


初心者です。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUSに ryzen9 5900xで組もうと思ったんですが、 ryzen9はマザーボードのVRMフェーズが12個以上あった方がいいと聞いたんですけど、あまり詳しくないので、 知ってる方教えてください。tufのマザーボードでいいのであれば、それで組もうと考えております。
書込番号:24200853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タードさん
電源の事ではないのですが・・・。
B550で5000番台のCPUなら、マザーボードのBiosに注意して下さい。
古いバージョンだと動かないはずです。
対応Biosのマザーボードの箱にはシールなどの表示があったり、販売店によっては、無料のBios更新サービスもああります。
書込番号:24200858
0点

CPUに見合ったマザーを使うことが、一番安心で長く使えると思います。
例えばAhlon 200GE に2万以上のマザーは勿体ないでしょ?
因みにOCさえしないなら、12フェーズものVRM電源や、CPU用の8pin x2のような電源は不要です。
当方は5900X ですが、MSIのMPG B550 GAMING PLUSで問題なく活用できていますよ。
元々は5600Xと併せて買ったマザーで、CPUが物足らないこと、5900Xの価格が下がってきたので買いなおしです。
でも初めから5900Xと併せて買うとしたら、2万前後のマザーくらいにはしといたかもです。
あとMSIはBIOS Flash Back 機能が殆どのマザーに付いてます。 最悪BIOSバージョンが合わないでも、
CPUなしでBIOSアップデートできます。
書込番号:24200905
3点

お示しのTUF GAMING B550-PLUSも BIOS FLASH BACK 機能がありますね。
大手の販売店で買われるなら流通も多いから、古いBIOSのままということはありませんが、
最悪でもFLASH BACK機能で、どのようなバージョンのマザーであっても問題なく対応できますよ。
そして自分のようにOCせずに、PBOまたはPBO2利用くらいまでなら問題はありません。
書込番号:24200931
1点

電源フェーズは別に6フェーズでも、8フェーズでも動作するとは思います。
5900XはPPT142Wでも、ほぼ、性能的にはあげる必要があまりない程度には動作します。
1フェーズ辺り、12Wくらいだったら必要十分で、自分は14フェーズを使ってますが10W位でちょっとオーバーなくらいです。
5950はPBO入れて200W弱程度まで、あげたくなるので12フェーズ程度あった方が良いかも知れませんね。
まあ、電源フェーズが多い方が安定性は良かったりするので自分は14ダイレクトフェーズで満足はしています。
書込番号:24200937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手動OCで詰めるのが趣味ってんなら、プライスレスだろうから高いMB買えばいいけど、合理的に組むなら手動OCなんかしないし、MBメーカーが動作保証してるんだからそんなところだけ心配しても仕方がない。
そんなことより、良いクーラー入れたほうがいい。騒音も減って快適。
書込番号:24201028
0点

「〇〇したほうがいい」は否定しにくい言い回しだけど、ぶっちゃけ「無くてもいい」の言い換えに過ぎないですよん。
コスパ求めるんなら、なんか増やすのは「悪」なので、「無くても問題ない」と読み替えるべきです。
書込番号:24201030
2点

>タードさん
>ムアディブさん
>コスパ求めるんなら、なんか増やすのは「悪」なので、「無くても問題ない」と読み替えるべきです。
コスパ イコール 「コスト」と「効果」の比なのだから、効果が大きければ、決して「悪」ではないです(^−^)ノ
なんか、絶対値(金額)が安けりゃ、コスパが良いって勘違いしている人、多い気がする
確かに、絶対値が低いほど、コスパが良くなりやすいとは言えるけど。
書込番号:24201429
2点

>JAZZ-01さん
それ自分も前から言ってるんですが、コストとパフォーマンスのどちらもあってコストパフォーマンスなんですよね。
安けりゃいいとB450でもZEN3動くといって買ったら、メモリーが回らないとか?
B450の4フェーズでPPT 142Wの電力かけて1フェーズが30Wを超えて、夏場に電源ラインが80℃超えるマザーでも5900Xや3900Xに〇がついてることもある。
これ本当にいいんですか?という意見もあります。
別に多けりゃいいというものでもないですが、自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERはダイレクト14フェーズでVRM周りの温度上昇が少ないのでですが、爆熱グラボを搭載すると、この電源回路に感謝する事態になるんです。
グラボがGTX1660SUPERなどなら50℃を超えないのだけど、自分のRX 6800XTみたいな300クラスを積むと、CPUがフル稼働しなく手も55℃とかに平気でなる。
そういう場合には、やっぱり多フェーズ電源はありがたいし、適材適所なんですよね。
だから、一概に環境に関係なくメーカーが保証してるから良いじゃんというのも違うと思う。
まあ、だから、いろんな条件次第で決めればいいし、コストパフォーマンスなんて環境でも変わるものです。
動作が不安定になるのならコストがいくら良くてもアウトでしょ。。。
書込番号:24201483
2点

多くのコメントありがとうございます。
何かtufのマザーボードがススメてない感じ何ですかね?
やっぱり12フェーズ以上あった方が良さげそうなので、
ROG STRIX B550-F GAMINGのマザーボードを検討しようかと思うんですが。いいでしょうか?
書込番号:24201563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういった用途でPC使われるのか?と言うのと、どう使いたいかによりますね。
動けばいい良いというのであれば、ケースに付いてる端子類・・
特にType-Cの有無やM.2やSSD・HDDのそれぞれ使いたい数によって各社様々なのでそのあたりのスペックよく見て購入されたら良いかと思います。
最近ではUSB3.2のGen2×2とかThunderbolt 3が付いてるマザーもありますので。
今やRyzen は合理的に使うには手動でOCや電圧調整はやったほうが快適と思います。
一部ASUSマザーや最新版のX570SではPBOでOCする機能も実装されてきてますし、OCが合理的でないとかないですね。
そもそも面倒なことを楽しむのが自作だと個人的には考えます。
面倒が嫌ならBTOで良いと思うので(笑)
予算もあるでしょうから買えるなら5900Xですし良いマザー選んでも良いとは思います。
因みにB550ならGIGABYTEのAorusMasterかMSIのUNIFYやUNIFY-XあたりがVRAM電源としては最上位ですかね。
書込番号:24201581
2点

どっちが良いか?という話なのかな?
Ryzen9 5900Xで使うなら、自分ならということであればF-GAMINIGのほうが好きだけど。。。
多分、TUFは4層基盤かな?と思うし、F-GAMINGは6層基盤かな?と思う。
この辺りは結構、メモリーの安定性とかに出やすいしね。
自分はGIGABYTEのマザーが好きでよく使うけど、B550 AORUS PRO AXくらいのマザーを使いたいから、同クラスならF-GAMINGかなとは思う。
書込番号:24201590
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/09 16:08:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/09 11:25:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/07 16:25:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:55:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 21:00:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





