


https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32720
マップカメラの2018年11月1日〜2019年10月31日、一年間の販売台数ランキングが出ました…
衝撃なのはもはや一眼レフはD850しか入っていないという…
時代は変わった
やはり、過去にも未来にもないであろう
ニコキャノというカメラ業界2大巨頭のほぼ同時の
新フルサイズミラーレスシステムの発表は
カメラ界にこれほどのインパクトがあったということのようですね
あのとき時代は一眼レフからミラーレスへとチェンジした
結果、ミラーレスで先行していたソニーの大躍進!!!
今後ニコキャノがどう出るのかに注目っス(`・ω・´)
しかしこの手の集計…
マップたるものが本体とキットを分けて集計とは…
消費者側が一番欲しいのは本体もキットもまとめた
機種ごとの集計とわからんのかな???
その辺わかってないDCNじゃあるまいし…(´・ω・`)
ほんとに売れてるカメラをはっきりさせたくないという大人の事情???
書込番号:23051139
12点

一店舗の売り上げで一喜一憂するのも大人げないですよ。元々高額なカメラを買うのはカメラ人口の一部だけです。大多数はスマホのカメラ機能で満足してしまっています。
書込番号:23051153
10点

>JTB48さん
ごめんなさい
一喜一憂は全くしてないです(´・ω・`)
分析しているだけですね…
データを公表している店舗としては一番、マニアックなところなので
ここ価格での評価に一番近いといつも思ってます
書込番号:23051160
4点

そもそも販売店の当店の売上ランキング
と言うものは
買う機種が決めきれない客が
買うの辞ーめた!ではかなわないので
買わせる為の販売店の作戦に過ぎないと思ってます。
自分の撮影スタイルが確立してる人には
関係ない話ですね。
書込番号:23051211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなランキングいちいちチェックして気にしてるひといるの?
書込番号:23051227
9点

>買わせる為の販売店の作戦に過ぎないと思ってます。
大人の事情か(´・ω・`)
>自分の撮影スタイルが確立してる人には
関係ない話ですね。
それは言い切れないと思うかな
確かに撮影スタイルが確立している僕はこれをみて何を買うかは絶対決めない
そもそもメインカメラは生涯一眼レフ宣言しているし(笑)
だけども単純にカメラという機械が大好きな僕の好奇心として
カメラ業界がどう変わっていくかにはものすごく興味があります(`・ω・´)
一人の人でもいろんな見方があって良いと思うよ?
書込番号:23051228
6点

>狩野さん
>AE84さん
自分が購入する参考には全くしないけど
好奇心としてものすごく好きな情報だよん♪
(*´ω`*)
書込番号:23051236
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 好奇心としてものすごく好きな情報だよん♪
> (*´ω`*)
どういう、好奇心?
煽りの構造
の解明でも、目論んでいる、とか?
それとも、日本文化を分析するネタにするとか?
書込番号:23051299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
いやいや
単純にカメラ業界がどう進んでいくのかな?
ってとこだけだよ(*´ω`*)
書込番号:23051315
3点

>今後ニコキャノがどう出るのかに注目っス(`・ω・´)
どう頑張ってもミラーレスカメラのシステムのノウハウはビデオカメラの技術を使っているのでソニーやパナソニックには勝てないでしょう。
書込番号:23051346
3点

>餃子定食さん
いや
とりあえずキヤノンはビデオでも老舗だし
位相差AFを一番極めてきたのはニコキャノだし…
そんな楽観してないんじゃないかな?
ソニー自身がね
書込番号:23051357
2点

ちなみに
>煽りの構造
の解明でも、目論んでいる、とか?
これは、別のテーマとしてデータとってるけどね
ここ価格にかかわるならてことで、ついでにだけども
今はフェーズ2に突入したのでHNも新しくなったっす(`・ω・´)
書込番号:23051373
0点

>単純にカメラ業界がどう進んでいくのかな?
>ってとこだけだよ(*´ω`*)
他のサイトでは、カメラ販売台数の推移があちこち出ていますが、このところカメラ自体がひところより激減していますね。
ご存じスマホ等に押されてなのか? それとも・・・。
いずれにしても、いちカメラフアンとしてこの先を心配しています。(@@
書込番号:23051420
1点

ビデオカメラのノウハウがないなら、中韓は逆立ちしても日本企業には勝てませんね。
書込番号:23051476
1点

まあ動向を知るうえの情報のひとつにはなります。それが自分の購買行動と一切関係しないのは他のみなさんも同じでしょう。
ただ、マップのそれと、他のカメラ販売店のそれと、価格コムのそれ(人気ランキングかな?)とがバラッバラってこと少なくない印象ですので、批判的に捉えるあるいは無視するひとが多いでしょうね
書込番号:23051542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>分析しているだけですね…
分析結果が、
>時代は変わった
講評が、
>その辺わかってないDCNじゃあるまいし…(´・ω・`)
はぁ・・・。
書込番号:23051559
6点

>tt ・・mmさん
ローエンドの豆粒センサーのコンデジの多くがスマホに進化しただけだからね
むしろスマホのおかげで写真人口が急増したことを
今後のデジイチ業界に反映させればよいだけだと思ってます
書込番号:23051571
2点

>て沖snalさん
各集計の特徴を鑑みつつデータを見ればよいと思う
てか、僕が全く参考にしないのは価格comのデータだな
このランキングは話のネタにはちょっとなる?
くらいの価値しかない(´・ω・`)
書込番号:23051578
1点

>seventh_heavenさん
意見が無いのであれば無理に書き込まなくても大丈夫ですよ
スレが見にくくなるだけですので…
書込番号:23051584
3点

スレ主さん
>ローエンドの豆粒センサーのコンデジの多くがスマホに進化しただけだからね
>むしろスマホのおかげで写真人口が急増したことを
>今後のデジイチ業界に反映させればよいだけだと思ってます
うーん、それではコンデジやレンズ交換式カメラの研究開発費等が今までの様に捻出できるんですかね?
また、これまでの様な豊富な機種や、販売形態の維持等も・・・。
無論、その中で更に頑張ってくれることを期待していますが! (@@
書込番号:23051625
1点

>うーん、それではコンデジやレンズ交換式カメラの研究開発費等が今までの様に捻出できるんですかね?
また、これまでの様な豊富な機種や、販売形態の維持等も・・・。
やるしかない
やれなければ撤退するしかない
機種の削減はすればよいし、販売形態も臨機応変に変えればよい
むしろその覚悟がまだ足りないのが今の日本のカメラ業界と感じてます
短絡的にコンデジでの損失をデジイチで補うために販売価格を上げすぎたと思う
悪循環(´・ω・`)
書込番号:23051636
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>とりあえずキヤノンはビデオでも老舗だし
まあキャノンもビデオ作っていますからねーニコンやオリンパスには荷が重い。
なんと言ってもビデオ技術の持っている特許の数が違いますから新規参入メーカーには特許の壁が厚い。
同じ製品」を作っても特許使用料の分だけ高くなる。
書込番号:23051655
0点

>ビデオカメラのノウハウがないなら、中韓は逆立ちしても日本企業には勝てませんね。
文字通りの【監視カメラ】においては、中国が爆走中です(^^;
プライバシーとか設置場所の個別許可とかほぼスルーですし(^^;
書込番号:23051657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>販売形態も臨機応変に変えればよい
私のところは田舎ですので、これ以上カメラ販売台数が減少すれば、希少なカメラ販売店が無くなってしまうかも・・・。
そうなれば、困るな―ッ! (・・・って、もう号泣
書込番号:23051660
2点

>餃子定食さん
その考えは危険なんだと思う…
動画ではREDやブラックマジックとか新規参入メーカーの勢力が拡大しているから
ニコンとオリンパスはその分野に行くしかないかもしれん
フジはすでに動画をかなり重視してきてる
書込番号:23051673
1点

>tt ・・mmさん
コンビニで扱うようにするとかどお?
物流に乗せて週に2日とか決めた日に展示機が置かれる感じ
つねに展示機を置くからそのコストが割に合わないわけじゃん(笑)
書込番号:23051687
0点

まあ
功夫熊猫さんは以前ずっとミラーレスの時代なんて来ないと予想したのがものこみごとにはずれましたもんね
あまり語りたくない気持ちはわかります
(´・ω・`)
書込番号:23051779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一喜一憂は全くしてないです(´・ω・`)
分析しているだけですね…
良いじゃん、別に一喜一憂したってアフロさんの株が下がる訳じゃ無し。
書込番号:23051899
1点

>横道坊主さん
いや、してもいいと言われて
じゃあ一喜一憂するわ
ってわざわざするもんじゃないので…(´・ω・`)
書込番号:23051975
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 単純にカメラ業界がどう進んでいくのかな?
売り上げランキングで"読める"ものなん?
そんなんより、会社四季報を読む方が、ナンボかマシちゃうか?
書込番号:23052093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
???
最終的に大事なのは市場に何が受け入れられたかだよ
会社がどんなに偉そうに考えても売れなかったら絵に書いた餅
書込番号:23052181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 最終的に大事なのは市場に何が受け入れられたかだよ
そのこと自体、が、その企業のカメラ事業の存廃、にどれだけのウェイトを占めるだろうか、と、言っています。
例えば
現在のところ、○○が絶好調なので、カメラ事業を続けたい、とカメラ部門が主張したとして、
あっさり、
じゃ、そういうことで、5年は安泰とします
とか、他の要因を全く勘案せずに経営会議が認めるような会社があった、として、そんな会社の株を買いたいと思いますか?
書込番号:23052335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 功夫熊猫さんは以前ずっとミラーレスの時代なんて来ないと予想したのがものこみごとにはずれましたもんね
そうかな?
ミラーレスの時代は来なくて、その代わりに来たのは
スマホ・ドローン・監視(定置)カメラ、の時代
では?
そういう大局観の中で、カメラの販売ランキングなんて、どれだけの意味があるのだろうか?
仮に、↑をミラーレスに入れるとしても(苦笑)、カメラの販売ランキングから何が読み取れる?
書込番号:23052345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
何の話をしてるの?
話が全く噛み合ってないよ
僕は株の話なんぞには微塵も興味がない
>ミラーレスの時代は来なくて、その代わりに来たのは
スマホ・ドローン・監視(定置)カメラ、の時代
では?
それは母数の違い
僕はレンズ交換式カメラという母数で語ってる
そして、あれこれどれさんの話は常にレンズ交換式カメラは先細りという前提でしてるけど
僕はそうならない可能性も高いという立場だよ
書込番号:23052391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 何の話をしてるの?
> 単純にカメラ業界がどう進んでいくのかな?
の話です。
> 僕はレンズ交換式カメラという母数で語ってる
それだけで語れる、カメラ業界の動向、に何の意味が?
書込番号:23052405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
むしろ意味を感じられない事が不思議でならないよ
(´・ω・`)
書込番号:23052494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影スタイルをスマホが全部カバーできるにはまだ時間がかかりそうですが
スマホでカメラに興味を抱いた人に提供できる上級機が既存のカメラ業界に無かったのに
SONYがいち早く気がつき、スマホライクな撮り方と一眼を組み合わせたNEXに端を発して
現在に至るのだと思います
だからカメラ業界では異常なほど、高速連写や高感度や高精度に拘った製品が多い
瞳AFにしてもリアルタイムトラッキングAFにしてもカメラ業界からは不思議な機能ですが
スマホ世代にすれば、必然。
一眼レフが衰退しているのは、単純に機能ではなくコンセプトがズレて来たのでしょう
かつての巨大なオーディオシステムがその性能に比べてシェアを激減させたように
手軽にヘッドホンやアルクサ???みたいに、もはや世代交代
中華デジアンやUSBDACのようにまた別のコンセプトが生まれつつあります
カメラもまた矛盾した期待を抱えつつ、変化していくのですね
それは従来のカメラの延長線では無いかも
書込番号:23052628
2点

私はニコ1とA7発売当時からミラーレスに魅かれました、
ニコ1は像面位相差を採用しスモールセンサーを生かした先進的なカメラでした、
A7は単にミラーレスで日本初のフルサイズと言うだけの物でしたが、
その操作性の貧弱さや使用感のデメリットを補って余りあるファインダーのコントラストの高さ、軽量コンパクトとショートフランジバックのメリットが有りました、
当時プロの方には玩具やなと言われましたが、
そのメリットに何故熟練した人達が気付かないのかと不思議に思った物です、
只ミラーレスは発展途上であり、レフ機を超えられない部分が多く有ると思います、
その辺はユーザーがケースバイケースで使えば良い事で、パイが縮小しニコンでさえカメラ事業で赤字を計上している今、
革命は苦難の中から生まれると申しますし、
完全にレフ機を超えたミラーレスでも、次元を超えたレフ機でも、劇的な進化を期待したい物です(=^・^=)。
書込番号:23052631
5点

僕はNEX-7にα7R2の中身積んだのがでたら
10年以上ミラーレスのメインカメラとして使い続けられる自信あるっす
( ´∀`)/~~
一眼レフの代わりに使いたいのではないから
今のスペックでも十二分です(笑)
書込番号:23052692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>阪神あんとらーすさん
> 当時プロの方には玩具やなと言われましたが、
作り手の側にも、それが濃厚にあった、Nikon1
比べる限り、それがなかった、ILCE-7
の差が運命を分けたのです。
尤も、そのイノベーション力は、ソニーには、既に(必要?)なく、ソニーは従来のカメラの戦場に戻った、と思います。それで、既存のカメラユーザーに受け入れられた、と思います。ただし、それは、地獄への一本道かもしれません。
> そのメリットに何故熟練した人達が気付かないのかと不思議に思った物です、
その道にどっぷり浸かった状態で、
もはや、前提条件が変わった、
ことに気がつくためには、類稀なる知能と洞察力が必要だから。
それだけだと思います。世に言う、クリティカル・シンキング、です。しかも、この国は、一般の人々から、その力を奪うことに邁進してきた国です。
書込番号:23052721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
知能と洞察力と言いますより、単に柵と先入観の無い素人の方が正直と言う事ではないのかと思います( ´艸`)、
開発陣は当然プロの意見を尊重しますし、
プロニーズが圧倒的に多いNCが主力機のミラーレス化を愁著したのも、
致し方の無い事だったのかもですね。
書込番号:23053879
3点

個人的にはD850が息の長い商品になったなという印象ですね。
CIPAの出荷統計からみれば、一眼レフは数量低下と単価の低下が顕著ですから、マップカメラとか、ヨドバシカメラのランキングは実際の出荷比率と大分違う印象ですね。
DCNなんかはサンプリングの範囲は広いみたいですが、これでも実際の出荷動向とはかなり乖離があったりします。
機械的な集計みたいですから、まあ、これはこれで善しとするべきものかもしれません。
全体を把握する事が出来ない状況で、実態を反映しようとするならば、オリコンのCDランキングみたいに、販売店調査以外に出荷動向を調べて偏りの推定をしていくしかないのですが、「分析」するのであれば、こういう視点は必要だと思います。
書込番号:23054256
0点

>阪神あんとらーすさん
> 単に柵と先入観の無い素人の方が正直と言う事ではないのかと思います( ´艸`)、
はい。傍目八目(おかめはちもく)とか言うようです。^_^
> 開発陣は当然プロの意見を尊重しますし、、
メーカーについては、日々のオペレーション、をどうするか、があるので、ある意味、
判っちゃいるけど止まられない
があるのは、不可避だと思います。
> プロニーズが圧倒的に多いNCが主力機のミラーレス化を愁著したのも、致し方の無い事だったのかもですね。
1/EF-Mについては、コンデジ部隊の温存策、という位置付け、なのだと思います。その意味では、志自体は、目糞鼻糞、だと思います。
本気のミラーレスとも言える、Z/RFについては、結構、志のレベルの違いが目立つと感じます。
自前のシンクタンクを持って、傍目八目どころか16目とか32目とか読めなくてどうする?と言われる運命にある、キヤノン、と、マーケティングの弱体を常に指摘される、ニコン、を同じレベルで比較するのは、酷、だとも思いますが…。
むしろ、いわゆるプロをふくむ、ユーザーサイドの方が、不思議に思います。
デジタルカメラについては、20世紀末のICT技術の未熟に支えられて、本来は速やかに消滅してもおかしくない、銀塩カメラの遺制とも言える様式が残存してしまった、と、捉えるのが正しい、と、私は思います。
そうであれば、現在は、その是正期にあるわけで、我々は、その過程を、カメラ売り上げの急落という形で目撃している、と、私は思っています。
書込番号:23054285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>その過程を、カメラ売り上げの急落という形で目撃している、と、私は思っています。
連続して起こる厄災や中流世帯の縮小、消費税増などで、
庶民がカメラどころでは無いと思っているのではと思っていましたが、
それにしてもピークの80パーセント減と言うのは尋常では無いと思っておりました、
あれこれどれさんの仰る通りでしたら、
庶民が変わり映えの無いカメラに魅力を感じなくなってしまったと言う事でしょうか、
だとしましたら、単に不景気と言うだけでなく、
此処迄需要が落ち込んでも有効な手立てを講じなかったカメラメーカーの怠慢であると思います(;´д`)。
書込番号:23054357
3点

>阪神あんとらーすさん
> 庶民がカメラどころでは無いと思っているのではと思っていましたが、
それは、主に日本の話で、カメラについては、日本市場のウェイトは、10〜20%、とされているようです。また、オリンパスのように、日本でだけそれなりに売れていると思われるモノもあるようです。
ということで
> それにしてもピークの80パーセント減と言うのは尋常では無いと思っておりました、
は、世界レベルの構造変化を反映していると、私は思います(正確には、一般的な見立ての尻馬に乗ることに決めました…f^_^;)…)。
> だとしましたら、単に不景気と言うだけでなく、
この辺は、私の縁側の「日々の」スレにお書きになられた設備投資の話の、単なる不景気か構造変化(を伴うの)か、の例になるかとも思います。
> 此処迄需要が落ち込んでも有効な手立てを講じなかったカメラメーカーの怠慢であると思います(;´д`)。
仮に、正真正銘の構造変化であれば、メーカーは、
それでもやっていけるところまで身を縮める(パイを食い合うライバルを退場に追い込むことも含む)
転身・転進する(事業清算も含む)
の、二択(とその組み合わせ)になると思います。
書込番号:23054399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私個人は、カメラを求めるユーザはカメラ然としたものを好む人がいるという事と、その一方で,写真を撮る道具としてカメラを必要と考えていない層をどう取り込むか、という事が、メーカにとってカメラづくりを難しいものにしてしまっていると思います。
>あれこれどれさん
>オリンパスのように、日本でだけそれなりに売れていると思われるモノもあるようです。
どうしてそう思われるのでしょうか?
確かにオリンパスの日本でのシェアは海外より高いですけれど。
日本は海外より先行する形でミラーレスの売り上げが伸びたという、ある意味特殊な市場であったように思います。
デジカメの性能がほぼ行きついて、新規性を謳うのが難しくなってきたというのもあると思います。
私自身、カメラを買うインターバルは長くなってきています。
恐らく、あとレンズ3本、ボディはサブを1台入れ替えたら当面大丈夫になるようにも思います。
書込番号:23054520
1点

>あれこれどれさん
少なくとも私が生きていた内では、長い短いは有っても景気は起伏の連続でした、
バブルが弾けた時はさすがにもうこのまま沈没するのかと思いましたが( ´艸`)、
ニクソンショックとかリーマンショックとかありましたが、日本の企業はしぶといですよね( ´艸`)、
そう言う意味ではカメラ産業もこの危機を乗り越えてくれると信じています、
今の不振が、スマホの台頭が主因であることは間違いの無い事なのでしょうが、
新製品を見ても昔ほどときめかなくなったのも事実ですよね。
書込番号:23054541
3点

>モモくっきいさん
> どうしてそう思われるのでしょうか?
まずは、↓です。
> 確かにオリンパスの日本でのシェアは海外より高いですけれど。
あとは、43Rとかを読んでの印象です。
> 日本は海外より先行する形でミラーレスの売り上げが伸びたという、ある意味特殊な市場であったように思います。
その、内実、をどう捉えるか、が、分析を行うなら必要だと思います。
私の現在の仮説は
ミラーレスと一口に言っても
レンズ交換式コンパクトカメラ
一眼レフを置き換えるシステムカメラ
と分けて考えるのが妥当であって
日本市場の特殊性は、最初のカテゴリーのミラーレスカメラへの需要に姿を変えて、コンパクトカメラへの需要が、しばらく、残った、ことである
というものです。
ガラケー(文化)が、しばらく遺存したのと似たものと思います。
多分、中心と周縁、ということだと思います。スマホ(文化)において、日本は、周縁に属します。
その特殊性は、現在、解消されつつある、と思います。
書込番号:23054547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルカメラについては、20世紀末のICT技術の未熟に支えられて、本来は速やかに消滅してもおかしくない、銀塩カメラの遺制とも言える様式が残存してしまった、と、捉えるのが正しい、と、私は思います。
望遠を含めて「物理的(光学的)にレンズそのもののに依存する要素」はどうなりますか?
※膨大な監視カメラのデータ流用とか、自由主義圏では論外です(^^;
書込番号:23054574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>阪神あんとらーすさん
> 少なくとも私が生きていた内では、長い短いは有っても景気は起伏の連続でした、
その中で
沈む前にはあったけど、浮いた時には無くなっていた(少なくとも、大幅に減った)、業種(個々の企業だけでなく)も、多数あるように思います。その代わり、に置き換えられた、ということです。
例えば、100均とかユニクロの台頭でなくなった小売店のカテゴリー、とかです。総合スーパーなんかもそうではないかと思います
カメラとスマホの関係も、それらと、基本的には、同じなのか、根本的に、違うのか、ということです。
書込番号:23054577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 望遠を含めて「物理的(光学的)にレンズそのもののに依存する要素」はどうなりますか?
かなりの部分は、(一定の可動性を備えた)定置カメラ、に移行します。
スタジアムや写真スタジオの設備とかも含めてです。
> ※膨大な監視カメラのデータ流用とか、自由主義圏では論外です(^^;
単に、論外、で済ませられない
ことが、深刻な論争になっています。
そのことを踏まえた上で、その帰趨についての、あなたの結論、が、論外、なのですか?
書込番号:23054616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
オリンパスのシェアは、高くはないですけど、維持されてはいると思います。
「日本でだけそこそこ売れている」という表現はちょっとなあ、と思います。
カメラの出荷動向を見る限りでは、キヤノンニコンが35mm判ミラーレスを投入したのに、出荷数量は横ばい、単価はキヤノンニコンの製品価格帯を考えれば上昇が思ったより少ないと言えます。
市場の拡大に寄与していないんですよ。
そう考えると、キヤノンのミラーレスの多くはMになるのかなと思います。
ガラケーが日本で残ったのは、日本のガラパゴスが独自の進化をした結果であると思います。
スマホの通信費を高く設定した電話会社各社のやり方も見過ごせません。
独自の文化があるとするならば、電話会社の方でしょう。
通信費を4割下げるのであれば、一律4割下げればいいのに、実際は4割下がるかもしれない料金コースを設定しただけで、それに当てはまる人は意外と少ないというせこい仕組みです。
しかも年を追ってユーザをそのコースからはじき出していこうという、電話会社の高値維持が露骨に現れたものです。
こういう仕組みを捻り出してお茶を濁そうというのも、日本の文化ですかね。
日本でコンデジがしぶとく残ったとすれば、こういう社会的な事も無視できないと思いますよ。
書込番号:23054623
0点

>単に、論外、で済ませられない
>ことが、深刻な論争になっています。
>そのことを踏まえた上で、その帰趨についての、あなたの結論、が、論外、なのですか?
「医学の発展のために、動物実験並みに人体実験も行おう」というのに近い位置づけになります。
技術開発は行っても、安易に世間一般で通用させて良いわけではありません。
書込番号:23054632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
> 「日本でだけそこそこ売れている」という表現はちょっとなあ、と思います。
もうしわけありませんが、私の言い方だと、↑になってしまいます。
> こういう仕組みを捻り出してお茶を濁そうというのも、日本の文化ですかね。
だと思います。
今の論点は、そういう、日本文化、の持続可能性、だと思います。それらを支えてきた条件が維持可能なものかどうか、だと思います。
>.日本でコンデジがしぶとく残ったとすれば、こういう社会的な事も無視できないと思いますよ。
上記したように、そういう社会的条件の持続可能性に注目しています。
単純に平準化するわけでは、必ずしもない、と思いますが、そのまま、と行くのかどうかです。
私自身の身の回りの観察では、その持続可能性に疑念を感じています。もちろん、それを敷衍して良いかは、別問題、なのは承知しているつもりでいます。
書込番号:23054641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
某アニメの有名なナレーション?
「敵にも正義はある。彼らの方が人類の未来を…」
を、地で行く(かに見える)国家が…
ということです。
そこを
「悪が栄えたことはない」
で、切り捨てられるかどうか、とも言えます。
書込番号:23054658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>技術開発は行っても、安易に世間一般で通用させて良いわけではありません。
↑
これを軽く考えていませんか?
「名実共に世界最大の心身侵害国」に対して、ウイグルカードを切った事からも「そろそろ」なんです。
米ソ冷戦時はほぼ直接を対決を避けましたが、
「ポスト米ソ」は異なる展開になりそうですから、ポスト米ソ終了後の「黄禍論の続編」にわざわざ巻き込まれるようなネタを自発的にやるべきではありません。
書込番号:23054695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 「黄禍論の続編」にわざわざ巻き込まれるようなネタを自発的にやるべきではありません。
私が見ているのは、日本よりアメリカでの議論や動向です。基本的に翻訳主体なのは…、です。f^_^;)
日本については、アメリカに促されて渋々、というカタチを作る(しかないの)に決まっているので、気にしていません。
でも、ここでの話は
世界レベルのカメラの売り上げの行方
なんですよね?
書込番号:23054716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
いつものあれこれどれさんの展開パターンから、監視カメラ映像の利用の件がそろそろ出るかと思って、
>世界レベルのカメラの売り上げの行方
のハナシであることを再確認してもらう意味で振りました(^^;
(本筋から少しズレますが)
>私が見ているのは、日本よりアメリカでの議論や動向です。基本的に翻訳主体なのは…、です。f^_^;)
↑
「議論」レベルであればまさしく「表現の自由」の範囲ですから何でもありなので、それをそのままごく近い将来で通用するか?と言えば別問題でしょう。
あくまでも「表向きには見えない諜報の一環」の範囲を超えないでしょう(少なくとも当面は)。
書込番号:23054886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 監視カメラ映像の利用の件がそろそろ出るかと思って、
それは、スマホの後(beyond the (smart)phone era、とでも言うのか?)の話です。^_^;
少なくとも、中国(とその勢力圏)以外の世界では。
> >世界レベルのカメラの売り上げの行方
> のハナシであることを再確認してもらう意味で振りました(^^;
ご配慮ありがとうございます。(^^)/
その上での余談です。
> 「議論」レベルであればまさしく「表現の自由」の範囲ですから何でもありなので、
とは言え、原理的な話、であ(り得)る、ことには、要注意だと思います。例の、pro-life vs pro-choice、より、はるかに、妥当な落とし所、が見えにくいと思います。同様に、アメリカを二分する、にしても、です。
また、少なくとも、桜を見る会、の金の出所よりも、原理的、に違いない。
書込番号:23054977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原理的な話、であ(り得)る、ことには、要注意だと思います。
それを言い出したら、ドローンも含めて幾つも噴出しそうです(^^;
書込番号:23055104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
時代と共にすたれて行くものは景気の浮き沈みとは関係無いのかもです、
例えば手に職を付ければどんなご時世になっても食べていけると言われ大工さんになった方も、
プレハブ住宅の普及、果ては在来工法の住宅でもプレカットで激安で加工する様になり、
仕事が激減し個人の仕事は粗無くなりました、
個人の希望的観測も含みますが同じ様にカメラ産業がスマホに駆逐されるとは思っておりません、
絶滅危惧種のコンデジも、スマホに対抗する機種が出て来て居る様ですし、
fpを皮切りに、このカメラ氷河期を克服するべく、
新しい形態の魅力的なカメラがこれから出て来ると期待しております。
書込番号:23055117
2点

>阪神あんとらーすさん
> 時代と共にすたれて行くものは景気の浮き沈みとは関係無いのかもです、
でも、景気が悪いと、今までは、惰性的に認めていた諸々に対して、向ける目が厳しくなるのは、世の常、とも思います。
日本では聖域とも見えた、お墓とかお葬式も含めて、です。お坊さんも、真面目にやれば、食いっぱぐれない、と、思われていたのでは?
> 個人の希望的観測も含みますが同じ様にカメラ産業がスマホに駆逐されるとは思っておりません、
絶滅危惧種のコンデジも、スマホに対抗する機種が出て来て居る様ですし、
スマホの補完、ということでは、色々とあると思います。問題は、ボリュームゾーンだったところだと思います。
それは、レンズ交換式カメラにも及ぶと思います。
だからこそ
> fpを皮切りに、このカメラ氷河期を克服するべく、
新しい形態の魅力的なカメラがこれから出て来ると期待しております。
ここは、私も、切に思います。
書込番号:23055183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、護送船団方式では「ゆでガエル」一直線かも知れませんね(^^;
書込番号:23055185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、スレ主は?
書込番号:23055494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぜんぜん逸脱してないとおもうが。。
スレ主さんもっと積極的に会話に参加すればいいのに
書込番号:23056275
7点

私はかなり脱線していると思いますよ。
マップカメラのランキングはキットの有無以外にも、色の違いも別物として扱っています。
この事から、私は消費者に向けた集計というより、嗜好調査に近いものと捉えています。
もう少し大雑把な集計も出してもいいとは思いますけどね。
それを口汚く言うつもりもありません。
書込番号:23056713
1点

僕は今回、経済アナリスト的会話のやり取りをしたいわけではないので…
そして根本的に一眼だけ語りたいしね
別に脱線はかまわんからどうぞご自由に盛り上がってくださいな
書込番号:23056839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕は今回、経済アナリスト的会話のやり取りをしたいわけではないので…
なら、何がしたかった?
自分(の目的)に必要なカメラを選ぶ上で、ランキングに何の意味があるか?、と、聞いています。
ランキング≒他の人が何を買っている?、という話なら、いわゆる、経済アナリスト的観点も必要になると思いませんか?
書込番号:23056859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ好きな永遠の少年として
夢とロマンをもってレンズ交換式カメラの移り変わりを見守りたいというだけだね
(*´ω`*)
書込番号:23056890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古を含めたランキングを見ても仕方がない気がしますが。
BCNランキングではD5600が上位を維持し続けています。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
なお、ニコンの今年の決算はかなり厳しいですね。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191110_144957.html
さらなる事業見直しが入りそうです。
書込番号:23057499
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この集計見ると本当にデジカメでも中判使いの僕は、カメラ好きの人から見てもよっぽどのもの好きみたいだねえ。(苦笑)
でも最近知ったんだけど純粋に画質を語るのなら、ミラーがあることのレンズやボディ側のデメリットって大きいと思う。
キヤノンの70−200F2.8をEFとRFで比べると、RFの方が軽く短い。
マジにこの点について詳しい人がいたら教えて欲しいです!
書込番号:23057664
0点

>カメラ好きな永遠の少年として
>夢とロマンをもってレンズ交換式カメラの
文字通り少年時代どころか幼少期の気持ち?に遡ってみると、レンズ交換式カメラって「合体メカ」のワクテカ感があるとも言える?
しかし、幼少期に「合体メカ」の全盛期世代とは私も含めてオッサンから年寄りの領域にあるような?
逆に言えば、幼少期の「合体メカ」衰退期の世代はレンズ交換式カメラに(全盛期世代ほどは)ワクテカを感じない?
書込番号:23057741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判使いさん
下の方のリンク先の記事、凄くいい加減で笑いました。
「ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げている。」
これはニコンの言い訳。
「ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げているが、今後のカメラ市場の落ち込みのカバーするのは厳しい状態。」
とでもすべき。
ちなみにニコンにも基幹部品を供給しているメーカの中には、材料加工分野を含む産業機械を柱にしているところもあり、そういうところはカメラ部品の落ち込みの対策を打ってくるだろうから、これから入っていくのは厳しいかと。
「ソニーやライカのように、スマートフォンのカメラに部品を提供することができるようになれば」
ニコンにデバイスを供給しているメーカーの中には、昔から携帯端末のデバイスメーカであった会社もあるという視点が抜けている。
携帯端末の画質向上に寄与したデバイスメーカの多くが、ニコンにも部品を供給しているのにね。
ソニー、キヤノンはデバイスメーカーでもあるし、ライカは一旦経営が混乱した経緯がある。
BCN・南雲 亮平って、何者?
>ありがとう、世界さん
オーディオのシステムコンポーネントなんかもそうだと思いますが、最近はオールインワンになっちゃいましたね。
私なんか、アンプ、スピーカー、ターンテーブル、カセットデッキ、チューナーそれぞれで、同じメーカのものはチューナーとターンテーブルだけです。
今のオーディオを見ると、システムコンポーネントは高価なものばっかり。
レンズ交換式カメラもそうなってくるのかもしれません。
最近のテレビ放送はサラウンドなのでテレビのAUX端子を手持ちのアンプにつなごうと思ったら、なんとAUXなのにテレビの音量連動でした。危なくて繋げません。
専用のアンプを使えって事です。
何だかなあ。
書込番号:23057905
0点

>モモくっきいさん
>ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げているが
↑
その中で「産業用ロボットは?」と思ったら、一応はニコンのHPに出ていましたが、よく見たらロボットその部品のエンコーダーがメイン(^^)
また、昨年にアクチュエータに参入とか掲載されていましたが、
事業内容に産業用ロボットそのものが挙げられるレベルでは無いようですね(^^;
産業用ロボットの業界は国内ではファナックが鎮座していますから、カメラでシェアも利益もトップシェアをとるよりもファナックに匹敵させるほうが余程困難でしょうけれども、
カメラ市場の衰退を埋めるほどのもの→単価(利益含む)と販売数量との積を考慮すると、産業用ロボットのシェアを奪いまくるぐらいじゃないとキツイわけですが、一朝一夕に成らないどころか、かなり困難でしょう(^^;
・・・そうそう適当な商売ネタって巡り会い難いですよね(^^;
※ファナック自体が減益ですし(^^;
ここまで書いていて、下記の曲の心境(^^;
↓
https://youtu.be/ijdqAktbsFg
(パッヘルベル:シャコンヌ へ短調)
>私なんか、アンプ、スピーカー、ターンテーブル、カセットデッキ、チューナーそれぞれで、同じメーカのものはチューナーとターンテーブルだけです。
外観の統一感重視派(当時は稀?)以外は、バラバラが普通だったような? もちろん私もそうですし、それ故「バラコン」という語さえありましたし(^^;
私のほうは視聴用基準CDの主役がヴァイオリンで、さらに予算と「マトリックスサラウンド」の制約で外観どころかメーカーも殆ど考慮外でした(^^;
※故「長岡鉄男」教(^^;の残党なので、アンプはマトリックスサラウンド対応が必須のため、音色的に好みだったアルパインラックスマンの真空管とのハイブリッドアンプが買えなかったとか、位相の素直なスピーカーしか買えなかったりしましたが(^^;
(記憶が薄くなっているけども、上記ハイブリッドアンプはバランス出力だったような・・・マトリックスサラウンドはアンバランス出力が必須なので)
※モモくっきいさんは御存知と思いますが、「マトリックスサラウンド」は純アナログ?のサラウンドなので、ソースの位相差を利用しています。
(スピーカーは最低3本、私はフロント4本派(^^;)
そのため、チャンネルセパレーションはレコード盤並みしかありませんし、リスニングポイントの制約も厳しいのですが、
ワンポイント録音でマトリックスサラウンド向きの音源の場合は非常に良い感じで(^^;
逆に、マルチマイクのオケ録音とかガックリしたりします(^^;
>なんとAUXなのにテレビの音量連動でした。危なくて繋げません。
↑
2系統無いのですか? 通常仕様のAUXが無いと・・・(^^;
書込番号:23058105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
産業機械分野ではシーメンズが世界的なデファクトスタンダードです。
日本ではかつてはオムロンでしたが、今は三菱電機のi-linkが主流で、三菱電機はサーボモーターからロボットまで、特にムーブマスターなんかは長くやっていたからこそのハイコストパフォーマンスで、ニコンの生産技術力では太刀打ちできません。
アクチュエータで高精度と言えば安川電機で、生産技術も確立していて価格もそんなに高くありません。恐らくニコンが太刀打ちする事は出来ません。
産業機械分野では価格も重要なファクターで、企業間取引の場合は参考価格の8割引き、なんてのもあったりします。2割引きはほぼデフォです。
こんな中にニコンが入る余地があるのかというと、厳しいものがあると思います。
設計技師の立場から言えば、ニコンが参入してきたところで、安ければ使ってもいいと言ったところでしょう。
この分野にはニコンにデバイスを供給しているメーカもありますから、そのデバイスメーカに頼ってデジカメが造れているニコンが何言ってるんだってところでしょうか。
現在のニコンの売り上げ構成を見れば、この分野での売り上げが3倍になったとしても、ニコンを支える事は出来ないのです。
ファナックは定番でしたけど、私は使った事はありません。
ロボットメーカとしては、日本電産サンキョーは色んな意味でかすりました。ここは、オルゴールメーカでもあります。
レンズメーカの万事屋であった筈のニコンであれば、画像認識用レンズなんかあってもいいと思うのですが、この市場は小さく、既存のメーカが光源装置を含めて押さえていますから、ニコンは開発費をどぶに捨てる覚悟が必要です。
この辺ですかね。
https://diamond.jp/articles/-/220992
ニコンがオリンパスより厳しい状況である事に振れています。
光学測定装置なんかの分野では、オリンパスの方がずっと先に行っちゃってますからね。
ニコンの100年という言葉は、機器を選ぶ側からすれば、だから何?くらいでしかありません。
オーディオはつまらなくなりましたね。
手持ちのプリメインアンプにもドルビーサラウンドの他にマトリックスサラウンドのポジションがあります。
シミュレーションモードという名前になっていますけど。後方スピーカの遅延レベルが変えられるようになっています。
アンプはパイオニア。音叉のマークが付いています。このロゴ、好きだったんだけどな。
ヤマハは音叉のマークを変えていないのに‥‥。
翼の付け根にHMの文字が入ったホンダのマークとか。
キヤノンの社章が鷲のマークである事はあまり知られていません。大正製薬とは関係ありません。
パイオニアもそうですけど、老舗のオンキョーなんかも厳しいようですね。
ちなみに後方スピーカはオンキョー。10cm後方ダクト型。
前方はダイヤトーン10cmパッシブラジエータ型。日本スピーカの聖地だった三菱電機郡山製作所がスピーカの生産拠点でなくなって久しいですね。
P型スピーカユニットで自作した人も多いのではないでしょうか。
書込番号:23058307
0点

長岡氏のスワンなら実家にある(笑)
書込番号:23058472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この辺ですかね。
> https://diamond.jp/articles/-/220992
『2019年3月期(約3000億円)は「プロ・趣味層」と「それら以外」が半々。それが中長期先になると、「プロ・趣味層」のボリュームを堅持するものの、「それら以外」がほぼなくなる厳しい予想だった。』
この辺の認識は、各社共通、なのでしょう。多分。
仮に、「それら以外」が残るなら、キヤノンが総取り?ソニーはどう動く?
P.S.
オーディオ
私には、全くの神秘の世界、です。
思い出、というと、
一応は、揃えるか、くらいなことで、設置スペース節約のため、レコードプレーヤーレスのシステムにしようとして、店の店員に、思いっきり、白い眼で見られた
とか
クルマのサスを固め過ぎて、CDの音飛びが、…、(T_T)
くらい。
そういえば…
ホームシアターが一般化する前に、似たようなのを作ろうとしたことはあります。結構、面倒なことが発覚して…。
レンズ交換式カメラと合体メカ
私自身は、あんまり、そう感じたことはないです。
せいぜい、縦グリ?
レンズ交換式カメラは、幼少期、父親が仕事の都合で、ニコンのカメラを使っていて、いつか、自分も、…、的なことを、ぼんやり感じた、くらい。
それでも、銀塩コンパクトは…それなりに、早くから使って、UFO写真のようなもの、を量産していました。( ^ω^ )
あとは、コリメート法?で顕微鏡撮影とか。
書込番号:23058499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、スレ主は出てこない?
書込番号:23059136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>衝撃なのはもはや一眼レフはD850しか入っていないという…
>時代は変わった
一眼レフ機は下位モデルになるほど低機能になるので同じお金を出すんだったらミラーレスの方が良いだろうという事になる。
エントリー機ほどスマホやミラーレス機に駆逐されているのは間違いないところ。
D850は高くても良いから高性能が欲しいという層向けの製品です。
そして、ミラーレスに引けを取らない機能性。
後継機の期待値も高い。
今は先鋭的で高画質な一眼レフ機はこれしか無いから必然なのかも。
多少高くなっても金持ち相手の商売ですから先鋭的な機種は出した方が良いと思います。
次の一手がD750後継機のようですが。
ニコンD750後継機(D770かD790?)のスペックの続報
http://digicame-info.com/2019/11/d750d770d790.html
ボクが気になるのは像面位相差が搭載されるのかどうか。
シームレスなLV撮影が出来ないとこの先戦えないと思います。
レフ機の未来はミラーレス機能の融合にあるとみています。
最近全く聞かなくなった「OVF」という言葉。
ちょっと恋しいですね。
書込番号:23060704
0点

マップカメラやヨドバシカメラなんかの売り上げ上位では高級一眼レフが入ったりしていますけど、市場全体の一眼レフの単価下落の牽引役は目玉商品の定番になっているD3400だったりします。
普通の人にはスマホでは撮れない写真が撮れる、充分な機能を持つカメラですからね。
>AM3+さん
>レフ機の未来はミラーレス機能の融合にあるとみています。
キヤノンの新しいKissにその模索をしているようなところがあります。
私は過渡的なものだと考えていますけど。
書込番号:23061042
0点

マップのランキングにはもともとエントリー機はほとんど入らないので…
このデータを見てもなにもわからんと思う…(´・ω・`)
書込番号:23061118
0点

>レフ機の未来はミラーレス機能の融合にあるとみています。
個人的にはむしろ逆かなあ…
昔から散々言ってるけども
フランジバックが長いことを活かすのはOVFしかないので
OVFに特化するのがベスト
べつにLVできなくする事はもちろんないけども(笑)
書込番号:23061558
0点

>モモくっきいさん
ボクはニコンやキヤノンは出来ないと思っています。
何故なら機能の盛り過ぎは上位機種への下克上となり上位機種が売れなくなる現象が起きるからです。
ソニーもαAマウントのα57で上位機種のα65とα77を駆逐するような現象が起きました。
α57は、下開きではあったがバリアングル液晶で連写やその他の機能も下克上と言えるスペックでした。
そして、1番は画素数が少なく高感度耐性が高かった事ですね。
ニコンやキヤノンにワンチャンス有るならプロ機を除いて今のラインナップを全て整理して一度白紙に戻すこと。
そして、新シリーズを立ち上げる。
グレードは松竹梅の松竹だけにする。
下位グレードを中級機レベルにする。
ミラーレス機に劣らない動画機能。
ボディ内手ブレ補正は必須。
ファインダーの情報表示を今の上位機種並みにする。
ボディは小指余りしない程度にコンパクトに。
光学ファインダーの澄んだ視界の優位性をアピール。
キヤノンはKissという名称とダサいボディデザインを辞める。
ニコンはデザインは良いと思うので宣伝をもっと若者向けにする。
AF-Pレンズを増やす。
などなど。
ここには書ききれないほどやったほうが良いことがありますけどとりあえずここまでにしておきます。
書込番号:23066629
0点

>キヤノンはKissという名称とダサいボディデザインを辞める。
KissMなんかの「カメヲタが持っていないような色やデザイン」は、多くの女性受けは良いようです(^^;
(これはオリンパスも近い)
>ニコンはデザインは良いと思うので宣伝をもっと若者向けにする。
「如何にもデジイチなデザイン(^^;」は、カメヲタが持っている確率が高くなるので、多くの女性受けは悪いというか忌避され易いようです(^^;
(カメラのデザインそのものの問題で無いところがイタい)
書込番号:23066651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM3+さん
新しいkissではそれを模索しているようなところがあるって言っているのですが。
一眼レフkissの最終兵器になるかもしれません。
キヤノンは、市場の変化に応じたラインナップには当然してくると思いますよ。
ただ、新設計ですと、登場は少し先になりますから、今どうこうというものでもないと思います。
開発中のものの仕様変更、人的配置の最適化の結果が見えてくるのは2021年くらいですかね。
>ありがとう、世界さん
そもそもキヤノンがkissという名前で海外で売っているところって、ありますかね?
デザイン的には、女子に受けているのはキヤノンではEOS-Mだと思います。
私が見掛けるカメラ女子では、kissを含むEOS-M、E-M10シリーズですね。
少し前まではPENも見かけましたけど。数は結構出ているみたいなんで、私が最近見なくなっただけだと思います。
書込番号:23067154
0点

DSLRのデザインなんて現行機種は各社どれも目くそ鼻くそ、ドングリの背比べとしか思わんがな
(´・ω・`)
インダストリアルデザインとしては著しく志に欠ける
書込番号:23067232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 3:04:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/02 22:55:42 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:03:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 21:16:43 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





