ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 151〜425 万円 (2,568物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5171件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1796件 | ![]() ![]() |


ネットで調べると、ハンドリングが増すなど動画投稿もあり、また見た目のカッコ良さも相まって、オプションで付けるつもりでしたが、これまたディーラーの担当者に、
あってもなくても大して差がないですよと言われ、ディーラーオプションでもあることから、契約時は外しました。
これまで他の車でも構いませんが、ドアスタビライザーを使われた方いらっしゃいますか。
効果はどれくらいのものでしょうか。
書込番号:23722602 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アイアムタイガースさん
こういった補強パーツはあくまでもプラシーボ効果に左右されると思います。
ご自身が純正で運転されてから、ハンドリングが足りないなと思う点があった時に検討をされることをお勧めします。
それと、ドアストライカーを補強したからといって直接ハンドリングが変わるというのは少し疑問です。
スポーツ走行もしなければ、ただの街乗りの車なので割り切って乗ることにしてます。
似たような話で、私はNDロードスターに乗っていますが高速巡航時のヨレが気になり、ナックルサポートという補強パーツを取り付けましたが、こちらは駆動系に直接作用するものなのでボディ剛性とは少し違いますが、変わりました。
なので純正で足りないところだけ少しずつイジると、飽きも来ないで楽しいと思います!
書込番号:23722610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アイアムタイガースさん
車体剛性を得るのに制限があるオープンカーならともかく、最新のクローズドボディでは大した効果は感じられないでしょうね。
書込番号:23722732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実際に取り付けました。当然現在も使用中ですがとにかく効果大です。効果は人に知られたくないのであえて書きませんが。()
Bセグやコンパクトカーならなおさら効果があります。ただし新車に取り付けるのは少々もったいない気がします。ビフォーアフターの効果がわからないのと、新車時は車両の最高に状態が良く剛性感も高いからです。例えば新着のスーツを毎日着た四年後にスーツが少しよれた状態の方が、装着時の効果を体感しやすいです。
付けてみたことがない方のコメントはおそらく想像で印象を語っていますためあまり当てになりません。行ってみたことがないラーメン屋の味を想像しているに過ぎないのと同様ではないでしょうか。
微妙な価格なので悩むところですがコスパはあります。ディーラーの担当者ですら使たことがない方がほとんどでははないでしょうか。
書込番号:23722749
44点

>効果はどれくらいのものでしょうか
ゼロではないが、
限りなくゼロに近い。
応答遅れとはどういうことか。
応答遅れはナゼ起こるか。
を考えれば自ずと答えは出る。
エンジンマウントや足回りのブッシュ類なんかの方が、
要因としては比べ物にならないほどデカイ。
日ごろからドアパネルがカタカタ言うような車ならともかく、
少なくてもこの車で絶大な効果を感じ取れる人は、
特効薬だと渡されたラムネ菓子で、ケロッと病気が治る人。
ま、それはそれで幸せでイイことです。
書込番号:23722781
32点

20〜30年前の車だと、ドアやリアハッチをしっかり閉じるように調整するだけでかなり変わりましたが、最近の車はどうでしょうね。
開口部の大きいものほど判りやすいですが、元々のボディがしっかりしていれば、効果は判りづらいと思います。
それにしても、まあまあなお値段ですね。
付けるにしても、しばらく乗ってから取り付けた方が効果がわかってカスタムする楽しさを味わえると思います。
他車の意見については、車によって効果が違うのであまり参考にならないと思います。
個人的に気になるのは、開口部をつっぱるようになると思うので、ドアヒンジの方に負担がかからないのかな、と。
書込番号:23722865
11点

>えぬでぃーさん
取り付けていることに、何となく満足する感じになりますよね。37,400円での費用対効果が難しいです。
書込番号:23722879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsuka880さん
そうなんです。オープンカーではないのですが、オプションとして整備されているから、やはり気になります。
書込番号:23722882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かおり16さん
ディーラー担当者も1回しか見たことがないと言っていましたね。コンパクトカーほど効果があるのなら、非常に気になります。
書込番号:23722884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
そうなんですよね。ドアスタビライザー程度の装備でそんなに変わるのかというのが、この質問の根本なのです。
書込番号:23722888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
さらにスポーツ化する際のパーツとして用意されているので、そんな乗り方をされる方に効果があるのか、普通の乗り方でも効果があるのか、37,400円でどこまで価値があるのか、難しいのです。
書込番号:23722892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイシンの渾身の力作??であるドアスタビライザー。
ドアの隙間を埋めて車体のねじれをおさえるという発想には敬意を表しますが、ドア側に取り付けるパーツはプラスチック笑
実際に取り付けたことありますが、・・・のような気がするという程度でした。
知らない間に取り外されていてもおそらく気づかないと思います。
ただ、試しに30プリウスのフロントのみ取り付けたところ乗り心地が悪化したので何かしらの変化はあるようです。
結局、ボディ剛性の低い車には変化が表れやすいということです。
ハイテン材を多用し、ドア周りに口の字環状構造を採用したGA-Bプラットフォームはそもそも車体剛性が高いので効果は限定的かと。
自宅に1セットありますが、ドアが閉まりにくくなるというデメリットもあるので、もう1セット購入してまで取り付けようとは思いませんね。
書込番号:23722903
11点

ドアの開口が、引っ張られる方は
ストライカーが掴んで止めてます。
縮側の支え、つっかえ棒的な作用がコレと思います。
押されてか、開閉で擦れるのか
表面に貼って有る滑り板が剥がれて落ちる
例やらは見ましたよ。
普通の人には、ギシギシ異音やらの元にもなるし
やめた方が無難な物と思うけど。
お試しあれ。
書込番号:23722918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>readersさん
ドアが閉まりにくくなるんですか。
それは厳しいですね。
何を捨てて何を得るのか見極めるとなるともっと難しいです。プラス面だけかと思っていました。
書込番号:23722946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
そうなんです。本当に普通の素人です。
異音の元にもなるんですか。
なんでそんな物をメーカーは売るんでしょうか。
37,400円に悩みます。
書込番号:23722952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足ですが、これはもともと86(2ドア)用にTRDブランドで開発されたアイテムかと思います。その後アイシンも同一品を後続で販売しているようです。
ここでポイントになるのが86向け(2ドア)と汎用品があり、汎用品は4ドア用として前後のドア用に2セット装着するのが本来の使い方ということです。当然ですがこのアイテムの装着目的を達成するためには4ドア全てに取り付けなければ全く意味がありません。本来四錠飲むべき薬を半分に減らして二錠飲むようでは効果がありません。
車体本体のボディ構造は、4ドア場合どんな車でもドアの部分がまるまる空いているために、センターピラーの周りの剛性がどうしても弱くなります。これを4つのスタビライザーで補強するわけです。パーツのベースは厚みのある金属製ですが、密着性を高めるためなのか車体とドアの密着部分はあえてプラスチックにしているかと思います。ですのでスポーツ走行に関わらず普通の乗り方でも十分効果を感じることが出来ます。スポーツとうたっているのは、その趣向性のある人に対して売り上げを伸ばすためのセールストークの様なものかと思います。私が商品企画課ならもう少し違ったコマーシャルを考えます。
工具があれば自分で取り付けることも可能ですのでその分工賃は浮きます。私は知り合いに取り付けてもらいました。
書込番号:23722974
22点

>アイアムタイガースさん
これ私も気になってたんですが高いんで契約時は頼みませんでした。(個人的には若干プラシーボ効果かな?とも思います)
最初から付けたら装着前と違いが分からないですからね。
話は変わりますが以前乗ってたミニバンにはフロントタワーバーを着けてましたが、これは明らかに違いが分かりました。
コーナーリングが良くなりミニバン特有のふわふわした感じは無くなりました。
側面からぶつけられたら左右の足回りが壊れるというリスクはありますが・・・。
書込番号:23722980
4点

>37,400円に悩みます
その金額で何ができるかを考えてみたらどうかね。
メーカーオプションと違っていくらでも後付できるんだから、
しばらく乗ってみて、改善したいポイントが明確になってからで
遅くない。
どこをどう改善したいかによって、取るべき対策も変わってくるし。
私の個人的な意見なんで、価値観は人それぞれですが、
折角新しい車が来るんだから、海辺の町にでもドライブして、
ちょっと高級な海鮮ランチでも食べに行くとか、
その車と一緒に過ごした思い出を一つでも多く作ることに費やした方が
良いと思うけどね。
3万ありゃ、それぐらいの費用を賄えるでしょ。
書込番号:23723012
7点

ストラットタワーバーの方が良いように思います。
書込番号:23723065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応補足ですが。
最初に取り付けたのは2ドア車で、30プリウスへはフロントのみ試しに取り付けてみました。
もちろん、4枚のドアに取り付けないと意味がないことは知ってますので、もう1セット購入してまでC-HRに取り付ける気にならなかったということです。
その理由は、TNGA化された車体には効果が限定的であることと、ドアの閉まりにくさと異音の増加というデメリットを許容できないからです。
それとドアスタビライザーは最初からアイシン精機が作ってるんですよ。
書込番号:23723070
6点

>かおり16さん
うーん、すごく分かりやすい説明をありがとうございます。
だからプラスチックなのかと納得です。
コンパクトカーでも効果があるからラインナップされているんですよね。
ディーラー担当者も86に1回付けたことがあるだけとおっしゃっていました。
書込番号:23723071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
ご意見ごもっともです。
美味しい料理に使うのもありですね、ドライブ先で。
やはり、乗ってから考えるのが合理的なのでしょう。
書込番号:23723076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が取付けたのはガソリン車ですが、効果の一部だけを紹介します。
1. 車体ボディと4枚のドアの一体化により、ステアリングのすわりが良くなる。
2. 1の結果、微妙なハンドル操作がかなり減り運転疲労が軽減される。
3. 1の結果、直進安定性が増し高速追越車線で時速120kmでも余裕で安定走行可。
4. 1の結果、直進時の制動距離が延び燃費が若干向上する。
5. 1の結果、ガソリン車特有の振動がある程度抑えられ、車内の静粛性が向上する。
6~.まだまだ他に効果はありますがあえて全ては書きません。
特に、ここ5~6年で聞かれるようになった“ステアリングのすわり”の向上は特筆ものです。
>ディーラーの担当者に、あってもなくても大して差がないですよと言われ、
セールスは昔から売れない商品でも無理して売る場合もあるのに、せっかく売れるもの(良い商品)を売らない担当なんて私ならこんな人はメカニックにまわしますね。()
書込番号:23723192
12点

残念ながらTNGA化される前と後では同じメーカーが造った車とは思えないほど雲泥の差があるのですよ。
車体が捩れてタイヤが明後日の方向を向いてしまうカローラフィールダーと最新のヤリスクロスを一緒にされてもね。
書込番号:23723341
5点

樹脂部分は、ドアを開けるときに接触面を滑りやすくして開けやすくするためでしょう。
ドアがきつく閉まるようになるため、開けにくくなる方向に作用しますから。
実際に、自作して開かなくなりかけたりしてる例は多いですね(笑)。
タワーバーなどもそうですが、こういった車体補強パーツはどの車にも同じような効果が現れるわけではありません。
車種が違えば効果の大きさは変わりますし、異音に関しては収まる例もありますし、逆に発生する例もあります。
また、一般的にはステアリングの反応がクイックになると言われますが、これも人によっては反応が良すぎて運転しにくくなったという方もおられますので、感じ方も人それぞれですね。
ヤリスクロスに大きな効果があるようであれば、そのうちネットに情報が出てくるのではないでしょうか。
装着は、それからでも遅くないと思います。
書込番号:23723709
7点

>司屋さん
フロントタワーバーという知らない言葉が出てきましたので、ネットで調べました。
ボディの内側から強化することで安定させて行くんですね。
ドアよりもダイナミックですね。
書込番号:23724646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ストラットタワーバーという、さらに知らない言葉が出てきました。ネットによるとさらに自分には難しい感じがしますね。素人には判断が厳しいですが、効果がありそうだということは感じます。
書込番号:23724650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かおり16さん
すごい知識ですね。詳しい説明をありがとうございます。
論理的な説明がありがたいです。
ドアスタビライザーの効果は確実にあるのですね。
そうでなければ、販売する意味がないですもんね。
書込番号:23724653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイアムタイガースさん
> あってもなくても大して差がないですよと言われ、ディーラーオプションでもあることから、契約時は外しました。
新車注文時に装着すると、それがないときの状態を知らないわけですから、良さを実感できない、と解釈できそうです
私の場合も乗り味に影響のあるパーツは必ず後付けにして、前後の違いを楽しむことにしています
ただ、時間が経って慣れてしまうと、今の状態が当たり前になって前の状態を体が忘れてしまうのが難点で、
そこもセールスが万人に対して積極的にはお勧めできない理由でしょう
いいお値段しますし、工賃もかかってきます
こういうパーツをオプションではなく、標準装備にしたらいいと主張される方がよくいらっしゃいますが、
上記のような理由でオプションになっていると私は考えています
どなたかセールスさんを非難されていましたが、それには当たらないと思いますよ
書込番号:23724785
7点

>ドアスタビライザーの効果は確実にあるのですね
昔、なんちゃら水素水なんてもんが流行りましたよね。
アレと一緒です。
アレだって水分補給はできるので、脱水症状を
起こしてる人には、効果がありますがね、
謳い文句の通り、健康な人が飲んで、
より健康になれるかは否定される。
つうこと。
ドアスタビライザーなる商品を良く見てみましょう。
ドアアンカーが強化されたとしても、
ボディとの取り付けは溶接されるでもなく、
ノーマルと同様のネジ止め。
ドア側のキャッチ金具類やドアヒンジもノーマルのまま。
本当にガッチリ固定されてしまえば、
ドアの開閉もできないから、当然クリアランスも無くせない。
だからその隙間を、変形する樹脂パーツで埋めてるだけ。
要するに、ドアをより強固に固定する力の源は、
ドアを閉めたときに変形した樹脂パーツの反力分。
コレがほぼ全て。
なんて辺りを良く考えた上で、効果が有ると”信じられる”なら、
取り付けて見ればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23724866
12点

>アイアムタイガースさん
ストラットタワーバーは前後に取り付ける事も出来て
モノコックの市販車ベースのレース車両はホボ装着しています。
もっともロールケージ組み込む方が剛性はアップしますが、
書込番号:23724902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作して効果を感じられるか
試してみたらどうでしょう?
作り方は検索すれば出てきます。
書込番号:23724944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>readersさん
実は今乗っているのが、フィールダーなんです。
ヤリスクロスが納車されたら、違いを感じることが
できるほど感覚が備わっているか分かりませんが
大変楽しみです。
書込番号:23725011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
確かに。ヤリスクロスに付けてみて、そんなに効果があるなら、そのうち情報が出てきますよね。
ディーラーオプションですから、少し待ちます。
書込番号:23725015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しいたけがきらいですさん
個人的には、ディーラーがあまり勧めないのは、
庶民がスポーツ化することで、事故が増えることを
憂いていて、ディーラー魂として、知識のない人から
質問されても適当に流しているのだと理解していました。
しかし、おっしゃっていることにも納得しました。
書込番号:23725025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
そうなんですよ。その樹脂の部分だけですから、心配なのは、何年持つのかなということなんです。
車を手放すまで持つのならありがたいですが、定期的に交換しなければならないなら、そこも含めて、そちらのゾーン(スポーツ化)に入ることになります。
書込番号:23725028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
高速道路を走っていると、一瞬で追い抜いて行く車があります。動きもキレがあり、すごいなぁと思うのですが、こういう車には装備されているのかなと思っています。
書込番号:23725034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遊行さん
すみまさん。自作だけは怖いです。
とても素人なので、動画を見ても自作は
まだまだ自分の力では手の届かないレベルの話です。
書込番号:23725036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイアムタイガースさん
>あってもなくても大して差がないですよと言われ、ディーラーオプションでもあることから、契約時は外しました。
他の剛性upOPもそうですが
パーツ自体の理論上(数値的)効果はあるはずですが
それが通常の走行(使用)で解るか、必要かはやはりプラシーボの部分が多いかと思います
無駄とは言いませんが機能upよりアクセサリー的部分の方が大きいと思います
書込番号:23725103
2点

こういう類の後付けパーツは8割はプラシーボ効果ですね。
ホントに高い効果があるのであれば、車体設計段階で必要であれば装着されるので、付ければ満足できるなら有りですね。
効果など眉唾物でも、つい付けてしまう自分が居ますw
書込番号:23725240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>実は今乗っているのが、フィールダーなんです。
これはあくまでも例えばの話ですが、一番良くわかるのは、とりあえずドアスタビライザーを購入して、現在のフィールダーに付けてみることですね。(取り付け可能かどうかは年式によりますが。)新車を注文している立場なのでディーラーに工賃サービスとか割引とかで頼めば可能かと思います。まずそれで効果を一度体験できます。
そして数十日後に新車納入でフィールダーを手放すときに、元に戻してもらってドアスタビライザーだけを取って保存しておけばよいだけの話です。そしてヤリスクロスを3~4年間ほど乗った後に付けてみれば、違いがあるかどうか二度目の判断が自分自身でできるでしょう。他人の意見ではなくとにかく自分が体験することが重要です。
なお、スタビライザーの樹脂の部分のみは、予備用としてまたは交換用パーツとして格安で別品番にて注文が可能です。
書込番号:23725850
10点

>gda_hisashiさん
なるほど、やはりプラシーボ効果なんですか。
気持ちの部分てことですよね。
まあ、街中でハンドリングに困ることってあんまりないでしょうし、危険な時に、うまくハンドリングできたときには、やっぱりドアスタビライザーの効果だ!と思ってしまうのでしょうね。
書込番号:23726754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
そうなんですよね。普通の車を買いながら、どこか他と違う車にしたいという気持ちが、オプションを選んでしまう心理なのでしょう。今回のヤリスクロスの購入に際しても、オプションだけで合計60万近く費やしました。
見た目で分かるのは色の位なのになぁ。
書込番号:23726758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおり16さん
何度も投稿ありがとうございます。
まだ納車まで4ヶ月あるので、試してみるのもありですね。
同じトヨタなので案外同じ製品かもしれません。
それにしてもすごい知識ですね、かおり16さん。
書込番号:23726760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

86/BRZレースのレギュレーションでは
ドアスタビライザーの装着はレギュレーションでできない。
少なくともアクセサリーの域を超えているのでしょう。
その86、アルミテープチューンもされていますしね。
書込番号:23728319
5点

>ルイスハミルトンさん
それだけ効果があり過ぎるってことですね。ハチロクでは。
車によっても、年代によっても違うようですので、ますます難しいですね。
書込番号:23728809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルイスハミルトンさん
>少なくともアクセサリーの域を超えているのでしょう。
このスレでは最もポジティブなベストアンサーですね。つまり、ドアスタビ装着車は市販車の域を超えているということ、少々大げさに言えば、装着車は走行にかなりこだわった改造にも限りなく近い状態になっているともいえるかと思います。(もちろん改造ではないので車検には余裕で通りますが。)
>その86、アルミテープチューンもされていますしね
静電気による帯電が限りなくゼロの状態で空気抵抗を最小にして走行するというものですね。ちなみに私はレクサス用のアルミテープを購入してカローラに付けています。(笑)アルミテープによる走行性能の向上は鈍感な人間のためほとんど感じられませんでしたが、燃費データは若干向上しました。
>アイアムタイガースさん
ドアスタビは(86専用品以外は)汎用品しかないので、カローラ用とかヤリス用とかの区別はありません。汎用品ひとつで適合するあらゆる車種に対応します。
書込番号:23728918
1点

〉86/BRZレースのレギュレーションでは
ドアスタビライザーの装着はレギュレーションでできない。
僕は86レースの技術員でも無いし
本当の理由は解らないけど
クラッシュ後の救出の際ドアを開ける
障害になるかもしれない
とかそんな事情じゃないかな
そうでなければ
違法パーツでも無いし大して高額で無いパーツなんたまから
みんな付ければ良くない?
書込番号:23729069
5点

86のレースレギュレーションに関しては、私もgda_hisashiさんの書かれたことが真意ではないかと思います。
レースとなると、多少開きにくくなっても構わないから、よりきつくなる方向に調整したりしそうですもんね。
クラッシュして、ドアが変形したりすると、さらに開きにくくなります。
私はドアスタビライザー自体は効果はあると思っています。
自分の車で、ビビリ防止のために近いことをして、車の動きが変わったことに驚きました。
私自身は、車の動きにそんなに敏感な方ではないと思います。
ただ、車種による効果の違いは大きい商品ではないかとも思います。
クーペやハッチバックのように開口部が大きいボディ、古い車の方が効果がわかりやすいでしょうね。
この商品には興味があって、一時は付けようかと思っていたのですが、専用品がないのと、ドア周りに若干不安のあるモデルなので、開きにくくなるというのがちょっと気になって、そのままになっています。
書込番号:23729128
4点

TRDのサイトを見ると
『本商品は適合車種向け装着時の安全性(ドアの開閉機能の確保)を十分に検証した商品です。』
https://www.trdparts.jp/product/functional_parts/door-stabilizer.html
とあります。
公道では問題ない商品なので
サーキットでは安全性より車両の性能アップと言う意味合いが大きいのでは。
レギュレーション上は車体の補強はタワーバー以外できないので。
書込番号:23729242
4点

私も安全面で禁止と思います。
>ルイスハミルトンさん
その下の文章が問題だと思います。
買ってそのまま付けて終わり
って人だけじゃぁありませんから…
ドアパネルの中のサイドインパクトバーを利用して
更に剛性UPとか
イロイロ考えちゃいますよね
書込番号:23729306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汎用品ドアスタビの場合は専用品ではないため、もしかしたらドアが閉めにくくなるという車種も一部あるかも知れませんが、個人的には装着車を毎日通勤に使ってドアの開閉がしにくいとか違和感があることは一切なくごく普通の感覚です。
まだ未使用の方でドアが閉めにくくなる場合があるのではという疑念については、ボディー側のパーツが自由にスライドするという機構をご存知ではないかと思われます。つまり、ドアを閉める際に、ボディー側のパーツが自由にスライドするために、ドアスタビ取り付け後にドアが閉めにくくなるということは一切ありません。
また、DIYで自分で取り付けた方の一部におきましては、適合車種でなかったり誤った取り付け方や、部品の方向が間違っている可能性も無きにしも非ずではないでしょうか。もちろん汎用品の場合は、車種によっては本当にドアの開閉がしにくくなるかもしれませんが、そもそもメーカーはそのような車種は余裕をもって適合リストから外しているかと思います。クレームや風評被害が嫌ですから。
自動車レースのことは良く知らないため全くの素人考えなのですが、レースでクラッシュした時には窓ガラスを割って脱出或いは救出するという事例はないのでしょうか。例えば発煙筒(ハイフレヤー)の上位版には、大雨で水没しかけてドアが開かなくなっても車内から窓ガラスを割って脱出出来るように発煙筒の先端に尖った堅い部品が付いているものも売られていますから。
書込番号:23730032
4点

>かおり16さん
その類いの道具は積んでないと思います。
クラッシュの際に飛んで来たら凶器になるので
ドライバーはフルバケットシートに座ってます
ハンドルも通常より近目にしている人が多いです
窓枠も原型を保っているとは限りません
首や背骨を損傷しているかもしれません
窓から無理やり引っ張り上げるのは
ドライバーを引っ張り上げて捻らないといけないので
火が出て消えない時以外は
かなりのリスクを伴います
人か車の状態で自力で脱出出来ないときは
何らかの方法でドアを開けるなり外すなりして
スペースを確保して救出が基本です。
書込番号:23730206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアスタビライザー、事故 安全 側面衝突
いろいろと検索しましたが、ドアスタビライザーの安全性を問題とする
サイトは検索できませんでした。
ご存じの方は一報ください。
公道でも事故は起きるので公道OK、サーキットNGと考えづらい。
それよりも効果あり。と言うサイトはたくさんある。
ましてやグッドデザインを受賞した商品に安全性に問題があるとは考えづらい。
86/BRZレースはワンメイクのレース。
同一性能を旨とするカテゴリーなので
ドアスタビライザーが補強にあると判断するのが妥当。
国際カテゴリーのラリーではシートベルトカッターは義務付けられています。
それにはハンマー付きのモノもあります。
書込番号:23730341
4点

86レースでの使用禁止について、「安全面が理由ではないか」と推測している点について。
たぶん私以外の方もそうだと思うのですが、この製品自体に安全面の危険があるというつもりは全くありません。
ディーラーでオプション採用されているものですがら、それ相応の安全テストも行っているものと思います。
レース使用に限っては、例えばスペーサーを挟んでもっときつくしたりとか、なんとかルールの間を縫って、少しでも良いマシンにしようと思うのが常だと思います。
取り付けに細工をしてアクシデントがあった場合でも、それが明確にわからなければ、やはりレースの運営や商品に批判が向く可能性があります。
もちろん、付けられるパーツを増やせば、車検などが大変になることも考えられます。
安全面で危惧があると発言したのは、あくまで細工や必要以上の調整をするなどをした場合ということです。
こんなことを考えての投稿でした。
推測の面も多分にありますので、これ以上はご容赦ください。
書込番号:23731194
1点

86レースでの使用禁止理由については開催者に直接聞くのが一番ですね。天下のトヨタさんならYOUTUBEでもいいから企画して欲しいものです。TVのようにコマーシャル料が不要どころか逆に広告収入が入るのではないでしょうか。()
TNGAとか大げさに言っていますが、単純に見ると過去からのプラットフォームが新世代になっただけです。あえて数十年をさかのぼって命名するとTNGAは第三世代とか第四世代に相当するでしょう。今後数年後にTNGA2とかが発表されて、現在のTNGAの弱いところを改善しましたと出ても何らおかしくはありません。
これは想像ですが、プラットフォームには力を入れても、4ドアのドア周辺は構造的にも生産/部品コスト的にもなかなか手を付けられず後回しにされているということはないでしょうか。汎用品で多車種に対応できる点から見てもそう感じられます。
書込番号:23731319
4点

>かおり16さん
ドア周辺に関しては、素材の変更などを含め、個人的には近年の方が改良の動きが大きいように思います。
ドア周辺について改良されているという一例です。
https://motor-fan.jp/tech/10007848
あくまで改良例のひとつというだけで、ドアスタビライザー効果云々とは別の話です。
もちろんプラットフォームは今後も改良されていくでしょうから、TNGA2的なものが出てくる可能性はありますね。
ドアスタビライザーに汎用性がある点については、トヨタの中でストライカーの形状やドアのすきまなどについて、一定の設計基準があるからではないでしょうか。
書込番号:23731461
3点

>mat324さん
リンク参考になりました。高品質な鋼板製作には美味しい料理と同じで手間がかかりそうですね。クルマはもっと値下げして欲しいのですが。
ドアスタビライザーの他のネット上の書き込みについては以前、旧型のクラウンに付けても効果を感じられたという内容を見て最初は、高価で完成されたような高級車でも本当にそうなのかと意外でしたが、考えてみればどんな車でもドアとボディーの間に隙間がありそこに走行時に様々な方向の力が作用することは物理学的に当然同じであることを思えば納得できました。
トヨタ信者では無いのですがトヨタ関連にはこのドアスタビライザーのように、かゆい所に手が届くというよりも、かゆくもない所にまでも手を届かせてしまうところに余力を感じます。車の販売にも苦労している一部の他自動車メーカーにおいては余裕もなくなかなか出せないアイテムではないでしょうか。
書込番号:23732091
3点

toyotagazooracingが主催するラリーチャレンジに
ドアスタビライザーの記述がありました。
『ドアスタビライザー(TRD製、アイシン製)は、ボディ補強パーツ扱いとなります。
C-1/C-2/C-3 クラスに装着の場合は、車両規定違反となりますのでご注意ください。』
※裏返すとドアスタビライザーは効果あり!という事でしょう。
と、あり安全面からではなくボディ補強の観点から使えないと明記されています。
おそらく、同じtoyotagazooracingが主催する、86/BRZレースでも同様の理由でしょう。
https://toyotagazooracing.com/pages/contents/jp/rallychallenge/pdf/2018/rc2018_regu_reconsideration_180705.pdf
書込番号:23736379
6点

>ルイスハミルトンさん
2001年からヴィッツラリー、2013年からはGAZOO Racing等に力を入れているのは大変なことですね。余裕ある資本があるだけに出来ることでしょうが、経営陣の先見性もあるかと思います。
ホンダもF1撤退でモータースポーツに代わる新たな“軸”を模索しているそうですが、コロナ渦でブレーキもかかりそうな気もしないでもないです。
https://f1-gate.com/honda/f1_59059.html
現在国内自動車業界はトヨタ独り勝ち状態で、たまたま昨日放送の、そこまで言って委員会 日産を国有化?の中でも言及されていました。
ドアスタビライザーも仮にスバルが開発してSTIブランドで出ていたら世の中の(といっても存在感が非常に薄い商品ですが)印象もまた少しは異なったかもしれません。
書込番号:23736685
2点

良かったら参考に。
レーシングカート10年
FJ1600
スーパーFJ
Nascarとレース経験20年以上のドライバーです。
トヨタ86に付けていました。レースの世界では、エンジニアが数字を叩いて車はこうなるはず!こう動くはず!と言ってもドライバーの感覚では違ってしまうことはよくあります。詳しい物理や数学はわかりませんが、乗ったフィーリングはかなり詳しく分かります、車重くらいは乗ればすぐに分かるくらいの感覚はあります。TRDのドアスタビライザーはかなり優秀です、さすが特許を取るだけのことはあります。ボディの剛性感はかなり上がっだように感じます、プラセボとか言う人もいましたが、ドライバーとしてこのくらいの違いが分からないようでは話にならないです。実際のねじれ剛性の数値はわかりませんが、とにかく感覚としては変わります。ドライバーにとってはこの 感覚 が大事なのです。それでラップタイムは変わります。それと同じで、一般のドライバーの方が市販車に乗っても、この 感覚 は非常に大事だと思います。装着する事によって、車体の剛性感が上がったように感じたら、それはそれで良いのではないでしょうか?違いがもし分からなかいのであれば、鈍感なのか、剛性の高い車と低い車を乗り比べたことが無いかです。そもそも経験が無ければ分からなくて当たり前です。
極端に剛性の違う車を乗り比べてから試して見てください、必ず違いがわかると思います。
ちなみに、ネットで探せば4つで28000円くらいです。
書込番号:23750480 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Nascar31さん
すごいです。レーサーの方の返信。
素人には感覚が掴めるか分かりませんが、効果は確実にあるのですね。しかも特許を取っているなんて。
賛否両論でしたが、効果があることを信じて購入します。
書込番号:23750536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nascar31さん
>それでラップタイムは変わります。
ドアの補強の件もそうですがラップタイムまでも変わってしまう程なら86/BRZレースでの禁止は頷けます。クルマではなく競技者の技量の優劣を競うのが趣旨なレースだそうですから。
>アイアムタイガースさん
なぜあの程度の装備で効果があるのか?という疑問については、例えば足や手にわずか数ミリの小さな針や棘が刺さって、そのために人の全身が苦しむ感覚にも似ていると想像して下さい。
ドアと車体を溶接するわけではないにせよ少しでもそれに近い状態を作ることにより、走行中のドア付近にかかる様々な方向の力(直進方向、左右、上下、斜め)を可能な限り抑え、その逃げて行き場を無くした運動エネルギーについてはおそらくサスペンションかどこかが代わりに吸収してくれているのではないかと思われます。
仮に新車購入時にドアサイドバイザーのようにあんなペラペラでメリットが少なくて高価なものを付けるくらいなら、その予算でこの小振りなドアスタビライザーを付けた方がよっぽどドライブが楽しくなりますし車格が上がった感覚を味わえます。これこそあえて言うならFUN TO DRIVE, MORE.でしょうかね。
プロドライバーの方からの賛辞がありましたので、願わくば次はそろそろ開発者の方にも出てきて頂いてコメントを…。(笑)
書込番号:23750633
6点

>かおり16さん
例えが、毎回的確過ぎます。分かりやすい!
開発者にしか分からない情報をお願いしたいところですね。
書込番号:23750964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイアムタイガースさん
実験値では勿論効果は有るでしょうが
実使用でどうか?
ハイグリップタイヤを履いてサーキットでタイムを削ったりしないですよね
この程度の物で効果絶大で弊害(デメリット)無ければ
なぜ標準装備にしないのでしょうね
レースで使用が禁止されていたりします
僕は効果は有るかもしれないが
事故とかでボディが歪んだ時の救出(ドアの解放)に支障があり得るからかなのんて考えています
※効果の公平性だったらこのくらいのパーツ皆つければ良い
アクセサリーとしては否定はしません
書込番号:24273327
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > ヤリスクロス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 17:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/12 18:33:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/27 23:49:04 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/14 9:51:48 |
![]() ![]() |
17 | 2025/06/05 16:08:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 14:13:12 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/30 21:28:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/21 16:17:44 |
![]() ![]() |
17 | 2025/04/27 21:03:41 |
![]() ![]() |
53 | 2025/02/28 4:26:45 |
ヤリスクロスの中古車 (2,568物件)
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 246.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 264.5万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
ヤリスクロス Z メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





