫌いw
なんとなくですが、サークルカッターってMDFを加工する道具な気がしています。
便利なんですが、よく切れるホールソーの方がやっぱりいいや!!とか思っています。
といっても、最近全然工作してないので・・・・・・・・・・実はうずうずw
書込番号:23086917
2点

今、OM-MF519+大型バスレフでピアノ曲(Alice Sara Otto)を聴いています。
出掛けていて一日聴かなかっただけなのですが、新鮮というかイイ音に聴こえます。
ピアノの打鍵時の立ち上がりが生々しくて、余韻が綺麗に浮き上がってきます。
多分、OM-MF519とか良質のフルレンジに共通する傾向なんだろうと思います。
付録でこのレベルなので、MAOPとか青パークとか、じっくり聴くとすごいんだろうなあと、妄想しています(笑)
こういった傾向は、口径が小さいほどあるような気がします。
OMP-600も似た感じだし、会長のP650Kなんかも良さげだし(笑)
あと、イイ音に聴こえるのは、冬場になって空気が乾燥しているのが影響あるかも。
どっかの雑誌で「カリフォルニアでスピーカの音が一段良くなるのは、湿度が低いから」
みたいな記事を読んだ記憶があります。
書込番号:23089691
0点


>スプーニー会長
これはもう、自作フルレンジ道まっしぐらですね(笑)
騙されたと思って、やってみて下さい。いい世界が広がって来ます(泥沼?)
書込番号:23093712
0点

スプーニーシロップさん
LXA-OT1のひとつ上のFOSTEX8cmフルレンジは、
ユニットを作るキットだから、コーンのセンターあわせから楽しめます。
その中だと、LXA-OT1+スキャンスピーク5cmが最高かも。
ぜひスキャンにもメタルエンクロージャーを。
書込番号:23093754
1点

のんびり作って行こうと思います。
物を減らして行きたいのに、逆にどんどん増えて行く¨¨
外出して掘り出してしまうのが怖いわ¨¨
書込番号:23094276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、次は串カツだなー。(笑)
串カツ食って塩ラーメンで〆!
もしくは大阪なのに、手羽先と牛ヒレサンドイッチ(笑)
皆さんも大阪来る時教えてね〜。
書込番号:23097669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
できれば、完全プライベートで大阪にいきたいんですよ!!
りょうたこさんチョイスのお店はハズレがない!!
おかげさまで、もう東京で「焼きそば」は食べることが出来ません。
お好み焼きは、東京のお店でも大阪のお店と戦える店があるとはおもうのですが、焼きそばは、もう、ものが違いすぎる。
ということで、りょうたこさんが東京に来たら、「もんじゃ」「どぜう」「ねぎま」「ちゃんこ」あたりで接待ですね。
書込番号:23098269
2点

社長、ワシAV男優辞めてユーチューバーってのになったんで、たくさん見てね。
[スプーニーシロップ] で検索
ワシにも串カツ食わせ。
書込番号:23099235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、やっぱりどぜうがいいなー。
是非ともプライベートで(笑)
会長ー。YouTubeは見たよー。
是非ともアンプをマッキンに替えたり、スピーカーをJBLに替えたりして比較出来る動画をupしてね!
こっち来たらいつでも大丈夫っすよー。まあ会長なんでゴチにはなりますが(笑)
最近どて焼きにハマってます!
書込番号:23099714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
大阪行きたい・・・・・
実は週末行く予定があったのですが、急遽中止になりました。
来月行くかもしれないので、そのときはどこかに書きますのでよろしくね(笑)
書込番号:23099837
0点

おー!是非とも!
YouTube 期待してるよー(笑)
書込番号:23099898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おー。自作したん?
YouTubeにupしてよー。
久しぶりにオイモチャンがYouTubeにupしてたんで、そろそろ戻ってくるかもー!
書込番号:23101332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
待ってるよ。
お芋ちゃんのオーディオスタイル大好き、ホントに。
書込番号:23101342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはー
今日は珈琲さんのお宅に伺いました!
サファイアよかった…ディナ前から好きですけど、欲しくなりましたw
SISでずーっと売れ残ってる?confidence c2買おうかと一瞬考えましたwww
(クラ聴きとしては低域出ないから買わないけど ←
ルーミン、EAR、スレッショルドと…僕の大好きな薄くない、中域が充実して奥行の表現のある…「ちょっと前の」ハイエンドの音…
至福でした(ご馳走様でした
オフ会の後のごはんも美味しかった!!
フーさん
やーーーーーーーーっと連絡先ゲット。
これでようやくヘッドフォンアンプ返せる(長い期間ありがとうございました。そしてごめんなさい。
後でメールするのでご確認ください。
本当に申し訳ありませんでした。
年末なので?紅白の美味いワインをお詫びにご用意しております…
書込番号:23101614
0点

お久しぶりです。oimoです。
耳鳴りと難聴で、一か月以上音楽から離れて生活していました。
日常生活にも支障が出るくらいひどかったです。
フーさんが私のことを書いてくれた内容がうれしすぎてヤバかったです。
ありがとうございます(^^
すぷにー会長もyoutuberデビューおめでとうございます。
ピエガ風スピーカー、あの小さいユニットでよくあの厚みのある音がでますね。マジでビックリです。
銀箱風と4320風もすばらしかったので是非ともPCMレコーダーで録音してほしいです。
これからは1日1時間くらい、小音量で音楽を聴いて、耳の状態が完全に前の状態に戻るまでは
おとなしくしていようかと思います。
書込番号:23102020
2点

oimo_chanさん
久々の登場に合わせるかのように(笑)
ウチのSCAN SPEAK 5F/8422T03もついさっき磁石がとれたよ。
前から持ってるのじゃなく最近買ったばかりのなんだけど・・・
oimo_chanさんは、とれたあとどうしたの?
とりあえず、PP、PEにもつかえるという
スーパーXHYPERワイドで貼ってみるけど。
書込番号:23102075
0点

最近買ったのに、磁石とれたんですね、
あらら・・・。とれやすいんですかね。
私は磁石とれたまま保管しています。
ニアフィールドリスニング最高なんで
復活させたいですけど箱が難しそうで。
書込番号:23102120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、お久しぶりー!
前も言ったけど、のんびりねー(笑)
書込番号:23102356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>blackbird1212さま
”ウチのSCAN SPEAK 5F/8422T03もついさっき磁石がとれたよ。”
あら、5F/8422T03 これもそうなりますか
5F8422T01
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WQDF0Z4/
これも、外れました(汗)
何とか接着剤で復帰
片方なればもう片方も可能性があるので、同じく補強しました。
確か同じくお持ちでは無かったですか?
外側から接着剤で補強をしておいたが良いかもですね。
会長さま Youtube 良いですねぇ
私は、またサンタナに嵌りまして
https://youtu.be/ygvnLxhn-Ls 3種注文中で
>oimo_chanさん
>りょうたこさん お元気で何よりです
それでは
書込番号:23102718
0点

お芋ちゃん、のんびり、ゆっくりね。
PCMってよく聞くけど何だ?デジタル?
こんなの有った。
一休みさん
ユーチューバーで億万長者になったら宇宙旅行したい。
サンタナ良いよね、ワシのオススメはスーパーナチュラル。
書込番号:23102884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども! 会長様
サンタナ 2016年が40周年みたいで
https://youtu.be/shnzuvyc3_U
もう、43年でしょうかね
昔が蘇りますね
身体も戻りたいww
それでは
書込番号:23102980
0点

>ナコナコナコさん
お久しぶり。また書き込んでね。
>お芋師匠
お久しぶり。
健康が一番です。カステラではありません。(ちょっと古い?)
のんびりやりましょう。
ここのスレに来てから、小口径フルレンジまっしぐらになってしまいました。
もともと好きだったし、FE83EnのAV用5.1chを作ったりしていたのですが、ontomoの付録で作るペースが上がりました。
最近ちょっと停滞気味ですが、OM-MF519はOM-MF5用エンクロージャで一応使っています。
OM-MF519のレベルが半端ない良さだったので、来年の付録はどうなるのやら。レベルダウン必至? 遂にParc登場?
書込番号:23103760
0点

今日は音楽聴かないで耳休めてます。
ゆっくり音楽鑑賞します(^^
PCMってなんなんですかね(笑
SDカードに録音できるって点では
スマホと同じですしね。
青パークケブラーは会話くらいの音量でも
低音のバランスがよいし、
フォスのホーンツィーターつけて調整したら
緻密な音でモニターっぽいです。
書込番号:23103775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCMは pulse code modulationでしょ。
アナログ−デジタル変調方式のひとつで、一番普通のやつ(笑)
CDが出るまえから、アナログディスクでもPCM録音だったのがあったよ。
書込番号:23103795
0点

世界初?のデジタルレコーディングのドナルドフェイゲンのナイトフライが有名だけど、それよりも前ってことはデジタルレコーディングでは無い?
ナイトフライは確かに音は良いが、キレが有りすぎなのか聴感上低音が入って無い感じ。
書込番号:23103824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録のマークは、音量あげても
うるさくないから貴重な存在です。
まだ新品ありますが箱をどうしようかな。
1970年代のジャズやフュージョンの録音っていいですよね。
書込番号:23103863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音の悪いフュージョンって最悪 笑
CTI のフューズワンとか、いくら豪華メンバーで好演奏でも聴く気にならない。
書込番号:23103986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
健康第一ですよね!!
お芋師匠のやっていることを、きちんと理解しているのか、していないのかは、僕的には「オーディオ力」の試薬になっています。
まず、発想がすごいとおもいますし、どんな機材を集めても、録音を聞く限り破綻は無く、そして「お芋サウンド」がちゃんとでていますよね。
とりあえず、耳を治してください。
僕の方は、最近はオーディオのことは何もしていません・・・・・・そのかわり、ロードバイクで遊んでいます。
6月に購入した新車をいじり倒して、走りまくっています。
最初は、シートとシートポスト(椅子を固定してる柱)を交換して、「うん、走りやすい」とか思っていたのですが、次にプーリーというチェーンを繰り出す歯車を交換し・・・・・・フレームカラーに合わせてパーツに色つきを選んでいって・・・・・・ネジを64チタンのネジに交換・・・・・・ホイールをカーボン製に交換してついでにタイヤも交換・・・・・・・・カーボンホイールはブレーキが効きにくいなぁと、キャリパーブレーキを交換・・・・・・・・ブレーキの引き味を変えたいなと、ケーブル類を交換・・・・・・・・・とかやっちゃってます。
オーディオに帰る日は遠そうです・・・・・・・・・たぶん、クランク、BB、ハンドル、ステムと交換していくと思うのですが、今回はプロショップに頼らずに、全部自分でやっています。
書込番号:23104682
1点

自分で言っといて気になって聴き直してしまいました。笑
CTI のフューズワン二枚の音、そんなに悪くはなかったですが、低音のキレはダメですね。
三枚目のEBの音が良すぎって感じです。
JVCハイクオリティサウンドやダイレクトカッティングとワーナーの音は良いですねぇ。
ワシ的にはちょっと人工的だけどワーナーのキレとコク好きです。
書込番号:23104692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり八重勝は美味かったー。
八重勝
06-6643-6332
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-13
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270206/27000443/
前にbowsさんも言ってたかなー。さすがbowsさん!
いつも長蛇の列なんで諦めてたけど、今日は空いてた(笑)
今のところ、自分的には八重勝、だるま、てんぐ、近江屋かな。
どて焼きはだるまが好きだな。
皆さん待ってるよー(笑)
フーさん、ドジョウ鍋のYouTube見たけど、予想してたのより、グロテスクでしたが、めちゃくちゃ美味そう!
食いてーーー。ごぼうとネギぶっかけて、卵つけて食べるのね。
オーディオネタは今のところ無いっす(笑)
久しぶりにマルチに戻そかなー。
書込番号:23105050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置き場所と組み立てる腕、スペースがあれば、鳥形バックロードホーンがベストでしょう(エージングが必要ですが)。
スーパースワンは開口部が後ろ向きなので、前面に改良された炭山アキラ氏設計の新ユニット対応がいいでしょう。
試聴は二子玉川のFOSTEXショールームにいくしかないですが。
そういえば、ホンダがリチウム充電池搭載の正弦波インバーターFORオーディオを発表しましたね、27万(並列運転も可能らしい)?
申し込み.が多いと抽選だとか。
書込番号:23105625
0点

NSR750Rさん
>試聴は二子玉川のFOSTEXショールームにいくしかないですが
とっくにないんだが?
Fostexショールーム閉店のお知らせ
https://www.fostex.jp/20190830/13648/
エクスペリエンス・ストア二子玉川 閉店とエクスペリエンス・スピーカー・ファクトリー開設のお知らせ
https://www.xperience.jp/news/20190830/
11月1日、試聴スペースをオープンします
https://www.xperience.jp/news/20191018/
書込番号:23105646
0点

>NSR750Rさん
> 鳥形バックロードホーンがベストでしょう(エージングが必要ですが)。
生意気なことを書きますが、他意はありません。思っていることを書きます。
このタイプのシステムの音を聴いて、気に入ったのなら、そうでしょう。
聴いたことが無いのであれば、聴いてみることをお勧めします。
個人的には、音場感と音の厚みは素晴らしいと感じました。
あとは、聴く環境ですね。ある程度の大きさになるので、デスクトップは難しいかと。
(頭だけデスクトップに出すというのもアリかと思いますが)
> スーパースワンは開口部が後ろ向きなので、前面に改良された炭山アキラ氏設計の新ユニット対応がいいでしょう。
これもまた、好みでしょう。
長岡氏も、何か考えがあって後ろ向きにしているのではないかと思います。
前に出すのがベストということはなくて、ケースバイケースかと。
一般的に、ユニットの背面の音を利用するシステム(ホーンにしてもバスレフにしても)は、出てくる音に中高音も含みます。
それが益になるか害になるか、部屋も含めて決められたらよいかと。
書込番号:23106175
0点

社長
こないだのお好み焼き屋旨かったぁ
もういっぺん行こ
八重勝ええでしょ
僕も長蛇の列の時は避けてますが、たまに数人しか並んでないことがあって 潜り込んでます。
生麩、プチトマト、豆腐シュウマイ とか え”っ こんなん揚げるの!? てのがけっこう旨いんですよ。
新世界やジャンジャン横丁は観光地化されてしもうたからな〜
こんどはJR天満駅あたりの昭和ダンジョンっぽい 飲み屋街はいかが?
http://asanoken.jugem.jp/?eid=2322
当たり外れあるけど 旨くなかったら 店変えたらええねん。安い店ばっかりやからハシゴしてもしれてるし
書込番号:23107087
0点


本当に健康第一ですね。
ですので音楽は昨日も今日も聴かないでいます。
早く聴きたいです。
スプニー会長のアンプの外観
かっこいいですね(^^
スピーカーもアンプも工作制度が高過ぎる。
アームもビビりましたし。
見た目で音は変わって感じるでしょうねー。
私もツイーター乗せて、配線してないのに
高音が伸びたように感じましたし(笑
書込番号:23107738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は久しぶりに丸鋸を使いました。
電動工具はやっぱり便利ですね。
ここ数日、これ聴いています。
https://columbia.jp/prod-info/COCP-37576/
ここら辺の曲はネットにあまり情報がないので、CDを買ってしまいました。
(こういう曲を聴く人はネットをあまり使わないのかも)
新しいスピーカを作ったら、真っ先にいしだあゆみでも聴きますか(笑)
書込番号:23108881
1点

お芋ちゃん
ありがとー、オーディオの中身はさっぱりなんで、見た目なんちゃら風スタイルでいくしかないなって思ってます。
Architect1703さん
ケガ気をつけてね、
平山三紀はその派手な見た目が大好きで1枚持ってます。笑っ
書込番号:23109092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
youtuberデビューおめでとうございます。
ようやく動画見ました。
Youtberで飯くおうとすると 著作権の有る曲だと審査に通らんみたい
それ以前に、広告収入
なんかミニミニシリーズ愛らしくてええですね。
僕もマネキントッシュ作るかなぁ
ラックス見ていて 中古不動MQを買ってきて臓物をD級アンプに換装して ヒーターだけ点灯させて似非ラックス(不ラックス?)こさえてみようかなぁとも
oimo師匠
D130 青PARCとも ええかんじで鳴ってますねぇ
なんかストレス無く鳴っている こういうのが好きなんで
僕も、塩漬けのGX100とPhilips フルレンジの録音をアップできるように加工がんばります。
書込番号:23109606
0点

BOWSさん
なんちゃら風ばかり作っているので、[私は風]を投稿してみました。笑っ
ワシ、家にパソコン無いので、パソコンオーディオでワシの投稿したのがどんな音がしているのか想像出来ません。
やっぱりスマホのマイクじゃあダメかなぁ。
書込番号:23109643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます(^^
今、JBLはツイーターつけて、
自分でネットワーク組んだんで
音の感じは前より緩いかもです。
ちなみに邦楽は全部ケンリックさんが
アップしている曲を録音しました。
それであれば大丈夫と思って。
BOWSさんの録音動画も楽しみに待ってます(^^
すぷにー会長の動画の音は、
正直もったいないと思うー。
今後も動画アッブして
チャンネル登録者100万人のyoutuberにな
るためにはPCMレコーダーは必要だと思い
ます。
書込番号:23111780
0点

oimo師匠
>今、JBLはツイーターつけて、
>自分でネットワーク組んだんで
>音の感じは前より緩いかもです。
最近の密度感があって優等生的なスピーカーと違って なんか学生の頃聞いた ジムラン(ジェームス・バロー・ランシングの略)っぽい、音の出だしが軽くて 飛んでくる音やと思いました。
>ちなみに邦楽は全部ケンリックさんが
>アップしている曲を録音しました。
>それであれば大丈夫と思って。
削除されないためには重要なことですね\(^o^)/
>BOWSさんの録音動画も楽しみに待ってます(^^
少々おまちください。
>今後も動画アッブして
>チャンネル登録者100万人のyoutuberにな
>るためにはPCMレコーダーは必要だと思い
>ます。
PCMレコーダーで録音してパソコンなしで動画編集するのは ちょいとしんどいかもしれませんが、アップしなくても 自前で録音して 音を塩漬けしておくのは良いですね。
僕は ファンタム電源のコンデンサマイクを2本買ったので 当初 USB接続の192KHz対応のアダプタで録音していたんですが、いちいちセッティングするのが面倒になって キャノンコネクタのあるZoom H4nを買ったんですが、外部のコンデンサマイクを接続しないならこいつがものすごくコストパフォーマンスが高いです。
ZOOM ズーム F1-LP 軽量コンパクトなフィールドレコーダー+ラベリアマイク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS7F432
書込番号:23112113
0点

レコーダーで録音しても
PCがないとアップすることが
できないんですね。
レコーダーで録音したSDカードを
スマホに入れてアップできればいいんですけどね。
BOWSさんのレコーダーすごい立派ですね。
ライン録音もいい音で録音できそう。
すぷにー会長のスピーカー絶対にいい音だと
思いますし、4365もいつかアップして欲しい
ので、レコーダーで録音した音を聴きたいです(^^
書込番号:23112588
0点

お芋ちゃん
ショボい音の4365じゃあ なーんだって言われそうで怖いなぁ。
書込番号:23114880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、ジャジーくんさんの動画で
会長の4365が載ってましたが
素晴らしい音でした(^^
書込番号:23115328
0点

ジャジーくんは錬金術師だからね。笑
書込番号:23115376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長んちの4365はやっぱりいい音でしたよ!
ゲンコツも良かったー。
でもあれは・・・(笑)
会長んちのオーディオ部屋で鍋パーティーもいいかもね(笑)
会長ー。こっち来たらお好み焼きはご馳走するよ〜。
書込番号:23117284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
勝手にひっくり返すと怒られるお好み焼き屋に連れてってくれ。
もしくはロボットがひっくり返すお好み焼き屋。
直径38センチのお好み焼き注文しよう。
書込番号:23120204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンバレーのwe310Aのプリが出たので、
速攻で購入の手続きにしたのに
店頭で売れましたってメール来ました。
あー、ショック。
プリとパワーが欲しかったアンプで
揃うと思ったのに、、、。
書込番号:23122909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん
残念だったねー
SV 310ってプリ?
もうパワーは持ってるんだ?
サンバレーのホームページ見たら、銀箱がいつの間にかラインナップから無くなってる。
書込番号:23122953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV310はパワーアンプみたいですよね(笑
私は前も逃していて、1年以上待って
ようやくでたのにまた買い逃しました。
パワーアンプはSV-2PPという、
845のプッシュプルを10月から使用してます(^^
このアンプは音も見た目も好みです。
この部屋のオーディオも固めようかと思いまして、スピーカーもJBLのD130+2405の非純正2wayで
ネットワーク作って平面バッフに収めてます。
DACもカウンターポイントにしたので、
あとはプリをサンバレーにできたら
とりあえずアガリなのですが、、、。
サンバレーはLs3/5aもなくなってますね。
私は会長の銀箱の方に興味があります(^^
書込番号:23123242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!
SV- 2PPって、845プッシュプル手配線モノラルパワーアンプだよね。
聞いただけで萌えるわぁー。
ガレージメーカーならではのアンプだね。
是非プリもゲットしたいところだね。
でも、お芋ちゃんに上がりは無いと思う。笑っ
ワシの銀箱、最近少し変化しました。
さらにレトロ感出す為に、ステンレスの箱にアルミの箱を被せて、開口部を小さくしました。
書込番号:23123330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日音友、マークオーディオ、パイオニア、共立電子主催の自作スピーカーの試聴イベントに参加してきました。
昨年も参加したんですがスピーカー自作派にとって実際の作ったものを鳴らして聞くという有意義なものでした。
長文レポートをここに置いてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
今年のMarkAudio 8cm メタルコーンスピーカーユニット 音友MOOKのOM-MF519 を未開封で持っているんですが、去年 音友のオマケ箱に入れてイマイチだったんでもっとマトモな箱をつくろうかと思っているので どれが良かろうか参考にしようと思ったんですが....結果として さらに悩むことに...
レポートにも書いたんですが、
・共立電子のエンクロージャ程度では満足できそうもない
・MARKAUDIOの純正箱(Tozziを除く)は良い、音友の生方先生のトランスミッションラインはとても良い
小型の箱に入れたような”しょうがないなぁ”と思う音がしない
ただし、これらは無垢材や集成材を使っていて高価である。
・ほとんどノーマルなバスレフ型で聞いたような共通の音の傾向がある。一方 生方先生のトランスミッションラインは違ってヌケの良さが感じされた。
・2017年版のOMP600のQWT箱も良かった。
と、考えていくと無垢材と集成材でトランスミッションラインスピーカーをこさえると良いのではないか?
生方先生のトランスミッションライン箱を買うのが失敗なく近道ですが、それは安直だなぁ....トランスミッションラインに挑戦しようか..(← 今ここ)
緻密な正確な音はGX100 Limitedにまかせて 低音はほどほどあって 小口径のまとまりの良い気持ち良い音をがほしいなと
ちょいとトランスミッションラインスピーカーの設計や制作に関する情報っを集めてます。
書込番号:23123534
0点

SV-2PPは何種類かあるみたいで、
私のはトライオードが作ったmade in chainaみたいです(^^
私にアガリはないですね(笑
それでもしばらくは不変にしないとさすがにカミさんに怒られると思っています。
それに重たいアンプですので、できれば一生故障してほしくないです(^^;
すぷにー会長製の銀箱は、もう本家の鳴きやすい銀箱と違って、
怖ろしい箱になってきましたね。
箱鳴きとか皆無なのではないでしょうか(^^
8cmのユニットでそこまで頑丈な箱はもうハイエンドクラスだと思います。
開口部を小さくしたら低音の感じがかなり変わりそうですね(^^
書込番号:23123591
0点

鳴かすのは得意なんだが、笑っ
オデオ友達がアルミエンクロージャー気に入って、付録フォステクスメタルコーンはお嫁入りすることになりました。
口径と箱が大きい分、低音出るわぁ。
書込番号:23126700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
その昔
「振動板の反作用を抑え込むには振動板の1万倍の質量でスピーカーを作るべし、さすれば神の音が得られよう」
という教義の スピーカー1万倍の法則 って宗教がありました。
例えば 13cmのPARC だと Mms:7.487gなので x10,000すると エンクロージャは 75Kg必要です。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375426
木の箱で出来るわけがなく、MAGICOもびっくりの鉄板重ねたり、溶接したり、タップ切ったりして箱を作ってました。
金属加工マスターの会長には 一度挑戦してもらいたいです。
ALTECのユニット使って全金属の 銀箱とか....
腰が逝っても 責任は持てませんが...
書込番号:23126923
0点

SUS304 1uX10mm 約80Kg 此を丸めて丁度良い。
米俵 60Kg 昔の人なら持ち上がる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/46027
書込番号:23127045
0点

すぷにー会長のスピーカーは
fostexの付録ユニットですね(^^
実は私はそのユニットが付録の中では
今年のMARKと同じくらい好きです。
今でも実家で使っています。
その金属製箱の組み合わせうらやましいです。
Archtectさんの五角形箱とすぷにー会長の箱は
似たような効果が発揮されそうですね。
書込番号:23129032
0点

お芋ちゃん
こんなでよければ、箱だけ作って送ってあげたいけど¨¨
書込番号:23129148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録フォステクス8pメタルコーン
10時間ほど鳴らしました、
マジ良い音してるわぁ。
ユーチューブ投稿しておきました。
スキャンスピークはちょうど良いホルソーが無いので暫く先になりそうです。
書込番号:23130228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー。これはなかなかいい感じですなー。
俺も作って欲しい(笑)
書込番号:23130654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

君には4320あげる。
書込番号:23130660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 「振動板の反作用を抑え込むには振動板の1万倍の質量でスピーカーを作るべし・・・・
聞いたことありますが、長岡氏も3000倍がいいところだというようなことを言ってたような。
なので、13cmのPARC だと22.5kgで、現実的な感じです。それでも結構重たいけど。
全然話は変わりますが、エビスのフレンチピルスってすんげーんまい。
ジョエル・ロブションのビールは前回もすごく旨かったけど、今回も信じられないぐらい旨い。
飲むと幸せになります。
書込番号:23131128
0点

すぷにー会長
youtube聴きましたー(^^
やっぱりこのユニット聴きやすいと
思いました。
音色もバランスもいいですねー!
すぷにー会長の写真をみて
コピー箱をなんとか作ってみます(^^
その前に平面バッフルに
なんちゃってホーンをつけるために
木材調達しました。
どんどん平面バッフルは色付けオーディオに
偏っていきます(笑
書込番号:23131189
0点

久々にMcintoshのC34V聴いたけど、
やっぱり良く感じる。
メンテナンス済でめっちゃ高いから迷うけど、
「10年もつ」とか言われて迷ってます。
耳なりしてお金を使わなかった期間で
貯まったお金にさらにプラスして
10年ぶりにマッキンに戻るのか、、、。
書込番号:23132224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりお芋ちゃんにアガリは無いみたいね。笑っ
その頃はオーディオから遠かったんでよく分からないんだけど、単品でもとりあえずプリメインとしても使えるんだっけ?
書込番号:23132334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このプリ買えるとしたら
とりあえずアガリにしようかと(^^;
プリメインアンプとしても使えますね。
このアンプ出たときはあまり人気なかった
という話もありますし、オペアンプを
使っているからマッキンではないっと言う
人もいますが、昔から好きなんですよねー。
ただ予算大幅にオーバーで迷います。
YAMAHAの1000Mの美品があったり、
ソナスのミニマがあったり、
久しぶりにオーディオショップ行くと
ほしいモノだらけでした。
書込番号:23132811
0点

ワシ的にはサンバレーのほうがって思うけど、
マッキントッシュのブランド力にはコロッと殺られちゃうよね。笑っ
マッキントッシュのプリって要らない機能がいっぱい付いてない?
書込番号:23132851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりサンバレーですよね。
私もサンバレー欲しいのですが
2年連続逃しているので諦めようかと・・・。
別のサンバレーのプリもみつけたのですが、
そっちのほうが安くて評判もいいみたいです。
でもあまりそそられなくて(^^;
マッキンは昔は好きでしたので
そそられますね(笑
使わない機能や端子が多いですね。
書込番号:23133086
0点

マッキンのC34Vを購入しました。
いま、iphoneとifiのDACをつないで、Amazon HDきいてます。
C34Vの外見はピカピカです。
中を覗いてみると・・・オリジナルのコンデンサがそのままついているようです。
どの端子にもガリもなく今のところ良好です。
パーツ交換してるのかなぁ・・・。
それにしても11年ぶりのmcintosh C34Vですが、
思い出補正されることもなく今聞いても予想以上に良かったです。
耳を治すために二か月間音楽から遠ざかっていたから
そう感じるのかもしれないですけど。
書込番号:23134228
0点

おぉ!
やっぱり買ったんだ、ってか、最初から迷ってなかったと思う。笑っ
リバースモードでビルエバンスの4枚をピアノを左側にして聴きたい、ってか、ケーブルを右左差し替えればいっか。笑っ
書込番号:23134350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リバースモードとか最近のプリには
ついているのは少ないでしょうね(笑)
このプリ、絶対使わない機能がありますね。
C34Vはもう買う気でした(笑
久しぶりにパワーアンプつけたら
暖房いらない(^^;
夏は使えないですねまじで。
書込番号:23134666
0点

お芋ちゃんのパワーアンプ、発熱が半端なさそう。笑っ
アンプは熱を出すものって感覚が染み付いているので、手持ちのAP15dや付録ラックスマンがほとんど発熱せずに良い音出すので不思議な感じする。
今日一日中聴いてるけど、触っても冷たい 笑っ
書込番号:23134715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがオイモチャン!
c34Vっすかー!
高かった?
今日は久しぶりにマッキンセットで聞いてますが、たまらんたっすねー。
もしかしてもうカウンターポイントはさよならした?(笑)
書込番号:23134827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントは手放してません(笑
今はカウンターポイントでspotify聴いてます(^^
C34vにしては結構高かったです。
マッキンセットうらやましいっす!
手放すとしたらワディアのパワーDACですね(^^;
300Bシングルを修理に出せないくらい金欠です。
書込番号:23134910
0点

今日はまだ仕事中なんですが、早めに皆様よいお年をー!
来年もよろしくー!
書込番号:23140733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お仕事お疲れ様です!
来年もよろしくお願いします(^^
書込番号:23140931
0点


社長
会長
師匠
今年1年 お付き合いいただきありがとうございました。
去年は、単身赴任で休日を全振りしていたんで 自作がかなり加速したんですが、今年はさっぱりでした。
自分用のGX100 Limited買ったくらい。
年が明けたら溜まった宿題を順にこなしていこうかと....
来年もよろしくお願いします。
書込番号:23141358
0点

>BOWSさま
フーさま
DACも、I/Vに B・B 627BPで一段落しました。
会長さまはじめ みなさま
ありがとうございました。
良い年をお迎えください。拝
書込番号:23141380
0点

あけまして おめでとうございます!!
最近は、本当にオーディオから離れてしまっていて・・・・・・12月は、自分でもわけがわからない感じでドタバタしていました。
ドタバタしていなくても、趣味のバランスが「ロードバイク」の方にかなり重心が傾いていて、走るだけで無く、道具を一式購入して自分で整備をしたり、パーツを交換しています。
イギリスやスイスの自転車通信販売をつかうと、国内の半分以下の価格で高級パーツが手に入る事がわかり、自分のバイクだけでなく、友人のバイクもチューンしています。
ところが、これが、意外にオーディオにも通じる事が多いので楽しいです。
鉄、アルミ、カーボン、マグネシウム、チタン・・・・・フレームやパーツの材質の差が、乗り心地にすごく関係するのですが、振動の伝え方が違うわけで、これはオーディオ機器のインシュレーターや、シャーシに応用が効きます。
他にも、ネジを、鉄ネジからチタン合金に変えるとか・・・・・・・自転車、自動車、モーターバイクに使うネジは、実は「鉄ネジ」が一番良いのですが、重いのと、鉄はさびるわけで、じゃあかわりに使えて、きちんと剛性をとれる材質は?となると、所謂64チタンか、β系チタニウムしかない、そして、チタン系のネジにすると、接合部の剛性が変わるので乗り味も違ってくる・・・・・・・スピーカーの固定ネジや、インシュレーター、スタンドとの接合ネジを変えると、音が変わる。
自転車やモーターバイクには怖くて使えないですが、中国製の64チタンネジは、国内製品の数分の1の価格なので、オーディオには使えるなとか思ったりしています。
だいたいの中華系ショップでは、M4〜M10ぐらいの64チタンネジを扱っていて、長さも10o〜35oぐらいまではだいたいおいてあり、中には60oまで扱っているショップもあります。
JBLのフロントバッフル等を締めるネジも、中華製の64チタンネジを使えば、それほど高く無いなぁとか、なんなら、シャーシや基板の固定ネジをチタンを使ってみてもいいかもしれないなとか思っています。
なんとなくですが、トランスの固定ネジをチタンにするとか、トランジスタとヒートシンクをつなぐネジもチタン良さそうとか思っていたりします・・・・・・けしてオーディオのことを忘れたわけではありませんよw
とはいえ、実は、縁側にもかいてるのですが、お世話になっている方から、「タンノイのREDモニターをどうにかしたい」という依頼を受けているので、ちょっとアンプを作らないとな状況なので、もうしばらくしたらオーディオの世界に戻らないとならない感じです。
結構ヘビーな依頼で、とりあえずは、うちで使っているIRS2902のアンプを持ち込んで「時間稼ぎ」をして、本格的にアレコレしなくちゃなぁとw
書込番号:23142698
1点

Foolishちゃんはじめ皆さん明けましておめでとうございます。
今年も皆さんの健康を願っております。
今年のワシのオーディオの目標は、例年通り行き当たりばったりの直感勝負でいきたいと思っています。
書込番号:23142750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけおめことよろ〜〜
生存確認〜〜〜
そして明日から初売り出勤だ!!
年末は31日にナショナルのDMRBCW1060ってブルーレイレコーダー買わされました。。
家族用ブルーレイレコーダーなぜかブルーレイディスクのみ掛からなくなって・・・今回1TB2チューナーなんでカミさんと息子の容量争いがなくなると思います(^^ゞ
つこって忙しいんですがなぜか手元にNutube用パワーアンプ基板が1枚あるんだな(苦笑)
今年もヨロシクです。。。
書込番号:23143151
0点

みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始は食っちゃ寝を続けていて、メタボまっしぐらです。
年末に知り合いのところにOkrer(OMP-600五角柱)を持って行って鳴らしたのですが、やっぱり低音不足ですね。
ボーカルは誉めてくれました。
書込番号:23147006
0点

やっと 購入したGX100 Limitedを含めた 2wayスピーカーの比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ
あまりにもスピーカーが増えてきたんで フルレンジと2wayに分けて 今回 2wayだけです。
ALR Jordan ENTRY-S と いつものDynaudioなんですが、ENTRY-Sはネットワーク部品入れ替えたのでディテール表現と抜けが良くなったのでDynaとの差が縮まりました。でも、DynaのテキスタイルドームとGX100の純マグネシウムツィータにはかなわない。
それとGX100は録音レベルが僅かに低くて アプリで調整してあわせたんですけど 録音聞き直すとちょっとスポイル気味に聞こえる。これはツィーター側がGX100のみ可変ATTだからなのかと、実聴よりも差がわかりにくいという疑問が出てきたので 録音のやり方も今後の課題です。
フルレンジ編は、とりあえずOMP600と83solと 1961年製Philips ラジオ用フルレンジon平面バッフルで録音したんですが、追って今週末にでも投稿します。
ネタとしては OMP600 QWT箱のシングルドライブとダブルドライブとか、OM-MF5,OM-MF519とかも控えているんですが、これは今年の課題ということで
書込番号:23151497
1点

皆様、あけおめ、ことよろ、です。
BOWSさん
今年は空気録音をしてみようかとも思っているのですが、
再生音量はどのくらいにして収録しているのでしょうか?
前に試したときは、通常音量だとマイクのレベルを上げないと音が小さく、
かといって、レベルを上げると雑音が増えたので。
インターフェースも変えるけど、そのあたりどうなのかと。
あと、マイクは無指向性or単一指向性?
元菊池米さん
>容量争い
USB-HDDはつけてないのですか?
いまは、4TBでも1万くらいです。ウチでは3TBつけてます。
初売りの目玉で、どこもUSB-HDDを安く出してました。
oimo_chanさん
スキャンの5cmはセメダインのスーパーXHYPERワイドで、
無事接着できて復活しました。いまのところ大丈夫そうです。
磁石側に+端子の目印がついているので、
剥がれた黒い接着剤のところに、
フレームの4つ穴と3つ穴の跡がついていると思うので、
それで位置合わせをして印をつけて位置決めしてから、
接着剤を塗って貼り合わせれば位置も間違わないです。
接着剤を塗ってしまうと、穴の跡が見えなくなるので。
書込番号:23151670
0点

blackbird1212さん、是非とも空気録音をやってください。
単一指向性のマイクをスピーカの手前に置いて録音すれば、雑音が減るし、部屋の音響特性も減らせると思う。
オーディオ・インタフェースもよいものを使えば、雑音を減らせる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-624-audio-interface-review.9824/
のADC SINADのチャートを見ると、ADI-2 Pro FSが一番だけど高価。コスパ的には、最近でたMOTU M2なんかが
よいのでは。オーディオ・インタフェースがあれば測定もできるので一石二鳥ですよ。
書込番号:23151906
1点

blackbird1212さん
まいど
空気録音ですが僕も手探りでやっているので最適でないと自負しつつ下記のような装置でやってます。
装置 ハンディレコーダ Zoom H4n
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h4n-pro
マイクは付属の単一指向性マイクです。
以前は ベリンガーのコンデンサマイク2本をマイクスタンドに付けて、オーディオインターフェースで192KHz24bitで録音していましたが、セッティングが面倒なのとノートPCのファンの音が録音されてしまうので止めて ハンディレコーダを写真三脚に付けて96KHz 24bitで録音しています。
2本のスピーカーと正三角形を結ぶ位置にセッティングしています。
いろいろ録音して聴き比べると再生音量によって 音質が変わるのでカットアンドトライして マイクレベル55くらいに固定して録音しています。
前述のyoutubeの Jazz Qualtetの楽曲で1発めのサックスが最大音量なのでレコーダのメーター見て飽和しないように -2dB程度になるように再生音量を決めています。 目安としていつも音楽聞くときより少し大きめの音量ですね。
セッティングのめんどくささと静音PCが有れば tohohoさんのオススメの方が良いと思いますが、ICレコーダ使うなら マイク交換ができるこれが空気録音に向いているかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS6NRHF
書込番号:23152037
0点

>blackbird1212さん
ボンドと接着のやり方まで教えてくれてありがとうございます!
プラス側の印とか教えてもらわないとわからないところでした!
今は写真のような状態ですが、接着してニアフィールドように復活させます(^^
書込番号:23153290
1点

BOWSさん
tohoho3さん
ご指導どうもです。
頑張ってみます。
オーディオインターフェースは、
STEINBERG UR22mkIIとRME Fire faceUFXがあります。
UR22mk2で慣らしてからRMEに行ってみようかと思います。
しかし、ZOOMのも簡単そうで良いですね、悩みます。
oimo_chanさん
頑張って復活させてね。この音は好きです。
書込番号:23154922
0点

磁石を付けました。
このユニットをフルレンジで鳴らそうと思っていましたが、
付録のMARKが2ペアあるのでpioneerのS-PM30の小型版が作ったら面白いのではと思いました。
pioneerのクロスは750Hzですが、200Hzくらいのクロスにすればフルレンジでちょうどよくつながりそうです。
あとはユニットの能率が実際鳴らしてみて合うかなぁ。。。
このフルレンジの音ってどんな音なのか忘れてしまいました・・・。
でもウーハー的なユニットだなぁっという印象があります。
5cmしては低音域が充実して、高音は聴きやすいという印象かな・・・。
pioneerのピュアモルトのような箱をつくるのは絶対無理なのと、
ネットワークのパーツとユニットでそこそこのお値段になるので、
既製品の中古ってお買い得感が半端ない機種もありますね。
B&WのPM1とか絶対に自作できないのに、手が届きそうなお値段なので萌えますね。
でも、青parcケブラー+FOSTEXのツイーターも、毎日バスレフダクトのスリットの幅を調整して
今は過去最高の音で鳴っているので、JBLの出番がなかなかないです。
書込番号:23156437
0点

>BOWSさん
録音聴きました!
ジョーダンの音で十分じゃないかと思いましたが、
dynaudioユニットの自作スピーカーは音色がいいですね〜(^^
FOSTEXは勝手に高音寄りの音かと想像していましたが全然違った。
音量あげてもうるさくないですね。
マイクで録音→編集ソフト→youtubeにアップ・・・この過程で超高音はとくにヌケが悪くなっていると思うので、
スピーカーの個性を動画で出すのってなかなか難しいですよね。
意外とTVでyoutube流すと音の違いが出るのでTVでも聴きました(^^
こういう動画って原曲を知らないで聴くと色々という人がいそうですが、
やっぱりBOWSさんのシステムは原曲に近いバランスと音色だと思いました。
書込番号:23156500
0点

oimo師匠
コメントありがとうございます。
>ジョーダンの音で十分じゃないかと思いましたが、
ENRTY-Sは素性が良くて買ったときから1年ほど素のままで使っていました。
僕としては改造しなくて素のまま使い続けるのは珍しいことで それなりに素地は良かったです。
いろいろいじったのでだいぶ戦闘力が上って 他2機種に近づきましたね。
>dynaudioユニットの自作スピーカーは音色がいいですね〜(^^
ありがとうございます。
やっぱツィーターが抜群ですね。撥弦楽器のキレが良いです。
>FOSTEXは勝手に高音寄りの音かと想像していましたが全然違った。
オール純マグネシウムなんで硬質な音を僕も想像していたんですが、鳴らしたら全く違いました。
ヴァイオリンの柔らかい音がけっこういいんですよ。
MarkAudioのMAOPもそうですが、うまく処理した金属振動板のスピーカーって すごく柔かい音がします。
ただし このスピーカー 悪いアンプや音源つないだらトタンにヘタレな音が出ます。
ウチでは、音の物差しとして使うつもりで改造しない予定です。
>マイクで録音→編集ソフト→youtubeにアップ・・・この過程で超高音はとくにヌケが悪くなっていると思うので、
>スピーカーの個性を動画で出すのってなかなか難しいですよね。
そう思います。
特に、録音で音が変わるので 間何ヶ月も開けて録音しても同じ音で録音できるような条件出ししてます。
Youtubeに上げるのも目的ですが、自分でいじった音の標本として 引き出しにしまうのも大きな目的なので
>?意外とTVでyoutube流すと音の違いが出るのでTVでも聴きました(^^
ありゃ そうなんですか?
>こういう動画って原曲を知らないで聴くと色々という人がいそうですが、
たしかに何癖つける人がいますね。
知ってても難癖つける人もいますが....実聴して「良い音だ〜」と思っても、録音すると脳内補正が無いんで現実を突きつけられるような気がします。
今回も、聞いた後 GX100って もっと良いのになぁと思いました。
次は、フルレンジ編で 1961年製の真空管ラジオ用のPhlipsの八角形フルレンジをなんちゃって平面バッフルに付けたのを参戦させます。
これ、前に関西オフミで聞いてもらったやつなんですが、実聴すると気持ちいいんですが、録音すると....デヘヘ
oimo師匠のD130は ぜんぜんワイドレンジでも分解能が高いわけでもないんですが、オールドJBLの色気と言うか、濃さがあってええですね。あの音は感心します。てか、欲しい(^o^)
それと もっと後になりますが、OM-MF519用の箱をもうじき入手します。
残念ながら TMLではないですが、いろいろ遊べそうなんで 料理の仕方が決まって味がわかったら報告します。
書込番号:23158201
0点

みなさまあけましておめでとうございます(遅っ ←
今年も…あまり書かないと思いますが…よろしくお願いします。
全然オーディオやらないで、キャンプばっかりしています(^^;
フーさんからずーっとお借りしっぱなしだったヘッドホンアンプをお返ししている途中です(なんか変な表現
めっちゃいい音でした…疲れた時にウィスキー飲みながら聴くと最高w
GX100ltd、コーヒーさんのところで聴いたんですけど、やっぱりちょっと硬く感じました。
ってかサファイアが良すぎた…w
今度BOWSさんの比較動画聴いてみます!
なんかこういうこと書いてると、オーディオしたくなってくるw
おいもさんが書かれていますが…自作の人の箱作りって大変そうだなぁ…って思います。
箱や塗装で音変わるし…そこが楽しいところなんでしょうけど、自分には無理です…(^^;
書込番号:23160945
0点

ナコナコナコさん
どうも〜今年もよろしく
>全然オーディオやらないで、キャンプばっかりしています(^^;
ひょっとして冬キャンやってますか?
僕は学生の頃 バイクで全国回っていた時に、オフロードバイクに積めるだけの最小設備でキャンプと言うか野宿はよくやってました。
>GX100ltd、コーヒーさんのところで聴いたんですけど、やっぱりちょっと硬く感じました。
そう感じましたか
>ってかサファイアが良すぎた…w
まぁ、比較対象がディナウディオのフラッグシップモデルですからね
値段が20倍くらい違うんで比べちゃいけません(^o^)
>なんかこういうこと書いてると、オーディオしたくなってくるw
ぜひぜひ
>おいもさんが書かれていますが…自作の人の箱作りって大変そうだなぁ…って思います。
>箱や塗装で音変わるし…そこが楽しいところなんでしょうけど、自分には無理です…(^^;
Archさんのようにイチから箱設計するのはたいへんですが、キットとか半完成箱使ってなんちゃって自作なら敷居はそれほど高くないですよ。
今日 オクで落としたMarkAudioのユニットの箱が来ました。
後面開放型で ちょっと加工すれば裏にサブバッフル付けられます。
なので サクッとホムセン行って 集成材をカットしてもらって ボール盤で穴開けてきました。30分くらい
あとはバスレフ用穴30mmφを開けてビスでサブバッフル交換できるようにしたら 後面開放、密閉、バスレフ(ポート調整可)と しばらく遊べるスピーカーになります。
成果が出たらYoutubeに投げるつもりです。
木工の基本知識さえあれば、スピーカーはアンプやDACに比べて敷居低いです。奥は深いけどねぇ....
書込番号:23161987
2点

>ナコナコナコさん
今年もよろしくね。
> >おいもさんが書かれていますが…自作の人の箱作りって大変そうだなぁ…って思います。
> >箱や塗装で音変わるし…そこが楽しいところなんでしょうけど、自分には無理です…(^^;
> Archさんのようにイチから箱設計するのはたいへんですが、
呼ばれたような(笑)
私も、最初はFOSTEXなり雑誌なりのお手本エンクロージャ通りに木を切って組み立てたのが始まりです。
学ぶは真似ぶから来ていますから。
BOWSさんの後面開放は、低音が不足するので私はやりませんが、定在波が出にくい構造なので素直な音が出ると思います。
クローズドのエンクロージャの設計を始めると、沼に入って抜け出せなくなりますが。
今、OMF-800PをJSPもどきで聴いていますが、これ、意外とイケますね。
OMP-600やMarkのお陰で日の目を見ていませんでしたが、結構いい感じのような気が。割と音にチカラがあります。
オーディオが冬休みに全然進まなかったので、ぼちぼち再開します。
書込番号:23162164
0点

ども僕です、こんばんわ
GX100LTDネタですね・・・・・違うw
ナコさんには別件で私見を述べたのですが、このスピーカーは、フォスのNHKモニターの、Hi&MIDを独立させてブックシェルフにしたと思えばわかりやすいと思っています。
これと似ているのは、B&Wの800と805の関係で、800と805は、間の804〜802よりも「同じモノ」なわけです。
むしろ、D3に関しては、ツイーターとエンクロージャーの関係の所は805が一番優れているとも言われていますが、まあ、PC使った空力図だけでそれが本当なのかはわかりません。
ディナのサファイアが良いのは、やはり当たり前なんですが、じゃあ、ディナの中でGX100LTDと本来的に比べるべきはなんでしょうね。
該当機種がみあたらないかな・・・・・
てかね、値段がめちゃくちゃ違うわけです。フォスの真面目すぎるプライス設定がおかしいのか、その他がおかしいのかはわかりませんが、20万で買えるクオリティとは思えない・・・・・・・中古なら10万切るんですよ。
スピーカー工作は、僕も奥は深いとおもうのですが、やってみればそうたいしたことでは無いと思っています。
よほどの事がなければ、音がでますからね。
てかね、みんな・・・・・いいなぁ・・・・・・・・作業場欲しい。
書込番号:23162396
0点

とりあえず 後面開放のまんまですが、OM-MF5 から OM-MF519に変えてみました。
1音目出た瞬間に「え”っ?」とびっくり、新品でエージングを全くしていないんですが 去年モデルのややボワーンとした音から、音の輪郭がくっきりした音に変わって解像度が上がりました。えらい違いますね。
ただ今 絶賛エージング中
>ディナのサファイアが良いのは、やはり当たり前なんですが、じゃあ、ディナの中でGX100LTDと本来的に比べるべきはなんでしょうね。
>該当機種がみあたらないかな・・・・・
エレクタアマトールとかこんなのでなるんでしょうかね?
https://www.hifido.co.jp/sold/05-24278-62780-00.html
それでも定価ベースでお値段 GX100 Limited の3.5倍ですが
ディナは ツィーター(ESOTER)が優れてますからね。
そしてさらにミッドレンジがすごいんですが ESOTER級 3way以上になると価格もそうですが、置き場所が
珈琲さん サファイヤ購入すごいです〜
書込番号:23165540
0点

>BOWSさん
正に、黒真珠の輝きが聞こえて来る様な、”OM-MF519”
書込番号:23166301
0点

どもです
>Architect1703さん
よろしくお願いします!!
冬にスピーカー買い換えようかなあ…と考えていますが…それまでは…なにをしよう…です…(^^;;
>BOWSさん
はい、冬キャンしてまーす。
明日、明後日と価格の知人と(もうその人も書き込んでないですけど)行ってきますー
先週は飯能の方に行ってきました。
定額で薪使い放題だったので存分に燃やしてきましたw
いやぁ…ど素人にはハードル高いです(^^;;
僕は…自作に向いていないと思います…途中でめんどくさくなりそうで…(ごめんなさい。だから皆さんすごいなーって思っています。
>Foolish-Heartさん
えーっと、まとめてこちらで(ごめんなさい
使ってるヘッドホンはテクニカっす。
ATH-A2000X。
ケーブルはラックスマンです、型番…覚えてない(^^;
…今バランスケーブルしか使ってなくて、手元に全然ない…
今使ってるヘッドホンアンプは、Musical FidelityのX-CAN V2っす。
まったり聴くときにはフーさんアンプ。
ロックやメタル系はX-CANって感じでした。
ボーカルとかゆったり聴くには最高のアンプでしたよ^^
書込番号:23166932
0点

あ、送っちゃった…
ディナだとなんでしょうね。
ふと浮かんだのがFocusの110なんですけど、とっくにディスコン…
原稿だとEvoke?値段的には…(えーって感じですかね。
サファイアええですわ。
コーヒーさんが飽きたら売ってもらいます ←
フォスは今度コーヒーさんの家に遊びに行ったときに、パク…借りてこようと思っていますw
あ、うち…スタンドないや…(何とかしよう…
でもうちの環境でも(全然ハイエンドじゃないし…よく言ってミドルローくらい?これも怪しい)イマイチなんだろうな…
書込番号:23166946
0点

ナコナコナコさん
BOWSさん
Foolish-Heartさん
>GX100ltd
>やっぱりちょっと硬く感じました。
比較がサファイヤというのがすでに無茶ではあるけど、
なんといっても、低音が少ないから堅く感じるのではないでしょうか?
ウチはG1001MGだけど、普通に聴くぶんにはAlpair10MAOPの方が
良く聞こえますし、その差は低音が大きいのではと思います。
箱はフロントブラックチェリー20mm、それ以外ホワイトアッシュ20mmだったかな?
16リットルくらいでfdは50Hzほど、木工房弓槻製。黒い方のMAOPを入れてます。
書込番号:23167008
0点

matu85さん
アルミのテカテカ光る振動板は見慣れてきてるけど ガンメタの振動板はちょっと「できる子」みたいな雰囲気を醸し出してますね。
ナコナコナコさん
>はい、冬キャンしてまーす。
すげ〜
冬キャンやるには テントもシュラフも冬用揃えないといけないんで嵩張るし、値段も高いよな〜
人が居なくて 貸し切りになるし、夜空がきれいなんですけどね。
余談ですが、昔 帯広から東に20Kmくらいのハルニレの樹で有名な豊頃の堤防で 大晦日に30cmくらいの積雪の中オフロードバイクで(雪の下の)草原で一人で冬キャンやっていた猛者が居て1時間ほどお話したんですが、翌朝初日の出を見に行ったら北海道テレビの取材が来ていて テントの住人といっしょにインタビューされたことがあります。
氷点下 -15℃くらいになっていたんだと思うけど、元気でした。
blackbird1212さん
>なんといっても、低音が少ないから堅く感じるのではないでしょうか?
それも一因でしょうね。
低音が豊かだとふくよかに聞こえますね。
それと Dynaudioのツィーターやミッドレンジにテキスタイルドーム使っているのも大きいかな
金属と違って 指で簡単に凹むくらい本当に柔らかいのが音になって出てきているとこもあるかな?
書込番号:23167048
0点

ナコさん
ヘッドホンは、フロアオーディオよりもケーブルの影響がでかいなぁと思っています。
コンセント電源にもかなり影響されますよね。
ヘッドホン的には、僕のアンプとは相性はよさそうなんですよね・・・・・・あれから、帰ってきたヘッドホンアンプを使っているのですが、確かに、ちょっとまったりしてるかなぁと、ビル・エバンスとかキース・ジャレットを聞くと「うん、これこれ」と思うけど、確かにヘビメタを聞くと、ボーカルとギターは良いけど、なんとなく「足りない」感があります。
まあ、満足していないから、X-Ha1を魔改造したり、それでも満足できないから、次作を考えているわけで・・・・・・・・・
フロアオーディオと同じく、スピード感や解像度を追い求めていくと、D級アンプを使う事が良さそうに思うのですが、D級アンプをシングルエンドのヘッドホンにはそのまま使えませんし、インピーダンスのマッチングをはかる必要があるので、トランスを使う事が必須になるんですが・・・・・・・良いトランスが無い!!
仕様てきには、ぴったりのモノが「山水」からでているのですが、これ、コアが小さくてちょっとカマボコポイかんじだし、実際の音はそう悪いモノでは無いのですが、これまた少しもっさりするんですよね。
次作は、このあたりをクリアして、BOWSさんのクロック改造を施したD級アンプ基板でヘッドホンアンプを作るか、いっそ真空管をガンガン並列させて・・・・・娘がいじるから怖いな・・・・・・OTLなヘッドホンアンプをやるかなぁとw
書込番号:23167706
1点

真空管ヘッドホンアンプは 以前、6AV11という 三極管が3ユニット入った 珍しい真空管を3パラSRPPで組んだ OTLのヘッドホンアンプを組んで 以前使っていました。
真空管を出力管に使ったヘッドホンアンプだと、マッチングトランスに悩むんですがOTLなんで トランスいらずで 音も清楚で膨らみがあったんですけど もつちょっと尖った音の真空管の方が良かったかな?
6DJ8あたりの4ユニットパラOTLでステレオで8本並べて組んでみると楽しいかもしれません。
書込番号:23167729
0点

blackbird1212さん
>比較がサファイヤというのがすでに無茶ではあるけど、
>なんといっても、低音が少ないから堅く感じるのではないでしょうか?
サファイアに実はあまり魅力を感じていないんですよね・・・・・・・なぜかわかりませんが、僕、ディナはすきだし、エソタはツイーターの傑作だと思っているのですが、ディナのフロアタイプって総じてあまり好きじゃ無いんですよ・・・・・なんで、そんな僕からすると、無茶ではないかなw
なんでしょうね、なかなか表現が難しいのですが、ディナのフロアタイプの低音で、「ぶーん」が「ぶぅうーん」て感じにちょっと重いというか、感覚がちょっとこっちと合わないきがするんですよね。
たぶん、大いにオーディオショップの腕がなくて、正確な低域再生ができていないのだと思います。
ほとんどの場合、アキュでドライブしていることも一因だとおもうんですけどね・・・・・・アキュの嘘つきな部分が、ディナにあわないから、そう感じるのでしょう・・・・・
珈琲淹れるよさんに、サファイアを貸してもらって、このあたり検証したいなと思っています。
ディナで一番すきなのは、前のプロフェッショナルシリーズであった、横置きタイプのウーハーが2個付いた奴だったりします。
フォスのGX100は、僕は最初から「固い」とはおもっていませんでした。
というか、LTDにかんしては、1発目から、BOWSさん作のアンプで聞いているわけですから、イメージは普通の人とはかなり違うと思います。無改造のINDEEDでもそれなりに鳴っていましたし、BOWSさんの電源魔改造IRM4301は非常にナチュラルなアンプなので、それでドライブしたときに、ものすごい素性の良さを感じました。
ただ、この時点では、あまり楽しいスピーカーではないなとは思っていましたw
とにかく、正確だし、音として非常にまとまっているのですが、それだけ、オーディオというよりは、なんでしょうね、一種の測定器的なかんじで、ただ、あの時は、測定器的に使えるスピーカーが必要だったので、ちょうど良かった。
それが、いじっていくうちに、だんだんだのしく鳴っちゃったんですよね。
BOWS&僕 の改造アンプは、GX100LTDでつくられたわけですが、他のスピーカーをためしていないので、同じ条件での比較って、やっていないわけですから、やっぱり、珈琲淹れるよさんの家にあがりこんで、テストすべきなんでしょうねw
書込番号:23167750
0点

>BOWSさん
> 去年モデルのややボワーンとした音から、音の輪郭がくっきりした音に変わって解像度が上がりました。えらい違いますね。
後面開放でも、それだけ違うんですね。というか、密閉だと良さがあまり活かせない(向いていない)のかも。
僕のシステムはOMF-5用に作った割とシンプルな大型バスレフですが、まるでOMF-519専用に作ったのではないかと思うほどしっくりした音で鳴ります。
どんなソースもそれなりに鳴らすのですが、特に立ち上がりの鋭い音もあっさり鳴らすというか、自然に聴こえる鳴り方をします。
それでいて、全体的には煌びやかというか、生々しくて華やかな印象の音です。
ピアノの打鍵時の立ち上がりと減衰が綺麗に再現されている、という感じですね。
書込番号:23168867
0点

お待たせしました。
誰も待ってないか。
ステレオ誌付録5pスキャンスピーク完成しました。
今回は普通に四角い箱にしました。
まだ音出し直後、箱も少し大きいのでなんともでが、フォステクスP650kよりも爽やかで明るい感じがして、低域も出ている感じします。
フォステクス信者でしたが、スキャン恐るべしです。
書込番号:23170005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプから帰還しましたー
今回も楽しかった…^^
うーん…サファイアと聴き比べたのは事実なんですけど、どっちかっていうと、今までの自分の経験(たいしたことないけど)との比較…って感じでしょうか。
マグネシウムっていうところだと、エソのMG-10使っていたり、DS-3000はボロンが割れてマグネシウムにしていたので…
まぁ、記憶曖昧ですけど(オイ
低音が少ないってのは、全面的に同意でございます。
その影響ってのも、めっちゃわかります^^
>BOWSさん
確かに値段は3シーズン用に比べると高いっちゃあ高いですけど…
オーディオやってると感覚が麻痺してて、あんまり高く感じません(^^;;
おっしゃる通り、人が少ないですし綺麗だし最高ですー
フーさん
ああ、なるほど。
確かにサファイアの低音って膨らみますね、ぶぅーんって感じ。
コーヒーさんもそれで少し苦労していました。
でもこれ、オケとか聴くといいんですよ…
ぶっちゃけオケモノって、少し低音膨らんで遅れた方がそれっぽく聴こえると思います。
メーカー違いますが、クテマなんかそんな設計なのかなーって思ってます。
音色の問題さえクリアできれば、D級って最高だと思います!
やっぱり自作って、作る人の好みが出ると思います。
納品する人の好みを考えていても。
…メタルでヘドバンしているフーさんは想像しにくいデスw
書込番号:23170898
0点

>…メタルでヘドバンしているフーさんは想像しにくいデスw
うん、しないもん!!
低域論は、いろいろな所で出てきますが、僕は何回か書いているのですが、低域にはあまり欲求も要求もないんですよね。
書込番号:23171021
0点

Dynaudio Sapphire loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/dynaudio-sapphire-loudspeaker-measurements
低域がボワンとなるのは、デジアンでなら抑えられるかも?
書込番号:23171109
1点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000002-sut-l22
会長っすか?(笑)
なかなかいい音しそうだなー。
アンプはアキュで鳴らしてYouTubeお願いします!
書込番号:23172408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴメン、山行く途中で道に迷ってしまって逆走してしまいました¨¨
友達宅の本格PCオーディオでワシの動画見て、音の悪さに愕然としたのでユーチューバーはやめました。笑っ
スピーカー、アンプ、レコードプレイヤーだらけになってしまい参った。
近々大量放出する予定。
書込番号:23172522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


富士山入り じゃなくて卵とカマボコ入りでしたね(笑)
書込番号:23172576
0点

>すぷにー会長
今回はオーソドックスな箱ですが、やっぱり金属製なんですね(^^
degi-fiという雑誌の付録ユニットようの金属製エンクロージャーがありましたが一度聞いてみたいです。
スキャンさすがですね。
私のスキャンはどうしようかな。
すぷにー会長の動画は音悪くないですよ!
マイクの音質の音であってスピーカーの音じゃないのはわかりますから(^^)b
すぷにー会長の動画が全部消えていたのでどうしたのかなぁって思っていたんですが、
そういうことだったんですね。
真空管アンプ、すごい発熱だ・・・部屋が暑すぎる・・・。
書込番号:23172902
0点

音友MOOKの MarkAudio OM-MF5と OM-MF519の比較動画挙げました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
ようやく、入手したエンクロージャに バスレフ用ポートと、密閉用の板を作って いろいろ交換して聞いてました。
MOOK箱より 今回の集成材8Lの方が良いです。
OM-MF519に組み合わせると ALR Joradn並の音が出る。\3000ちょっとのユニットの音じゃないよなぁ
恐るべしMarkAudio
比較対象が多いんで 今回は、箱と新旧ユニットの比較だけ、次回は OM-MF519に固定して 後面開放/密閉/バスレフの比較やります。
エージングとか、吸音材の充填とかまだまだなんで これからボチボチ詰めます。
書込番号:23177389
0点

>BOWSさん
動画アップありがとうございます。拝見しました。
出先で、ノートパソコン+USB DAC+イヤホンでは分かりにくかったですが、やっぱりOMF-519が一番自然に聴こえました。
ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
2.7Lはほとんど聞こえず、OMF-519は小さいですが、また違ったような歪音を感じました。
ソース? システムの音量とユニットの関係?
書込番号:23177805
0点

Architect1703さん
>ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
う〜んやっぱ分かりますよねぇ
まだ原因は特定していませんが、特定の曲の特定のタイミングで出ているので この中古で入手したエンクロージャのスピーカー端子が、普段使っているものより穴のサイズが大きく、手持ちのバナナプラグでは けっこうユルユルだったので 破裂音が出た時に振動で震えて瞬断していた可能性があります。
この後で端子交換やら、吸音材貼り付けとかして詰めるつもりなんで解消されると思います。
書込番号:23179649
0点

BOWSさん
あまり関わりたくないスレなので、あえてこちらにw
電子ボリュームについて、ネガティブなイメージがついてるとのことですが、BOWSさんが試した電子ボリュームはどちらもチップ無いにバッファ用のOPアンプが内蔵されたタイプです。ボクも、使ったことがあるのですが、やすいラジカセやミニコンポに使われている電子ボリュームに比べればマシかなぁ程度な感じがします。
MUSEは、内部回路はほぼバーブラウンのPGAと同じなんですが、バッファが外出しになっています。
てか、PGAのパクリと一部ではいわれてますよねw
ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
秋月が、世界で一番OPA827がやすいんじゃないかと・・・・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
知らなかった・・・・・・秋月がこんなモノをだしていたなんて・・・・・・・・
PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
書込番号:23183567
0点

Fooさん
どうも 指摘ありがとう
MUSESの電子ボリュームはアンプ外出しってのは知っていたんですが、まぁCS3310とPGA2311の印象が悪すぎましたね。特にPGA2311
>ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
>秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
>OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
まぁ そういうもんでしょうね。
秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
ここはロジック回路の電源も流れるので OPAMP系列と分けたいですね。
で、僕がこのキット買ったら 確実に3端子REG 引っ剥がして トランスの巻線〜整流回路を分けて外部でこさえた5V突っ込みます。
>以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
そうでしたねえ。
>で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
マイコンからのインターフェースがSPIライクな3線式で アドレスが8個持てるんで 独立して8個まで操作出来ますね。
そんでもって、コマンドで片チャンネルだけ音量を設定するか、両チャネル同時に設定するか分けられます。
それどころか、3線式のLatchを 操作したいMUSESだけONにしてやれば、何個でもマイコンから操作できますね。
>最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
あれは悪くないですね。
>OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
OPA827は まだ使ったことはないんですよ
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
こういうキワモノ扱うようになったのね
この値段ならペイしますね・
>PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
たしかに、小型で良いもんといえばアルファですね。
扱いが海神じゃなくてボリ松なのがちょっとですが....
>位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
直にECHU貼ってもいけるんじゃないかなぁ
まぁ、そのうち試してみます。
書込番号:23185359
1点

>秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
そこは、基板上のジャンパで、外部給電ができるようになっているので問題ありません。
位相補償は10pfなんで、エチュだとおっきいんですよ・・・・・なので、セラコンかマイカしかない感じです。(最近、エチュと同じPPS素材のコンデンサも1桁pfのモノがでてきたので、試してみたいとは思っています)
書込番号:23185367
1点

OM-NF519を8L箱に入れて エンクロージャを
・後面開放
・密閉
・バスレフ 等長2ポート
・バスレフ 異長2ポート
で比較した動画をここに置きました。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig
後面開放だけ 音がかなり違い、他3種は似てますが 微妙に低音の表現が違います。
共立電子のスピーカー試聴会でマークオーディオの中の人が3.5cmポート一発よりも粘性抵抗が上がるのか2.5cm2ポートにした方が良いとか、2本の長さ変えてバスレフにしたほうが良いとか言っていたので試しました。
最終的に ・バスレフ 異長2ポート を選び、この録音の後で吸音材追加したりいろいろ詰めていったんですが良いです。
良い鳴りっぷりで GX100 Limited要らんやん というかんじです。
Fooさん
5V給電を外部に変えられるんですね。
位相保証は チップマイカという手も使えそうですね。
書込番号:23193436
0点

>BOWSさん
動画を聴いてみました。
Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
密閉は癖が感じられないのですが、もっと低音の出るソースだと不満が出てきそうです。
バスレフの2機種は、ベースの質感が一番それらしくていい感じです。でも、長さの違いが分かりません。
私ばっかり評価してもBOWSさんも面白くないでしょうから、他の方コメントお願いします。
バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
fooさんだと違いが分かるかも。
書込番号:23193864
0点

アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
次が長さ違いですね。
しかしいい音だ。(笑)
書込番号:23193926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
>Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
僕も、録音だけ聞いているとわからんやろうなぁと思います。(笑)
それほど微妙な差で 若干 異長の方がスムーズかな
>後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
派手に、背面に中高音ばら撒いているんで 音が濁ってますね。
設置条件詰めれば 面白い音になりそうですが、低音は出ませんね。
>バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
>功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
>よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
35mmΦ 1本の方が再生能力上がるでしょうが、共振音も増大するんで バスレフを積極的に使うよりもそこそこ出れば良いですね。
社長
>アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
まぁ無難な音とも言えますが
>好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
あっやっぱり
次は、延び延びにしていたPhilipsのプレーンバッフル行きます。
僕は、背圧がかからずに音が伸びるけど低音が出ない後面開放とかプレーンバッフルが好きですね。
書込番号:23194403
0点

ちわー
BOWSさん、きいてみました。
まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
ぼくは、これはこれでありだと思いますし、背面をくふうすれば、AV用途では面白いんじゃ無いかなとおもったりしました。
てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
2ポート
これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
他の人と違い、僕はこれが一番「製品的」な安定感があると思います。
2ポートで、異なる長さ
これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
ぼくだけ?
普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
あと、ポートの接合が甘くないですか?
パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
僕は計算法がわからなのですが、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
去年の付録とくらべて、マグネットが増えただけなのかなぁ・・・・・・コソーリと、色々な所をリファインしてますよね。
Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
書込番号:23194569
0点

Foolish-Heartさん
>まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
ですね。
¥3000+αで ここまでのユニット出したら、競合ユニットメーカー顔面蒼白なんちゃいますか?
>後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
それは僕も感じました。
>てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
このユニットでバックロードは聞いたことないですが、トランスミッションラインは見事な音でした。
>密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
>僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
密閉のほうが寂しい感じで、バスレフのほうが弾む感じでした。
単に聞き慣れていただけかもですが、
これを録音した後でサーモウールを増量したらずいぶんスッキリした音になったので 密閉にしたものも吸音材追加してちゅーんしたら化けるかも?
>低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
低音に関しては箱も影響が大きいし、セッティングや置き場所によって部屋の影響が出るので難しいところです。
できるだけ 条件は揃えようとしているんですけどね。
>これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
>雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
某シュールレアリズム芸術家の名前を冠したメーカーのエントリーラインスピーカーよりは確実に上ですねぇぇ(笑)
値段なりの部品でこさえたネットワーク通した霞がかかったような2wayより、素通しのフルレンジの方がええです。
雑誌の付録で数が出るんで3000円+αの価格が出せたのが大きいですが
>これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
>ぼくだけ?
Youtubeなんで人によって視聴環境が違いますからね
>普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
入手した状況で(後面開放ということもあり)かなり吸音材が少なかったのも効いていると思います。
>あと、ポートの接合が甘くないですか?
ギク.....しっかりと接合したんですけどね。
補強とポート鳴りの抑止のためにテープで巻いてダンプしてやるつもりです。
>パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
対処して聞き直してみます。
>僕は計算法がわからなのですが>、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
マークさんのポートは追加管売ってるんで斜め切りしても試せそうですね。
>そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
別スレで このユニットをいろんなエンクロージャ組み合わせて聞きましたけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
千差万別でした。
MarkAudio純正と 生方先生のトランスミッションラインが特に良かったです。
わかってきたのが、どうもMDFじゃドロンとした音になりそうだということです。
今回結果がよかったのも 18mmのパイン集成材なのがおおきいかと思います。
>Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
そのとおり!
>ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
なので Alpair 5V3ですが、もーじき 5V4が出るのかなぁ....
FE-83solをドナドナ対象にしようかと思案中
書込番号:23195324
1点

そーいや この週末で12面体スピーカーの作者さんのところに行って聞いてきました。
http://query1576.livedoor.blog/
いつもの、ラズパイとD級アンプ持ち込んで TangBandのフェライトチタンコーンフルレンジのユニットを載せた17L,42L,85Lの12面体の箱?オブジェで聞きました。
音場型のため、目をつぶっているとスピーカーの存在が消えて空中に音像が定位します。聞いただけではどこにスピーカーが存在するか指し示せないという面白い体験をしました。85Lのやつは低音が豊かですが、音像もやや膨らむので 17Lの方が好みでした。
比較のために 同じユニットをふつうの20Lくらいあるダブルバスレフの箱(6面体)で聞きましたが、かなり違って癖が強くスピーカーの存在が指し示すことができます。
そのうち12面体スピーカーは入手するかもです。
MAOP7で鳴らすとええかも?
ラズパイとアンプ置いて帰ったんですが、さっそく作製依頼が来ました(笑)
溜め込んでいるんでせっせと作らないと....
書込番号:23195325
1点

>Architect1703さん
感謝していますしています、
此の清々し音 何時まで続くのかと ふと思う、
磁石の外れるユニットも有るみたいで、
書込番号:23196551
0点

>matu85さん
呼ばれたような。
別にワタシの特許でも実用新案でもないので、好きなだけ作って下さい(笑)
上下の平行を無くしたのはmatu85さんですし。
平行をくずすと上下にスピーカを重ねたいときにちょっと困るなあ、という貧乏くさいことを考えていたというか、
工作技術的にもちょっと難しいと思ったのでやりませんでした。
比較的簡単に作れて、十二面体ほどではないにしてもイイ音しますよね。
書込番号:23198261
0点

>Architect1703さん
OM-MF519 ”良い音”、書かれていたので入手、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23037109/#23080872
此を見て、ワシもヤロー
OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
現在、足踏み状態です、
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
書込番号:23198609
0点

matu85さん
>此を見て、ワシもヤロー
>OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
1ダースユニット購入ですか〜 やるな〜
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
基本、箱内の定在波を発生させないこととバッフルの影響を抑えるためということでした。
12個付けたら、容量が足りないでしょうね。
斜めカットとか、接合とか並の箱と違って独自のノウハウがありますね。
1セットほしいんですが、設置が問題なんですよねぇ これ
>上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
>何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
鳴らしている曲が引っかかったのかもですね?
ここの運営のNG基準はよくわかりません。
>改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
了解です。
分かる範囲で...
書込番号:23203344
0点

Amazon music HDをできるだけいい音で
聴きたいために、対応してるネットワーク
プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
カウンターポイントは対応していないです。
AirPlayにすれば44.1kHzで再生されている
んですかね?
カウンターポイント使えるようになります。
ということは、iPhoneに48kHz 16bitまでしか 対応していないUSB-DDCをつければ
カウンターポイントに繋げるんじゃないか?
っということで安くて簡単に手に入る
ベリンガーのUCA202というオーディオ
インターフェース??約3500円を購入して
その光出力からカウンターポイントに
つなげたところあっさりと鳴りました。
しかもDACの良さがよくでてます。
これならネットワークプレーヤー
買うことなかったかも。
古いDAC、古い高級CDプレーヤーの
DAC入力だけ生きているとしたら
ベリンガー便利かも。
書込番号:23211979
0点

oimo師匠
>Amazon music HDをできるだけいい音で
>聴きたいために、対応してるネットワーク
>プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
>カウンターポイントは対応していないです。
僕も、もうちと いい音で Amazon Music HDを聞きたいんで Topping D70って AK4497x2を積んだDACを買って USBでパソコンにつなげました。
これを選んだのは、基板の造りがマトモそうだったこととI2S入力が付いているからです。
ネットプレイヤーも考えたけど、Amazon Music HDに対応しているのが少なくて 時期尚早なのと、動画編集の音をもうちとマトモに聞きたいんでUSB DACにしました。
あんまり音は期待してなかったんですが、クロックの精度感が良くて いいかんじです。
ただし、現代的でサラサラ水みたいな音で濃さが無いです。もうちょっと粘りと密度感が欲しいんで、ボチボチ改造していくつもりです。
oimo師匠は カウンターポイントありきなんすよねぇ
社長といい、師匠といい それほど惚れ込んでますか!?
>っということで安くて簡単に手に入る
>ベリンガーのUCA202というオーディオ
>インターフェース??約3500円を購入して
>その光出力からカウンターポイントに
>つなげたところあっさりと鳴りました。
ベリンガー恐るべしですね。
安くてそこそこ鳴るんで庶民の味方ですね。
僕もマイクやUSBインターフェィスとか3つほど買ってます。
書込番号:23212299
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/17 15:27:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/17 8:17:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 13:27:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:28:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/15 7:37:23 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/18 9:35:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





