


星空を撮る為に中古でレンズ込7〜8万程のものをさがしております。かなりの型落ちでも構いません。おすすめをご教授していただければと思います。
今までの経緯として…(いらない情報だらけで申し訳ございません)
最初に持ったカメラが中古で購入したD650、レンズは24-85mm f/3.5-4.5Gを使用しておりました。フルサイズでしたが、当時は三脚などが無く星空撮影をしませんでしたので使用感などは分からず…。使用感としては、チルト式ではないのでとても不便だとは感じましたが、一眼自体はとても好きだと感じました。その際は自然故障と診断され、買い替えに至りました。
2番目に、X-T30の、XF35mmF1.4を使用しました。ポートレート撮影を主にしていました。ですが、星空が綺麗な場所に行き、撮りたいと思うも画角的にも不可能でした…。使用感としては、ミラーレスは使用しやすく良かったのですが当方が北海道の為、冬場の撮影に耐えきれませんでした。
このような経緯があり、寒さにある程度耐性のある一眼レフ(ミラーレスでも)、そして広角レンズである程度撮影できる程度のものが欲しいと感じました。
ソニーのα7を検討しましたがフルサイズレンズなのでかなり高いイメージがあり予算に収まるか不明という事、他にもレンズの価格面からオリンパスなどのマイクロフォーサーズも検討しましたが、星空にはapscくらいは必要かと思い分からなくなってしまいました。
写真展にも出展はするのですが、そこまで大きく引き伸ばすことはありません。
二度購入している事と、大学生のためできれば費用を抑えたいという気持ちがあります。
星空撮影の知識もないので何が必要かも少ししかわかっていません。三脚は3万ほどする極太の物を先輩から譲り受けましたのであります。
どうかご教授ください。
書込番号:23836142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Photoshopのcc版があり、加工できる環境です。
アルバイト柄使うのでPhotoshopは使えます。
なので、あくまでレタッチすると考えていただければと思います。お願いします。
書込番号:23836151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかりんりんごさん
確かに予算的にはマイクロフォーサーズな感じですが
ご自身も書かれている通り、星空撮影を目的にされるならマイクロフォーサーズは対象から外した方が良いです。
ISO3200を超えるとレタッチでも補正し切れない程のノイズが出ます。
チルトだと縦構図でレンズを上に向けた時に液晶が見づらいのでバリアングルの方が良いとおもいます。
書込番号:23836216
3点

>中古でレンズ込7〜8万程
これはきつい。
SONYであればヤフオクで初代α7を5万くらいで落札して、中古のTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) \31,800を買う。かな。マウントアダプターを使えば昔のMFレンズが使えます。どうせAFを使わないのでそっちでもよいでしょう。
高感度耐性を考えると35mm (フルサイズ)がよいと思います。
星空撮影の方法はこれ↓がよいです。
天体撮影のトリセツ
https://torisetsu.biz/news/2017/0807_w008_tentai.html
書込番号:23836223
1点

>2番目に、X-T30の、XF35mmF1.4を使用しました。
(略)
>星空が綺麗な場所に行き、撮りたいと思うも画角的にも不可能でした…。
実f=35mm→換算f=52.5mmですから、もっと広角が欲しい、ということですね?
書込番号:23836236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。やはり、星空撮影で使用した場合ノイズはかなり出てしまうのですね。f値も低くなければいけない為どうしてもレンズが高額になることを考えるマイクロフォーサーズも視野に入れておりましたがやはりその考えは捨てることにします。ありがとうございます。バリアングル見てみたのですが、縦構図のときでも撮りやすそうでとても良い印象でした。色々とありがとうございます。
書込番号:23836253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
>SONYであればヤフオクで初代α7を5万くらいで落札して、中古のTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) \31,800を買う(略)
詳しいお値段の提示ありがとうございます。やはり厳しいですよね…。自身でもかなり厳しいとは認識はしているのですが型落ちでなんとかならないかと考えておりました。フルサイズでもα7は安価で購入出来るのですね。
URLの貼り付けもありがとうございます。しっかりと勉強いたします!
書込番号:23836257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>実f=35mm→換算f=52.5mmですから、もっと広角が欲しい、ということですね?
仰る通りです。f値はまだ撮影できる方かな。と思い試しに撮影するも、予想通りあまりにも近すぎて微妙な構図になってしまいました。
もっと広角なものをサードパーティでも構わないので使用したいと感じております。
書込番号:23836264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm (フルサイズ)のミラーレスははしばらくSONYしか出していなかったので、安いミラーレスとなるとSONYの初代α7シリーズになります。 私も6万円台で買ったα7Rを5お万円台で売りました。初代α7であれば5万くらいでなんとか買えるでしょう。
書込番号:23836267
1点

>SidRottenさん
>35mm (フルサイズ)のミラーレスははしばらくSONYしか出していなかったので、安いミラーレスとなるとSONYの初代α7シリーズになります。 私も6万円台で買ったα7Rを5お万円台で売りました。初代α7であれば5万くらいでなんとか買えるでしょう。
そこまで価格が下がっているのですね。キタムラの中古と考えておりましたが、オークションなどで購入する方が安いと知りました。ありがとうございます。
書込番号:23836275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予想通りあまりにも近すぎて微妙な構図になってしまいました。
具体的に、例えばオリオン座を確実に入れたいとかあれば、
天体撮影に詳しい方からのレスが付くかと。
ところで、【赤道儀】を使いますか?
使うか使わないかで、撮影対象が全く変わりますよ。
とりあえず、2000~3000円ぐらいの「天体撮影」関連のムック本とか買われては?
ネットで代用できない事もありませんが、
何が問題かというと、断片的な知識を統合しないとダメな場合が多々あることです。
そのため、一通り記載している書籍を買うほうが、結果的に効率的になります。
しょせん、無料の情報は無料なりの弊害があるわけです。
書込番号:23836277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>具体的に、例えばオリオン座を確実に入れたいとかあれば、 天体撮影に詳しい方からのレスが付くかと。
ご指摘ありがとうございます。たしかに文面がとてもぼんやりと大まかな内容で二つのカメラで迷っているというわけではなく、具体的な星も書いておらずレスがつきにくいのかなとも感じました…。
>ところで、【赤道儀】を使いますか?
調べました。ポラリエというものを試しに見てみたのですがこれくらいの価格帯であればポイントで購入出来そうなのでもう少し調べて購入するようにいたします。
>とりあえず、2000~3000円ぐらいの「天体撮影」関連のムック本とか買われては?
とても勉強になります。たしかにネットで調べると一部分しか分からないのでぼんやりとしたことしか理解できておりませんでした。本の購入をまずしてみます。もし、おすすめのものがあれば教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23836281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかりんりんごさん
耐寒性能やアストロトレーサーなんかの拡張機能を考慮すると
一眼レフのペンタックスKPとかも良いと思いますが予算的にボディしか買えませんね。
画角は人それぞれなので、天の川を大きく撮りたい人は14mmの超広角やら魚眼レンズ
そこそこ大きい星空と風景で24mm程度
主題となる対象物(木とか建物)とオリオン座や北斗七星を大きめになら30〜35mm程度
広角になる程、星は小さくしか写らないのでソフトフィルターなんかを使います。
あとシャッターリモコンやレンズヒーターも必要です。
書込番号:23836293
1点

>おすすめのものがあれば教えていただければありがたいです。
大型書店で、何となく気に入るムック本を探すほうが良いかと。
一通りの事が記載されている書籍から、自分の感覚とか直感を頼りに探すほうが、あとあとためになります。
実写例が良さげなものとか。
その探す過程で「セレンディピティ(素敵な偶然に出会ったり、予想外の発見とか)」に当たると良いですね(^^)
※本屋に行く醍醐味の一つ(^^)
書込番号:23836312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ込み7万は少し予算的に厳しいかもしれませんが、
アストロトレーサーが使えるペンタが良いかなと思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
上記でリンク先で使われてる機材
※アストロトレーサーがあればF値は4位でも十分イケる。
PENTAX K-70(2016発売モデル)新品6万、中古4万
https://kakaku.com/item/J0000019001/
GPSユニット O-GPS1 新品1.6万
https://kakaku.com/item/K0000258936/
HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
新品6万、中古4万ちょい
※レンズはもう少し焦点域を絞り込んだり、単焦点にしたり、
古いですがPENTAX-DA 12-24mmF4 EDだと安め。
アストロトレーサーのおかげで低F値(=高額)じゃなくても
露光時間は稼げますね。
Kマウントの広角レンズ
https://fotolier.com/blog/pentax_wide_angle_lens/
中古価格はお調べ下さい。
三脚+雲台
最初はNeewerとかの1万ー1.5万中華製三脚でも良いと思う。
安物でも出来るだけ足を伸ばさない(高さを出すほど揺れる)、
セルフタイマーや電子レリーズを使う、風が強い日は諦めるw
など工夫すれば使えます(足の径は太いに越した事は無い)。
レンズ込み7万(中古可)は、ボディを少し新しく(古く)する、
またレンズでバランス取ったりしても予算的に難しいかもしれ
ませんがーーー何かの参考になれば。
書込番号:23836352
1点

>みかりんりんごさん
hattin89さんもお勧めされていますが、ペンタックスだと簡単に星景写真が撮れます。
中古ということですからK-3Uとサードパーティの17-50F2.8とかでいかがでしょうか?
K-3UはGPS内蔵なので、アストロトレーサーで星が止まったような写真が撮れます。
添付は16-85というそんなに明るくないレンズで撮ったものですが、星の綺麗なところに行けばこれくらいは撮れます。
三脚はお持ちということですので、あとはリモコンレリーズが必須です。
これからの季節はレンズヒータもあった方がいいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23836427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ 20mmF1.8EXDGを
送料込み20800円で入手しました
このシグマはラバーパターンや表面仕上げが
新旧3通り有りますが最新の分です
広角域はシグマ12-24mmF4.5-5.6EXDGUを持ってたけど
F1.8の明るさと最短20cmは話は別です
単焦点は星空とポートレート
ズームは建築写真、風景に活用してます
書込番号:23836429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかりんりんごさん
私の周りにも星撮りを始めた学生さんがいて、同じようなアドバイスを求められたことがあります。
将来も星撮りを続けられるのであれば、ニコンかキヤノンのAPS-Cの一眼レフとポータブル赤道儀(以下、ポタ赤)をお薦めします。
これらのカメラを選ぶメリットは、
・中古市場に単焦点レンズが多数あり入手し易い。(私は近所のキタムラを利用します。取り寄せて現物を見て買わないこともできます。)
・サードパーティ製のタイマーリモコンやモバイルバッテリが使えるDCカプラ(外部給電用)が入手し易い。
・凍りつくような低温でも動作する。(私はニコンを使っていますが、何度も経験あり。)
・天体改造ができる。(3万円ほど)
星撮りに割り切るなら、AF速度・精度は関係無いのでお安い軽めのボディが良いでしょう。センサーの高感度耐性は、画素数が少なく世代が新しいほど良い傾向にあります。ソニー機は下記の星食い問題があり、オススメしません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947
ポタ赤については、搭載重量、拡張性、使いやすさ(特に極軸合わせ)を勘案すると、ポラリエよりもスカイメモSでしょうか。
長時間露光が可能になるし、カメラレンズなら200mmまでは使えて、極軸合わせを頑張って露光時間短めなら300mmまで可能です。
私はバリアングル液晶の中古D5300を天体改造して使っています。ニコン機ではD5300以降が高感度に強いセンサーです。(画素数の少ないD5100も良いです。)
ポタ赤に載せて撮った写真を3枚と、小型赤道儀に焦点距離450mmの望遠鏡で撮ったものを挙げておきます。
書込番号:23836487
13点

PAMdiracさん
とても綺麗な写真ですね。
素晴らしいです。
書込番号:23836567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポラリエというものを試しに見てみたのですがこれくらいの価格帯であればポイントで購入出来そうなのでもう少し調べて購入するようにいたします。
ポタ石は見た目はカジュアルな感じで購入したら三脚にポン付けですぐ使えそうだが、意外とセッティングが面倒くさい。
値段は安いので飛びつく人は多いが長続きしない。
ポラリエ買えるポイントが有ればレンズ代に回した方が良い。
赤道儀を完璧にセッティング出来て、レタッチのスキルが有り
カメラ本体の改造も厭わないなら星座星雲撮影も良いが
一般の人にも分かりやすい星空写真を気楽に撮るなら
フルサイズ+魚眼レンズだと思う。
書込番号:23836616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかりんりんごさん
>> 当方が北海道の為
『ミラーレス一眼』は、ちょっと寒すぎる環境では、厳しいかと思います。
でも、さっぽろ雪祭りぐらいの寒さでしたら、『ミラーレス一眼』でも大丈夫ですけど・・・
北海道と言っても、道南・道央・道北・道東と地域により、全然気象状況が異なります。
>> 大学生のためできれば費用を抑えたい
防塵防滴仕様の『一眼レフ』をおすすめします。
対象となるのは、CANONとNIKONとRICOH Pentaxの3つです。
レンズは、オールドレンズでも探されるのもありだと思います。
大学卒業してから、いいカメラを揃えられるといいかと思います。
書込番号:23836628
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キヤノンフルサイズ機に対角魚眼で列車の光跡を合成 |
キヤノンフルサイズ、17ミリ、F2.8、SS30秒、ISO3200、ソフトフォーカス使用 |
キヤノンAPS-C、シグマ17-50F2.8、 |
ペンタックスK-70、115ミリ、オリオン座三ツ星付近、F5.6 |
>みかりんりんごさん
すでに指摘がありますが、どの程度の範囲をどのように写りたいかによると思います。
第一にどの程度の範囲を撮影したいのか、
第二に、点として写したいのか、光跡、いわゆる星グル写真を撮りたいのか、ですね。
ボディについては、フルサイズが望ましい面がありますが、予算の縛りを見る限り難しいのでAPS-C(ニコンでいうDX)で考えるしかないと思います。ネットオークションなどで安く手に入れるのも一つの手段ではありますが、個人間取引は当たり外れがありますので、万一の場合の対応をご自身ですべて行う自信があるのでない限りはお勧めしません。
信用のある専門店で、概ね5〜6年前まで程度のモデルを購入するべきだと思います。安いからと古過ぎるモデルに手を出すと高感度性能が低いうえに、メーカーの修理対応期間が経過しているか、期間のリミットが迫っていて、故障しても修理が困難になる可能性があります。
星空撮影は>SidRottenさんのように本格的ではなく、たまに撮る程度ですが、いくつか駄作をアップしておきます。
一枚目は、対角魚眼に鉄橋を渡る列車の光跡を合成したもので、星空はF2.8、シャッタースピード30秒、ISO1600での撮影です。使用機材はフルサイズですが、APS-Cでも対角魚眼を使えば同じように撮れるはずです。
レンズとしては例えば、シグマの10ミリF2.8などがあります。
https://kakaku.com/item/10505011899/
二枚目は、フルサイズ機に17ミリF2.8、シャッタースピード30秒、ISO3200で、ソフトフォーカスフィルターを使用しています。APS-Cだと大体11ミリくらいで同じような範囲が写るので、例えばトキナーの11-16F2.8などが天体撮影にはよく使われます。
https://kakaku.com/item/K0000336323/
三枚目は、キヤノンAPS-Cにシグマ17-50F2.8で北極星方向を撮影したもので、左に北斗七星(一つ欠けてますが)、中央やや右上に北極星、その間に白鳥座Κ流星群の可能性のある流れ星が写ってます。
以上の三枚は全て三脚に固定しての固定撮影で、詳細に見れば、星が動いてます。追尾撮影には、ポラリエとか、スカイメモといったポータブル赤道儀が必要で、私もポラリエ持ってますが、極軸合わせ(天の北極に回転軸を一致させる行為)が必要で、広角で短時間の追尾ならアバウトな調整でもある程度は追尾してくれますが、正確に合わせるには、北極星が見えることが条件になりますし、結構面倒くさいです。
その点は、追尾時間に制限がありますが、アストロトレーサーの使えるペンタックスが有利だと思います。
そこを使いたくてつい2週間ほど前に、K-70と18-135のセットに手を出しました。
https://kakaku.com/item/J0000019002/
4枚目はそのキットにGPSユニットのO-GPS1を付けての試写です。
https://kakaku.com/item/K0000258936/
オリオン座の三ツ星付近で、ちょうど星の動きが一番大きい場所ですが、115ミリF5.6、シャッタースピード30秒、ISO1600で止まって写ります。このカットは条件が今一つでしたが、アストロトレーサーなら、北極星が見えなくても、ものの数十秒でセッティングできて便利です。欠点はペンタックス用の交換レンズの選択肢が少ない事とK-70の場合はバッテリーの持ちが今一つな事でしょう。
書込番号:23836691
2点

>Seagullsさん
>耐寒性能やアストロトレーサーなんかの拡張機能を考慮すると一眼レフのペンタックスKPとかも良いと思いますが予算的にボディしか買えませんね。
ペンタックスは考えていなかったのでとても参考になります。ありがとうございます。
>画角は人それぞれなので、天の川を大きく撮りたい人は14mmの超広角やら魚眼レンズ そこそこ大きい星空と風景で24mm程度 主題となる対象物(木とか建物)とオリオン座や北斗七星を大きめになら30〜35mm程度 広角になる程、星は小さくしか写らないのでソフトフィルターなんかを使います。 あとシャッターリモコンやレンズヒーターも必要です。
スナップ撮影の際ですが24mmを使用した時にもう少し広い方がいいなと感じたので〜14mmが理想ですが、超広角のf値低いとなるとサードパーティでもかなり高額ですよね…。予算的にそこが問題だと感じております…。レンズヒーターはないとやはり難しいのですね。ありがとうございます!
書込番号:23836739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
星空撮影は>SidRottenさんのように本格的ではなく、たまに撮る程度ですが、いくつか駄作をアップしておきます。
私ではなくPAMdiracさんの間違いでしょう。私は「頭でっかち」なだけですので。
書込番号:23836743
1点

「星空を撮る」と言っても、遮光器土偶さんが詳しく説明しているように、星景写真もあれば星野写真もあり、星景写真の中には星をグルっと回す日周運動の写真もあります。
何をどう撮るか、どれだけ写れば満足するのか、それによって話は大きく変わって来ます。それとどんな環境(とくに夜空がどのくらい真っ暗になるか)で撮影するかでも写りが大きく左右されます。
私は星景写真(日周運動を含む)しか撮らないので、以下はその範疇での説明になりますが、星景写真を満足に綺麗に撮ろうとすればするほど、カメラにもレンズにも性能の極限が求められます。
ふつうの(昼間の光景を撮るような)写真では、カメラでもレンズでも最高級品であれ安物であれ、写りのヨシアシはほとんど変わりません。ですが、星景写真となると、その差がモロに出ます。
星景写真がどれだけ写れば満足するのかにもよりますが、価格面(だけではないのでしょうけれど)で妥協すればするほど、期待外れな結果になる可能性があります。
カメラには高感度・低ノイズのものを、レンズには明るくてサジタルコマ収差が小さい広角を選ぶべきです。中古品でもレンズ込みで7〜8万円ほどで済むデジイチには、お勧めできるものがありません。
あえて言えば、キヤノンの6D(中古品で約5万円)にサムヤンの14mm F2.8(中古品で約3万円、サジタルコマ収差が小さい)かな。
書込番号:23836747
2点

>ありがとう、世界さん
>その探す過程で「セレンディピティ(素敵な偶然に出会ったり、予想外の発見とか)」に当たると良いですね(^^)
ありがとうございます!セレンディピティに当たるように願い、本購入をしてみます!^_^
書込番号:23836780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
>レンズ込み7万は少し予算的に厳しいかもしれませんが、
アストロトレーサーが使えるペンタが良いかなと思います。
やはり厳しいですよね…自身でも、過去に何台か購入しているので厳しいのは承知しているのですが、最高でも8万位内には抑えたいと考えております…。
>※アストロトレーサーがあればF値は4位でも十分イケる。
アストロレーサーがあればf4くらいでも撮影できるということはとても興味深いです。アストロレーサーの存在を知らなかったので調べてみます。
>レンズ込み7万(中古可)は、ボディを少し新しく(古く)する、 またレンズでバランス取ったりしても予算的に難しいかもしれませんがーーー何かの参考になれば。
詳しい価格まで教えていただきありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:23836789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も基本的には経験の少ない方がオークションで買うことはおすすめはしませんよ。すべて自己責任ですから。(最近はヤフオクでも補償制度を整備していますけど、使える制度かどうかはわかりません)ずるい売り手やズボラな売り手も少なからずいますので。あくまでスレ主さんの予算でミラーレスカメラを買うならこうするしかないということを提示したまでです。
私はいろいろなものをヤフオクで何千と取引していますが失敗例は極少数です。ただカメラはストア出品で初期返品保証の付いた物の方が安心です。ヤフオクを含めて通販で買った中古に不具合があり返品したこともあります。
予算オーバーの常識的な回答は他の方におまかせします。当然「常識」に従ったほうが間違いありません。「常識」を批判しているわけじゃありませんので誤解なきように。古いカメラでも卒業するまでの期間くらいは使えるでしょう。働いたら給料でお望みのものを買えば良いでしょう。
Tamronのレンズは新品との価格差が小さいので、新品でも良いと思います。他に24mmと35mmもあります。
書込番号:23836799
1点

>みかりんりんごさん
ちなみに画角は全てフルサイズ換算で表記しておりますので
今まで使われていたのがAPS-Cなら、使われていたレンズに1.5倍したのが当方が記載した画角です。
「スナップで24mmが狭い」というのがちょっと引っかかりました。
予算に限りがお有りなので、まずは明るくてコマ収差・サジタルコマフレアの少ないレンズを安く調達するのが最優先ですね。
書込番号:23836822
1点

>SidRottenさん
>PAMdiracさん
大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:23836836
1点

>pky318さん
>hattin89さんもお勧めされていますが、ペンタックスだと簡単に星景写真が撮れます。 中古ということですからK-3Uとサードパーティの17-50F2.8とかでいかがでしょうか?
K-3UはGPS内蔵なので、アストロトレーサーで星が止まったような写真が撮れます。
教えていただいたペンタックス、星撮影にとてもいい性能が多いと感じました。ありがとうございます!
>添付は16-85というそんなに明るくないレンズで撮ったものですが、星の綺麗なところに行けばこれくらいは撮れます。 三脚はお持ちということですので、あとはリモコンレリーズが必須です。 これからの季節はレンズヒータもあった方がいいかと思います。
素敵な写真もありがとうございます。公害の少ない場所はとてもあるのですが、場所で変わるのですね。レンズヒーターも皆さん、必要と仰っているので詳しく調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:23836851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
>シグマ 20mmF1.8EXDGを
送料込み20800円で入手しました
このシグマはラバーパターンや表面仕上げが
新旧3通り有りますが最新の分です
素敵なお写真ありがとうございます。そんなにも安価で手に入れられるのですね!20mm、f1.8だとかなりするイメージがありました。人を撮るのも良さそうなので検討します。ありがとうございます!
書込番号:23836858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PAMdiracさん
>将来も星撮りを続けられるのであれば、ニコンかキヤノンのAPS-Cの一眼レフとポータブル赤道儀(以下、ポタ赤)をお薦めします。
とても素敵なお写真ありがとうございます。素晴らしい写真で、こんなに凄いものを撮れるのかと驚きました。
フルサイズでなければ細かい星々はあまり映らないのかと感じていたのですが、aps-cでかなり映ることに感動しました。
>これらのカメラを選ぶメリットは…(略)
フジのx-t30を使用した際にxマウントのサードパーティやレンズがaps-cでもそこまで安価に手に入らず少し残念だった部分があったので入手しやすいのはとても嬉しいです。
>天体改造ができる。(3万円ほど) 星撮りに割り切るなら、AF速度・精度は関係無いのでお安い軽めのボディが良いでしょう。センサーの高感度耐性は、画素数が少なく世代が新しいほど良い傾向にあります。ソニー機は下記の星食い問題があり、オススメしません。
天体改造という言葉も恥ずかしながら知りませんでした。取り敢えずフルサイズであれば、古い型(以前使っていたd650)でもいいと思っておりました。
知人の写真を撮影する方々は星を写すならソニーのフルサイズだ。と言われており、星食い問題を知りませんでした。
>ポタ赤については、搭載重量、拡張性、使いやすさ(特に極軸合わせ)を勘案すると、ポラリエよりもスカイメモSでしょうか。 長時間露光が可能になるし、カメラレンズなら200mmまでは使えて、極軸合わせを頑張って露光時間短めなら300mmまで可能です。
詳しい商品名ありがとうございます。星を撮るのであればやはり必需品なのですね。スカイメモs、詳しく調べてみます。
>私はバリアングル液晶の中古D5300を天体改造して使っています。ニコン機ではD5300以降が高感度に強いセンサーです。(画素数の少ないD5100も良いです。)
ポタ赤に載せて撮った写真を3枚と、小型赤道儀に焦点距離450mmの望遠鏡で撮ったものを挙げておきます。
失礼にあたれば申し訳ないのですが、D5300等だとここまで映ると思いませんでした。ポタ赤など使用でこんなにも撮れるということでとても驚きました。
私自身、スナップや、風景時のニコンの色味が好きなのですが、以前、Hα線?などの関係でキャノンやフジだといいと言われたのが気になっているのですが、特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:23836890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ポタ石は見た目はカジュアルな感じで購入したら三脚にポン付けですぐ使えそうだが、意外とセッティングが面倒くさい。 値段は安いので飛びつく人は多いが長続きしない。
ポラリエ買えるポイントが有ればレンズ代に回した方が良い。
仰る通り、見た目がとてもカジュアルなので使いやすいのかと思っていました。セッティングが面倒なのは少し億劫になるかもしれません…。
>赤道儀を完璧にセッティング出来て、レタッチのスキルが有りカメラ本体の改造も厭わないなら星座星雲撮影も良いが
一般の人にも分かりやすい星空写真を気楽に撮るなら フルサイズ+魚眼レンズだと思う。
星空用のカメラと思っているのでカメラの改造に関しては問題はありませんが、なかなかスキルがないのでそう考えるとフルサイズの魚眼も手かなとは思います。ですが、一度フルサイズを使った際にレンズ代が高いと感じ少し迷っています。
書込番号:23836902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
参考になるか分かりませんが、僕は星雲が撮りたくて今年の初めにアストロトレーサが使え、
Hαが比較的に写ると言われているPENTAX K5Usを購入し遊んでいます。
アストロトレーサは、お手軽便利で300mmでも30秒程度は星を止められるのでお勧めです。
K5Usはチルトもバリアンも無い為、天頂付近を狙うと首が・・・なので可動液晶の方が絶対良いです。
僕はヤフオクでK5Usと18-135mmをセットで2.5万位で落札しましたが、
やはり届くまではちゃんと動くのかドキドキでしたので、中古なら信頼出来る所からの購入をお勧めします。
グダグダ書きましたが、星撮り特化なら PENTAX K-70 が良いのでは?
キタムラやマップの中古でも5万以下みたいですし、防塵防滴でバリアングルですし、
別途ユニット購入が必要ですがアストロトレーサも使えます。
レンズも星撮りならAF不要なので、フイルム時代のMFレンズは比較的お安いです。
PENTAX今後大丈夫か?サードパーティ製のレンズ無い などの懸念はありますが、
あくまで星撮り特化での意見としてお受け取り下さい。
書込番号:23836911
1点

>Hα線?などの関係でキャノンやフジだといいと言われたのが気になっているのですが、
その範囲まで手を出したいなら、予算から考慮対象外かと(^^;
アストロトレーサーもご存知無いようだったので、
セレンディピティ遭遇以前に、
・天文ガイド
・星ナビ
なら置いている書店は多くなるので、ざっと見るところから始めては?
失礼ながら、断片的情報と予算を含めた現実的優先順位のズレが大きいと思います。
なお、難易度としては、アストロトレーサーをそこそこ使えなかったら、赤道儀のよる自動追尾まで出来ない可能性があるので、
まずはアストロトレーサーから始める→対応するペンタックスの中古を、初期不良交換可能な保証付きの【マトモな中古販売店で買う】ことをおすすめします(^^;
書込番号:23836940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@桓武平氏さん
>『ミラーレス一眼』は、ちょっと寒すぎる環境では、厳しいかと思います。 でも、さっぽろ雪祭りぐらいの寒さでしたら、『ミラーレス一眼』でも大丈夫ですけど・・・
星を撮りに行く場所で言えば-10℃以上にはなるかとおもいます…。
>防塵防滴仕様の『一眼レフ』をおすすめします。
対象となるのは、CANONとNIKONとRICOH Pentaxの3つです。
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:23836979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答者の皆さんが予算とは関係なく色々提案されているので(みなさん悪気はないと思いますが)
スレ主さんは誠実にお返事されているのだと推察します・・・
書込番号:23837000
3点

>遮光器土偶さん
>すでに指摘がありますが、どの程度の範囲をどのように写りたいかによると思います。
星グル写真ではなく、点として写したいと思います。あまり種類の言い方があっているかわかりませんが、銀河などを単体で!というよりは、星景写真という物を撮りたいです。
>ボディについては、フルサイズが望ましい面がありますが、予算の縛りを見る限り難しいのでAPS-C(ニコンでいうDX)で考えるしかないと思います。(略)ネットオークションなどで安く手に入れるのも一つの手段ではありますが、個人間取引は当たり外れがありますので、万一の場合の対応をご自身ですべて行う自信があるのでない限りはお勧めしません。
信用のある専門店で、概ね5〜6年前まで程度のモデルを購入するべきだと思います。安いからと古過ぎるモデルに手を出すと高感度性能が低いうえに、メーカーの修理対応期間が経過しているか、期間のリミットが迫っていて、故障しても修理が困難になる可能性があります。
フルサイズを使用した際にレンズが高いと感じ、その面から少し厳しいのかと自身でも思いました。その為、皆様のご意見からもペンタックスやD5300などを検討しました。ですが、6Dとサードパーティの広角単焦点などを使用し、フルサイズにおさめるのがいいのかとも思い少し悩んでおります。
>その点は、追尾時間に制限がありますが、アストロトレーサーの使えるペンタックスが有利だと思います。 そこを使いたくてつい2週間ほど前に、K-70と18-135のセットに手を出しました。
欠点も含めた上で教えていただきありがとうございます。アストロトレーサー、皆様も仰っているようにとても良い機能なのですね。このスレッドを立てる前はペンタックスは考えていませんでしたがとてもいいと感じております。ありがとうございます。
そして、素敵な作品もたくさんありがとうございます。ぼんやりとしたことのみのこのスレッドにコメントしていただき感謝しております。
書込番号:23837035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>「星空を撮る」と言っても、遮光器土偶さんが詳しく説明しているように、星景写真もあれば星野写真もあり、星景写真の中には星をグルっと回す日周運動の写真もあります。何をどう撮るか、どれだけ写れば満足するのか、それによって話は大きく変わって来ます。それとどんな環境(とくに夜空がどのくらい真っ暗になるか)で撮影するかでも写りが大きく左右されます。
恥ずかしながら、今まで星の写真というのは大まかにしか知らず、星景写真は知っていたのですが星野写真は全く知りませんでした。とにかく真っ暗な光が全くないような湖で写す予定です。場所で言えば北海道になってしまい分からないかとはおもいますが、然別湖、上金剛山展望台、知床峠などです。
>星景写真がどれだけ写れば満足するのかにもよりますが、価格面(だけではないのでしょうけれど)で妥協すればするほど、期待外れな結果になる可能性があります。
安価に済ませようとしてはいけませんよね…。
D650を購入しましたが自然故障だったので売って費用に充てることができずあまり予算がないのですが、レンズと本体のみで言えば合わせて10万に収まるように頑張ろうかと考えております。
>あえて言えば、キヤノンの6D(中古品で約5万円)にサムヤンの14mm F2.8(中古品で約3万円、サジタルコマ収差が小さい)かな。
6D、とても気になっておりますが、少し古い物なのでD650のように壊れてしまうのが少し怖いです。
書込番号:23837052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
>私はいろいろなものをヤフオクで何千と取引していますが失敗例は極少数です。ただカメラはストア出品で初期返品保証の付いた物の方が安心です。ヤフオクを含めて通販で買った中古に不具合があり返品したこともあります。
オークション経験がなく何も知らないまま購入しない方がいいですね。ありがとうございます。初期返品保証のついているものもあるんですね。しっかりとしたストア出品にするようにいたします。
>予算オーバーの常識的な回答は他の方におまかせします。当然「常識」に従ったほうが間違いありません。「常識」を批判しているわけじゃありませんので誤解なきように。古いカメラでも卒業するまでの期間くらいは使えるでしょう。働いたら給料でお望みのものを買えば良いでしょう。
ありがとうございます。かなり無理な予算での質問となってしまう中で、提案していただきとても感謝しております。勉強不足で全くの無知ですが、卒業する頃までには自分で何が必要でこのカメラだと判断できるように頑張ります。
>Tamronのレンズは新品との価格差が小さいので、新品でも良いと思います。他に24mmと35mmもあります。
中古価格しか見ておりませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23837061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>ちなみに画角は全てフルサイズ換算で表記しておりますので 今まで使われていたのがAPS-Cなら、使われていたレンズに1.5倍したのが当方が記載した画角です。
フルサイズを使用していた際に24mmで撮影した際に、もう少し広く撮りたいなと感じましたが、仰っていただいたように予算に限りがあるので、優先順位で購入したいとおもいます。ありがとうございます!
書込番号:23837069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>その範囲まで手を出したいなら、予算から考慮対象外かと(^^;
高い物でなければ写らないのですね汗
以前、x-t30を購入した際にこの機器ならまだHαも写る。X-H1の方が映るが。と言われ、結構色々な機器に写るのかと思っておりました…。無知で申し訳ございません。
>失礼ながら、断片的情報と予算を含めた現実的優先順位のズレが大きいと思います。
そうですね…仰る通りだと思います。今まで購入したカメラもそこまで高い物ではありませんが、今回はさらにかなり抑えた価格での購入ですので順位をしっかりと考えます。
>まずはアストロトレーサーから始める→対応するペンタックスの中古を、初期不良交換可能な保証付きの【マトモな中古販売店で買う】ことをおすすめします(^^;
ありがとうございます!
書込番号:23837079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
>星撮り特化なら PENTAX K-70 が良いのでは?
キタムラやマップの中古でも5万以下みたいですし、防塵防滴でバリアングルですし、 別途ユニット購入が必要ですがアストロトレーサも使えます。
ありがとうございます。予算的な部分と私の技術的な部分でも特化したペンタックス、とてもいいと感じております。ただ三脚があれば撮影できる物ではないと知り、やはり色々揃えなければと感じております。
そして、実際に使用した感想までありがとうございます。予算的にも収まりそうで安心です。オールドレンズでも撮影できるのは安く済ませれる部分があるのでいいと感じました。
書込番号:23837092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんなにもふんわりとしたわかりずらい質問に対し、ご回答ありがとうございます。
現在の気持ちなどとしては、
●ジャンルとしては、星景写真を撮りたいと感じております。天の川を大きく写せるサイズのものが本来であれば理想です。これまた大まかで申し訳ございません。
現在魅力的に感じたものとして、
●APS-CのD5300にポタ赤をつける→全く技術がないのでセッティングできるかが不安。
●6Dとポタ赤にサムヤンの14mm→上と同じ悩みなのと、もしレンズが欲しくなった時にフルサイズは高い。だが中古やサードパーティが多く、フルサイズで安価は魅力的。
●K-70などのアストロトレーサーのついている機器→比較的、写しやすそうで防塵防滴、安価なのはとても魅力的。ペンタックスは挑戦したことがないのとあまり情報を知らないのでまだ不安点がある為調べたいと思ってます。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23837112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
お返事ありがとうございます。
他者の方へのお返事を見てちょっと気になったので追加させて頂きます。
>銀河などを単体で!というよりは、星景写真という物を撮りたいです。
星景写真であればアストロトレーサは不要と思います。
アストロトレーサは長秒露出でも星を点に写す為に、星の動きに合わせてセンサーを動かす機能なので、
動かないもの(山や木等)はブレて写ります。
星景写真は基本広角レンズで撮ると思いますので、「500ルール ※お手数ですが調べてみてください」
に従って露出時間を決めれば何とかなると思います。
個人的には「500ルール」では星が流れるので、「200〜300ルール」で撮影しています。
したがって星景特化なら、高感度に強いボディor明るいレンズにお金をお掛けになった方が良いと思われます。
あとから「望遠で星雲や星団も」となる可能性があるならPENTAXの選択はありとは思いますが。
書込番号:23837143
2点

度々ごめんなさい。
赤道儀もポタ赤も星の動きに合わせてカメラを動かすものなので、
アストロトレーサと同様に動かないものはブレて写るのでご注意下さい。
それからソフトフィルターを使うと星が滲むので、個人的に多少の星の流れなら誤魔化せる気がしてます。
書込番号:23837151
2点

>みかりんりんごさん
私はNikon D7500ユーザーで、天体撮影の経験は無いのですが、ニコンのページで天体撮影の紹介をしています。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
カメラの機種名は記載が無いですが、使用しているレンズとバッテリーの写真によると、D5000シリーズのカメラだと思います。
D5000シリーズ最新の、D5600 ダブルズームキットの実売価格は7万5千円、D5600 18-140 VR レンズキットだと、少し高くなりますが、実売価格が9万円です。
書込番号:23837152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も書こうと思っていたのですが、なにせ実践が伴っていない頭でっかちなので遠慮していました。
>らいじんふうじんさんが書かれたので追記します。
書かれているようにアストロトレーサーや赤道儀を使用しますと、星を追尾しますので星は流れませんが、風景が流れます。アストロトレーサーはわかりませんが、赤道儀などには1/2追尾モードというものが有って、追尾も半分、風景も流れも半分で、そこそどちらもきれいに写せるモードがあります。
ですので、星だけではなく風景をも写す場合には、購入は今一度考えた方がよいでしょう。
星が流れて写るかどうかは、SSの長さによります。500ルールはフィルムカメラの解像度の経験則なので、高解像度デジカメ時代には適さないそうです。先日ありがとう、世界さんから指摘を受けました。現在はNPFルールというものがあります。天体撮影のトリセツから表を貼り付けておきます。
星が流れて見えるかどうかは拡大率にもよります。貼り付けた表で「遠目なら流れない」という「0.05mm」のずれ量は、ざっくりいってWeb画面で画像全体を見たときに流れがほぼわからないくらいの量でだそうです。星景写真をお取りの方の多くは、赤道儀なしで撮影していると思います。(もちろん両方の方も)
書込番号:23837178
1点

>みかりんりんごさん
>銀河などを単体で!というよりは、星景写真という物を撮りたいです。
>6Dとサードパーティの広角単焦点などを使用し、フルサイズにおさめるのがいいのかとも思い少し悩んでおります。
ということであれば、6Dの中古はアリだと思います。実際に5年ほど使っていました。カメラ専門店で6か月程度の保証が付くところで程度のいい物を探すというのはアリだと思います。その場合はキタムラ(私は田舎なのでここばかり使ってますが)のような全国展開してるお店で、実物を見て決めるのが良いと思います。不明な点があってもお店に持ち込んで聞くこともできますし、保証もあります。また、サポートも2025年まであるので当面は大丈夫でしょう。
ただし、6Dの場合は背面モニターが固定ですので、そのままではピント合わせや構図の決定が辛いです。この点は、チルトやバリアングルのできる機種が有利ですが、スマホからのWi−Fiコントロールで対応してください。
あとはレンズの問題です。どの程度が写ればいいのか、その点を決める必要があります。
後継機の6DUですが、先にアップしたものと一部被りますが、ほぼ同じ位置からレンズを変えて撮ったものがあるので参考のためにアップしておきます。
一枚目は、シグマの14ミリF1.8での撮影、地上の風景を入れたかったので、さそり座から、いて座、わし座などが入りはくちょう座の一部が入ったところまでで、夏の大三角は入りきりませんでした。これで夏の大三角まで入れようと思えば、12ミリくらい魚眼が必要になります。isoworldさんのご指摘のサムヤンの14mm F2.8なら、同じ範囲が写ります。
二枚目は、タムロンの17-35F2.8-4というレンズでの17ミリの撮影です。カメラを水平にすると、わし座が切れるので、敢えて傾けて、さそり座、いて座、わし座が一枚に入るようにしています。このカットだけソフトフォーカスフィルターを使用しています。
三枚目は、純正の24-105F4Lというレンズの24ミリで撮影たもので、さそり座といて座の主要部分が入っています。
これ以上焦点距離が長いと、場合によれば一つの星座が画面の主要部を占領してしまいかねません。
あと、広角系の明るいレンズを狙う場合に注意したいのはサジタルコマフレアで、私の14ミリでも少し出てますし、イルゴ5300さんの2枚目など申し訳ないけど、拡大して角の方の星を見ると、鳥が羽根を広げたようになって点に写りません。
この現象は、絞ればある程度改善しますが、焦点距離が短い方が露出時間を長くできますので影響は小さくなりますが、レンズを選ぶ際には注意すべき点だろうと思います。
それに三脚以外に夜間の天体撮影は、例え夏でも結露でレンズが曇ることがあるので、レンズヒーターやモバイルバッテリー、低温時のバッテリーの消耗対策での予備の準備なども必要になります。
予算が10万程度まで頑張れるなら、isoworldさんのご紹介の6Dとサムヤンの中古に、小物の準備もいいと思います。
最後に、K-70にO-GPS1でアストロトレーサー使用で18ミリで試写したオリオンをアップしておきます。APS−Cの18ミリ120秒で地上の風景はこれだけ動きます。
書込番号:23837181
2点

>みかりんりんごさん
風景を含めて撮るときは、
アストロトレーサー機能をofgにして、カメラを三脚固定して撮れますので、
アストロトレーサー機能付きのカメラが不適切にはなりません。
もっと高感度のほうが良いですが予算を考慮すると無いものネダリ同然になりますし、
別途、赤道儀の予算まで必要になるので、ますます予算オーバーになります。
※具体的に、万円単位の概算をしてみましょう(^^;
「500ルール」他については、別途レスします。
書込番号:23837188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>購入は今一度考えた方がよいでしょう。
は赤道儀のことです。もちろん買っても構いません。予算と必要性に応じてです。
書込番号:23837197
1点

誤打
アストロトレーサー機能をofg
正
アストロトレーサー機能をoff
書込番号:23837271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が先のほうに飛んでしまいますが、撮影場所と時期は写りに大きく影響します。
参考までに夜空が暗黒になる場所の地図を貼っておきます。北海道なら道央〜道東がお勧めですし、沖縄の離島(たとえば宮古島の東平安名崎、灯台には注意)はだいたいどこもOKです(沖縄本島はお勧めできません)。
然別湖畔はいいと思います。ここは8月くらいの新月の夜に行くと満天の星が眺められ、無風であれば湖面にも天の川が映ります。ホントに感動しますよ。近くのホテルからは宿泊客相手に小舟を出してくれて湖上に出てくれます(湖上で舟を止めます)。
雄大な天の川を撮ろうと思えば、4月〜10月ですね。いまの時期はダメです。
これまでの話の中でポタ赤(ポータブルの赤道儀)やアストロトレーサが出て来ていますが、これを使うと星(の日周運動)は止められて露出時間を稼げますが、地上の光景は流れてしまいます。星景写真を撮るときは注意がいります。
書込番号:23837533
1点

>らいじんふうじんさん
>アストロトレーサは長秒露出でも星を点に写す為に、星の動きに合わせてセンサーを動かす機能なので、
動かないもの(山や木等)はブレて写ります。
アストロトレーサについて皆様に教えていただいたので、調べてみました。f値が低くとも撮影できるメリットなどとてもいいと思いました。ですが仰る通り、ブレて写っている例が載っておりとても心配になりました…。
>個人的には「500ルール」では星が流れるので、「200〜300ルール」で撮影しています。
500ルールも見ました。ありがとうございます。星が流れてしまうのは嫌なので参考にさせていただきます!
>したがって星景特化なら、高感度に強いボディor明るいレンズにお金をお掛けになった方が良いと思われます。
どう撮るかによってかなり変わるのですね!
今後うつしていく中で銀河などを単体で撮るようになるかも分かりませんが、今時点では星景写真特化したいので、そのようにしたいと思います!ペンタックス、とても魅力的で捨てがたいです。笑
書込番号:23837706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
>私はNikon D7500ユーザーで、天体撮影の経験は無いのですが、ニコンのページで天体撮影の紹介をしています。
サイトを教えていただきありがとうございます!天体撮影のメーカーページもしっかりと参考にいたします!
書込番号:23837716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SidRottenさん
>アストロトレーサーはわかりませんが、赤道儀などには1/2追尾モードというものが有って、追尾も半分、風景も流れも半分で、そこそどちらもきれいに写せるモードがあります。
そのようなモードがあるのですね!安価なものであれば星流れるのか風景が流れるかどちらかを捨てなければいけないかと思っておりました。
>星が流れて写るかどうかは、SSの長さによります。500ルールはフィルムカメラの解像度の経験則なので、高解像度デジカメ時代には適さないそうです。先日ありがとう、世界さんから指摘を受けました。現在はNPFルールというものがあります。天体撮影のトリセツから表を貼り付けておきます。
写真もありがとうございます。しっかり勉強させていただきます。
>星が流れて見えるかどうかは拡大率にもよります。貼り付けた表で「遠目なら流れない」という「0.05mm」のずれ量は、ざっくりいってWeb画面で画像全体を見たときに流れがほぼわからないくらいの量でだそうです。星景写真をお取りの方の多くは、赤道儀なしで撮影していると思います。(もちろん両方の方も)
であれば、おそらく写真展に出展する際の引き伸ばしでも目立たないかと思い、安心です。
書込番号:23837729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんレスが付いていて全てを読みきれていませんが、まず、
>SidRottenさん、BLUELANDさん
お誉めいただいて、ありがとうございます。
スレ主さんの目的は星空メインではなく、星景=星空を入れた風景ということでしょうか? だとすると、私の作例は適切ではありませんでしたね。
補足しておきますと、私のあげた画像は3分20枚など、1時間を超える総露光時間になるのでペンタのアストロトレーサーでは撮れないでしょう。
(画像の合成と処理については、長くなりますので割愛します。)
この直前のレスでisoworldさんが書かれているように、これから半年ほどは濃い天の川は見られません。
ここに貼る1枚目の写真は今年6月に撮ったもので右側(南側)は濃い夏の天の川ですが、左側(北)の地平線にはカシオペア座がかかっていて、薄くなっています。
カシオペア座は現在北天に見えますね。さらに天の川を遡ると、今の時期だとオリオン座の東(左)を流れています。(2枚目の画像)
今の季節に天の川を写すとなると追尾撮影が必要かと思いますし、そうなると地上の風景は流れることになります。風景+星が写っているだけなら、三脚固定でも可能でしょうが、スレ主さんが期待される写真と言えるかは?です。
私がアドバイスをした学生さんは、D5300の標準ズームキットを中古(3万円程度)で購入し、私が貸したポタ赤で天の川を撮影していました。
みかりんりんごさんが理系の学生で、授業で実験を経験されていればポタ赤の極軸合わせは簡単にできると思います。(その学生さんもそうでした。)
iOSのPolar Scope Alignというフリーのアプリがあり、画面に極軸望遠鏡のパターンが表示され、その指定された位置に北極星を持ってくるだけです。
ご質問にあったHαに対する感度については、フジのように無改造でもある程度写る機種もありますが、D810Aのような専用機や改造したものが断然上です。
Hα線が主でない天体なら無改造のカメラでも十分ですが。
予算のこともありますので、
(1) 固定撮影なら、ニコンまたはキヤノンの中古デジイチ(予算的にAPS-Cサイズかも)に明るめのレンズ。(APS-CならトキナのATX 11-16mm F2.8とか)
(2) 追尾撮影なら、上記のメーカーの中古キットとポタ赤。(スカイメモSと微動雲台で4万円ほど)
が良いと思います。取り敢えず最初に何を撮りたいかで、(2)から始めて天の川が濃くなる時期に明るいレンズを追加しても良いし、(1)で始めてポタ赤を追加しても良いでしょう。
地上の風景を捨てるなら、ポタ赤があれば、暗いレンズでも露光時間が稼げます。ニコン・キヤノンなら国内の複数のショップで天体改造ができますから、これらのカメラで始めて、赤い星雲を写したければ改造に出せば良いと思います。
書込番号:23837731
1点

>遮光器土偶さん
>後継機の6DUですが、先にアップしたものと一部被りますが、ほぼ同じ位置からレンズを変えて撮ったものがあるので参考のためにアップしておきます。
作例ありがとうございます。レンズで変わってきますよね…。安いものを使用して後悔しないかなども怖く、迷ってしまいます。
>あと、広角系の明るいレンズを狙う場合に注意したいのはサジタルコマフレアで、私の14ミリでも少し出てますし、イルゴ5300さんの2枚目など申し訳ないけど、拡大して角の方の星を見ると、鳥が羽根を広げたようになって点に写りません。
サジタルコマフレアも調べてみます。ありがとうございます。
>それに三脚以外に夜間の天体撮影は、例え夏でも結露でレンズが曇ることがあるので、レンズヒーターやモバイルバッテリー、低温時のバッテリーの消耗対策での予備の準備なども必要になります。
レンズヒーターの必要性、あまり分かっておりませんでした。小物系でもかなりかかってしまいそうです。
>予算が10万程度まで頑張れるなら、isoworldさんのご紹介の6Dとサムヤンの中古に、小物の準備もいいと思います。
予算的に頑張れるのであればフルサイズにしたいと思います。色々考えてみて(小物も)無理そうであれば、D7200やD5300を改造などにしようかと思います。
>最後に、K-70にO-GPS1でアストロトレーサー使用で18ミリで試写したオリオンをアップしておきます。APS−Cの18ミリ120秒で地上の風景はこれだけ動きます。
ありがとうございます。地上の風景、やはりズレてしまいますね。そしてこれほどに星が動いているということにも驚きました。
書込番号:23837770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>もっと高感度のほうが良いですが予算を考慮すると無いものネダリ同然になりますし、 別途、赤道儀の予算まで必要になるので、ますます予算オーバーになります。
星景写真の時にはoffにするという使い方ですね。ありがとうございます。予算が厳しいですよね…。7万は無理かと考え、本体とレンズで8万以内に抑えようと考えております。
書込番号:23837779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ご参考)・・・三脚固定で赤道儀とか関係無し
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値です。
「500」ルールは換算焦点距離(f)でのことになるので、APS-C版にすると「333」ルールになってしまいます(^^;
※「333」→ NikonやSonyのAPS-C、CANONのAPS-Cでは「313」
※「305」→ 許容錯乱円相当
※「180」→ 2K相当
※「90」→ 4K相当
※「64」→ 5.7K相当
【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5 ※換算f
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ルール→★333★ 305 180 90 64 ※APS-C実f
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
シャッター(秒)
1s → ★333★ 305 180 90 64
2s → 167 153 90 45 32
4s → 83 76 45 23 16
8s → 42 38 23 11 8.0
16s → 21 19 11 5.6 4.0
32s → 10 9.5 5.6 2.8 2.0
64s → 5.2 4.8 2.8 1.4 1.0
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
【例】
2K相当の「270」ルール→APS-Cで「180」ルールのとき、
シャッター速度「15秒」→上表の16sなら、
換算f≒17mm→APS-Cで実f≒11mm。
※換算fでの計算は、書込番号:23831611を参照。
※いずれも、見かけ上の星の動きが速い「赤緯」あたりを想定していますので、
北極星に近いほど、上表よりも緩い条件で撮影できます。
書込番号:23837787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
>参考までに夜空が暗黒になる場所の地図を貼っておきます。北海道なら道央〜道東がお勧めですし、沖縄の離島(たとえば宮古島の東平安名崎、灯台には注意)はだいたいどこもOKです(沖縄本島はお勧めできません)。
北海道にここまで良い地域があることに驚きました!道東の方ということはレンズヒーターなど必須になりますね…。
>然別湖畔はいいと思います。ここは8月くらいの新月の夜に行くと満天の星が眺められ、無風であれば湖面にも天の川が映ります。ホントに感動しますよ。近くのホテルからは宿泊客相手に小舟を出してくれて湖上に出てくれます(湖上で舟を止めます)。
湖面に映る天の川、ぜひ写したいです。素敵な情報ありがとうございます!
>これまでの話の中でポタ赤(ポータブルの赤道儀)やアストロトレーサが出て来ていますが、これを使うと星(の日周運動)は止められて露出時間を稼げますが、地上の光景は流れてしまいます。星景写真を撮るときは注意がいります。
本格的に撮るのに難しいのですね…。質問して良かったと思っています。ありがとうございます。
書込番号:23837791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PAMdiracさん
>補足しておきますと、私のあげた画像は3分20枚など、1時間を超える総露光時間になるのでペンタのアストロトレーサーでは撮れないでしょう。
総露光時間、そんなにも長いのですね!素敵な写真ありがとうございます。星景写真をメインに撮りたいとは思いますが、このような素晴らしい写真を見るといつか撮りたくなってしまう気がします。綺麗に見えるよう、合成なども学んでいきたいと思います。
>今の季節に天の川を写すとなると追尾撮影が必要かと思いますし、そうなると地上の風景は流れることになります。風景+星が写っているだけなら、三脚固定でも可能でしょうが、スレ主さんが期待される写真と言えるかは?です。
地上の風景が流れてしまうのはなぁと思います…。難しいかとは思うのですが風景も引き伸ばさなければ綺麗に見えるものを写せればと思います。
>みかりんりんごさんが理系の学生で、授業で実験を経験されていればポタ赤の極軸合わせは簡単にできると思います。(その学生さんもそうでした。)
iOSのPolar Scope Alignというフリーのアプリがあり、画面に極軸望遠鏡のパターンが表示され、その指定された位置に北極星を持ってくるだけです。
であれば、私自身でもできるかと思います。そのような便利なアプリもあるのですね。知りませんでした。
>ご質問にあったHαに対する感度については、フジのように無改造でもある程度写る機種もありますが、D810Aのような専用機や改造したものが断然上です。
Hα線が主でない天体なら無改造のカメラでも十分ですが。
しっかりとはなかなか写らないものなのですね。写れば綺麗だなぁ。と思っていた程度ですが、改造で映るのであれば改造に出すのも手だと感じました。
>(1) 固定撮影なら、ニコンまたはキヤノンの中古デジイチ(予算的にAPS-Cサイズかも)に明るめのレンズ。(APS-CならトキナのATX 11-16mm F2.8とか)
(2) 追尾撮影なら、上記のメーカーの中古キットとポタ赤。(スカイメモSと微動雲台で4万円ほど)
が良いと思います。取り敢えず最初に何を撮りたいかで、(2)から始めて天の川が濃くなる時期に明るいレンズを追加しても良いし、(1)で始めてポタ赤を追加しても良いでしょう。
ご提案ありがとうございます!後から追加と考えれば予算的にも気が楽になりました。ポタ赤は露光時間が稼げるのはとても魅力的ですね。やはりニコンやキャノンだと安価なものなどが多く手に入れやすい印象なので、好印象です。
今回も詳しく、ありがとうございました。
書込番号:23837835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
の、お一人お一人にお返事している、健気さに心打たれました。
大なお世話ですが、皆さんのご意見を参考に自分ならどうするかを勝手に再検討してみました。
【条件】星景写真を撮りたい(三脚で固定撮影)
1.予算7〜8万円・・・・・・・・・・・・・MUST
2.北海道での使用に耐えうる・・・MUST
→どの程度の性能であれば良いか分からないので「防塵防滴」で代用
3.可動ディスプレイがいい・・・・・WANT
レンズは撮りたい画角で変わるし、上を見るときりがないので、4.5万円で仮置き!
したがってボディにかけられる予算は3.5万円以下!
価格.comの中古最安値2〜3.5万円で条件に当てはまる機種は
CANON EOS 60D(20900円) と PENTAX K-S2(29200円)しかありませんでした。
・60Dは、レンズの選択幅が多い反面、常用ISO感度が低く高感度に弱そう
・K-S2は、常用ISO感度が高く高感度に強そうだが、レンズの選択肢は狭い
ということで星景特化なら、僕はK−S2を選択します。
別売りのGPSユニットを購入すればアストロトレーサも使えるので
上記はあくまで僕のシミュレーションなので、レンズの値段を下げるや
星景なので可動ディスプレイは要らないであれば、選択の幅は広がると思います。
それから、天体改造すると通常の撮影には不向きなカメラになります。
正直天体改造も視野にあるならEOS KISSがお勧めなんですが、
X-T30をやっつけてしまう北海道の寒さに耐えられるのか?です。
余計惑わしてしまったかもしれませんが、ご参考まで
書込番号:23838166
0点

みかりんりんごさん:
> 道東の方ということはレンズヒーターなど必須になりますね…。
誤解があってはいけませんので、あえて書いておきます。
レンズヒーターはレンズなどが結露して曇り、撮影できなくなると困るから、その対策に付けるものですが、寒いときほど結露しやすいわけではありません。夏の夜でも結露はあります。私の経験では冬の寒いときより蒸し暑い夏のほうが結露することが多いんです。
快晴の夜では放射冷却がおこり、地上の物体から宇宙に熱が放射されて温度が下がります。その物体の温度、周囲の気温・湿度が次のようになると結露がはじまります。
気温(℃) 物体温度(℃) 湿度(%)
25 21 80
25 17 60
20 16 80
20 12 60
15 12 80
15 7 60
10 7 80
10 3 60
5 2 80
5 −2 60
レンズヒーターでレンズを温めるときは、気温以上の温度にする必要はありません。また、その物体の上に放射を妨げる物(厚めの手ぬぐい、など)を被せておくと、それなりに結露しにくくなります。空が雲で覆われている夜はそれによって放射が妨げられ、放射冷却がありません。
湿気の多い場所(たとえば草むらの上)で三脚を構えると、快晴の夜は結露しやすくなります。もちろん夏でも。
書込番号:23838600
1点

>みかりんりんごさん
ほんと、しつこくてごめんなさい。
昨日、予算ベースでシミュレーションして、僕なら K-S2 を選択しますとコメントさせて頂きましたが、
言った手前、本当にK-S2で大丈夫かと調べたところ「黒死病(絞りの制御不良)」の持病があることが分かりました。
自分で分解して割と簡単に直せる様ですが、止めておいた方が良いと思います。
偉そうに言って申し訳ありませんでしたが、K-S2のお勧めは取り下げさせて頂きます。
ちなみにK-70等の2桁シリーズも黒死病の報告があるようなので、PENTAXを選択されるのであれば、
K-1桁シリーズを選ばれるのが良いと思います。
ディスプレイ可動しませんが、K−3、5、5U、7は中古で3万円以下の様です。
書込番号:23838864
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信が遅くなりました!
>別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【APS-Cの実焦点距離(f:mm)】の計算値です。
aps-cだと計算が変わるのですね!ありがとうございます。ご丁寧な表、とても分かりやすいです!参考にさせていただきます!
書込番号:23839121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
ご返信が遅くなりました!ご丁寧にありがとうございます^_^
>60Dは、レンズの選択幅が多い反面、常用ISO感度が低く高感度に弱そう
フルサイズでいいところばかりかと思っておりましたが、高感度が弱そうということで自身でも調べてみました。たしかに弱そうという事でレンズのバリエーションはいいのですが少し残念だと感じました。
>正直天体改造も視野にあるならEOS KISSがお勧めなんですが
kissシリーズであればレンズも多く、価格も高額ではないものもあるので好印象です!
>本当にK-S2で大丈夫かと調べたところ「黒死病(絞りの制御不良)」の持病があることが分かりました。
そのような持病があるのですね!?知りませんでした。70もいいなと感じていたのですがトラブルに遭うのは怖いのでもし選択するなら1桁がいいですね…。
>ディスプレイ可動しませんが、K−3、5、5U、7は中古で3万円以下の様です。
ディスプレイ稼働すれば便利ですが、なくとも写せることは写せるかなと思い始めたのでその近辺を検討します!
ご丁寧にありがとうございます!ひと世代前でも、キャノンのフルサイズがいい!とフルサイズに走らず、良かったです。
書込番号:23839132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>レンズヒーターはレンズなどが結露して曇り、撮影できなくなると困るから、その対策に付けるものですが、寒いときほど結露しやすいわけではありません。夏の夜でも結露はあります。私の経験では冬の寒いときより蒸し暑い夏のほうが結露することが多いんです。
>レンズヒーターでレンズを温めるときは、気温以上の温度にする必要はありません。また、その物体の上に放射を妨げる物(厚めの手ぬぐい、など)を被せておくと、それなりに結露しにくくなります。空が雲で覆われている夜はそれによって放射が妨げられ、放射冷却がありません。
そうだったんですね。てっきり、冬の寒い時ばかりかと思っていました。しっかりと購入するようにします。色々と知識がなければ難しいですね…。ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:23839143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかりんりんごさん
勘違いさせてしまったようなので、補足させて頂きます。
60DはAPS-Cセンサのカメラです。
6Dと勘違いされているようなので
じっくり悩んで最適なカメラを見付けて下さい。
書込番号:23839177
0点

>みかりんりんごさん
どうも(^^)
>aps-cだと計算が変わるのですね!
元々が、35mm判フィルム用カメラの焦点距離(フルサイズ相当)と撮影(露光)時間=秒の積算値が「500」などになりますので、
APS-Cの実焦点距離を考慮することになります。
具体に、
・NikonやSony、Pentaxなどは 1/1.5の「333」
・Canonでは 1/1.6の「313」
書込番号:23839407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空撮影なら、オイラはアストロトレーサー内蔵のPENTAX K-3 IIだね。
そしてレンズは、フィルムカメラ時代のsmc-a 28mm f2.8かな。smc-m 28mm f2.8もあるけどこっちはお薦めしない。(「smc-a」と「smc-m 」の違いは、カメラ本体で露出を設定できるか出来ないかである。)
何故、このレンズを勧めるかというと、星空ならピント合わせが大事である。
フィルムカメラ時代の単焦点なら距離環を無限大に合わせるだけで良い。非常にピント合わせが楽です。ファインダーや後ろの液晶画面を見なくとも良い。
それと、smc-aなら、露出の設定も楽である。添付写真に f 8 とありますが、smc-mですと絞り値0となり不明です。うーーーーん。あんまり上手く説明できないや。
あれ? 書き込んでいて気がついたが30秒露光ならば、f3 以下の単焦点のレンズであればカメラは何でも良いのではないかな。
写真は、右後から満月に近い月に照らされています。
書込番号:23841249
0点

古いといっても1眼レフ機のレンズだから50年ほど前のレンズ、ミノルタMD50mmF1.7を2500円で購入。
これを2500円ほどのマウントアダプターを介してAPS−C機のNEXを使って星空を撮ろうとするが画角が75mm相当と狭い。
MC28mm F3.5のレンズも2500円で買ってるのでこれを使って北斗七星と北極星を入れた写真を撮ってみたらうまくいく。
最初は木星が大きく明るく見えるというので撮り始めたのがきっかけ、単星なら望遠レンズで良いのだが面白くない。
星座を撮ろうとすると広角レンズが必要だが最近のAFレンズでは∞がわからん、よって古いレンズを使ってる。
ピントなんて無限大に固定なんだから古レンズで十分だ。
カメラはニコンならFマウントの古レンズを使う、ペンタでも古いペンタのなら使える。
ソニーのα7シリーズならマウントアダプターで各社のMFレンズが使えます。
現在NEXにて古レンズにワイドコンバーターを介して撮ることをテスト中。星空撮影にはミノルタMD50mmF1.7を使う予定。
ワイコンはアマゾンで2000円ほどで買える廉価なもので公称倍率は0.43倍、50mmレンズなら33mm相当の画角になるので好都合。
我が家では光害で空が白く映ってしまうので星撮影には不向きなのでどうしようか検討中。
星空を写すのにファインダーが無くてもいい、よってソニーのNEX−5Rのような背面モニターが可変式のであれば好都合ですね。
NEX−3Nなどでも可能だから探して見れば良いですね。カメラを乗せる架台にはいろいろあるので調べるといい。
ただ赤道儀は北極星が見つかるところでないと難しいですよ。
やろうと思えば予算内でシステムが組めるということを知って欲しい。
星の位置を探すのに「今日のほしぞら」というサイトの星図を使ってます。
添付の写真はカメラはNEX−6でレンズはミノルタMC28mmF3.5でISO800にて絞りF4にて8秒露出したもの。画角は42mm相当になりますがうまく入ったのがうれしい。
人工衛星らしきものの光跡が写っています、8秒でこれだけ動くということです。星の動きより流星のように速いです。
架台は単なるカメラ用三脚、カメラは3万9800円でレンズは2500円とマウントアダプター2500円という金額。
書込番号:23842371
1点

>人工衛星らしきものの光跡が写っています、8秒でこれだけ動くということです。星の動きより流星のように速いです。
ISSで 地球一周「90分」、一日「16周」とか凄いスピードですよね(^^;
書込番号:23842435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PAMdiracさん
そのアンドロメダ座大星雲のカット、凄まじい写り具合と恐るべき赤道儀の追尾精度ですが、
使用した機材は何ですか?
泣く子も黙るε(イプシロン)ですか?
http://ryutao.main.jp/epsilon180.html
でも小型赤道儀にεは乗らないし、εだったら副鏡の4本のステーで光が回折して
スバルのカットなどに4本の光芒が出るはずなんでεじゃないんだよなー
あんまり凄まじすぎてページのソースを調べて原版をDLさせて頂きました。
書込番号:23844123
0点

>α77ユーザーさん
中古D5300の作例としてあげたM31は、FSQ85EDの直焦点(焦点距離450mm)で撮っています。赤道儀はEM-11で、M-GENでガイドしています。
M31はフルサイズ換算で600mmくらいが、周辺の淡い部分まで写って好みですね。
解像度の点では口径が大きい方が有利で、例として天体改造したD810をTSA120+レデューサ(合成焦点距離635mm)の例を比較のために上げておきます。
>みかりんりんごさん
ここまで私が上げたサンプルは、すばるを除いて天体改造したカメラかD810Aで撮ったもので、無改造カメラによる星野写真がなかったので3日前に撮った画像を上げておきます。
西日本にある当地では、来週のふたご座流星群のピークの夜は曇りの予報なので、早いですが最近入手した14-24mm F2.8Sのテストがてら近場に撮りに行きました。Z6 IIをポタ赤に載せて、ISO3200、SS=10sのインターバル撮影で500枚ほど撮っていました。
そのうち、パッと見でわかる流星が写っているカットが2枚あったので合成したものが2枚目です。
せっかく撮った写真を無駄にするのも何なので、200枚を合成して処理したのが3枚目です。うっすらと天の川が見えますが、前に上げたオリオン周辺の写真のように赤い星雲が見えません。比較的明るいカリフォルニア星雲とオリオン大星雲は赤みを帯びてはいますが。
脱線しますが、このレンズの開放でのサジタル・コマフレアの少なさに驚きました。Fマウントのズームや20mm F1.8GをF2.8まで絞ったもの(レビューを書いています。)とは比べ物になりません。
アンドロメダ銀河やオリオン大星雲(M42)は明るいので導入も撮影も簡単ですし、無改造カメラでもそれなりに写るので、私が天体写真にハマるきっかけになりましたが、中々満足できる写真が撮れません。今年は2年ぶりにM42を撮ってみようと思いますが、天候次第ですね。
書込番号:23844269
0点

>PAMdiracさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23836142/ImageID=3480078/
凄いですね〜、トラペジウムもきちんと分離してる!
私はそこまでの根性ありませんし、アストロトレーサーくらいでそれ以上も望まないようにしますが、ナローバンドフィルターとか普及して、もう少し気楽に使える様になればいいですね。
書込番号:23844941
0点

PAMdiracさん
4枚目の写真が特に色鮮やかで綺麗だと思いました。
書込番号:23845050
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 14:20:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/21 14:42:40 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/21 14:21:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 4:53:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 12:05:18 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





