『望遠レンズの選択について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『望遠レンズの選択について』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズの選択について

2019/12/19 23:46(1年以上前)


レンズ

スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

望遠レンズについて質問させてください。
星を撮ることが主な目的です。
オリオン星雲とかアンドロメダとか比較的狙いやすいものを撮りたいと思っています。
おすすめの望遠レンズを教えてください。
少し調べてみて、候補をいくつか考えています。
canon EF400mm F5.6L USM
tamron 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
sigma 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM
です。
候補のレンズは新品と中古どちらも考えています。
価格差を考慮して購入する予定です。

比較してかなり安いので、tamronの70-300(A005)もありかなと思っています。
皆さんの意見をお聞かせください。

今の私の機材は、
canon 5d mark2
tokina AT-X 16-28 F2.8
赤道義 スカイメモS
を使っています。

書込番号:23117492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/20 00:21(1年以上前)

・天体撮影のための写野シミュレーター
http://phaku.net/astro/tool/gakaku/gakakus.php

ご参考まで。

なお、フルサイズを使われますので、広視野※望遠鏡や双眼鏡として、
300mm → 約8.6倍
400mm → 約11.4倍

こんな感じですので・・・(^^;


※見掛視界≒63°(現)、71°(旧)として

書込番号:23117554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/20 02:55(1年以上前)

望遠の度合いが強くなるほど(焦点距離が長くなるほど)
仮にレンズが優秀でも、そのパフォーマンスは出せなくなって来ますね。

なぜなら
・スカイメモS自体の追尾精度不足
・スカイメモSのトルク不足
・カメラ+レンズの重量増加によるバランス不均衡
・最下段(すなわち三脚)の強度不足

などに脚を引っ張られるからです。
重いズームレンズでバランスウエイト無しって
そよ風程度でも吹けば、ぐらんぐらん揺れるのでは無いでしょうか?

じゃあ、カメラやレンズがどの範囲なら大丈夫なのかってのは
ケンコー・トキナー側は(HP見る限りでは)なにもガイダンスしていませんね。
搭載可能重量が書いてある以外は。
まぁ、それは当然かな。
使用者個々の技術力に応じる事だし、
本格的に追尾したいなら本格的な望遠鏡でやってくれ…となるでしょうからね。

撮影技術としては
望遠を使う限りは、
バランス不均衡の解消が最重要ポイントでしょうが
https://happy-camera.net/skymemos-131
などのブログを拝見する限りでは
望遠初挑戦で、いきなり300〜400oは無謀なのでは?と感じますね。

135〜200o程度の
そこそこ明るい、それでいて軽い単焦点レンズを先ず調達し
露出時間をそこそこ延ばしても大丈夫…という経験値を蓄積しない限りは
その先に行けないのでは?と思います。


※以上、スカイメモSの使用経験の無い者の想像混じりの勝手な意見です。
フイルム時代は、タカハシP型に200oや300oを載せ
M42 も M31も20分とかの追尾で撮ってました。

書込番号:23117658

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/20 07:42(1年以上前)

価格コムの掲示板ですとレンズ沼の人がやたら高いレンズを勧めてきますので天文ガイドなどの専門誌を買って自分が撮りたい写真の機材データを参考にしてください。高校時代定期購読していましたが結局天体望遠鏡は買えずに今日まで来てしまいました。

https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/

極めるなら高橋製作所の赤道儀ですが意外と皆さん撮影機材は平凡ですよ。

書込番号:23117803

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/12/20 12:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
このサイトいいですね。
参考になります。

>エスプレッソSEVENさん
説明が不足している点が多かったようです。
すいません。
望遠レンズは初挑戦ではありません。
120mmと300mmで撮影したことがあります。
使っていたレンズが不調になってきたので買い替えです。
使っていたレンズは、書きたくないほど古いレンズです。
お察しください。
今回は、最低300mmの望遠レンズを探そうと思っています。
スカイメモsは重量にはしっかり耐えられます。
今使っている広角レンズも1kgあり、候補のレンズとさほど重さは変わりません。
三脚は、slikのcarbon803です。

追尾精度不足は仕方がないと思います。
どこかで妥協が必要です。
この上を狙うとなると、10万は軽く超えてしまいます。
ただ、ブログ等を読み漁っていると、スカイメモsに150-600cなどを載せて、600mmで3分とかあけた写真も上がっているので、不可能ではないと思います。
極軸の導入等の技術もあると思います。

その上で、写真の写り、くっきり感、星以外で使う場合の良さなどを教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23118161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/12/20 12:06(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
質問の内容が分かりにくいので、別で改めて質問させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23118164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/20 15:00(1年以上前)

>望遠レンズは初挑戦ではありません。
>120mmと300mmで撮影したことがあります。

大変失礼致しました。


>極軸の導入等の技術もあると思います。

そうですね。
そして、高精度に極軸を合わせられたとして
それを長時間保存できるか…という点でしょうね。

カメラのアングルを変えるたびに
恐らくですが
極軸の下の雲台や
三脚のセンターブロックに対し力の掛かる方向が変わり
微妙にたわんだりズレたりしてしまうのでは…と想像できますね。
すなわち最初バッチリ合わせた極軸も
数コマ撮影するうちにズレてくるのではないかと。

スリックの写真三脚がダメだと決めつけることは出来ませんが
下は重くて頑丈なほど良いでしょうね。300〜600oで数分追尾するとなれば。
スカイメモ専用三脚は、写真三脚より丈夫なんですかねぇ?
スカイメモでもヘビーな使い方をするのなら
写真三脚では無く
天体望遠鏡の三脚のようにセンターブロックに付けるネジを、スパナでギュっと締められるタイプの方が
いちど出した極軸の精度が保存されやすく向いている…と思うのですが。
昔のタカハシP型(口径65oの短焦点屈折赤道儀)の三脚は素晴らしかった。
桜材使用の二段伸縮式でしたが、伸ばしてもしならず、たわまず、同価格帯の望遠鏡の直脚の三脚より余程丈夫でした。

書込番号:23118434

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/12/20 19:15(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
いえいえ。
私の説明不足ですから。

そうですね。
徐々にずれることがあります。
アングルを数回変えたあとは、極軸合わせを再度する必要はありますね。
スカイメモ用の三脚はダメだという評価を散見しました。
実際には使ってないので分かりませんが。
天体望遠鏡用の三脚も欲しいとは思いますが、大きさや重さ等の利便性を考えるとなかなか決められないでいます。
タカハシの三脚や雲台、赤道儀のセットを買うのは憧れですね。
予算が年に4万円あるかないかなので、現実的じゃないんです。
予算内で満足する機材を探すのに苦労しながら、楽しんでおります。

書込番号:23118813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング