


https://ordinarysound.com/reason-active/
OrdinarySoundというサイト&ショップの記事です。
アクティブスピーカーがチャンデバ&アンプが内蔵されマルチチャンネル対応していて、パッシスピーカーよりお得という内容になっています。私はこの記事に好意的ですが、皆様はどう思われますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23354648
0点

>elinemebiusさん
実際にチャンデバ+アンプ内蔵スピーカー使ってるので分かりますよ。
きちんとした設計がされてる製品ならばオーディオ的にも真っ当な音です。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
私の使ってる製品です。満足できる音出てますよ。
書込番号:23354900
2点

>elinemebiusさん
スピーカーのアンプ内蔵は理想ですが、これはチャンデバと複数のアンプを内蔵してますね。
しかもDクラス。これはかなりいいと思います。
私的に引っかかるのは、入力がアナログしかないことでしょうか。
どうせならフルデジタルでこういう構成をやってもらいたいものです。
書込番号:23354954
2点

>elinemebiusさん
追加で書いときます。
アクティブスピーカーの場合はアンプを専用にチューニングできる利点がある。
パッシブスピーカーにはアンプの組み合わせで楽しめる利点がある。
欠点は、、
アクティブスピーカーは色々なアンプを組み合わせて楽しむことが出来ない。オーディオ的な楽しみが少ない。
パッシブスピーカーはネットワークが音質的に弱点となる。
上記が一般的に言われる事ですよね。最終目的は自分好みの音楽を楽しむ事なので気に入ればどちらでも良いかと思います。
パッシブスピーカーもネットワーク外してチャンデバ使ったりしますので結局同じだとは思いますが。。
書込番号:23354965
3点

>kockysさん
>創造館さん
LINNのExaktテクノロジーは、スピーカー内で、digital信号をdigitalのままで帯域分割させることによって、analogによる帯域分割に伴う(振幅と位相)歪を回避し、更にDAC&でdigital信号への変換増幅させると言うアバンギャルドかつオンリーワンのシステムですね。
但し価格が・・・AKUDORIK/1が2750000円税抜、STANDが2100000円税抜!
書込番号:23355037
1点

(誤)digital信号への変換増幅
(正)analog信号への変換増幅
書込番号:23355050
0点

elinemebiusさん、こんにちは
マルチは高音質化の近道ですが、
PCでデジタルのまま帯域分割が鮮度よさそうです。
書込番号:23251861
書込番号:23355068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
PCで帯域分割ができるんですね?
PCのソフトや帯域分割した信号を受け取る機器等々が必要かと思いますが、無知ですので見当もつきません。教えていただければ幸いです。
書込番号:23355127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバ等を専用設計にすることや、アンプとスピーカが近接することによる音質的メリットはありますし、
構成する要素をまとめることによって、コスト的にも有利かと思います。
なので、ある意味理想を具現化している方法だと思います。
ですが、私は手を出しません。アンプとスピーカの組み合わせを変えることが困難だからです。ただそれだけ。
アンプもチャンデバもスピーカも自作できるのであれば、話は別ですが。
書込番号:23355415
2点

>あいによしさん
ググったところ、foobar2000でもチャンデバできるようです。その他にも有償ソフトでチャンデバできるものもあるようですね。
DACはマルチチャンネルのオーディオインターフェイスを用いるのでしょうか。
オーディオインターフェイスならばプリを挟まず直接パワーに繋ぐのが現実的ですね。
スピーカーはkockysさんが仰っているようにパッシブスピーカーのネットワーク外してやるか、自作するかですね。
これらを全てやるのは、相当スキルと情熱が要りそうですが、私にはできなさそうです。
書込番号:23355454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
アンプが内蔵タイプは「部品は振動で音質劣化がある」という話なども見たような気がしますので、購入した経験がありません。
ADAMの機種などは見た目からも良い音がしそうなので興味があります。
アンプとスピーカーはチューニングされいるので、DACだけ選べばよいのでPCオーディオではメリットが大きいと思います。
デジタルアンプの恩恵も大きいと思いますので、アナログアンプや真空管アンプが好みの人には敬遠されと思います。
書込番号:23355476
2点

elinemebiusさん、こんにちは
うちはデジタルチャンデバでマルチ駆動、
まだ使ってないのですみません詳しくはないですが、成り行き次第でうちも入れ換えるかもしれません。
詳細は書込番号:23251861を辿って下さい。
そちらのスレ主さんの質問スレでマルチについて回答したらスレ主さんがデジタル処理にこだわり色々調べられたようです、
PCでハイレゾとかCDリッピングで音源管理されていて、チャンデバソフト(2万円くらい)からUSBで出して8ch入り超高級DAC(15万円くらい)でアナログ変換しパワーアンプで4wayスピーカーを駆動されるようです。
アキュフェーズDF-65だとA/D変換か384kHz入れても
192kHz処理に落とし、帯域分割、D/A変換で88万円
PCだと384kHzが扱えA/D劣化なく、わりと自在に帯域分割できるようです。A/Dが入ると無劣化とはいかず変換ノイズが入るので、メリット大きいと思います。
とは言っても、デジチャンデバDCX2496が3.5万円
中華デジアンが2chで5千円〜、3wayで2〜3万円
マルチアンプやるなら、それで肩慣らしがよいと思います。(卒業したら今はオクで処分が簡単ですし)
書込番号:23355520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Architect1703さん
私もfocal trio11beを購入する前は、200万くらいの予算で、スピーカーとパワーアンプの選択に非常に迷っていました。
逸品館さんの記事で、focal sopra no2の評価が高くしかもラックスマンが代理店になってから、それまでの260万程から160万程に値下がりしたのを知って、一時はこれを購入しようと決めていました。
しかしパワーアンプの選択には尚迷いに迷い色々考えた末予算オーバーながらLINNのSOLO二台と合わせてでショップに掛け合いました。
しかし、購入決定直前に予算面でやはり難しいことから断念しました。
さて、私は随分前に、ヤマハのMSP5 STUDIOという安価なプロ用モニタースピーカーを中心にマランツのAVプリと組み合わせて5.1サラウンドを構成しました。これが価格を考えるととても良い音を出し感動しました。このシステムは今も現役です。
この成功体験からパワーアンプ内蔵のアクティブスピーカーを探すことになり、focalのプロ用があることに気づき、色々評判を収集し最新のfocal professionalのハイエンドであるtrio 11beの購入に至りました。
その頃知らなかったADAMも検討していれば良かったかなと少し後悔しています。
私にとつてパワーアンプとパッシブスピーカーの選択はとても高い壁になっていました。そのことに我慢出来なくなりパワードスピーカーにした側面はあります。
書込番号:23355542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
知っていれば購入の筆頭候補になっていたであろうADAMのS5V、すごい性能ですね。周波数特性: 25 Hz - 50 kHz。これだけで有無を言わせない説得力がありますね。
書込番号:23355564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>cantakeさん
「部品振動で劣化がある」これへの対策は必要ですよね。
私が使ってるlinnのブックシェルフはスタンドにDAC+アンプ内蔵でそれがフローティング構造で振動を抑える作りになってます。
こういう対策されてるんでスタンドだけでもそこそこの値段がします。
このブックシェルフはパッシブタイプも持っているのでアンプを組み合わせて楽しむこともできます。パッシブ版は販売中止になってしまいました。。が。。とはいえ、、ネットワークは外してるんですけどね。
elinemebiusさんはlinn soloを検討されたんですね。薄型でハンドリングしやすくリビングに持ってこいです。
私はklimax twinをメインのパッシブスピーカーで使ってますがsoloもいずれ使って見たいです。
こういうアンプやケーブルや電源の組み合わせは楽しみでも有ります。
書込番号:23355605
2点

>kockysさん
なるほど、スタンドにDAC&アンプがありましたか。製品紹介をざっと読んだだけでは気がつきませんでした。
アンプの振動対策は、メーカーにお任せするよりほかにありません?
LINNのことですので、フロアタイプのEXAKT350も振動対策はされていることでしょう。
書込番号:23355634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
トールボーイタイプも対策されてると思いますよ。
メインで使ってるakubarikはパッシブタイプなので構造が分からないんです。
一度ショップで背面見たことも有るんですけどね。akudorikはアンプ部に触れると揺ら揺らするんですがこれは揺れず。
メインは後ははexakt boxさえ導入すれば良い状態なのですが、、来年以降です。一つ一つが高いです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/23/717.html
こういうパッシブ対アクティブの記事LINN製品を使ってですけど読んだことありますか?
興味深いなと思います。何事もバランスだと。
書込番号:23355666
2点

こんにちは
理想はアクティブ型と思います。回路直結でそれも希望の回路でドライブさせられる。
フェラーリの車体にフェラーリのエンジンを搭載しているみたいな話ですよね。
一方オーディオは車体(SP)とエンジン(アンプ)を変えてドライブできる面白さがありますので
変えてみたくなるのも事実。LINNは搭載型に力を入れて、独自の哲学で全体感を生み出して
いますね。立派です。
今後はアンプ内蔵型=省スペース型をWIFIなどで搭載回路に飛ばして音だしするスタイルが
多くなるのではないでしょうか。ケーブルを使用しない時代も来ますね。
書込番号:23355845
3点

>kockysさん
宗教学者と哲学者が語り合う、LINNのアクティブスピーカーとパッシブスピーカーの比較試聴及びブックシェルフとトールボーイの比較試聴。
これ読む限りではEXAKT AKUDORIK一択ではないですか。
興味深く読みましたが買えませんね。でもマルチアンプの効果はよく伝わってきました。
書込番号:23355856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
all in oneは、かつてラジカセ、現在はDAP(高価なDAPもあり)に代表されるのですが、LINN以外にも高価なオーディオ製造業者も追随して行くのでしょうか?
kockysさんの紹介されたサウンドクリエイト主催の対談では、all in oneは効果的のようです。
書込番号:23355890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こういう文章でもある程度伝わってきますよね。更にアクティブ型使って良さを実感しているならば尚更です。
今のご時世は厳しいのですが聴いてみることはできると思いますので冷やかし?程度にでも聴いてみると良いです。
ちなみにトールボーイは。。の表現があるんですが、、こちらも独特の響きがあって好みの音が出てるので好みなんですよ。
パッシブなのでアンプ、ケーブル、電源変えて楽しめました。
>はらたいら1000点さん
私もairplayで飛ばして聴いたりしてます。
これも手軽で楽しいですよ。
#それにしてもかなり昔から価格コムへの書き込みをお見かけした記憶があります。久々で懐かしいです。
書込番号:23356088
2点

>kockysさん
冷やかしの試聴はやめておきます(当分高額な商品は買わないので)。
ところで、宗教学者と哲学者のLINN製品のオーディオ談義はなんて言うか見事にミスマッチですな。
両者とも「糊口をしのぐ」のイメージがあったのですが、小生の完全なる古典的イメージを覆してくれました。
笑えました。お二方も東大大学院修了で、エリートですが、こんな人達がいるなんて。
オーディオとは無縁の生活をされてばかりいるはずと言う小生のドグマを見事に覆えしてくれました。
書込番号:23356148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>cantakeさん
https://www.phileweb.com/news/audio/202004/23/21658.html
上で書かれてるADAMこれはお手軽で良いかもしれませんね。
談義記事もシリーズ化されてるもので結構続いてるので読むと楽しいですよ。
この二人意外と知られてますからね。。悪い意味でも。
書込番号:23356294
2点

>kockysさん
ADAMは検討し損なったS5V以外は取り敢えず購入の対象外です。次から次へと購入していたらスピーカーだらけになり使用しないものばかりになりそうですから。
もしS5Vを購入するとしたら、focal trio 11beを処分する時になります。
ご推薦のADAMは格的にはヤマハMSP5STUDIOの入れ替わりに相応しく思いますが、今のところ現状維持で行きます。
お二方の談義は暇を見て読んで行きたいと思っています。
書込番号:23356323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん、こんばんは
ADAM Audioおもしろいですね。
「T8V」66,000円(ペア・税込)
8インチウーファーと1.9インチトゥイーター
トゥイーターに20W、ウーファーに70Wのパワーを供給。周波数特性33Hz〜25kHz、ペアで118dB
(つまり1本115dB)の最大音圧レベルを実現
70Wは、+18dB
SPL115dBだと、素で97dB/W/mの20cmウーファー
、70年前のLOWTHERみたいです。
書込番号:23356426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
そうなんですよ。面白そうですよね。#キーワードが頭に残ってphile webみたらタイミングよく紹介記事が。。
私はこういうのは昨今のテレワークで仕事しながら聴くといったニーズに合いそうな気がします。
書込番号:23356769
3点

>kockysさん
>あいによしさん
このスピーカー、価格を考えるととんでもない高性能ですね。上は今一ですが、下があり得ない程伸びていますね。SPL 118dBは自分のfocalと同じ。ペア6万6千は安すぎ、一桁違うのじゃないかという印象です。スピーカーはスペックだけじゃない意見もありますが、この価格でこのスペックの前では沈黙せざるを得ないかな。
書込番号:23356784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスピーカーの上流にBrooklyn DAC+あたりを置いてやってTIDALのMQAフルデコードしてやれば、高品位なデスクトップオーディオが完成しそう。
書込番号:23356800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
この値段は音に関係しない無駄なところにコストをかけないためと思います。決して音が劣るあるわけではありません。
プロ機器はもともとlこんなもんです。
特性はとても優秀で、モニターとして使えそうですね。
小型SPの低音はほとんどバスレフの共鳴音ですが、特性が優秀過ぎるので、アンプ内蔵のメリットを生かして何かしてるかもしれないですね。
書込番号:23356803
4点

こんにちは
kockysさんお久しぶりです
オールインワン化は必然でしょうね。マランツやデノン、デビアレ等アンプメーカーがデジタル化を進め、
省電力、小型化、ノンケーブルでWIFIやエアプレイで音源受けが始まっています。私は自動車のEV化と
同じようにとらえています。
デカく、電力を大きく使用し、熱を発するアンプ、くるくる回してそこから読み取るCDP、アナログケーブル接続
考えてみればこの数十年何も変わらずこの形式を採ってきたわけですね。転換期となったのでしょう。
車のEVになり、エンジンの音とか鼓動感は失われてきており、非常に残念ですが、オーディオでもデジタル
は同様と感じます。あっさりしていて味気は薄いですね。
先日マーティンローガン製品が再度輸入される件を確認しました。私もいまだに持っておりますが、あれは
フィルムで音を出すタイプなのですよね。未来的ではないですが、もしかすると薄く軽いタイプが開発されて
壁に貼るとか、そんなタイプも出てくるかもしれません。
脱線しました。
アクティブ型SPはのアンプ入力もできるようになっていたら良いと思います。LINNはできるのかな。
自分も今はDAC遊びが中心となっており、これを中心に周りの機器を合わせるスタイルです。
ESS9038も少し飽きてきました・・・ 一方、期待の旭化成の4499が出てきましたが!
書込番号:23356870
3点

elinemebiusさん、kockysさん、創造館さん
こんにちは、
>この値段は音に関係しない無駄なところにコスト>をかけないためと思います。
>プロ機器はもともとこんなもんです。
机にある小さなフルレンジが箱庭的だけど、とてもステレオフォニックで定位がくっきり豊かで音がいいです。これが3wayとかだと音域は広いのですがパッシブのネットワークは位相は回るし音質劣化が大きいと感じます。もしメーカーが内蔵のデジタルチャンデバで位相を揃えスピーカー特性にチューニングしてあり格安となればとても魅力的ですね。
kockysさんの仰る、いろいろ変えられる楽しみはなくなるかもしれませんが、音がよければあとはどうでもいい人も多そうなのでアクティブスピーカーとプリアンプが普通になっていくかもしれませんね。
書込番号:23357369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elinemebiusさん
>はらたいら1000点さん
>創造館さん
>あいによしさん
LINNの場合は専用のヘッドユニットでAD変換してすスピーカーにデジタル伝送します。
これをアンプと言って良いかは悩ましいところです。専用コントロールアンプとはいえますかね。自由度ないですけど。。
オールイン化されるとメーカーが音を統一できる。どの顧客の部屋でも一定の水準を保てるのは良いと思います。
箱庭的でも音が良ければいい。目的は音楽を自分好みで聴くなのでこれもありだと思ってます。
分かった上でその箱庭の中にいるのも心地よいものです。
ちょっと考えて見たんですが。。
アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの違いって何?物理的な違いは分かるんですがどこに自由度出るんだろう??
確かにスピーカーとアンプの組み合わせの楽しみはない。。ですけど。。
・電源、コンセント、電源タップ、電源ケーブル、アナログケーブル、デジタルケーブル
・個人の視聴環境(部屋の特性)、セッティング
結構違いあるなぁ。。と思いました。
ここは十分楽しめますね。
LINNのアンプ内蔵スピーカーも電源で音がコロコロ変わって結構セッティング苦労しました。
オールインワン化を考えても、、メーカー想定する音で鳴らす。これも部屋毎の定在波の出方が違うので苦労します。
LINNの場合は1cm単位に部屋の構造と壁への窓の位置、扉の位置をブラウザ上で設定する。
そこにスピーカーの位置、視聴位置を最後に入れる。
これをLINNのサーバー上で演算させてコントロールアンプに書き込むという処理ができます。
結構、苦労してやっと良い音が出た後にこのシステムが使えるようになりました。
で使ってみると苦労して設定した以上に良い音がする。。。
こんな風にオールイン化を進めた上で更には聴く環境に合わせて最適化してくれるような仕組みも提供してくれると良くなるんだけどなぁと
思いますが、、中々無いんですよね。。
AVアンプのようにマイクで局所的な設定をするのでは無くて部屋の特性から演算するのがポイントです。
書込番号:23357996
2点

オーディオ専門店と初コラボ♪ OTAI AUDIOで同軸2way対決!! 「TANNOY GOLD 5」VS「FYNE AUDIO F500」
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY
元ADAMの人が立ち上げたEVE Audio
https://www.youtube.com/watch?v=3XPrBXD-A_c
書込番号:23358655
3点

kockysさん、こんにちは
>LINNの場合は1cm単位に部屋の構造と壁への窓の位置、扉の位置をブラウザ上で設定する。
やはりリンはすごいですね。
そのうちカーテンの吸引率とか現物パラーメータも
入るようになったりして(ユーザーのハードそのまま)
部屋の中は扉や窓、カーテン、本棚、左右対称ではありません。左右がきちんと合うだけでもステレオ感はかなりよくなります。机の上のフルレンジとか、TVのサラウンドバーは音源が狭く左右対称が簡単なので音離れもよく音像も安定し易いのだと思います。音場の重要性はオーディオメーカーも認識しているはずなのに、いまだに2chピュアアンプは増幅のみで音場補正はなし、値段も高いまま、バランス変えたければケーブル変えたりとか?これでは中華デジアンやAVアンプに人気が移り、更に値上げで事実上国内アンプは終息するかもしれませんね。(もっとリンやトリノフみたいなのが出て来てもいいのに)
書込番号:23359196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>あいによしさん
www.sound-quality.jp/PRO.html
DSPを検索して上記記事を見つけました。
ホームオーディオに比べ遥かに劣悪な環境であるカーオーディオでは、音場補正の必要性は遥かに必要とされているようです。窓や扉の入力を求めるようなLINNのような精密な高性能な機能はないでしょうが、ホームオーディオにおいても需要があれば、同様な機能を持つ機器が普及するように思いました。
書込番号:23359385
2点

elinemebiusさん、こんにちは
先日質問スレでJBLの大型ホーンスピーカー(ペア110万円)とマークレビンのアンプ(130万円)、全体総額ざっくり400万円のシステムでセンター定位がよくない相談があって、左右スピーカーの置き位置不揃いで音が異なっていそうだった、症状を指摘したらその通りとの事。部屋が20畳くらいで広そうだったので、スピーカーを40cmほど引っ張り出して再調整をススメましたが、1本62kgで年齢的に無理、センタースピーカーを買うが結論でした。
きちっとセッティングして実力を引き出せば、数万円のスピーカーでもかなり高品位な音場再現が出来たりなので、ちょっともどかしい感じがしました。
>ホームオーディオにおいても需要があれば、
環境や年齢の制約にかかわらず、いい音が聞きたい人は多いのでは?音場改善についてメーカー提案がもっとあっていいと思います。
書込番号:23359567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elinemebiusさん
>あいによしさん
カーオーディオって逆に車種が決まれば容量や窓の位置は全て固定材質も事前に分かってる。
メーカーは音作りやすいだろうなとも思います。
もう少し、LINNで設定可能な細かい部分を書くと
・ドア 木、一枚ガラス、2重ガラス
・窓 1枚ガラス、2重ガラス
・壁 コンクリート、仕切り板、乾いた壁
です。
ここまでは普通ですよね?ここからがポイント
環境 温度、湿度
壁、天井、木、ガラスは一般的な平均なのでー50%から+50%で補正ができます。
残念ながら一括設定です。。。
逆にできるのはここまでなので、、テレビ等は窓として入力、窓より前に来るのでサイズ感を手動で変更して最良ポイントを突き詰めるという調整をします。エアコンもプラで反射するのでガラスで入れたりします。
現在はこういう別の楽しみ方もあるんですよ。
JBLの方は音や映像を先に楽しむという意図があって良いなと思いました。ああいう場合にこそ補正必要なんですけどね。
書込番号:23359597
3点

>kockysさん
>あいによしさん
LINNの求める設定は凄いと思いました。あまりに凄すぎるので、逆にLINNの言っていることはホントかなという疑念を感じてしまいました。
LINNは2〜3歩どころか30歩くらい先にいると確信出来なければ、LINNの言っていることは信用しにくいです。
正直なところ'アンビリーバボー'としか言いようがないです。
書込番号:23359673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
簡単にいうと所詮音なので部屋の形に影響される。物があれば邪魔される。壁で反響する。
真っ当なことです。
でオーディオ専用ルーム作って理想の環境にしてそこでオーディオを楽しむ。機器に環境を合わせる。これ楽しいのかな?って思います。
逆に専用ルームではなくて日常生活空間側にオーディオ機器側を近づけていく。こういうアプローチだと思ってます。
私は後者で日常使いを楽しみたいなーー。という感じです。
この路線で我が道を行くと突き詰めてきたメーカーです。
本当はこういうアプローチを他のメーカーもしていかないと昔を引きずってばかりでもな・・と思います。
卓上のニアフィールドだと限定的な範囲なのでこじんまりと纏まるんですけどね。
書込番号:23359698
2点

elinemebiusさん、kockysさん、こんにちは
>テレビ等は窓として、サイズ感を手動で変更。エアコンもプラで反射するのでガラスで
やはりベテランさんでないと猫に小判、
LINNも使いこなせるかで差が出そうなんですね。
>LINNは2〜3歩どころか30歩くらい先にいると確信出来なければ、LINNの言っていることは信用しにくいです。
よく話題に出るので、(うちはAVだし)ひやかしで試聴しました。
クラシックの音源でしたが、3mくらいの間隔で左右10mで真横まで、奥行き20mくらいの音場が出来て
左右高さ2mにバイオリン、右奥10mにホルン、左奥のティンパニー連打も10m先で高さ3mみたいな感じ
空間に音像が張り付いたようで、一番前の3席を移動しても音像はくずれない、くっきりした再現性。
サラウンドでもマルチアンプで位相差取って音場補正をしっかりかけるとそんな感じになるのは知っていますが、
ただでさえまとめるのが難しい大型スピーカーの2chピュアのみで音像が張り付く立体サラウンドしているのはめったにきかないです。
書込番号:23359735
3点

すみません ちょっと割り込みますね。
以前 オーディオショーでLINNのブースで いろいろ話を聞かせていただいた中に、LINNのスピーカーは出荷前に 1台1台 音響特性を実測してシリアル番号に紐付けしてデータベースに登録しているので 補正データを生成する際に、スピーカーの個体差も演算されると言っていました。
理にかなった方法だけど、言うは易し、行うは難しですね。
LINN独特のまとまりの良さは こんな地道なことを実行しているからなんだと思いました。
書込番号:23359736
4点

>kockysさん
部屋のことも含めて総合的に鑑みkockysさんはLINNを盟友として決められたのですね。
ですので、LINNを所有していない小生が感想などを述べる意味はもはや全くありません。LINNについてkockyさんは主体者で有り、小生は傍観者であります。これは絶対的なことです。
その理解に至るまで、この掲示板で何度かやり取りしました。ようやく分かりました。
今までの、失礼な言動お詫びします。
また、別件で感想などを述べあえたらいいなと思います。
失礼いたします。
書込番号:23359751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>BOWSさん
>あいによしさん
私的にはアクティブスピーカーとパッシブスピーカーに関して更にそのメーカーが考える色々な環境について語れて非常に良い話題だと思います。
オーディオシステム千差万別で惚れ込んだシステムも違います。複数の知見が知れると楽しくないですか?
私はこういう話題好きなので素で楽しんでます。
このスレッド最初はどう思いますか?程度で軽く始まったのでこういうアクティブスピーカーあるよ程度で気軽に貼ったのが正直な所なんです。
しかしスレ主さんも色々試されていた背景がありそこを知れて有意義でした。
LINNのスピーカー設定はチャンデバを使う場合にのみスピーカーのシリアル番号を入力する事から始まります。
チャンデバの場合はユニット間の同期がそれだけ大事なんだと思います。パッシブの場合には逆に使いません。
書込番号:23359962
2点

>elinemebiusさん
そうそう。。私の場合は
・電源ケーブルによる違い
・電源タップの違い。
・コンセントの工夫
・RCAケーブルの違い
・スピーカーケーブルの違い
・アースの効果
全て意味があると思ってますし体感もしてます。これは、LINN製品設定で学びました。これって何か矛盾してるなぁとは思います。
書込番号:23359997
2点

BOWSさん、こんばんは
>LINNのスピーカーは出荷前に 1台1台 音響特性を実測してシリアル番号に紐付けしてデータベースに登録しているので
>補正データを生成する際に、スピーカーの個体差も演算される
構想力がすごいですね。たしかにあの音はふつうでなかった。
書込番号:23360031
2点

>kockysさん
非礼をお詫びします。
ケーブルについてですが。
私の場合10年くらい前に、プロケーブル推奨のベルデンとウエスタンエレクトリックのスピーカーケーブルを使ったことがありますが、その時の印象では上が伸びていない(敢えて言えば名高いけれどもビンテージ故オーディオの性能が高く無い時代には適合していたが、高性能の現代的なオーディオの性能には時代遅れと思われる印象)でした。
またその頃雑誌で推奨されていた純銀製のRCAケーブルも音が軟質で嫌でした。
主に使用していたのは、三菱電線工業がconsumer向けに通販していた銅純度7Nのケーブルでした。
ケーブルについて私が言えるのは、確かに音が変わるけれども、結局好みの問題だということです。
電源ケーブルについては、その流れで7Nを使用してばかりでしたので、電源ケーブルによる変化は言及できません。
以上がケーブル関係の私の拙い経験です。
書込番号:23360085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

elinemebiusさん、こんばんは
>雑誌で推奨されていたRCAケーブルも音が軟質
>ケーブルについて私が言えるのは、
>確かに音が変わるけれども、
雑誌で失敗は経験ありますね、ハイスピードで高解像、ちょっと音が冷たいの高評価ケーブルを買ったら、どうしょうもなくて1週間もたず捨てたことがあります、ケーブルについてはこんな感じ
書込番号:23320806
耳がたいしてよくないのも痛感だし、だみみでもスピーカーが高性能だとはっきりわかるのも経験しました。
反対に何を聞いても変わらずいい音、新型アンプも必要なしのハライソスピーカーも存在するので、沼から抜けて解脱するのにいいかもしれませんね。
書込番号:23360263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elinemebiusさん
いえいえ、極々自然な疑問だと思うので気にしていません。そんなに仰らないでください。
スピーカーケーブルですがモンスターケーブルの1000円程度のものから入りました。
最近はchord companyのみです。
sarsen / shawine /epic ここまで端子付き、切り売り双方試してepicで一旦落ち着きました。
感じたのは音の質感、太さ 良くいう音痩せとは何かとか明確に感じ取れました。
切り売りがepicまでなのとある程度自分が満足できるレベルになったのでここで止めました。
スピーカーのマルチアンプ駆動をするとEpicレベルだとケーブル代が馬鹿にならないんです。。。
電源タップも自作で自分で納得できる組み合わせに到達できました。アメリカン電機製のパーツにケーブルはSAECです。
パワーケーブルはフルテック、ナノテックを試してます。コネクタはやはりフルテック製ですね。
基本ロジウムメッキ派です。こういうの自作してみると楽しいです。
自分の中では組み合わせが落ち着いたので電源沼や電線沼からは抜け出すことが出来てます。
何かアクティブスピーカーやパッシブスピーカー違いがあれど基本設定しっかりしないと。。は変わらない気がします。
この設定間違えると悩みが続くんですよね。。
書込番号:23360268
2点

アクティブスピーカー対パッシブスピーカー、、
デジタル対アナログ、、、
人の耳はアナログ音しか聞けません。スピーカーも然り
人には感性があります。心地よい音、耳障りな音。人それぞれ違います。
数値的には優れている音と判断しても人の耳には耳障りに聞こえる人もいます。
その数値はどの部屋でどの様にしてどんな機器で数値を測り、
どんな判断している人にもよります。
自分の耳で聞いて良いなぁと思えばよろしいと思います。
書込番号:23360933
2点

皆様
このスレッドの書き込みを振り返ってみると、LINNのEXAKTテクノロジーが総合的に見て最高であると思わざるを得ません。
想定しうるあらゆる側面を考慮してあり、欠点が見当たりません。
ただただ凄いとしか形容出来ません。
EXAKT AKUDOLIK/1はSTAND込定価500万近いですが、digital channeldevider及び各SPunitに対応したDAC&を附属させ、更に製造後の各SPunitの特性を補正してあり、しかも部屋の特性を非常に細かく補正するという離れ技をやってのける。これにLINNのafterserviceが付いてくる。これらを鑑みると安いとすら思えます。正にLINNに死角なし。
このスレッドで多くを学ばせていただきましたので、皆様に感謝の念を痛切に感じております。ありがとうございました。
書込番号:23362125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
誤解あります。。
スタンドは付いてます。対応したパッシブスピーカー持ってる人がこのスタンド買えば同じように使えるんです。
275万です。これにコントロールアンプを買えば良い。65万程度です。
合計340万位ですね。
今回、アクティブスピーカー、パッシブスピーカーネタで持ってるものから例を挙げましたが、、本当はこういうアプローチをしてくれるメーカーが増えることを望みます。
癖のないスピーカーでメーカー的にも上がりのシステムなんて言われます。
しかしオーディオは自分の好みの世界。。
美音系でというならばパッシブスピーカーで brodmann やソナスファーベル を選ぶ人はいるでしょう。
真空管アンプのoctave 等もあるんですよね。Jubilee 300Bは面白いかも。。。
まだまだ面白そうなものあると思いますよ。
書込番号:23362159
2点

>kockysさん
STAND込みで275万ですか。
これは完全に有りですね?
安い。
しばらくしたらLINNに
行っちゃいそうです。
書込番号:23362227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ソナスファベールもbroddmanもoctaveも、評判良いようですね。
ソナスファベールのソネット8は、モニオのplatinumと共に最後まで今回の購入の検討になっておりました。
B&Wの805ダイヤモンドとモニオのPL100は、かつて同時に使用していました。
モニオの方が高域が柔らかく、しかも低域が伸びておりより好みでした。
そんな背景はありますが、最終的にはプロ用というこ
とで今の機器にしました。
書込番号:23362285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
これが安いかどうかと言う点はあるのですが。。
一応、LINNの場合、次の製品が出たときに最新相当にアップグレードして末永く使えるという意味ではアリだと思います。
聴いてみた頂きたいとは思います。
色々お話しさせて頂いてパッシブ アクティブをどう使い分けているか画像もあった方が良いと思い正面から取り直してみました。
・akudorik
これがアクティブスピーカーです。
ヘッドユニットはakurate グレードのコントロール機能のみプリ機能無しです。HDDはIODATAのFIDATAです。
サブシステムです。
・akubarik passive
これがメインシステムです。akurate dsmを使ってます。これはプリ機能アリ。
パワーアンプはフロントで10CH、片方のチャネルに5CH使ってます。
チャンデバ投入が待ち遠しいです。
・akubarik passive リア
これがリアですね。チャンデバ(アンプ内蔵タイプ)とBASSにのみakurateグレードのアンプを割り当ててます。
メインシステムはこれで4CH化してます。映画の時はサラウンドで使います。
・マジック
これはmajik dsm とmajik 109 / majik 140というスピーカーです。
今、遊んでおります。。。
試行錯誤で楽しんだ結果ですね。アンプが増えていくあるあるの不思議があります。
この辺りを比較して聴くと楽しいと思います。癖の無さが好みに合えば良いなと思います。
書込番号:23362290
1点

>kockysさん
画像アップありがとうございました。
>・akudorik
これがアクティブスピーカーです。
ヘッドユニットはakurate グレードのコントロール機能のみプリ機能無しです。HDDはIODATAのFIDATAです。
サブシステムです。
・akubarik passive
これがメインシステムです。akurate dsmを使ってます。これはプリ機能アリ。
パワーアンプはフロントで10CH、片方のチャネルに5CH使ってます。
チャンデバ投入が待ち遠しいです。
えーっと2点質問です。
AKUDOLIKの上流はプリ機能無しとのことですが、volumeはどうされているのですか?
AKUBALIKのフロントにはチャンデバ無しとのようですが、どういう方法でパワー5chを使い分けていられるのでしょうか?当方素人ですので分かりません。
ご教授下さい。
書込番号:23362551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
Exact Akudorikはアナログのラインアウトがないコントロールアンプ相当のモデルを使ってます。
これがakurate system hubといってADコンバート機能だけありDACは積んでないんです。
ですので、このコントロールアンプ相当でボリューム制御はできます。
Akurate グレードですと、DACがあると定価 110万円、DAC無しだと65万円と大幅に違います。
これがklimax グレードですと。。DACありは260万円、DACなしは160万円です。欲しいのですが優先度は下げてます。
トールボーイのakubarikはakurate dsmにラインアウトが2つあります。
使用しているパワーアンプはklimax twin 1台と akurate 4200 2台です。
Akurate4200は入力の下に出力もあって数珠つなぎにできます。
あまり良い方法では無いのですが、、仕方なくこれで片CH数珠つなぎにして最後にklimax twinへ入力してます。
チャンデバ導入すれば1ch毎にDACが割り当てられるので更なる向上が期待できます。
こんな感じですね。linn のチャンデバ組み合わせ次第でAVアンプのプリ部相当として使えるのでお勧めではあるんですよね。
書込番号:23362736
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 10:38:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





