


タスクマネージャーで監視してみると,プチフリと共にCPU使用率が一瞬上昇していました。
考えられるのはmusicBee+WASAPIの相性なのか,WASAPI自体なのか。
それともmarantzのUSB-DACを使用していますので,marantzのドライバとWASAPIの相性なのか,
と思っています。
musicBeeを使用していないとき,iTunesを使用している時も同じアンプから出力させていますが,プチフリは確認されておりません。
musicBeeでしか排他で鳴らしたことがないので,ほかの再生アプリでも同じことがあるのでしょうか。
また,musicBee自体の可能性もありますので,ダイレクト,ASIOでは鳴らしていませんから,そちらも追って確認したいと思います。
書込番号:23487907
0点

>うに子さんさん
こんばんは。
相性かもしれませんね。バックグランドアプリを全て終了させてドライブさせると改善されるかもしれませんが…
SONYの、こちらの再生アプリを使ってみては?
無料ですし、ASIOもWASAPI排他モードも両方使えますし、PCオーディオ初心者の方にも簡単で使い易いですよ。
https://musiccenter.sony.net/ja/
書込番号:23488101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
返信,いつも有難うございます。
musicBeeですが,ダイレクトでもフリーズしたのでアプリ自体との相性ですね。
早速,music centerを導入してみました。
折角ですが,音があまり好みではなかったので
他のアプリを使用してみますね。
もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。
こちらでも起こるとなると
1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。
書込番号:23488491
0点

追記
music centerでもプチフリが確認されました。
音楽再生アプリとPCの相性ですかね。
なぜ音楽を聴いているときだけ起こるのでしょうかね・・・。
書込番号:23488592
0点

>なぜ音楽を聴いているときだけ起こるのでしょうかね・・・。
処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。
Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。
なので、一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直して試してみるかでしょうかね。
書込番号:23488746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、foobar2000 DSD WASAPIでDSD11.2MHz
のネイティブ再生を行っている様子です。
普段は、DSD AISOを使う事が多いですが、WASAPIに拘っていらっしゃる様なのでDSD WASAPIでドライブさせてみました。
DSD11.2MHzのネイティブ再生でもプチフリとか音跳びとかは有りませんけどね。
それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。
書込番号:23488765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。
WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。
foobar2000のデフォルト再生は,曲の一回目はファイル格納先から読み出しながら再生し,二回目以降の再生は,格納されたキャッシュ先から再生します。
其れから,オペレーティングシステムの電源オプション設定は如何でしょうか。
リンク先の設定アドバイスは,ノートパソコンに於いてですが。
最近のディスクトップ型も,省電力設定が多い事でしょうか。
情報は旧いですが,眺めてみると佳いでしょう。
https://www.ratocaudiolab.com/download/stepup.html
一番最初の資料
>こちらでも起こるとなると1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。
よく,Web等で散見されるくだりですが。
OS入れ直しなんてな事は,時間的に無駄でしょう。
止めた方が佳いですね。
因みに,俺らのオーディオ用と称するPCは,ストレージのキャッシュ設定は無効にして使用して居りますょ。
特に,SSD。
書込番号:23489381
2点

>組紐屋の竜.さん
>処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。
Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。
念のため、クリーンインストールを行ってみました。
これでソフトの再インストールになる訳ですが、再導入後もプチフリが起こりますね。(musicBee)
>それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。
もしかしたらそうなのかもしれませんね、以前監視したとき
antimarwareやらWMI Prividerが過剰に振れていました。
>WASAPIで上手く行かなければ、ASIOで試してみるとか…
現在はASIOで鳴らしている状態で発生しています。
PC事態が悪いのですかね・・。
書込番号:23489936
0点

>どらチャンでさん
返信、有難うございます。
>WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。
どちらでもプチフリは起きていました。
また、電源オプションはクリーンインストール前後どちらも高パフォーマンス設定にしておりました。
書込番号:23489954
0点

event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。
セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。
>高パフォーマンス設定にしておりました。
引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。
主さんの過去書き込みに於いて,他の方々がアドバイスしてそうですが。
其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。
書込番号:23490085
1点

>どらチャンでさん
>event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。
そこまで変わったようには感じませんでした。
大体1時間に1回程度のように感じています。
>セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。
いえ、停止まではさせておりません。
セキュリティーを担っているのはwindows defender?だと思いますので、
webで調べてみたことですが、タスクスケジューラや除外リストを弄ってみました、変化はありませんでした。
>引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。
電源プランの設定でしたら、そちらのURLを確認し、
以前から同じような設定でしたので特に変更はしませんでした。
>其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。
調べてみたのですが、キャッシュの設定というのはどれでしょうか・・。
宜しければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:23490255
0点

追記
タスクマネージャーのプロセスの欄を再度監視してみました。
以前はたまたまmalwareがトップに来ていただけのようです。
現在、起動しているプロセス全体の使用率がほんの数パーセント引き上げられているようです。
裏で何かが動いて不定期的に負荷がかかっているのでしょうか?
Cドライブは先ほど初期化してあるので、もともと常駐しているソフトなのでしょうかね。
書込番号:23490279
0点

>うに子さんさん
> PC事態が悪いのですかね・・。
そのディスクトップPCって、どれくらいの期間(約何年くらい)使っているんですか?
書込番号:23490373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
今年購入したばかりです。
2月終わりから使用しているので、約4か月くらいです。
流石に、故障はしていないとは思うのですが・・。
書込番号:23490456
0点

>うに子さんさん
まだ、新しいんですね。
私の貼ったタスクマネージャーを見て貰えば分かりますが、PC'に取り込んだ音楽再生くらいでは、そんなにCPUもメモリも使用しないんですけどね。
何が原因なんでしょうね。
再生アプリを再インストールして、PC'も再起動とかもしてるんですよね。
書込番号:23490536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うに子さんさん
一口にPCと言ってもそのスペックはピンきりです。コア数やクロック、メインメモリーの容量や速度などが比較的重要で、新しいとか古いとかあまり関係無い気がします。
音楽データとOSは物理的に同じディスクに入れておられますか?例えばUSBメモリーに音楽データを入れて再生したらプチフリ(音切れ?)は発生しますか?
出来ればOSとデータのディスクは物理的に別にする方が良いと思います。
書込番号:23490577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大体1時間に1回程度のように感じています。
定期的に起きるのなら,何かのバックグラウンドアプリが関係して居るのではないですか。
スタートアップに登録されて居るアプリを,一時的に無効にしてみるとか。
定期的に動作する様な常駐アプリ,マザーボード系のUTTアプリ等の怪しいモノは常駐して居ないですか。
書込番号:23490597
1点

>組紐屋の竜.さん
先ほどCドライブを初期化したので
アプリもすべて入れ直しました。
そうですよね、私も特に大きな負荷を掛ける動作はしているつもりはないのですがね。
これだったらゲームをしている時こそ、頻繁にフリーズするはずですが、
音楽を鳴らしているだけでプチフリするので、よくわかりません・・。
私も音楽を鳴らしているだけですから、普段は5%程度を維持しているのですが、
急に跳ね上がってしまいますから・・。
書込番号:23490614
0点

>LWSCさん
返信、有難うございます。
CPUはi7 9700Kで、コア数8、クロック3.60GHz
メモリは32GB、3200MHzです。
(質問されている内容に合っているかわかりません)
OS、アプリはCドライブに、音楽などのデータはDドライブに保存しております。
書込番号:23490634
0点

>うに子さんさん
うに子さんさんのディスクトップのPCは、私のノートPCよりスペックが上ですし、何が原因なんでしょうね。
確かにPCオーディオって処理が上手く行ってない場合は、音跳びとかする場合は有るんですけどね。
一旦、オーディオアクセサリー類を外してドライブさせても同じですかね?
オーディオアクセサリーの初期不良とか不具合とかも有るかもしれないので…
書込番号:23490647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>どらチャンでさん
>LWSCさん
自己解決しました。
この度はお騒がせしました・・。
方法としては以下です。
[電源オプション]→[プラン設定の変更]→[詳細な電源設定の変更]
→[ハードディスク]→[次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る]
→[オフ]
設定された時間でハードディスクの電源が切れ、すぐ電源が入るという動作がディスクとCPUに負荷を掛けて、
プチフリを引き起こしていたのではないかと思います。
この度は長々と相談に乗っていただき、有難うございました。
皆様も私と同じような状態になった際は、こちらの方法をぜひお試しいただければと思います・・・。
書込番号:23492995
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 1:09:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 10:14:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 17:01:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 23:00:51 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/31 21:43:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/17 21:09:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 0:42:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/13 20:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 11:47:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 12:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





