



こんばんは、
注目の三輪です。
他サイトで20s積載可と書いてあったような気が。
(記憶違いでしたらごめんなさい)
ということは、灯油ポリタンクOKということですかね。
日常をほとんどカバー。
電力のみ走行時は、ヘルメットは必要になるのでしょうね。
乗り物のプロがこの分野にも注力すると、魅力的なものがでてきます。
書込番号:24142975
2点

https://www.youtube.com/watch?v=JxNSSzcI8bA&ab_channel=MOTORSTATIONTV
電動アシスト自転車と電動ミニカーの二種類ですね
こがなくても電動で走るミニカーはヘルメットは要りません
ジャイロキャノピーなどで向かい合うタイヤの軸間距離が500mm以上あれば
ミニカー登録できますよね 水色のナンバープレートです
ミニカー登録のメリットは 排気量50ccでも法定速度は60km/h
普通車と同じ最高速度ですね 二段階右折の必要もないし
ノーヘルOKです 車ですから二輪の免許では運転できません。
書込番号:24143095
4点

>写画楽さん
>v125のとっつあんさん
>写画楽さん
返信ありがとうございます。
>電力のみ走行時は、ヘルメットは必要になるのでしょうね。
仰る通り、電動アシストタイプモデルは、自転車同様に免許もヘルメットも必要ないですが、電動タイプモデルは四輪免許が必要で、青ナンバーのミニカー扱いとなり、ヘルメットも必要ないと思います。
ソニーがウォークマンを発売して、家庭用オーディオが売れなくなったのと同様に、ヤマハが電動アシスト自転車を発売して50ccバイクが売れなくなりました。結局、画期的な商品は自らの首を絞める事もあります。
カワサキは四輪は発売していないのでその心配はなく、EVモデルならば一般道で60km/hまで出せますし二段右折も必要ないので、屋根付きが出れば、ピザの配達や警備会社で使われているジャイロキャノピー(50cc、30km/h制限)は勿論、国内の四輪市場の約四割を占める軽自動車市場に食い込んでくるかもしれませんね。
また電動アシストモデルは自転車扱いなので、20kgの荷物を積めることから、市街地で駐車場所から台車を使って荷物を配達している宅配業者の方や、子育て世代の方々の保育所へのお子さんの送迎に重宝されるのではないかと思います。
書込番号:24143113
4点

おお!初日に完売したんですね!
関係者も予想外と言ってますので、クラウドファンディング第2弾せずにこのまま製品化かもしれませんね。
私も楽しみです。(^^)
書込番号:24143217
0点

こんにちは、
追加の情報、いろいろとありがとうございました。
他の第一報を斜め読みしてしまって、1台を アシスト/EVのみ にきり替えるものかと誤認しておりました。
EVヘルメット無しは気軽でいいですね。自転車用ヘルメットをかぶる方が安全でしょうけど。
こういう資源や環境への負荷の低い交通手段が魅力的な形で姿を現すのはとてもいいことですね。
メーカーもいい反応を得て、市販化に乗り出してくる可能性はありますね。
PCXハイブリッド(125)を購入候補の一つとしていましたが、このカワサキブランド車には強い吸引力を感じます。(グラグラ!)
書込番号:24143719
0点

もしノスリスが売れたら、他メーカーもすぐに追従してくるでしょう。
ヤマハは電動アシスト技術と、ナイケンやトリシティーで実績のある、リーンするフロント2輪の技術は既に持っているのですぐに造れるでしょうし、スズキも4輪車を造っている技術があるので、電動アシスト自転車メーカーでもあるパナソニック等と組めば、結構よいものができるでしょう。
そして後出しジャンケンが得意なホンダは、ジャイロキャノピーをベースにしてバッテリー切れの心配のない、ハイブリッド・ミニカーを作ってくるかもしれませんね。
書込番号:24145025
1点

こんばんは、
>リーンするフロント2輪
後二輪の三輪自転車は以前から見かけましたが、
この「リーンするフロント2輪」はいいですね。
バイカーの心をくすぐります。
バイク的に展望すると、ヤマハがすでに頑張っていますね。
ヤマハ社内ではEV三輪の開発指令がいつごろから出ているのか。
これが引き金になって、本気を出してほしいですね。
ホンダも三輪原付は昔から出していましたね。(後二輪でしたが)
古くはホンダ・ストリームとか。
書込番号:24145062
0点

>写画楽さん
ストリーム、懐かしいです。現在のジャイロキャノピーのご先祖様ですね。
ホンダが出すんじゃないかと勝手な想像をしていたら、本当にEVの三輪「GYRO e」と「CANOPY e」を発売するようです。(ただし、法人向けのみ。)
https://motor-fan.jp/article/10017570
書込番号:24146856
0点

こんばんは、
メーカーの人がこの掲示板を見ているケースが実際あるのですね。
全く別品目のメーカー主催の座談会で確認できたことがありまして。
そんなこともあって、このスレッドを盛り上げたい思いです。(笑
カワサキさん!市販化よろしくお願いしますよ。
大排気量車にはアゲインストの風、ノスリスにはフォローの風が吹く時代です。
ホンダのEVノーマークでした。時代は変わりつつありますね。おやすみなさい。
書込番号:24146948
0点

>写画楽さん
三輪と言えば
ロードフォックスに思い出があります
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/179_1/
10代の頃
代車で2回借りて
2回こけた 超危険バイクです
(てか私が未熟なだけか?)
>CB雄スペンサーさん
前二輪は安心感ありますよね
E Vでないなら
割と昔からあって自転車漫画にも出てましたね
(並木橋通りアオバ自転車店)
その時の開発の苦労は
子供を乗せて
いかに普段使いにできるか
でした。
今回の川崎製のは安定重視で
前輪トレッドが広いので
レジャー用でなら良いけど
普段使の
買い物とか通勤には少し大変かも?
自分なら
トリシティーをもっとワイルドにしてほしい
ロードフォックスのようにもっと低く造ってくれんかな?
https://97ch.tv/post-352/3/
(これよりもっと低くが希望)
書込番号:24149771
1点

ktasksさん、皆様こんばんは、
出ましたロードフォックス !
パイプフレームの2st、昭和の香りムンムン。
ストリームは81年登場でフォックス君は84年なんですね。
ストリームは3時間ほど借用できて、楽しむことができました。
当時でも近未来的なたたずまいが感じられました。
乗り味としては、いい意味で大人のおもちゃという感じでしたね。
書込番号:24149976
1点

こんばんは、
>子供を乗せていかに普段使いにできるか
うーむ。実需を考えると悩みどころがここに来るのですか。
趣味的にはママチャリとの決別を期待したいところではありますが、
多くの需要を期待すると無視できない需要層があるのですね。
カワサキ内でも賛否が分かれそうな論点でしたね。
書込番号:24150003
1点

>写画楽さん
高齢化による
不安要素を解消するってのもありですね。
3輪化による普段使いのデメリットは
トレッド幅による駐輪がしにくい
事でした。
たまにレジャーに使うとかなら特に問題はないかもですねー
書込番号:24150012
0点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。ロードフォックスは、シンプルでよかったですね。
ホンダは当初、スリーターというカテゴリーの名称でリア2輪の50ccを発売し、2輪の50ccスクータークラスではありえない極低速での安定性が売りでした。私は、ストリームに試乗したことがありますが、バンクさせている割には曲がらない印象が強く、コーナーリングは後輪主体で曲がるという乗り方が染みついていたので、結構違和感がありました。
リア2輪のメリットを最大限に生かしたのは、後部に大きな荷物を安定して積めるジャイロシリーズの発売からだと私は思います。
親戚が買ったトリシティー(155cc)に乗らせてもらったときは、殆ど違和感がなくて好印象でした。でも構造上、足元が窮屈で、メットインスペースも狭いのが弱点でしょうか。フロント2輪で安定感が抜群なので、屋根付き仕様にして重心位置が高くなっても大丈夫そうですね。
https://www.teito-co.com/products/slr.html
https://frp-zorro.com/roofcawl/tricity125-155/
書込番号:24150069
1点

こんなん
なら買う
https://cdn.travel-noted.jp/images/production/imgs/images/000/349/632/original.jpg?1602138359
書込番号:24150146
0点


>CB雄スペンサーさん
ダブルマシンは色以外はいいですね
でも
自転車から離れすぎでは?
リカベントは一応ペダル付いてます
書込番号:24150263
0点


>ktasksさん
>ダブルマシンは色以外はいいですね
>でも
>自転車から離れすぎでは?
ノスリス同様、カワサキが造ったということでご容赦を・・・(元のオリジナルは白でした。)
https://hobbycom.jp/my/dc4433cb13/photo/products/41893
書込番号:24150274
0点

>CB雄スペンサーさん
それ
本当にほしいの???
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%20%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%AB&tbm=isch&client=safari&hl=ja&sa=X&ved=0CNQBEKzcAigBahcKEwjghNe4rt3wAhUAAAAAHQAAAAAQAg&biw=1440&bih=900
リカンベントは坂道苦手なんですが
(立ちゴキができない)
EV又はアシスト付きならデメリットがなくなり
空気抵抗が小さいので
人力でもカウル付きなら60km以上出せるそうです
そこまで出すと危険ですが
エネルギー効率が良くて
何と言ってもお尻に優しいのです!!
背中に荷重を分散できる!
トライクではないけど
リカンベントは持ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091063/SortID=22983034/ImageID=3282417/
書込番号:24150303
0点

>ktasksさん
私が本当に欲しいのは、EVノスリスの屋根付きモデルですね。それだったらほしいかな?
足漕ぎペダルはバンク角を制限してしまうので、なくてもいいです。
書込番号:24150330
0点

こんばんは、
いろいろ百花繚乱で楽しいですね。
EVタイプを検討してますが
任意保険のファミリーバイク特約が使えそうもないですね。ここがちょっと。
ディスクブレーキOKですが、サスペンションはどうなっていますかね。
書込番号:24150341
0点

>CB雄スペンサーさん
コレ付けるとか?
https://enuchi.jp/3030/dryve-bicycle-rain-shield-arrives-in-japan-market
高いけど、、、
バッタモンが格安で出てて
嫁に
買ってやろうかと
少し考えててたら速攻売り切れて再販なし、、、
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gottsuprice/cabinet/prodact1/gorix/nyane-1-1.jpg?_ex=400x400
書込番号:24150363
0点


>写画楽さん
>謎のカワサキ三輪バイク
面白いですね。
私はクローズドコースでではありますが、ATV(4輪)、スノーモビル等にも乗ったことがあります。ATVやスノーモビルは、思いっきりイン側に体重をかけないと曲がってくれませんでした。(それぞれ、ダート、スノーという低ミュー路面だったということもあるかもしれませんが。)
それらに比べ、リバース・トライクタイプのトリシティは、自然に曲がってくれました。フロント2輪でリーンするタイプの乗り物は、新しい可能性を持った乗り物だと思います。EVノスリスの屋根付き、一般発売されないかなぁ?
書込番号:24150619
0点

>CB雄スペンサーさん
スノーモービルは乗った事ありませんが
ATVは持ってました
RM250のエンジン乗せた強烈なやつ
ATVはパワードリフトで姿勢変化させるのがコツです
怖くなって急にアクセルOFFするとハイサイド起こすので注意が必要ですが、、、
スノーモービルはXゲームでダブルバックフリップしてたのみて
度肝を抜かれました。
2スト850CCとかあるモンスターなんですね
https://www.ski-doo.com/jp/ja/ski-doo-feeling/technologies/rotax-engines.html
書込番号:24150692
0点

>ktasksさん
>ATVはパワードリフトで姿勢変化させるのがコツです
なるほど。ただ私が乗ったATVは2st80ccだったので、パワードリフトさせるほどの馬力はありませんでした。
スノーモビルは2st250ccだったのですが思った以上にパワーがあり、雪上でのジャンプ等が楽しめました。ただ、太いキャタピラで駆動しているのに、操舵は2本のスキーのみでアンダーステアがひどかったです。
カートに乗った時は、ブレーキングドリフトで結構曲がりました。(カートにはデフがついてないうえに、リアブレーキしかありません。)カート用のタイトなコースでは、ストレートでも約60km/hぐらいしか出せませんでしたが、すごい横Gと低い視線からくるスピード感は、病みつきになりそうでしたね。
最もバイクに近い感覚で乗れたのは、ヤマハのマリンジェットでしたね。私は船舶免許は持っていないので、インストラクター同乗の二人乗りタイプ(免許がなくても、免許を持っている人と同乗していれば子供でも合法的に運転できた。)でしたが、思ったよりも小回りが利き、スピードを上げると波と波の間を跳ねるように、オフロードバイクで林道をカッとんでいるごとく楽しめました。
水着の若い女性インストラクターと同乗したときは、「キャー」と言って抱きつかれましたが、二人とも救命胴衣を着用していたので、嬉しさ半分でした。(なんのこっちゃ!!)
書込番号:24150864
1点

補記)水上バイクの事故の増加を受け、2003年に大幅な法改正がなされ、特殊小型船舶(水上バイク専用)免許が新設されました。
現在は、同乗者が免許保持者であっても、無免許の者は運転できなくなりました。また、1〜2級船舶免許をとっても、特殊小型船舶免許がなければ水上バイクは運転できませんのでご注意ください。
書込番号:24151545
0点

コンバンハ、
ノスリスの試乗記が出てきましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe27a8bd4f03593f67c7ecb31c37ee5d15768a0?page=2
書込番号:24186787
1点

ノスリスではありませんが先日、三輪の電動自転車が街中を走っているのをみかけました。ハンドルには大きなバスケット、リアキャリアにはビニール製フルカバー付きの幼児用シートがついており、保育園送迎仕様でした。
ノスリスの前カゴは、バンパーを兼ねているデザインですね。(子供を乗せるには危なそうですが。)
書込番号:24187072
0点

>CB雄スペンサーさん
こんにちは、発売が決まったようです。
情報の広がりを期待し、
自動車板の方でも紹介させていただきますね。
当然このスレの紹介もしておきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8231dabe48ebbdfbc1184ef8df2a9dcf862717b7
書込番号:24189435
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 18:45:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:04:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 21:36:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 12:13:47 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 20:41:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/24 10:36:06 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/23 23:06:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 11:43:24 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 21:09:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 7:25:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





