


ベローズで引き伸ばしレンズを使って接写をして遊んで居るのですが、
上手くブレが止まりません、
小型のフラッシュを使っているせいか、日陰で絞り込むと感度を6500まで上げても、ss60分の1までしか上がらず、
手振れ補正を掛けて居るのですが盛大にブレ、補正を切った方がましに思う事が有ります、
例えば70oの引き伸ばしレンズを使って接写をしようと思いますと200mm程度ベローズを延ばす事になります、
200oで設定して見たのですが、レンズの操出幅に応じて手振れ補正の設定を厳密に変えるべきなのでしょうか、
又それが出来ない場合短めの焦点距離で設定するのと,長めで設定し他場合ではどんな弊害が出る物なのでしょうか、
お詳しいお方がおられましたら是非ご教授のほどをお願い致します<(_ _)>。
書込番号:23162912
1点

>阪神あんとらーすさん
手ブレ補正は焦点距離情報を必要とするので
∞ほど良く効きます。
それでも手ブレ補正を効かせたいなら
マクロ撮影時の実効焦点距離の自分データを作り、
焦点距離情報を代える必要あります。
光の無いとこでは
三脚を使用したり
光を作り出すほうが早いし実用的だと考えます。
書込番号:23162967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
無限遠程効くと言う事は接写では手振れ補正の誤差の弊害がより顕著になると言う事でしょうか、
主に虫撮りで、虫は神出鬼没ですので、三脚の使用は難し杉です(;´д`)、
となりますと大容量のフラッシュが最適解と言う事でしょうか、
有用な情報を有難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:23162993
1点

手振れ補正は角度のブレを補正するので撮像面からレンズ後方主点までの距離を与えてあげる必要があります。
あとベローズを使って等倍以上の撮影ですと位置のブレ(シフトブレ)成分が撮像倍率に比例して影響してきますので支配的です。
この場合は手振れ補正のシステムはほぼ役立たずな状況といって良いでしょう。
手持ちは諦めて三脚や真っ黒スライダーなどを使用するとか、フラッシュの閃光で写し止めることを考えた方が良いです。
書込番号:23162995
5点

>kuma_san_A1さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
接写の為に敢えてお高い手振れ補正付きを買ったのがあだとなった様です(;´д`)、
典型的な人柱となってしまいました('◇')ゞ、
無知とは怖い物と痛感いたしましたが、それも、授業料と思えばです( ´艸`)、
この様な質問に暖かな回答を頂き本当に感謝しております<(_ _)>。
書込番号:23163018
2点

リングライトなど接写専用のストロボがあります。
普通のクリップオンストロボでは、光量をあげてもレンズの影が写ったりする場合がありますよ。
書込番号:23163061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まか33さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
リングライト、真剣に検討しようと思います、
なるべく大袈裟にならない様にと思っておりますが、
大型のフラッシュよりは扱い易そうですね(*^^)v。
書込番号:23163073
1点

>kuma_san_A1さん
>ベローズを使って等倍以上の撮影ですと位置のブレ(シフトブレ)成分が撮像倍率に比例して影響してきますので支配的です。
この場合は手振れ補正のシステムはほぼ役立たずな状況といって良いでしょう。
済みません厚かましく再度の質問をさせて頂きます,手振れ補正の効果を最大にしても適正値に及ばないと言う事でしょうか、
自分でも検証してみようと思うのですが、理論的な裏付けが有れば有難いです、
また、手振れ補正の効果と言いますのは、適正値に及ばない場合は弊害が出る物なのでしょうか、
かねてからの疑問で、恐縮なのですがこの期会に是非ご教授頂けましたら幸いです<(_ _)>。
書込番号:23163163
0点

阪神あんとらーすさん
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/hybrid_is.html
上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが 近距離撮影の場合 手振れ補正が難しかったのだと思います。
その為 最近のレンズのようにハイブリットのような方式で対応しているのですが 通常の手振れ補正用で マクロ撮影だとシフトブレに対応できないので 手振れ補正が追従できないのかもしれません。
書込番号:23163258
1点

>もとラボマン 2さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
ボデイ内手振れ補正ですのでシフトブレにはほとんど期待できないのかもです、
絞ってもコンマ1mm程度のブレでも真面に撮れませんので手振れ補正に期待していたのですが残念です、
三脚は使えませんのでストロボでSSを少しでも上げる方向で考えたいと思います。
書込番号:23163902
1点

暖かなご指導を頂き有難う御座いました、
手振れ補正はオフにしてストロボを工夫する方向で考えようと思います、
本当に有難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:23163920
0点

[23163018} >阪神あんとらーすさん
>済みません厚かましく再度の質問をさせて頂きます,手振れ補正の効果を最大にしても適正値に及ばないと言う事でしょうか、
自分でも検証してみようと思うのですが、理論的な裏付けが有れば有難いです、
手振れ補正の効果を最大ってなんでしょう?
角度のブレの補正でやっているのはヨー・ピッチの角度のブレ量を得てレンズの後方主点から撮像面までの距離(無限遠の時は焦点距離)を得て三角関数で補正移動量を求めて動かすのが手振れ補正です。
足らなければ補正不足(ブレ量は減りますが)となり、過剰であれば逆方向のブレを生じさせます。
一方、位置のブレ(シフトブレ)はレンズ前方主点のズレ量と撮影倍率を得る必要がありその上で補正量を演算で求める必要があるため、シフトブレに対応したシステムでなければ無力です。
長大なスレッドの中のものを紹介。時間のあるときにでもどうぞ。
位置のブレ(シフトブレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#10869557
ヨー・ピッチの角度のブレで中心(軸)の位置によって位置のブレを生じさせる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#10895425
なのでカメラボディーを支えるのではなく、レンズの前方主点付近を支えた方が(そうでない場合より)位置のブレを少なくできます。
止むを得ず手持ちの場合は試してみてはいかがですか?
書込番号:23164523
2点

>kuma_san_A1さん
再度有難う御座います、手振れ補正の原理自体全く解りませんので、
頓珍漢な質問をしてしまいました、
焦点距離設定の長短と補正の強弱は全く関係ないのでしょうか、
と言う事はあくまでレンズに表記してある焦点距離を入力するべきと理解して宜しいのでしょうか、、
全く知識が有りませんので、ベローズを延ばせば焦点距離も変わるのかも知れないと試行錯誤しておりました、
被写体に5cm程度まで寄る様な極端な接写をして居ます、
極端な接写では手振れ補正でカバーしきれないと言う事ですが、
その場合効果が薄れると言う事なのか、弊害が出て寧ろブレが酷くなる事も有り得るのかを一番知りたく思っております。
書込番号:23164606
0点


こんばんは。ベローズなんてのは持ってませんが・・・
スレ主様の状況の改善にはまったく役に立ちませんが、まぁ雑学として。
極短時間の連写の複数枚を合成する「電子式手ブレ補正(手ブレ軽減)」だとカメラのシフトブレにも効果があります、たぶん。
2010年発売のフジのコンデジ、FinePix HS10 のニュースリリース。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html
「電子式手ブレ補正」と「センサーシフト式手ブレ補正」とを併用できます。
手ブレだけでなく被写体ブレにも効果があると謳ってます。
この後、センサーシフト式手ブレ補正の一眼レフだかミラーレス一眼だかで「5軸手ブレ補正」を謳うデジカメが出たかと思います。「5軸」の意味する所が上と同様でしたらシフトブレにも効果があるかもしれません。
Canonでしたか、専用のブレ検知センサーを使えば、レンズシフト式でもシフトブレに対処できるのは既にどなたかのリンク先にある通り。
書込番号:23164665
1点

>ひろ君ひろ君さん
有難う御座います、一応、ボデイ内五軸手振れ補正をうたっておりまして、
普通のスナップなどではSS5分の1秒程度でも実用出来重宝して居ますが接写では?と思う事が多いです、
主に虫撮りで何でも撮りたく、、特に変わった物が嬉しい方ですので三脚の使用は難しいです、
最近特に調子が悪く、ひょっとしたらフラッシュの不調かもと思い始めました、
こんな取り留めも無いスレにレスを頂き有難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:23165081
0点

>スッ転コロリンさん
レス有難う御座います、雑談でも貴重な情報が得られ大歓迎です(=^・^=)、
最近のコンデジは一芸に特化した機種が有り凄いですよね、
私の場合引き伸ばしレンズでの遊びも兼ねておりますので、コンデジに手を出すのは恐ろしいです( ´艸`)、
>専用のブレ検知センサーを使えば、レンズシフト式でもシフトブレに対処できる
流石はキヤノンですねその様なアクセサリーが有ったのですか、
専用と言う事はキヤノンのレンズかボデイと連動するのでしょうか、
市場も狭く多分プロ用とかでお高いのでしょうね('◇')ゞ。
書込番号:23165108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 22:01:17 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/24 21:28:14 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 19:52:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 18:34:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





