


はじめましてうんにゃひと申します。
当方は以前にD850を使用していました。
当方初めての高画素機でその高精細な画に感心したと同時に微ブレ対策も苦戦しながら付き合ってました。
今はもうD850は手放してしまって無いのですが、最近R5やZ 7IIに興味がありその時に以前の高画素機の経験を思い出しています。
で、ふと思ったのですが、今の時代には高画素機ミラーレスという物が各社からあり、それらはいずれも手ぶれ補正を搭載している。
これはもしかしたら微ブレしない、もしくは微ブレしにくくなっているのではと思いまして。
また自分の中で微ブレ問題がついてくるのかと思ったら、絶対高画素機が必要ではないのでR6、Z 6IIにしようかと。
手ぶれ補正ユニットは微ブレとは関係ないのでしょうか?
詳しい方がいましたらご教授宜しくお願い致します。
書込番号:23774986
0点

微ブレは、ミラーショックやシャッターショックによって発生する事が解ってきました。ミラーレス機で電子先幕シャッターを使う事により改善されます。長い間、カメラの理想型とされていた基本構造が、高画素、高解像志向で実は欠点になっている部分が有ったと言うことですね。
書込番号:23774999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うんにゃひさん
>> これはもしかしたら微ブレしない、もしくは微ブレしにくくなっているのではと思いまして。
ミラーレス一眼でも、メカシャッターの先幕による微ブレは残ります。
なので、電子先幕シャッターで対応すると、微ブレは改善しますが、
1/2000秒より高速なシャッタースピードでしたら、ボケが欠けやすくなる問題を抱えています。
なお、nikonでは、電子先幕シャッター使用時では、1/2000秒以上にならない対策を取っています。
書込番号:23775091
2点

うんにゃひさん こんにちは
>今の時代には高画素機ミラーレスという物が各社からあり、それらはいずれも手ぶれ補正を搭載している。
ボディ内手振れ補正の場合 高画素機以外にも 一般的な画素のカメラにもついていますので 高画素機の微ブレ対策と言うよりも
ボディ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正 両方使う事による 手振れ補正効果の強化の為にボディ内手ぶれ補正が 増えているように見えます。
書込番号:23775097
2点

>うんにゃひさん
m4/3はシャッターユニットが小さくて軽いので、シャッターのショックが少なく、解像度もフルサイズよりも低い為、微ブレは殆ど起きないですよ。
書込番号:23775217
0点

MFTは、以前は微ブレが問題になりましたが、今は全く問題ないですね。
MFTの2000万画素は、フルサイズで8000万画素相当なので、どのモデルでも問題ないと思います。
とはいえ深度の浅さやブレの許容量は全く違いますので、低画素機の歩留まりの高さは断然だと思います。
書込番号:23775415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンR5はシャッター音がとても小さいそうなので、シャッターショックも小さいのでは?
電子シャッターは完全に微ブレがないわけですが、ローリングシャッター歪が問題です。
R5は高画素機の中ではセンサーの読み出し速度が速いので、ローリングシャッター歪も抑えられ実用域にあるのではないでしょうか。
書込番号:23775711
1点

どういう撮影方法で微振れが気になったのか?
まずはそこからだと思う。
ただ、実は微振れではないかもしれないし、
ハタマタ、手持ちで単なる手振れかもしれない。
もしかしたらピンボケなのかもしれない。
症状を完全に特定してからでないと解決しませんよ。
実際、微振れや手振れで困った事もないので。
書込番号:23775742
1点

Xpriaなどのスマホには、加速度センサーが内蔵されていて、
そのデータをフリーのアプリなどで取得できます。
スマホをシューアダプタなどに仮固定して、
そのアプリを動作させた状態で、シャッターを切ってみては?
正確な測定器にはなりませんが、何も根拠が無い状態よりマシかと(^^;
書込番号:23775751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信有難う御座います。
>微ブレは、ミラーショックやシャッターショックによって発生する事が解ってきました。
この事が原因の一つかもしれないなら皆様の言う通り、電子シャッターで解決しそうですね。
早い動きに関する歪みを考えてやれば。
>WIND2さん
どういう撮影方法で微振れが気になったのか?
当方がD850を使っていたのが3年前くらいになりますので詳しい設定は覚えていないのですが、当方今までのカメラ遍歴では主にフルサイズで画素数2400万前後のカメラの使用が多く、それらを使用して普通に手持ちで色々な被写体を撮影し、撮影後ピント面を等倍確認するとしっかりピントが合ってる所、D850の時は同じような感じで撮るとピントが微妙にブレてる。別に動き物では無いのに。
で、対策としてシャッター速度上げていく。
広角から100mmくらいのレンズを使用したとして、他の2000万クラスの画素だと焦点距離を考えたシャッター速度で撮れるとして、高画素機はだいぶシャッター速度を上げて撮ってたような記憶があります。
で、ちょっと薄暗くなるとよりISOが上がっていきノイズが...。
かといって他機種で手持ちで撮れるのに、高画素機の為に三脚準備すると機動力が...。
ってな感じで高画素機が絶対必要では無かったので手放した記憶が。
でも、当時撮った写真をパソコンで見返すと、ピントがしっかり合った写真はうっとりするくらい綺麗ですね(笑)
流石高画素機だなーいいなーと(笑)
で、最近手ぶれ補正付き高画素機が各社から出てるのでどうかなと!
でも皆様の教えだとすると手振れ補正は関係なさそうですね。
そして電子シャッターで解決出来そうなら、当方の撮るような物に早い動きは無いので検討してみても良いかなと思えました!
書込番号:23776125
0点

>うんにゃひ氏
>当時撮った写真をパソコンで見返すと、ピントがしっかり合った写真はうっとりするくらい綺麗ですね
だとすると、このヒット率が上がるようにしたほうがいいと思う。
機材的には問題ないんだし。
で、良く書き込まれるのが、
>三脚準備すると機動力が
なんだけど、そんなに機動力に影響するかな?
手持ちでフラフラ撮るよりも圧倒的に確実に撮れるから
俺は逆に三脚使える時は積極的に三脚を使うけどなぁ。
三脚使用と同等のヒット率って動体ヒット率よりかなり低いし。
書込番号:23776189
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 4:00:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:54:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 21:27:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





