


お家の環境によって照明とかのスイッチを操作したりレンジでチンするとTVの録画機能に悪影響を及ぼして録画が中断する場合があるらしく
電源のノイズを電源タップとかでカットする事で改善するケースがあるらしい事を聞いたんだお
そこで思ったんだけどフェライトコアをコンセントの線や同軸ケーブルやUSBのコードにくっ付けたらどうなるのかお?
ノイズが除去されて映像や音が良くなったり機械の調子が良くなったりするのかお?
まったく変わらないのかお?
悪影響が出るのかお?
書込番号:23737109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電源のノイズを電源タップとかでカットする事で改善するケースがあるらしい事を聞いたんだお
おススメはこれhttps://www.music-plant.com/webshop/products/detail.php?product_id=37778だね。
>ノイズが除去されて映像や音が良くなったり機械の調子が良くなったりするのかお?
安定度が増すけど、悪影響は無い。
書込番号:23737140
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんなの電柱を自費で建てるようなオーディオパカが買うような高級品だお(;>_<;)
書込番号:23737155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代「GPC-1500」時代は100,000円で買えたんだけどね(*^-^*)
書込番号:23737223
0点

>邪神ちゃんさん
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&i=office-products&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
試せば良いだけでは?邪神ちゃんのお小遣いで購入可能でしょう。
邪神ちゃんのお家でその現象が起きているなら効果のほどが解るでしょう。
聞いた話というなら解らないでしょうが。
(^_^)v
書込番号:23737248
3点



>お家の環境によって照明とかのスイッチを操作したりレンジでチンすると
>TVの録画機能に悪影響を及ぼして録画が中断する場合があるらしく
自分は聞いたことがない。経験もした事がない。
テレビには影響受ける電源トランスがない。かわりにスイッチング電源がある。
スイッチング電源は高周波トランスの一次側のAC100ボルトを整流した直流
を無接点のスイッチでON/OFFもしくはプラス・マイナスを高速でスイッチする。
むしろノイズの発生源。
電子レンジの影響はパラボラアンテナから出力されるBS−IF信号の周波数が
電子レンジが出す周波数と近いから影響受ける可能性がある。
照明は今はほとんどインバーター。それが出す高周波がテレビ復号回路に影響を
及ぼすことは考えられるが実際回路はシールドケースに納めてある。
書込番号:23737354
0点

>邪神ちゃんさん
フェライトコア昔やったことあるけど、うちの環境じゃ効果は確認できなかったな。
光城精工のノイズフィルター付の電源タップの方が効果はある。
書込番号:23737420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>邪神ちゃんさん
もともと録画が中断するとかはありませんが、もっと画質が善くならないかと言う思いでやりました。たしか高校生の頃だったかな。
書込番号:23737429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高温がキンキンするのは高周波ノイズの可能性ありです。
映像が途切れるのはトラック等のスパークノイズの可能性あり。
症状により対策は異なりますね。
と真面目なコメントを書いてみる(*^-^*)
書込番号:23737468
0点

フェライトコアの効果を真面目に答えると
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/hatena/049
の中段の絵に書いてあるように、
・ノイズを反射させて侵入を阻止
・ノイズを吸収、熱に変換して除去
の効果があってノイズが除去されてきれいな波形が下流に流れていく模式図が書いてある。
素晴らしいじゃないか!となるんだけど この絵は信号の波形とノイズの見極めが出来て適合した特性のフェライトかました場合。
フェライトの効果が弱すぎるとノイズが通過して効果がないし、逆に強すぎると信号の角が丸まって エッジが立たない信号になってジッタが増えて信号が劣化する。
じゃ効果はどうやって調整するかは こっち
https://product.tdk.com/ja/products/emc/guidebook/jemc_basic_06.pdf
難しいから、グラフをちらちら見ながら 「11 フェライトによるノイズ対策の原理」を読むとわかった気になる。
要は、フェライトは、材質、形状、サイズによってノイズ低減する周波数帯と減衰量が異なる。
ケーブルに流れる信号の帯域とノイズの帯域を勘案して適したフェライトをかまさないと効果が出ないし、逆に悪影響がある。
ACアダプタの出力のようなDC(周波数0)と商用電源のケーブルは(50or60Hz)流れる電流の周波数が低く、ノイズ源となるスイッチング電源は100KHz以上で動作するのでこの帯域で効果が大きいフェライトを突っ込むと効きやすい。なので 市販のケーブルでもフェライトコアが付いていることが多いし、付いてない場合に適当なフェライト入れても効果があるし、流れる信号(電源は)影響を受けない。
一方、USBケーブルは、内部で 480Mbpsとかの高周波が流れているので下手に強力なフェライト突っ込むとノイズも減るけど信号が鈍って劣化する。フェライトコアの付いているUSBケーブルがあるけど、このあたりのさじ加減を調整して入れているので素人が下手に追加すると信号が劣化する。
逆に、付けてはいけないのがデジタルオーディオ用などの高周波を流す同軸ケーブル、同軸ケーブルはきちんと特性インピーダンスを守って製造されているので 下手にフェライト突っ込むと特性インピーダンスが線の途中で変わって線内で反射や減衰が起こって悲惨なことになる。
同じ同軸ケーブルでも音声信号用はインピーダンスはむちゃくちゃだし、たかだか40KHzくらいなので それほど影響は無い。
以上、フェライトコア使うならちゃんと功罪を考えて使いましょうということ
それと、システムによって信号帯域もノイズ帯域もレベルも違うので 異なったシステムでフェライトコアが効いた/効かないで議論するのは無意味です。
書込番号:23738445
2点

沢山のフェライトコアを紐に通して、邪神ちゃんさんの頭に鉢巻きの様に巻くのが、一番効くぞ。
書込番号:23738495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TWINBIRD H.264さん
10万なんて高すぎだお
オーディオパカは恐いお(;>_<;)
入院中のヒマ人さん
お安いけど付けても効果がわからないと困っちゃうんだお
微弱な悪影響だとわかんないから付けた方がいいのか外した方がいいのかわかんないお
TWINBIRD H.264さん
オーディオパカ初級が買いそうなメカだお
kockysさん
ハイソで意識高い系のお家にありそうだお(×_×)
次世代スーパーハイビジョンさん
アナログTVの頃は照明のスイッチやドライヤーでノイズがよく入ったんだお
邪神ちゃんさんが気合い入れて録画してる最中にドライヤーを使ったりスイッチいじらないでと頼んでもぜったい誰かがドライヤーを使ったりスイッチ切るんだお
何かの法則なのかお?鳥頭なのかお?
イナーシャモーメントさん
効果はわからないのかお、やっぱり電源タップなのかお
TWINBIRD H.264さん
キンキンするのかお?
たぶん邪神ちゃんさんの耳はモスキート音が聞こえるほどのスペックはないのだおρ(・・、)
BOWSさん
過ぎたるは及ばざるが如しなのかお
不具合勃発中さん
邪神ちゃんさんはパナウエーブの信者じゃないお(`Δ´)
書込番号:23750832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 18:12:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 13:12:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 15:45:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 23:43:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 13:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 14:41:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 15:47:27 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 12:57:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/22 10:10:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:45:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





