α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1032
最安価格(税込):¥403,415
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月 9日
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
【使いたい環境や用途】
https://www.youtube.com/watch?v=kTa1uR0tgAM
のようなMVを撮影したく質問させてください。
【予算】
50-100万前後
【比較している製品型番やサービス】
α7c
α7sV
【質問内容、その他コメント】
こちらの作品を見て、とても感銘わ受け自分でもこのような作品を作りたく思い質問させてください。ゆくゆくは仕事でも使用できるようなクオリティで作れるようになることが目標です。
作品自体はα7cにて撮影となりますが、ステップアップで購入検討にあたるα7sV板に質問しました。
このような作品を撮影する際に、2機種のを比べた場合どちらがおすすめといえますでしょうか?
また、レンズもゼロからの購入になります。
GM24mm,GM35mm,50mmその他ズームレンズなどを検討しております。
こちらもおすすめはありますか?
また撮影に必要なアクセサリー等、ジンバル、三脚も全て揃える予定です。
しかし予算も無限にあるわけでないので、何とか範囲内に抑えようと思っています。
編集において現在使用のPCはM1チップのMacBook Airフルスペックですが、力不足でしょうか?
FINAL CUTプロを使用していますが、iMacで可能なのか?
Windowsマシンを購入した方がいいでしょうか?こちらもオススメありましたらご教授ください。
長文になってしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。
書込番号:24251118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんけんけいたんさん
年齢や、ご住所が分かりませんが、機材があれば作れるものではないと思います。
映像関係の学校に行くか、専門家の指導を受けることをまずは考えるのが普通だろうと思います。
書込番号:24251130
10点
>遮光器土偶さん
ご返信ご教授ありがとうございます。
そうかもしれませんね。
でも、まずは形からという考えでも良いかなと思い不躾ながらも質問させていただきました。
書込番号:24251155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの趣旨とは関係無いが、世界中探してもこんなMVが作れるカメラメーカー
はソニーだけだろうな。
書込番号:24251216
3点
>けんけんけいたんさん
プロジェクトチームで台本や絵コンテ書いて
撮影も照明、音響、スタイリスト、メイク、雑務、それぞれ別チームって感じですよ!
書込番号:24251244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
市販のカメラで撮れるというのがとても凄いですよね!
とても素敵な映像です!
>よこchinさん
もちろんスタッフや技術、アイデアありきだと思います。スタートの機材として揃えるべきものを知りたくて、、すみません。
書込番号:24251256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
上白石萌歌ちゃんはソニーミュージックの所属タレントだから
って事ですよね。
で、スレ主さんは
自作の音楽を使ってMV作ろうとしているの?
もし、作詞作曲演奏をする人なら
(自分自身は映像までは手を出さず)音楽に専念するのも良い道なのでは?
いま、ベストと思われる機材揃えても
腕が上がる前に陳腐化するでしょうし。。。
書込番号:24251258
6点
>エスプレッソSEVENさん
陳腐化それは仕方ないかもですね!
撮ると意味で、機材を知りたかったのです。
学校に通う、勉強する、周りの環境等々重々わかりますが趣旨が外れてるものばかりですね。
皆様もやはりこのような作品から機材とかを割り出すのは難しいのですね。
書込番号:24251281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけんけいたんさん
スレタイが
>>カメラ購入に関しては全てお聞きしたいです。
で
サンプルに上げられたYouTube動画ですから
皆さんの答えは上記の様に成ると思います。
具体的に
「ボケを生かした動画撮影したい」
「ポートレート的な動画を撮影したい」
なら
このカメラと、このレンズと機材はこれこれと答えが貰えると思います。
書込番号:24251332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
ご親切に指摘をありがとうございます。
曖昧すぎる質問でした。失礼いたしました。
動画のように、少し暗いシーンにてボケ感が出る、光の再現力がとても素敵でしたのでそのような作画に近づけるものを探していました。
都度機材の切り替えは必要なのも理解しています。
人物の描写、ボケ感、暗いシーン(真っ暗なシーンではなく日没前後)を想定しています。
書込番号:24251348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
自分は動画制作を生業としていて、
7iiiと7siiiを使っています。
とりあえずリンク先程度の動画を撮りたいだけなら、
技術的なことは置いておいて、
7c本体と明るい単焦点の広角、標準が一本ずつあれば、
近い作品は撮れますよ。
予算最大100万なら、今の時点でGMを買うのも十分ありだと思います。
本体をどちらにするかは、
その他の備品との兼ね合いで決めたらよいかと。
今、予算がないならとりあえず7cを買っといて、
ある程度技術を覚え、更に予算がたまったら、
7siiiに買いかえというのも手かもです。
ズームレンズに関してはMVのような、
フォトジェニックな映像を求められる場では
あまり使わず単焦点勝負です。
1カットずつ、時間をかけて丁寧に撮れるので。
ズームはドキュメンタリーのような、
誰かに密着し、
目まぐるしく画角を変えるような現場で多用します。
レンズを変えている時間がないためです。
編集機材はリンク先が2K映像なんで、
それなら手元の機材でもいけるかと。
将来4Kを、というなら拡張をおすすめします。
学校に行けという声もありますが、
今の時代、機材があれば独学で十分学べますよ。
撮影現場に来る若手スタッフなど、
全く素人からという子もいますが、
カメラのサイトやYoutubeを見て技術を磨き、
映像学校出の子との差も案外早く埋めています。
スレ主さんが直感で形からと思ったなら、
おそらくその方が性にあってるのでしょうし、
まずは機材を手にして、ガンガン回してみたよいんじゃないでしょうかね?
書込番号:24251363 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>けんけんけいたんさん
いや〜、今の時代予算に100万前後使えるのは羨ましいですね。
カメラについては他の方がコメントされるので置いといて
自分も先日、Mac mini M1を購入して動画編集のみMacに移行しました。
M1チップのMacBook AirフルスペックでFINAL CUTプロなら十分大丈夫だと思いますよ。
ただ、FINAL CUTプロ以外の編集ソフトやその他アプリを同時に起動させると厳しくなるので
なるべく動画編集だけにした方が無難です。
自分はMacとWinを同時に使って動画編集はMac、その他作業をWinと分けて使ってます。
多分、本格的にM1の力が発揮されるのは噂されてるM1Xが出てからでしょうね。
自分も次が出るまでの勉強としてMac mini買ったので。
書込番号:24251415
1点
>けんけんけいたんさん
「こういうの撮りたい」「こういう作品作りたい」という具体的な目標があることが技術や感性を磨くのに一番の要素だと思うので、良いスタートになるのではないでしょうか。
ちなみに、私の周囲で映像制作を生業としている人は独学7:学校卒3くらいの割合ですが、何れにしても必須になるのは「作るのが好きな気持ち」です。
機材についてですが、私はカメラ本体は7S3を推します。
雰囲気重視の動画では120p使いたくなりますし、さらに4Kで撮れたら完パケがFHDなら編集時にクロップすることもできますから、ボンヤリな仕上がりイメージしかない状態で撮った素材でも編集時の試行錯誤の余地ができます。
レンズは、参考動画(静止画部分は除く)のようなのだけを撮るならSEL50F12GMだと思いますが、参考動画に縛られずに色々と撮ってみたいということなら汎用的な35mmあたりの単焦点から始め、必要に応じて買い増していくというのもありかもしれませんね。
書込番号:24251439
1点
>けんけんけいたんさん
編集用PCについて書き忘れました。
時間の勝負となるようなプロの現場じゃないので、M1 MBAで十分だと思います。
参考動画だと切り貼りとグレーディング、かんたんなテロップ程度ですから大きな負荷がかかる作業はなさそうですし、重くなっても待てばいいだけですから。
ただ、外部ストレージは必要になりますね。
作業用はもちろんSSD、アーカイブ用はHDDで十分です。
書込番号:24251454
1点
>hiroazさん
ご返信ありがとうございます。
α7cにて撮影とあったので、撮れるのは認識があったのですがフルサイズの入門機の位置付けでしたので、上位機の7sVも悩みの種でした。
フォトジェニックな動画撮影というのに1番近いかもしれません!単焦点でのレンズ選びと本体を検討します。
候補としては、FE 24mm F1.4 GM、FE 35mm F1.4 GM、FE 50mm F1.2 GM
全て揃えるのは完全に予算オーバーですがこのうちの2本の使い分けとかでもいけそうですかね?
書込番号:24251515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけんけいたんさん
こんばんは。
予算があるなら
α7S3でしょう。
ただ、とりあえず似たようなものを
できる限り模倣して作ってみた方が
良いと思いますよ。
iPhone11proとか12proが 1台あれば
なんとかなります。
パソコンも必要ないです。
書込番号:24251519
3点
>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
動画編集の口コミを見ると、皆さんWindows関連のソフト使用してる方が多いので懸念してました。
数年前動画編集で10分程度のものを作成して書き出しておりましたが、やはり1番ストレスを感じるところでした。
M1X MacBook Proでたら買いたいですが、外部モニターの出力など含めて謎が多いので情報が出るまでドキドキですね!
書込番号:24251521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaleidotさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃって頂いた通り作りたい気持ちが1番今あります!モノマネになってしまうかもしれないですが、このような作品を生み出せたら最高かなと思います。
やはりα7cVがいいですかね?買える時に買っておきたい気持ちもあります笑
レンズも広角側も必要ではないですか?
50mm.35mmのどちらかをGMレンズ、それ以外を、Gレンズでも充分でしょうか?
マシンスペックに関しては待てば、何とでもなるのですが今までの経験上書き出し時間が長いとその間に不具合ある事が多かったので心配しております。
書込番号:24251530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンダ共和国さん
ご返信ありがとうございます。
iPhoneではないですが、以前Canon60DやRX100、ゴープロでプロフィールムービーや2次会用のイメージ動画などの作成はした事あります。
やはり、ボケ感や暗部の再現が難しく今回の購入検討に至っております。
書込番号:24251535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんけんけいたんさん
レンズですが、
gm単焦点の中から......という条件なら、
広角24mmと標準50mmの2本があれば、
この動画に近い画角で撮れると思いますよ。
十分すぎくらい明るいレンズなので、
以前出せなかったというボケ味も楽しめます。
ただgmの性能を最大限引き出したいなら、
やはり7siiiをおすすめします。
いま予算的に無理で7cを買ったとしても、
将来的に買い換えるのを見越して、
関連製品やレンズを買い換える際の
ロードマップを考えられた方が
無駄なくステップアップできると思います。
書込番号:24251570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けんけんけいたんさん
遮光器土偶さんの言う通りだと思いますよ。
α7cのカメラCMソング用のMVだからって別にα7c使って撮影してるわけじゃないですよね?
制作を請け負うのはSONYじゃなくて一般の映像制作会社なわけで。
まずご指摘のMVを撮影したカメラは普通のシネカメラだと思います。解像度もフルHD止まりで
シャープネスもかなり甘いですし。
これだけ被写界深度が浅いとなるとレンズは明るい超望遠一択で、ソフトフィルターか何かを
噛ませた上でAFではなく置きピンかMFで撮られています。
あとグラデーションがある部分はかなりのジャンピングノイズが出ているので編集ソフトで映像が
破綻するほど色調を激しくいじってると思います。
書込番号:24251638
3点
動画を見る限り、
4Kは必要ない
AFは必要ない
静止画のスライドショーが多め
120フレームも少なめ
なので、100万円までコストをかけずに作れますよ。
むしろ、一般的な機材で素晴らしい作品を作った方が尊敬できます。
最近、動画やるならα7SIIIみたいな流れがあり、正直疑問です。
4Kでスローモーションを撮る訳でもなければ、極端な暗所で撮影する訳でもないので、本当に不要です。
話は本題に入り、
α7c:20万円
SEL24F28G:7万円(広角でf1.4は不要)
SEL35F18F:5万円(f1.4も1.8も見る側にしてみれば大差ない)
SEL50F18F:2万5千円(f1.4も1.8も見る側にしてみれば大差ない)
外部マイク:0円(BGMと噛ませるなら不要)
NDフィルター:10,000円(ステップアップリングで一枚を流用)
ジンバル:60,000円(DJI RSC2辺り)
+BGMや動画編集ソフト等
これで、40万円ちょいで作れます。なにもGMや高い機材に拘る必要はありません。
書込番号:24251998
4点
>けんけんけいたんさん
最初はモノマネでも十分です。
「どうしたらこう撮れるんだろう」
「どうしたらこんな色にできるんだろう」
「どこで撮ったらこんな風に撮れるんだろう」
それを考えて答えを出していくプロセスが成長の糧になります。
そしてモノマネの中に1つでも2つでも「こうした方がいいかも」と感じる要素を入れることを意識して作っていけば、いつかは自分らしい作品が作り出せるようになると思います。
本体は、私はやはり7S3を推します。
理由は前回書いた通りです。
レンズについては、私は人をメインに手持ちで撮る時は35mmを使うケースが多いです。
私はキヤノンユーザーなのでRF 35mm F1.8ですが。
ジンバルに載せて撮る際はレンズを替える手間と時間が惜しいので、寄りにも引きにも対応できる35mmの画角は重宝しますし、軽くてコンパクトなので腕への負担も優しいというメリットもあります。
GMレンズが必要か否かについてですが、必須ではないでしょう。
静止画と違って動画は画が動きますからじっくりと細部を確認するという見方はしないので、緻密な描写云々よりも雰囲気を生み出すボケ量をどこまで求めるか、じゃないでしょうか。
参考動画は被写界深度が狭いシーンが多いので、そういう画を求めるなら明るいレンズを選んでおくに越したことはないように思います。
その分、重くなるのと高価となることに覚悟が必要ですが。。
最後に、マシンスペックについてです。
私はIntel Mac(MBP 16inch) + Premiereですが、切り貼りグレーディング程度のFHD10分尺の書き出しで重い(時間が掛かる)と感じることはないです。
M1 MBAはMBP 16inch並と評されていますから、問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:24252679
![]()
2点
>けんけんけいたんさん
このPVは7cの宣伝用を兼ねたコラボPV動画でソニーのサイトでこのPVの詳細を見ると、
一部静止画、動画に7cを使用していますと記載があります。
動作制作会社に頼んで作ってるのは間違いありませんが、ソニープロサポート契約してるところに普通は頼んでるでしょう。
ソニーにはプロ用の動画専用機もあるので動画機、7S3、7Cなど混ぜて撮ってるのだと思います。
アップ目など背景のボケを多用してるので50mmF1.2など開放で撮らないとあそこまでのボケは生まれませんので場面により使い分けはしてるでしょう。
ソニーお客様相談センターに、どんなレンズを使ってるか尋ねてみるのも手ですよ。
教えてくれるかはわかりませんが、結構親身になって調べて教えてくれたりしますよ。
私は7S2、7S3の購入時にかなりお世話になりました。行ける距離にソニーストアがある場合は、ストアの方が電話よりマニアックなことも知っていたります。
PV見ていてジンバルを使わずカメラとレンズの手ブレだけで撮ってるシーンも結構あります。
私は7S3で蛍の動画を手持ちで何回か今年撮りましたが、中一光学50mmF0.95マニュアルレンズでボディ内手ブレだけでも、しっかり手持ちして撮ればジンバルなしで十分撮れました。
他の方も言われてるように、上手くなるにはまずは上手い人の真似から初めて良いと思います。
真似も結構難しいですからね。レンズの選定、光の使い方、絞りの設定、色温度など自分でどうしたら真似できるのか考えて実験して近いものが出来上がることで技術はアップしていくものですから。
ただ自力でなんでもしようとすると効率は悪いです。スクールや上手い人に教えてもらう方が上達が早いのは言うまでもありません。
M1macで十分編集できますのでOKだと思います。
FCPXも最適化されてメモリー16Gまで積んで4K編集も快適に動くようになってるのでカット繋ぎで通常編集する分には問題ないですね。ただ凝った演出や、サードパーティー製のソフトを使うとなると適正化が進んでない面もあるためメモリー16Gでは役不足になるケースもあります。
M1macは通常編集のみと考えた方が今の時点では良いかと思います。
書込番号:24253310
1点
>けんけんけいたんさん
はじめまして
私には実際に業務で動画制作に携わっている方>hiroazさんのご意見が一番実践的でリアリティが感じられます。
>単焦点勝負です。1カットずつ、時間をかけて丁寧に撮れるので。
>ズームはドキュメンタリーのような・・・レンズを変えている時間がないためです。
動画では常識的な事柄ですが、これを伺ってピン!ときました。動画撮らない方からはまず出て来ないご意見。
単板とは言え大昔の3板とは比べものにならない画質。アナログ時代私はソニー製3板ENGカメラを使っていました。
やはり100万円/台×2個、動画は金食い虫なので早々に退散。
因みに私は当該機種を写真のカメラとして使っています。動画は足を洗って久しいです。(たまに思い出してやると超絶下手くそ)
頑張ってくださいね♪
書込番号:24254237
4点
皆様
色々なアドバイス頂きありがとうございます。
本日無事α7sV購入しデビューしました。
完全にオーバースペックかもしれませんが、なんとか真似からでもスタートできる様に頑張っていきたいと思います♪
貴重なご意見お話しありがとうございました!
書込番号:24273255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんけんけいたんさん
望むものを入手できてヨカッタですね!
今後撮影していって不足を感じたら都度買い増していくといいと思いますが、あると便利なものを以下に記します。
@SmallRig DJI RS 2・RSC 2用ハンドグリップ(3028)
ジンバルは垂直に持つと上下の揺れを吸収できないので少し前傾気味に持つのですが、その際にこのようなグリップがあると腕の負担が軽減されます。
※RS2でしか使ったことがないので、RSC2での持ち具合や必要性はご自身でご検討ください。
※純正のブリーフケースハンドルよりもコッチの方がイロイロと都合が良いです。
APeakDesign アンカーリンクス
ジンバルに載せたりする際にカメラストラップは邪魔になるのですが、これを着けていると簡単にストラップを着け外しすることができます。
B三脚
全てのカットをジンバルでという訳にはいかないので三脚は確実に必要になります。
寄り道しないで一気に終着点となるザハトラーなどに行くのが最も効率的ではあるのですが、覚悟が必要な金額なので地味に一番の悩み所になると思います。
参考:スライダーやジブ
またはスライダーやジブを使ったかのように撮れる機材があると画作りの幅が広がります。
まずはジンバルと身体での水平移動や、ジンバルに一脚やエクステンションポールを取り付けて上下方向に持ち上げる動作などを試してみて、ご自身のほしい画はどのようなものかを探し、専用機材が必要かを検討してみてください。
他にもモニターや音声収録系も検討する場面が出てくるかもしれませんが、一先ずは上記は必要になる可能性が高いと思います。
書込番号:24274336
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/09/18 7:00:04 | |
| 0 | 2025/05/24 18:03:09 | |
| 4 | 2025/06/01 17:08:13 | |
| 10 | 2025/03/23 4:41:30 | |
| 2 | 2024/12/31 11:08:06 | |
| 28 | 2024/11/29 20:05:08 | |
| 4 | 2024/11/28 16:39:41 | |
| 8 | 2024/10/22 0:22:35 | |
| 0 | 2024/08/21 19:12:26 | |
| 1 | 2024/05/19 17:09:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











