


こんな記事が出てますね。
パナソニック「次の撤退」最右翼はデジカメ!テレビなど問題3事業のたたみ方 | パナソニックの呪縛 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/270889
書込番号:24147290
7点

過去、パナソニックのデジカメを結構購入しています。
パナソニックって、結構良い製品を出していると思うんですが、売り上げランキングにはパナソニックの製品ってほとんど出てこないんですよね。
書込番号:24147296
3点

パナソニックで、問題だと思っている事の一つは商品名が国内と海外で違うパターンが結構多い事。
国内の商品名で海外情報を検索しようとしても出てこない。
商品のブランド力を上げる意味では失敗だと思うのですが。
昔、パナソニックとナショナルって、海外と国内で会社名も違ってました。
ブランド名だけでなく、商品名も国際的に統一することで、ブランド力全体を上げられると思うんですけど。
書込番号:24147304
4点

パナソニックと言うかナショナル時代にAEカメラがブームになった頃もラジカメなんて商品出してましたね。
面白そうだからほかの業界の商品も出してみようというのは甘い考えです。
書込番号:24147325
3点

実は、松下電器グループの会社で社名に日本を中心としたブランド「ナショナル」が付いていたものは、殆どなかったです。
「ダイヤモンド」は結構いい加減だと思う事もあるので、ここの記事だけ見てどう、てのは危険かと。
ラジカメは、ナショナルのラジオとカメラのデバイスメーカが造ったカメラをくっつけて松下がナショナルのマークを付けて売っていたものです。
書込番号:24147342
5点

>2ndartさん
白物家電のイメージが強くて...
あれこれ手を出さずに、得意分野で戦った方が良いと思います。
書込番号:24147354
2点

パナと言えば、建築電気設備 (旧電工) 関係。ガリバーですからね。
パナがないと建物が建ちません。
デジカメなんぞ埃みたいなモノで --- 。
Lumix愛用者としては頑張って欲しいですが、無理はしないことです。
コンデジを含めると40台くらい寝起きしてる。
書込番号:24147378
6点

>ラジカメは、ナショナルのラジオとカメラのデバイスメーカが造ったカメラをくっつけて松下がナショナルのマークを付けて売っていたものです。
そしてその時の世の中を写すのがジジカメ
書込番号:24147405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメは、パナソニックの中では家電扱いです。
書込番号:24147471
3点

こんにちは、
愛用レンズも複数ありますし、
手磨きでやってたライカを驚かせた非球面レンズレンズ製造技術など
家電メーカーとは思えない頑張りを感じました。
前世紀、ビデオをやるならレンズもやらねばという志の高さがあって
一つの時代を築いてきたと思いますが、
スマホの進化にはあらがえないということでしょうね。
実際、私もスマホで写真をよくとるようになりました。
書込番号:24147631
3点

ライカの製造部門の役割が無くなってしまうので、
さて、どうかな?と(^^;
なお、「商標」の都合で、国内外統一展開は難しい場合もありますし、
商標以前に、かなり調べないと現地の隠語とか隠語に近い場合とか、ギャグ扱いされる場合もあり、
商品イメージ上で大きな問題になったりします。
書込番号:24147657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2ndartさん こんにちは
パナソニックというよりは コンデジ自体がスマホに押されて 売れていませんので メーカーの方から見ると売れないもの自体を作り続けるのは 難しいかも。
書込番号:24147668
5点

マイクロフォーサーズ自体は残りますよ。
国内メーカーでなくなる可能性も
あるけど、巨大なアジア市場に向いている
のはフルサイズではありません。
書込番号:24147790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れていないと言われているコンデジ(レンズ一体型)ですが、
CIPAの統計
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
では、3月で約31万台、昨年1年では約360万台ほどでした。
2020年の総出荷
・レンズ一体型 約358万台
・一眼レフ 約237万台
・ミラーレス 約293万台
計 約889万台
書込番号:24147819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックのレンズの成型技術は、レンズの造り方を知らなかったことによる苦労の産物です。
光学ガラスはるつぼで造って削り出す、てのを成型で造れば非球面も簡単じゃ?て始めたのが起こり。
今やカメラメーカも成型レンズが当たり前になりました。
この辺は、ソニーがブラウン管の造り方を知らずに始めた結果がトリニトロンになった、てのと通ずるものがあります。
ちなみに、パナから出ているライカレンズは、ライカが造っているわけではありません。
初期のころは、パナソニックが持ち込んでライカからはけんもほろろ、だったそうですよ。
そんなのにはライカの名を冠する事は許さん、て感じだったそうです。
ライカから学んだ事も多かったのではないですかね?
書込番号:24148067
9点

パナソニック 産業用ロボット パナロボ パナサート を 守口門真で造っていた頃 何度も行った。
映像事業関連では ご近所さん サンヨー(ビデオ)にもお邪魔した。
ずっと以前から、民生機よりも業務機を見ていた。
音響機器もそうだけど パナソニックは業務機に力を入れている印象が強いな。
書込番号:24148208
5点

>商標以前に、かなり調べないと現地の隠語とか隠語に近い場合とか、ギャグ扱いされる場合もあり、
商品イメージ上で大きな問題になったりします。
ホンダ・フィットも販売直前で名称変更した話は有名(笑)
書込番号:24148246
2点

ライカの元で修行した結果、パナソニック独自
の画作りも確立しましたね。ビジネスとして
間違っている可能性もあるけど、なんとかして
LUMIXの遺伝子を残して欲しいです。
書込番号:24148324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズは大赤字だし、満を持して参入したフルサイズは目も当てられない状況。
こうなることはセンサー撤退時に分かってたはずなのに、長く患ってる大企業病ゆえズルズルとここまで放置しちゃいましたね。。
書込番号:24148441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナサートは、実際に関わってた。
門真と甲府。
ノックダウンの生産は塩尻の提携会社の工場だった。
M&Aのあおりで業務移管なんかがあったけど、新聞なんかには載りませんでしたね。
報道されているのは目立つ一部分だけで、業務用・産業用の分野は一般メディアでは殆ど報道されない。
カメラのデバイスにも関わってきたけれど、ソニー向けは結構あったけれどパナソニック向けは見た覚えがない。
内製化を謳っているキヤノン向けの部品が流れていて意外に思った事も。
パナソニックは大きな会社だけど、世界的に見ればデファクトスタンダードはフィリップスとシーメンス、て感じ。
書込番号:24148678
5点

パナは社長交代の度に大鉈振るってたから今回も覚悟はしているんだけど
売れ行き的には成功しているとは言えないしデジカメが整理ポスト入りしても不思議ではないなあ。
20年ほど前までは仕入れ先に対しても締め後数日の現金払いで人も金も余裕が有ったんだけど
2000年の中村社長あたりから色々となりふり構わなくなったしなあ・・・
書込番号:24149430
1点

> LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
246千円、955g
> LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO
144千円、790g
> LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4
116千円、335g
> LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
127千円、425g
撤退するかはともかく、パナ好きでユーザーを続けてる方は可愛そうだと思いますよ。
鳴り物入りで参入したフルサイズは、シグマLが使えるとはいえ純正50mmF1.4がソニーのF1.2GMより重くてデカく、価格もほぼ同じ。他の純正レンズも限られたプロ層以外が買うにはハードル高いのが多すぎます。
M43は、小センサー用のF1.4や1.2レンズなら手軽に5,6万で揃えられなきゃ一般ユーザーからは相手にされません。高くても8万程度が限界かと。(オリンパスもですが)それを12万オーバーで売らなきゃならん時点で、規格そのものの合理性やメリットが低いと自ら証明しているようなものです。私が数年前から予想している通り、収益が取れるユーザー達はどんどんM43から離れてしまった。価格相応と判断される製品を出していかないとマウントは当然廃れます。
あと動画に関しても、ライバル全般が進化しているなかでパナ独自のアピールが出来ているかどうか。S5なんか良いと思うけど今後どうするのかが見えてきません。
書込番号:24149705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーつくれないメーカーは性能で勝てないんですよね。
ニコンやフジは必至で追従していますが、パナソニックはAFと連射でペンタックス並みの前時代的な性能です。
唯一の長所だった動画性能も本気を出したソニーキヤノンにもう追いつけないでしょう。
だから価格で勝負するしかないのに、大企業病ゆえにソニーやキヤノンと戦えると勘違いした経営陣が高価格路線をとったおかげで、この状況になったのです。
「性能は上げれない」
「価格は下げれない」
もうここらへんで撤退した方が会社としては良いのかもしれませんね。
書込番号:24149773
6点

>7sevenさん
>センサーつくれないメーカーは性能で勝てないんですよね。
性能でしか語れないのが君らの実態だけどね。
センサーを作ってるソニーじゃ自然を写せないのかな。此処に必要な情報が見つからなくてさ。参考まで、
書込番号:24152113
10点

何が言いたいのかさっぱり分からないんですが。。
この紅葉の写真が何なんですか?
あー、ひょっととして、古いカメラでしか自然な絵は撮れないっていう懐古主義の方?
どっかのスレでも似たようなこと言ってましたね。それで「この紅葉ドヤ!」ってこと?
うーん、、そういうの興味ないので、他の方に相手してもらってください。このスレとも関係ない話ですし。
書込番号:24152125
8点

>7sevenさん
だから君らには写真がないの。
書込番号:24152133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はいはい、そうですね。
でも、あなたのようにナルシストになれる方って幸せですよ。
こんな紅葉の写真でドヤ!って思えるんですから。。
自分を満足させるハードルが限りなく低く、他人から認められなくても「それはその人が分かってないだけ」と見下すことで優越感に浸れるのでしょう。他のスレでも誰からも相手されてませんでしたよね?
あ、、これ以上レスしませんので、後は他の方に相手してもらってください。
書込番号:24152148
9点

>7sevenさん
必要なのは情報、写真のエビデンスだよ。分かってないね。
書込番号:24152157
6点

>7sevenさん
その性能が何のためにあるのさ。描写だろ。
書込番号:24152341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>センサーつくれないメーカー
センサーを開発する、って言うことと、センサーを製造する、って言うことの区別ついてるのかな…
自社で開発して、ファウンドリーで製造なんて今当たり前。
自社で製造までするって言うのは、先端プロセスを導入するのに多大な資金が必要だけど、ソニーみたいにセンサーメーカーとして大量に生産しているならともかく、自社向けその他少し位にしか製造していないメーカーは、製造まで抱え込むと、製造のための設備投資が足枷になる可能性があるんだけど。
書込番号:24152367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> センサーを開発する、って言うことと、センサーを製造する、って言うことの区別ついてるのかな…
それは関係ありませんね。だって、実際に性能差が大きく出ていますよね?
革新的なセンサーをパナソニックが開発して、それを製造メーカーに作ってもらいソニーやキヤノンの性能を超えるようなもの出せると思いますか?現時点でそんなことはできていませんよね?
S1/S1H/S5/Z6/Z6IIって、3年前のα7IIIのセンサーをベースにしたものだと言われています。
α1のような次世代センサーあるいはα7SIIIのようなニッチなセンサーは、他社は使えないのです。(開発できないのです)
ソニーが製品化してある程度時間が経つのを待つしかありませんが、2番煎じ3番煎じになってしまいます。
もちろん、センサーメーカーはソニーだけではありませんが、一眼用センサーで対抗できるのはキヤノンくらいでしょう。
書込番号:24152409
4点

>7sevenさん
>α1のような次世代センサーあるいはα7SIIIのようなニッチなセンサーは、他社は使えないのです。(開発できないのです)
TPSCoなんかでも積層BSIグローバルシャッターまで作れますね。
視野を広く持ちましょう。
書込番号:24152430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> TPSCoなんかでも積層BSIグローバルシャッターまで作れますね。
で、それはどこの一眼カメラに採用されているのですか?
センサーって一口に言っても産業用とかいろいろあるじゃないですか?今、一眼カメラの話をしているのですよ?
視野を広くしましょう。現実も見ましょう。
書込番号:24152455
5点

>7sevenさん
ソニーセミコンダクタがカメラ向けセンサとしてサンプル出荷可能なラインナップに挙げているモノは全てC-MOS。
パナやOMが使ってきているLiveMOSセンサはN-MOSで、元々はパナソニックが開発した構造を基にパナソニックが製造していたものを、パナソニックの構造改革と同時期にソニーセミコンダクタが製造区に移行した、て感じなんだよな。
付随する回路部がパナソニックよりソニーセミコンダクタの方がノイズが少なかったと見え、カメラ雑誌などの評価ではソニーセミコンダクタ製のセンサを積んだものの方がノイズレベルが低い。
カメラの構成要素をすべて自社で設計製造しているカメラメーカは、まずない。
カメラの構成要素には、
カメラメーカが自社で設計製造する場合、
カメラメーカが設計したものをデバイス・パーツメーカが造る場合、
カメラメーカの技術を使用してデバイス・パーツメーカが設計製造する場合、
デバイスメーカが自身の技術を使って設計製造してカメラメーカに供給する場合、
など、色々ある。
大抵はこれらが積み重なってカメラという形になる。
稚拙な憶測を交えて、視野が狭い、いい加減なこと書きなさんな。
書込番号:24152484
14点

だからね、、
細かい話なんてどうでも良いのです。
実際、常に性能が先行しているのはキヤノンでありソニーなんですよ。他は後ろからついていってるだけでしょ?
それはセンサーを独自開発できるからです。他社が先進技術をオーダーしようとしても、オーダーのリストの中にない、あるいは高コストでオーダーできない、このいずれかなんですよ。
視野が狭くて現実が見えないのかな?
申し訳ないですが、あるかないか分からない小さな可能性の話ではなく、過去の実績や現状を踏まえて話をしてもらっても良いですか?
書込番号:24152512
5点

>7sevenさん
元々、CMOSのイメージセンサーは通常の半導体プロセスで製造出来るのがメリットです。なので、言い換えればどこでも作れます。
SONYも一部のイメージセンサーをTSMCに製造委託する、なんて話しも有りました。
TPSCoについては、元々タワージャズとパナソニックの合弁で、パナソニックが撤退したあの工場ですから、当然一眼用センサーも製造出来るでしょう。
それにニコンの最近発表した1インチの積層BSIセンサーは、プロセスその他から、製造はほぼTPSCo魚津で間違いないでしょう。多分Z9のセンサーもそうだと考えるのが妥当です。
ニコンの一眼レフやARRIのムービー機の写真がtowerセミコンダクターの資料に使われていて、そのセンサーはTPSCo製造ではと話題になりました。
キヤノンについては、私が見た限りなので見逃していたら申し訳ないのですが、未だかつて積層センサーはおろか、BSIセンサーを開発した、と言う発表を見たことが有りません。R3もBSI積層センサーですが、「自社開発」と有るだけです。キヤノンの海外サイトで、R3のセンサーを「設計・製造した」と描いてあったのが、「自社開発した」といつの間にか修正された事があり、R3のセンサーは、製造は外部に委託するのではないか、と話題になりました。
個人的には、キヤノンには自社製造でがんばって欲しいのですが…TPSCo位にしか、BSI、積層、フルサイズステッチ出来るってうたってるファウンドリーってないような気も(´-ω-`)
書込番号:24152518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

汎用品と特注品は分けて論じないといけませんね。
書込番号:24152531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にソニーやキヤノンが他の会社に委託して作っていたとしても、自社でつくっているノウハウがあるから先進技術を設計できるでしょう。パナソニックも過去にセンサーをつくっていましたが、それができません。
それが実力差なんでしょうね。
書込番号:24152533
3点

>7sevenさん
>細かい話なんてどうでも良いのです。
どうでも良い話ではないのに、自身のおかしな言い分から"どうでも良い"、そう言って逃げるわけですね?
カメラ雑誌のテストなどを見てもわかるように、LiveMOSセンサはピクセルピッチに勘案すると、未だにトップクラスの性能です。
センサの性能が行きついてきて、C-MOSではそうそう追い抜けない、ていう事が窺えます。
>他社が先進技術をオーダーしようとしても、オーダーのリストの中にない、あるいは高コストでオーダーできない、このいずれかなんですよ。
物事を知らない憶測です。
私はカメラのデバイスに関わった事がありますが、製造技術・技術移転に対しては色々な制約事項を盛り込んでおくのが当たり前で、造れる、造れないはリストとかコストの問題でない事も多いんですよ。
大抵のコンシューマ向けカメラに使用されているセンサが、カスタムメイドである、ていう事も知らないのですかね?
"このいずれかなんですよ"だって。分かってないのが丸わかり。もう大爆笑!!
書込番号:24152552
11点

>仮にソニーやキヤノンが他の会社に委託して作っていたとしても、自社でつくっているノウハウがあるから先進技術を設計できるでしょう。
今まで書いたことが、相手の伝わっていないか、理解してまらえない愕然たる事実…(´-ω-`)
まぁ間違えではないし。
だから、ニコンとかでも自分達で製造はしないイメージセンサーの製造に関する特許を出したりする。ファブに丸投げはしないし、共同開発もするし、ファブも広く製造を受けるために技術を磨く。
書込番号:24152560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>7sevenさん
実は、パナソニックが他社のセンサを使っていた、てのはかなり昔から行われていますよ。
十数年以上前からです。
自社を含めて検討を行い、適したものがあればそれを使う。
こういった事は各社普通に行われています。
同様に、自社の技術を織り込む、自社に合ったモノ、を造れる、そういったところに製造委託、も当たり前の事ですね。
言えば言うほど見識のなさを露呈してしまう7sevenさんに、またもや大爆笑!!
>まる.さん
>だから、ニコンとかでも自分達で製造はしないイメージセンサーの製造に関する特許を出したりする。ファブに丸投げはしないし、共同開発もするし、ファブも広く製造を受けるために技術を磨く。
ですね。
こういった事がカメラの性能向上に寄与していると思います。
書込番号:24152566
10点

キヤノン・ソニーが常に先行。センサーを作れるから先行できるのです。
ニコン・フジがその後、パナソニック・ペンタックスはそのずっと後です。それが現実ですね。
他でも作れるのなら、何故、先行できないのですか?
お二人の合ってるかどうか分からないウンチクはどうでも良いですよ。
現実を見ましょう。笑
書込番号:24152578
6点

上層部としてはデジカメ撤退したくても、実際にはパナのデジカメ撤退は難しいというのが実情ではないでしょうか。
互換性のないフルサイズとm4/3をセットで引き受けるメーカーはないでしょうし、共通技術もありますので分割も難しいですし。
現社長も一時期遠巻きにデジカメ撤退を匂わせたこともありましたが結局何も出来ず、m4/3単体だったらまだ道はありましたが、フルサイズ参入を許してしまい状況を更に悪化させてしまった。次社長はリストラが主だった方らしいがどうなるのか。
書込番号:24152636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実問題として、スマホのセンサーはソニーが大きなシェアを持ち寡占状態、レンズ交換式デジカメのセンサーを作っているメーカーはもっと少ない。
フジ、パナソニックはセンサー内製から撤退したのはデジカメ市場の大幅縮小によるものだとしても、スマホのセンサーでソニーがシェアを取れたのは裏面照射のノウハウがあったからでしょう。
ただ、イメージングセンサーが今後レッドオーシャンになることは明らかでもあり、開発の重点はセンシングセンサーに移っています。
デジカメメーカーにしたところで、イメージング事業を今後継続するところはB2Bに移行しようとしています。
パナソニックにしたら現状のデジカメ事業はたいしたお荷物ではないので、撤退したところでたいして経営的なメリットはないでしょう。
というか、センサー内製や福島工場のデジカメ製造を中止した時点で、実質的なリストラを終えていると思うのですが。
書込番号:24152646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CAPA6月号の記事で
パナソニック副社長 本間哲朗氏と後藤哲朗さんの対談記事が興味深かったです。
「思い」と「経営」はまた別の話ですけど、カメラに思い入れのある方が上層部にいらっしゃる
というだけでもユーザーとしては少し救いにはなりますね。
書込番号:24152675
3点

私の書いたことは、全て報道発表か、今のトレンドに沿った内容。面倒なのでリンクは貼りませんでしたが。
多分わざととぼけているか、それとも理解不能?(°Д°)
書込番号:24152680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ「ダニング=クルーガー効果」なんて言葉もありますしね。
世の中いろんな人がいます。
書込番号:24152694
5点

キヤノンが先行、てか、キヤノンが最初にC-MOSに手を出した。てとこ。
かなり無理があったんだよな。
対してパナソニックはLiveMOSを開発、ソニーはC-MOSを出してきた、てとこ。
センサを造っているところは他にもあり、学術用超高感度センサなんかは浜松ホトニクスのCCDが知る人ぞ知る存在。
>お二人の合ってるかどうか分からないウンチクはどうでも良いですよ。
現実を見ましょう。笑
都合の悪い事は「どうでも良い」としてしまう。稚拙な逃げ方ですな。
現実が分かっていない人が、また奇妙な事を言う。これも大爆笑です!!
>まる.さん
>多分わざととぼけているか、それとも理解不能?(°Д°)
自分が考え及ぶ範囲だけが全て、だと思い込んでいるのではないですかね?
「お二人の合ってるかどうか分からない」→調べると自分の誤りを自覚するしかなくなるので調べない、てとこかと。
ダニング=クルーガー効果のひとつかも。
書込番号:24152816
7点

>まる.さん
> 当然一眼用センサーも製造出来るでしょう。
> 多分Z9のセンサーもそうだと考えるのが妥当です。
> R3のセンサーは、製造は外部に委託するのではないか、と
> TPSCo位にしか、BSI、積層、フルサイズステッチ出来るってうたってるファウンドリーってないような気も(´-ω-`)
「でしょう」だの「と考えるのが妥当です」だの「ような気も」だの、、
全部、あなたの勝手な推測じゃないですか。笑
まー、TPSCoが作っている作っていないは重要ではないんですよ。
現実問題、スペックは常にキヤノン・ソニーに先行しているわけです。
4K / 4K60p / 5.5K RAW / 8K RAW 、、動画スペックを常に先行するのはキヤノンです。
α9やα1の電子シャッターはソニーが先行しています。
この2社を追い抜かすようなことはニコン・フジ・パナソニックにはできていません。
「 他でも作れるのなら、何故、キヤノン・ソニーより先行できないのですか? 」って話です。
書込番号:24152833
5点

ソニーセミコンダクタは、顧客の要求に応える体制が出来ている。
キヤノンは、C-MOSに手を出し、欠点の低減に苦労している。
少なくとも、まる.さん は、
イメージセンサを造れるメーカは、この二社だけではない。
という当たり前の事を当たり前のように書かれています。
>「でしょう」だの「と考えるのが妥当です」だの「ような気も」だの、、
全部、あなたの勝手な推測じゃないですか。笑
と言っている誰かさんよりはしっかりと物事を見ているのはハッキリしていますけどね。
分かっていないから、不勉強丸出しなのに偉そうに笑えてしまう。
ダニング=クルーガー効果そのもの。
ソニーは未だにトップクラスの性能であるLiveMOSセンサを造る事が出来る。
ソニーのC-MOSセンサが必ずしも先行しているわけではない。
キヤノンも同様。
デバイスを調達する際には、安定供給とか、I/Oなどの扱いやすさとか、他のファクターの存在を無視できない。
何をもって"先行"とするのかは、実は外から見ると曖昧でよくわからない。
書込番号:24153103
6点

答えになっていませんね。
「 他でも作れるのなら、何故、キヤノン・ソニーより先行できないのですか? 」って話です。
書込番号:24153109
4点

> 何をもって"先行"とするのかは、実は外から見ると曖昧でよくわからない。
曖昧ではないですよね?笑
数値として差が出ています。
以下コピペ
4K / 4K60p / 5.5K RAW / 8K RAW 、、動画スペックを常に先行するのはキヤノンです。
α9やα1の電子シャッターはソニーが先行しています。
書込番号:24153117
3点

コンシューマ向けカメラに採用されているセンサのみを比べていますね。
例えば、SHARPは大分前に8Kセンサのサンプル品を造っています。
他メーカも同様と思われ、コンシューマ向けカメラの仕様(R5かな・笑)のみ晒したところで、言ってる内容が狭い。これでよくエラそうな態度取れるなー、と、まさしくダニング=クルーガー効果そのもの。
採用する、しない、要求する、しないは、センサの技術的なレベルと直接関係のない場合も多く、8K-RAWはセンサの技術的な問題よりも、画像処理やストレージなどの問題があって見送っていると思われるものもありますね。
「デバイスを調達する際には、安定供給とか、I/Oなどの扱いやすさとか、他のファクターの存在を無視できない。」
って言っているのに、やっぱわかってないんですね。
書込番号:24153168
9点

>コンシューマ向けカメラに採用されているセンサのみを比べていますね。
初めから一眼の話をしているんですが?誰が産業用業務用の話をしているんですか?
このスレのタイトルは何ですか?あなたが反論した私のコメントにはなんて書いてあります?読解力ないのでしょうか?
>例えば、SHARPは大分前に8Kセンサのサンプル品を造っています。
2019年中にコンシューマー用のマイクロフォーサーズ8Kカメラを出す予定でしたが製品化できませんしたね。
そして、8Kだけの話だけをしているのではないですよね。
現時点で先進的な電子シャッターはα9/α1だけです。キヤノンもR3で同じようなものを出してくるでしょう。
電子シャッターで写真が撮れるようになれば、写真の撮影機能と動画の撮影機能は同じものになります。それをいち早く実現したのがα1です。
もう屁理屈しか言えないようなので、あなたへのレス無駄ですね。これで最後にしておきます。
「 他でも作れるのなら、何故、キヤノン・ソニーより先行できないのですか? 」って話です。
書込番号:24153222
6点

採用の可否の理由が別のところにあり得るのに、どこが進んでいるか、という事は判断できない、という事です。
キヤノンR5はカタログスペックを追っているようなところがあって、8Kでの日中屋外使用は厳しい状態です。
コンシューマ向けカメラに求められているところとは少し違うものを出したのです。
これが売れているのは、他の機能に負うところが大きいと思いますよ。
何度も言っていますように、センサが出来る事と、カメラメーカが採用する、しない、はイコールではありません。
ソニーセミコンダクタはその辺を心得ていて柔軟に対応できているのでシェアを獲得できているのだと思います。
センサの読み出し方法が変わってきて、メカシャッターはなくなるだろう、てな話は、実はデジカメが出た当初から言われてきた事です。
ビデオカメラの高画質化とスチールカメラの動画機能の強化。どこかで重なっていくんですよ。
ソニーはα1に先立ってFX-3をαを前面に押し出して出してきています。
ただ、α1は仕様を見ると、まだスチルカメラとしての立ち位置なんですよ。
それは、X接点がメカシャッターでは1/400秒なのに電子シャッターでは1/200秒といったところからも窺えます。
これでもかなりの高速です。これは、ソニーセミコンダクタという会社がソニーの要求に応えた、という事なんだろうと思います。
α1はコンシューマ向けカメラとしては結構な額ですが、これでも採算度外視的なのではないか、と思ったりします。
この辺は経営的な判断が作用しているように思います。
>7sevenさん
あなたが知っている程度の事を知っている人なんて山ほどいますよ。
カタログの上っ面の話しかしていませんからね。
まる.さん の話にまともに突っ込む事もできない。
先行させる事より別に考える事がある場合もありますね。それは各メーカの考え方にも依存し、技術的に優先させる事が別にあったりします。
これは、色んなメーカと関連した仕事をしてきた私の所感です。
SHARPは、表から見えないところで色々やってる会社なんですよ。
半導体なんかでも、結構先に行っている部分もありますよ。で、8Kのセンサも作っちゃったと。
SHARPは、優れたデバイスメーカでもあるのです。
書込番号:24153327
7点

こんな長文書く前にスレタイ読んだらよろしかろうに。
書込番号:24153351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

(以下、コピペ)
現実問題、スペックは常にキヤノン・ソニーに先行しているわけです。
4K / 4K60p / 5.5K RAW / 8K RAW 、、動画スペックを常に先行するのはキヤノンです。
α9やα1の電子シャッターはソニーが先行しています。
この2社を追い抜かすようなことはニコン・フジ・パナソニックにはできていません。
「 他でも作れるのなら、何故、キヤノン・ソニーより先行できないのですか? 」って話です。
なんで現実を認められないんだろうか?
実際、そうなってるでしょ?って単純な話なんだけどな。笑
書込番号:24153352
4点

>SHARPは、優れたデバイスメーカでもあるのです。
少なくとも正社員としては、絶対にSHARPに入社できなかったであろうと思う人ほど、SHARP叩きが激しいという傾向もあったりしますね(^^;
書込番号:24153436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欧州のカメラ&ビデオ専門誌で、ハイアマ機はベスト評価されなかったキヤノン
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1326147.html
ソニー・ニコンが評価されるのは、上辺だけのスペックは追っていない実用的な総合力が評価されたと言える。
書込番号:24153557
2点

>7sevenさん
本当に写真を撮ってるか知らんけど、現実を知らないのは君だよ。
その性能は描写のためにあるんじゃないの?描写といえるエビデンスがあったら見せて欲しいね。
非現実はこっちだと思うけどね。
https://www3.nissan.co.jp/crossing/jp/exhibition_vehicle_01.html
書込番号:24153616
3点

今のカメラってのは、色んなデバイス技術の塊で、実はカタログスペックを追うだけなら、ハイスペックのデバイスをかき集めればいいわけで、現実はそこなんだよな。
そういった事が分かってない人ほど「先行」を何とかの一つ覚えみたいに繰り返す。
実際のとこ、キヤノンは色々興味深いセンサデバイスを発表しているけれど、実は画質を謳うようなサンプルを発表してはいないんだよな。
サンプル出荷はできるようだけれど、実際のとこ、キヤノンのセンサデバイスを使って優秀な機器が出来た、て話も聞かない。実態はそのほとんどは自社需要。
ただ、キヤノンは医療用機器なんかも造っているので、その使途は社内にある。
で、外に向けそれをやっているのが浜松ホトニクス。産業用途では知れたメーカ。
ただ、コンシューマ向けカメラ用としては表に出ていない。
現状ではSHARPも表に出ていない。
こういったメーカよりキヤノンやソニーセミコンダクタが先行しているのかといったら、そうではない。
ソニーセミコンダクタは、コンシューマ向けカメラ用のカスタム対応に長けている。これは大きいんだよな。
実際には、世の中には高精細ハイスピード、てカメラもあるんだけど、そういったデバイス技術を使ったコンシューマカメラは出ていない。センサはソニーセミコンダクタ製でもキヤノン製でもない。
造る事は可能なので、それをコンシューマ向けカメラとして出したら、一頭地抜きん出たカメラが造れることは分かり切っている。
それに比べたら、α1もR5も、コンシューマ向けカメラとしては、という但し書きが付くんだよな。
どちらも、先行しているというより、コンシューマ向けカメラに採用した、て感じ。
処方薬を売薬に転向した、てなイメージに近いかも。結構無理をしている、て感じだけどね。
書込番号:24153731
3点

>7sevenさん
銀座の同じビルに前述の日産ショールームとカメラのソニーストアがあります。ホームページとの関連性については不明ですが偶然ですかね?
ソニーが高性能なら此処で良い手本を示して欲しいですね。「参考」と但し書きしてさ。
書込番号:24154750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえスペックが先行していたとしても、それでいい写真、仕事に使える写真が撮れるかは別問題なんだよね。まぁ、動きもの主体のカメラマンはAFスペックは大事だろうけど。
私の知っている、某、凄腕プロカメラマン(ナショジオの仕事とかもされている)は、キヤノン、SONYのカメラを使っていません。ペンタックス、ニコン(レフ機)、富士フィルム、Panaを仕事で使っています。
キヤノンはお家の事情があるみたいですが、SONYは性能(操作性、堅牢性、画質)がその人の要求するレベルに無いので使っていないそうです。
カタログスペックの優劣でどこどこのメーカーは劣っているとか、使えないとか言っている人を見ると、ああ、この人って分かってないなぁと毎回思っています。
用途によってどのカメラ、どのフォーマットが適しているかは千差万別で、使う人それぞれなのに。
書込番号:24155755
7点

上層部の思い入れって、プラズマでの失敗に学んでいないのか。
製造拠点は売却されて、物流業者の施設になってます(尼崎)。県の補助金は返還を請求され返しました。
姫路のLCD製造工場はトヨタ向けバッテリー工場に変わってます。
書込番号:24155912
0点

まだだ、まだ終わらんよ。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=106756/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=106754/
…だそうです。^^;
書込番号:24155940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックは、レンズも準備しているようですね。
https://www.dpreview.com/news/2509761906/panasonic-leica-dg-25-50mm-f1-7-on-the-way-for-micro-four-thirds
大口径ズームです。
書込番号:24156027
2点

>2ndartさん
見ている現実がまともなのに、写らなくなってきたと思います。
クルマや海洋クルーズの広告も艶消しです。コロナウイルス時代の写真とでもいいましょうか。
パナも同じ道を歩みませんように。。コロナよりだいぶ前の写真を参考まで、
書込番号:24156606
1点

パナソニックのデジカメは、今でこそこういう物ですが、最初の頃の物は、ひでェー物ばかりでした ! こんなラインナップでは、事業すら危うい感が漂っておりましたね。でも頑張って、踏ん張って、今のパナソニックのカメラです。
書込番号:24158082
0点

ITmediaの関連記事があったので、貼っておきます。
パナソニックのカメラ撤退はあり得るか:小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news063.html
書込番号:24158465
1点

>2ndartさん
情報ありがとうございます。株主総会が近いせいか、この手の情報や露骨なアンチレスが多いように思います。
前にギトギト風景写真の賛否が話題になりました。この時は何故か自然が写らない事に触れられなかったと思います。
後発メーカーであるソニーやパナにおいては、表現する写真を語る前に自然が写っているのか問いたいですね。
残るメーカーはどこでも良くて自然が写るメーカーであって欲しいと思います。個人的に写っていそうなものを参考まで。。
書込番号:24158760
1点

パナソニックが2006年にフォーサーズ規格の一眼レフカメラを出していて、パナライカ14-150mmという神レンズを出していた事をすっ飛ばしてる小寺信良の記事は、いい加減。
ソニーのα100とパナのDMC-L1の発売は、2か月も違わない。
コニカミノルタのデジタルαは、最初からソニーとの協業。レンズは継続してコニカミノルタが供給してた。
パナソニックの一眼レフは、オリンパスとの協業。レンズは独自路線。マイクロフォーサーズではパナソニックが先行。
フォーサーズが動画に弱く、マイクロフォーサーズがパナの意向があって出来上がったとか、こういった視点も、まるでない。
パナの新製品の発表が、投資家への言い訳的な側面があるとは思うけどね。
しかし新製品の登場が、ユーザから見れば選択肢を増やしてくれる有難いものだという事は、間違いがない。
書込番号:24159573
2点

どの情報を信用するか。個々の立ち位置や情報の側面など、ご都合があるんでしょう。きっと、
私の場合、自然が好きで苦言が多いです。銀塩に追い付くと期待した高画素化には裏切られ、今度は表現する写真とか意味が分かりません。
見えているものが自然に写らないのに、眼で追えないものを写せるとアピールされても、はあ〜?ですかね。
視覚から大きく乖離した風景写真はチープでがっかりします。なので不出来をオープンにして良くならないかと。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:24159687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの情報を信用するか、ていう以前に、事実と経緯を無視し、"パナソニックのカメラ撤退はあり得るか"という話に都合のいいところだけ繋ぎ合わせて持って行こうとしている時点で、アウトなんだよな。
書込番号:24159975
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 11:48:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/04 12:08:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 15:29:22 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/01 20:15:20 |
![]() ![]() |
17 | 2025/08/31 14:38:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 20:23:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 9:48:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/18 23:59:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/09 8:10:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/28 20:44:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





