PENTAX K-1 Mark II ボディ
- ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
- 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス
最安価格(税込):¥181,840
(前週比:+59円↑)
発売日:2018年 4月20日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-3 Vの発売は待ちに待っていました。価格はさて置き銘機と成っていくと思います。ペンタの社運を賭けたK-3 Vは何としても成功して欲しいと願っています。私のK-1は初期型ですが、どちらかに成るのでこのスレで失礼します。
K-1ユーザーから見たK-3Vのご意見をお願いします。
一つ目は、サブ機として必要かどうかの評価です。私はK-1を2台が正当と感じています。
カメラを持ち出す際にスマホで足りない時に成りますので、スマホ対レフ機になり、K-1もK-3 Vも僅差で、軽い小さいが生きてきません。レンズ違いでサブを持つのは有りとは思いますし、DAレンズもあるのでなおさらです。望遠も有利なので。
二つ目は、K-3 Vの投稿画像を見ていると全般的に、ソフトフォーカスに思えるのと、なんだか薄ぺらく立体感に欠けます。レンズ越の本体評価なので、正しくは無いのかも知れないですが、K-1を知らなければ全く感じない様に思いますがフルとAPS-Cの違いが出るのでしょうか。
K-3 Vは非常に良い機器で何時かは手にしたいと思います。皆様のご意見をよろしくお願いします。
書込番号:24104973
6点

私は一時期無印K-1使い、なんやかんやでKPメインになりました。
その理由は高感度耐性KPが良いと感じたのと
「スマートファンクションダイヤルにカスタム設定出来る」がポイントでした。
直近でK-1、KP使ってきて思うのは
やはりK-3Vに稼働モニターないのが「う〜ん・・・」な感じ・・・・。
今更、固定モニター機に戻る勇気がない・・・(汗
PENTAX機のライブビューAFは昔から爆速なので
稼働モニターの方が相性良いと思ってるんですけどね(笑)
書込番号:24105247
6点

リコー → 別に社運は賭けていない、映像事業はあくまで本業ではない
K-3MkIIIは名機 → 買ってもないのに、発売間もない製品が名機になるとはね
K-1 → 連写もろくにできない、液晶にこだわりすぎた失敗作だと思うが・・・
特にマークIIはたいして代わり映えもしないのに
ファインダー倍率も0.7倍で各社フルサイズとしては最低レベルでしたよね?
名機言う割にK-3MKIIIの画質への批判が多くて笑いました。
K-1ありきでもいいでしょうが、既にレフが売れなくなっているタイミングで、ニコンもキヤノンも四苦八苦してるのにね。
名機にはならんけど、最後のまともなAPSC一眼レフ(D500やEOS7DMKII、EOS90D以降なければ)にはなるかもね。
書込番号:24105277
15点

>しぼりたてメロンさん
> PENTAX機のライブビューAFは昔から爆速なので
これには同意しますが、フォーカス、雑、じゃないですかね。
合焦を確認して撮ったのに、帰ってからPC画面で確認したら、ありゃー外してる…、なんてこと時々あります。
晴天下では、陰にしても液晶画面ではしっかり確認できないんで、もうちょっと、信頼できる精度があれば、と思います。
書込番号:24106320
1点

>Photo研さん
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
>しぼりたてメロンさん
返信有難う御座います。
説明が悪いのか、趣旨が少し違ってしまいました。
k-1ユザーがk-3をどの様に思うかが質問です。
したがって、k−1が基準で100点です、この時k-3が120点なのか80点なのかの意見を求めています。
それにしても盛り上がらないのは、ユーザが少ない、k-1Tのレビューは118人Uは20人ですから、マイナー後売れていない?
レンズがなかなか出ないのもうなずけます。ペンタのレフ機がk-1とk-3の状態ですからk-3Vには売れて欲しいですが、価格が価格なので。
書込番号:24106542
7点

>トンボ鉛筆さん
すみません、本題にコメントしてませんでした。
いちおう、私も、一時、K-1ユーザでしたので、その時のことを思い出してコメントします。
もともとAPS-C派で、*istDからK-3まで、歴代のペンタのAPS-C機を使っていました。
しかし、ペンタックスが満を持して発売したK-1。買わないわけにはいかないと購入し、K-1に切り替えました。
レンズは、もともと持っていたDFAレンズ、フルサイズも使えるDAレンズ、フィルム時代に使っていたタムロンのズームなど。
それで2年ほど使っていました。
画質は満足でしたが、ある撮影オフ会の時、フォーサーズの人が多くて、みんな、小さなカメラ、レンズで軽々と取りまわして撮っているのに、なんで、オレは、こんなデカくて重いものを振り回して撮ってるんだ?
と、突然、思ってしまったんです(その時、キヤノンの人もいましたが、私よりさらに大きなカメラとレンズが重そうだった)。
で、すぐにKPを購入。
使用するレンズも、APS-C機の時に使っていたDA単焦点メインに、戻しました。
さらには、HD DA16-85mm、55-300mmを購入したら、もう、この2本でほとんどすんでしまう。
今は、KPとズーム2本、プラスマクロや魚眼ズームで、快適に撮影ライフを楽しんでます。
で、K-3 Mark IIIはどうか?
私も、可動液晶がなのが最大のネックで、とりあえず、見送っています。
固定液晶で問題なければ、K-1のサブ機じゃなくて、代替機になるんじゃないでしょうか。
K-1を2台が正当、とかかれていますが、それって、サブ機じゃなくて、トラブった時のバックアップ機?なのかなと思います。
私は、今、KPがメイン機ですが、サブ機はGR III です。パッとスナップ的に撮りたい時、ベルトに下げたGR IIIでサッと撮る、そんな感じです。
画質が薄っぺらく感じるのは、フルサイズとAPS-Cの差が出ているというより、素子の大きさのちがいのため、APS-Cの方が、ボケの少ない写真になりやすいから、ということはないですかね。
今、自分が撮った写真を見比べてみて、そんな風に思いました。
K-3 Mark III のファインダー、まだ、実機を見ていないのですが、かなり良さそうですね。
チルト液晶(K-1タイプ)のK-3 Mark IV、出たら即買いなのですけど(^^;)
書込番号:24108408
2点

>Photo研さん
書き込み有難う御座います。
ニコン枠の反応とあまりに違うので戸惑います。
サッと撮るときは、α5100を持ち出します。常時携帯出来る程小さくはないですがアルミケース入りのK-1より気楽です。
K-3 Mark III のファインダー、はかなり良さそうでレフ機のならではで、覗くのが楽しそうです。K-1は明らかにカスミが掛かっているので。 それと、合焦点ポイントが黒なのが不便です、夜は全く分からない、ニコンは赤に光るけど。
ボケに関しては、F1.4などを使えば同等に成るかもです、ただボケの進みぐわいが違うような気もします。
チルト液晶の意見は多いですね。私は複雑に動くK-1はほとんど使っていません、眼くらでシャッターを切ってモニタで確認を繰り返して撮っています。
書込番号:24108526
2点

これ、元からのペンタユーザーなら、APS-Cでシステム組んでたでしょうから、K-3Vは非常に魅力的じゃないでしょうかね?
ただ、私のようにK-1から入ってしまうと、別マウントのようなもので、レンズの大半を新たに買わなければなりません、しかも同等の画角のものを。
同一メーカーの製品ではあっても、基本「別モノ」なので、点数をつけて比較する意味はないような・・
そしてもし、私がAPS-Cで新たにシステムを組むとしたら、それはK-3VじゃなくてD500です。
ペンタックスの製品ですから、商売として成功はして貰いたいけれど、興味はわかない。
それが私にとってのk-3Vですね。
書込番号:24118568
6点

>道徳天尊さん
今日は、私はニコンAPS-Cからペンタ K-1です。
ただDAレンズ3本とFマントのシグマ18-35ペンタ変更可能を持っているので、K-3も有りかと思っています。
今も処ライバルはD500ですね、しっかりした作りこみはK-3と共通するところです、私は連射が不要な事と、手振れ補正の有効性を実感していますので、この点が気に成ります。
また。K-3がK-1を超えていない気もしますので。
書込番号:24119175
2点

こんにちわ
連写性能は必要なし、重量・サイズにもメリットを感じないということなら、K-3 IIIは必要ないかもしれませんね。
レンズの面で言えば、トンボ鉛筆さんはAPS-Cレンズをそれなりにお持ちのようですから、次に出るだろうAPS-C機の時に検討してみてはと思いました。
私の場合は上記のいずれもメリットがあるので、K-3 IIIは待ってましたでしたし、下記のようなレンズ運用面もK-3 III購入理由でした。
DFAやDA★の望遠レンズ達には、性能のいいテレコン代わりになる。
DAリミテッド20-40mmは軽くて外見も良いお散歩レンズ(FF用でも欲しい)
DA★11-18mmは、DFA15-30mmに広角端での画角の迫力は及ばないものの風景用としては遜色無く、星景のコマフレアの少なさでは上回ります。
買ってから分りましたが、FA31リミテッドが外見も写りも秀逸な標準単焦点として使える。
書込番号:24119320
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 15:38:01 |
![]() ![]() |
23 | 2025/05/28 22:06:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/06 16:46:42 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/01 22:32:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/16 14:18:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 20:11:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/08 19:18:01 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/09 20:32:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/16 10:03:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/09/15 12:02:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





